←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Vinibandhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vinibandha  vi-ni-bandh a 依(属) 束縛、繋縛  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「束縛経」(『増支部』5-206  
    メモ                
     ・『長部』33「合誦経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    206-1.                
     206. [a. ni. 9.72; dī. ni. 3.320] ‘‘Pañcime, bhikkhave, cetasovinibandhā [cetovinibaddhā (sāratthadīpanīṭīkāyaṃ)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cetaso  cit as  
      vinibandhā.  vi-ni-bandh a 束縛、繋縛  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの心の束縛があります。  
                       
                       
                       
    206-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    206-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāmesu avītarāgo [avigatarāgo (ka.)] hoti avigatacchando avigatapemo avigatapipāso avigatapariḷāho avigatataṇho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāmesu    a 男中  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      rāgo  raj a 欲、染  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      chando    a 欲、意欲  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pemo    a 中→男 愛、愛情  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pipāso   意 ā 女→男 乾き、渇望  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pariḷāho  pari-ḍah a 熱悩、焦熱  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      taṇho.    ā 女→男 渇愛  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、諸欲に関して、貪染を離れず、欲求を離れず、愛着を離れず、渇望を離れず、焦熱を離れず、渇愛を離れません。  
                       
                       
                       
    206-4.                
     Yo so, bhikkhave, bhikkhu kāmesu avītarāgo hoti avigatacchando avigatapemo avigatapipāso avigatapariḷāho avigatataṇho, tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave, bhikkhu kāmesu avītarāgo hoti avigatacchando avigatapemo avigatapipāso avigatapariḷāho avigatataṇho, (206-3.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namati  nam 曲げる、屈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātappāya  ā-tap a 熱勤、熱心、勇猛  
      anuyogāya  anu-yuj a 実践、従事、専念  
      sātaccāya    a 常恒、堅忍、不抜  
      padhānāya.  pra-dhā a 精勤  
    訳文                
     比丘たちよ、諸欲に関して、貪染を離れず、欲求を離れず、愛着を離れず、渇望を離れず、焦熱を離れず、渇愛を離れないその比丘。その者の心は、熱勤、専念、堅忍、精勤に向かいません。  
                       
                       
                       
    206-5.                
     Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, ayaṃ paṭhamo cetasovinibandho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, (206-4.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vinibandho.  vi-ni-bandh a 束縛、繋縛  
    訳文                
     その者の心が、熱勤、専念、堅忍、精勤に向かわないような、このことが第一の心の束縛です。  
                       
                       
                       
    206-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu kāye avītarāgo hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身、身体  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      rāgo  raj a 欲、染  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、身に関して、貪染を離れず……  
                       
                       
                       
    206-7.                
     rūpe avītarāgo hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      rāgo  raj a 欲、染  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     色に関して、貪染を離れず……  
                       
                       
                       
    206-8.                
     yāvadatthaṃ udarāvadehakaṃ bhuñjitvā seyyasukhaṃ passasukhaṃ middhasukhaṃ anuyutto viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 まで、限り、〜の間は  
      atthaṃ    a 男中 副対 義、意味、利益、道理、目的 →欲するだけ  
      udara    a 依(属) 胃、腹  
      avadehakaṃ  ava-dih a 副対 ?(イディオムのみ) →腹一杯  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjitvā  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyya  śī ā 依(属) 臥床、臥具  
      sukhaṃ    名形 a  
      passa    a 男中 依(属)  
      sukhaṃ    名形 a 楽 →横臥の楽  
      middha    a 依(属) 睡眠  
      sukhaṃ    名形 a  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 従事した、専念した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……欲するだけ、腹一杯食べ、臥床の楽、横臥の楽、睡眠の楽へふけって住します……  
                       
                       
                       
    206-9.                
     aññataraṃ devanikāyaṃ paṇidhāya brahmacariyaṃ carati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññataraṃ    代的 随一の、とある  
      deva    a 依(属) 天、神  
      nikāyaṃ    a 部、部派、部類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、願う、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati –  car 行ずる  
    訳文                
     ……とある天の部類〔となること〕を欲して梵行を行じます。  
                       
                       
                       
    206-10.                
     ‘imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā devo vā bhavissāmi devaññataro vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iminā    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      sīlena    a  
          不変 あるいは  
      vatena    a 男中 誓戒  
          不変 あるいは  
      tapena    as 男中 苦行  
          不変 あるいは  
      brahmacariyena  bṛh, car a 梵行  
          不変 あるいは  
      devo    a 天、神  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      deva    a 依(属) 天、神  
      aññataro    代的 随一の、とある  
      vā’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はこの戒、誓戒、苦行、あるいは梵行によって、神あるいは神のうちのとある者となりたい』と。  
                       
                       
                       
    206-11.                
     Yo so, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ devanikāyaṃ paṇidhāya brahmacariyaṃ carati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo so, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ devanikāyaṃ paṇidhāya brahmacariyaṃ carati – (206-4, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、とある天の部類〔となること〕を欲して梵行を行ずる比丘。  
                       
                       
                       
    206-12.                
     ‘imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā devo vā bhavissāmi devaññataro vā’ti, tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā devo vā bhavissāmi devaññataro vā’ti, tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (206-4, 10.)  
    訳文                
     『私はこの戒、誓戒、苦行、あるいは梵行によって、神あるいは神のうちのとある者となりたい』というその者の心は、熱勤、専念、堅忍、精勤に向かいません。  
                       
                       
                       
    206-13.                
     Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, ayaṃ pañcamo cetasovinibandho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, ayaṃ pañcamo cetasovinibandho. (206-5.)  
      pañcamo    a 第五の  
    訳文                
     その者の心が、熱勤、専念、堅忍、精勤に向かわないような、このことが第五の心の束縛です。  
                       
                       
                       
    206-14.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca cetasovinibandhā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca cetasovinibandhā’’ (206-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの心の束縛があります」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system