←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Assājānīyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Assa    a  
      ājānīya  ā-jan 名形 a 依(属) よい生まれの、善種の、駿馬、良馬  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「駿馬経」(『増支部』5-203  
                       
                       
                       
    203-1.                
     203. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, aṅgehi samannāgato rañño bhadro [bhaddo (pī.)] assājānīyo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅgantveva saṅkhaṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      rañño    an  
      bhadro    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      assa    a  
      ājānīyo    名形 a よい生まれの、善種の →良馬、駿馬  
      rāja    an 依(属)  
      araho    a 値する、価値ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja    an 依(属)  
      bhoggo,  bhuj 未分 a 受用されるべき、財産  
      rañño    an  
      aṅgan    a 支分、部分、肢体  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 呼称  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く →称せられる  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの支分を具足した王の吉祥なる駿馬は、『王に値するもの、王の財産、王の手足』と称せられます。  
                       
                       
                       
    203-2.                
     ‘‘Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamehi    代的 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    203-3.                
     Ajjavena, javena, maddavena, khantiyā, soraccena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjavena,    a 真っ直ぐな、正直の  
      javena,    名形 a 速く  
      maddavena,    名形 a 柔和、柔軟、しなびた  
      khantiyā,  kṣam i, ī 忍、忍耐、信忍  
      soraccena –    a 柔和、温雅  
    訳文                
     正直さ、速さ、柔軟さ、忍耐強さ、温和さです。  
                       
                       
                       
    203-4.                
     imehi kho, bhikkhave, pañcahi aṅgehi samannāgato rañño bhadro assājānīyo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅgantveva saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi aṅgehi samannāgato rañño bhadro assājānīyo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅgantveva saṅkhaṃ gacchati. (203-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの支分を具足した王の吉祥なる駿馬は、『王に値するもの、王の財産、王の手足』と称せられます。  
                       
                       
                       
    203-5.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañcahi     
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassa.    a 世、世界、世間  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、五つの法を具足した比丘は、供食されるべき者、饗応されるべき者、供養されるべき者、合掌がなされるべき者、世の無上なる福田となります。  
                       
                       
                       
    203-6.                
     ‘‘Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamehi pañcahi? (203-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    203-7.                
     Ajjavena, javena, maddavena, khantiyā, soraccena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjavena, javena, maddavena, khantiyā, soraccena – (203-3.)  
    訳文                
     正直さ、速さ、柔軟さ、忍耐強さ、温和さです。  
                       
                       
                       
    203-8.                
     imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imehi    代的 男中 これら  
      kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’’ (203-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法を具足した比丘は、供食されるべき者、饗応されるべき者、供養されるべき者、合掌がなされるべき者、世の無上なる福田となります」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.   a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system