←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Pañcamapaṇṇāsakaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcama    a 第五の  
      paṇṇāsakaṃ    a 五十の  
    訳文                
     第五の五十〔経〕  
                       
                       
                       
     (21) 1. Kimilavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kimila    a 依(属) 人名、キミラ  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「キミラ品」  
                       
                       
                       
     1. Kimilasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kimila    a 依(属) 人名、キミラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「キミラ経」(『増支部』5-201  
                       
                       
                       
    201-1.                
     201. Ekaṃ samayaṃ bhagavā kimilāyaṃ [kimbilāyaṃ (sī. pī.) a. ni. 6.40; 7.59] viharati veḷuvane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kimilāyaṃ    ā 地名、キミラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷu    u 依(属)  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき世尊はキミラーの竹林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    201-2.                
     Atha kho āyasmā kimilo [kimbilo (sī. syā. kaṃ. pī.)] yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kimilo    a 人名、キミラ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者キミラが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    201-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    201-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā kimilo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kimilo    a 人名、キミラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者キミラは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    201-5.                
     ‘‘ko nu kho, bhante, hetu ko paccayo, yena tathāgate parinibbute saddhammo na ciraṭṭhitiko hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo,  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 処絶 如来  
      parinibbute  pari-nir-vā 過分 a 処絶 般涅槃した  
      saddhammo    a 正法、妙法  
      na    不変 ない  
      cira    a 久しく  
      ṭhitiko  sthā a 住立の、存続する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、如来が般涅槃したとき、正法が久しく住立しないものとなるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    201-6.                
     ‘‘Idha, kimila, tathāgate parinibbute bhikkhū bhikkhuniyo upāsakā upāsikāyo satthari agāravā viharanti appatissā, dhamme agāravā viharanti appatissā, saṅghe agāravā viharanti appatissā, sikkhāya agāravā viharanti appatissā, aññamaññaṃ agāravā viharanti appatissā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kimila,    a 人名、キミラ  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 処絶 如来  
      parinibbute  pari-nir-vā 過分 a 処絶 般涅槃した  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakā  upa-ās a 優婆塞  
      upāsikāyo  upa-ās ā 優婆夷  
      satthari  śās ar  
      agāravā    a 尊重のない、不敬の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appatissā,  a-prati-śru a 不従順の、崇信なき  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      agāravā viharanti appatissā, saṅghe agāravā viharanti appatissā, sikkhāya agāravā viharanti appatissā, aññamaññaṃ agāravā viharanti appatissā. (同上)  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      sikkhāya  śikṣ ā 学、訓練  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
    訳文                
     「キミラよ、ここに、如来が般涅槃したとき、比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷たちが、師に対して尊重なく不従順となり、法に対して尊重なく不従順となり、僧伽に対して尊重なく不従順となり、学処に対して尊重なく不従順となり、相互に尊重なく不従順となります。  
                       
                       
                       
    201-7.                
     Ayaṃ kho, kimila, hetu ayaṃ paccayo, yena tathāgate parinibbute saddhammo na ciraṭṭhitiko hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho, kimila, hetu ayaṃ paccayo, yena tathāgate parinibbute saddhammo na ciraṭṭhitiko hotī’’ti. (201-5.)  
      kimila,    a 人名、キミラ  
    訳文                
     キミラよ、この因、この縁あって、如来が般涅槃したとき、正法が久しく住立しないものとなるのです」  
                       
                       
                       
    201-8.                
     ‘‘Ko pana, bhante, hetu ko paccayo, yena tathāgate parinibbute saddhammo ciraṭṭhitiko hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko pana, bhante, hetu ko paccayo, yena tathāgate parinibbute saddhammo ciraṭṭhitiko hotī’’ti? (201-5.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     「しからば尊者よ、いかなる因、いかなる縁あって、如来が般涅槃したとき、正法が久しく住立するものとなるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    201-9.                
     ‘‘Idha, kimila, tathāgate parinibbute bhikkhū bhikkhuniyo upāsakā upāsikāyo satthari sagāravā viharanti sappatissā, dhamme sagāravā viharanti sappatissā, saṅghe sagāravā viharanti sappatissā, sikkhāya sagāravā viharanti sappatissā, aññamaññaṃ sagāravā viharanti sappatissā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, kimila, tathāgate parinibbute bhikkhū bhikkhuniyo upāsakā upāsikāyo satthari sagāravā viharanti sappatissā, dhamme sagāravā viharanti sappatissā, saṅghe sagāravā viharanti sappatissā, sikkhāya sagāravā viharanti sappatissā, aññamaññaṃ sagāravā viharanti sappatissā. (201-6.)  
      sagāravā    a 尊重ある  
      sappatissā,  a-prati-śru a 畏敬ある、従順の  
    訳文                
     「キミラよ、ここに、如来が般涅槃したとき、比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷たちが、師に対して尊重あって従順となり、法に対して尊重あって従順となり、僧伽に対してあって従順となり、学処に対して尊重あって従順となり、相互に尊重あって従順となります。  
                       
                       
                       
    201-10.                
     Ayaṃ kho, kimila, hetu ayaṃ paccayo, yena tathāgate parinibbute saddhammo ciraṭṭhitiko hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, kimila, hetu ayaṃ paccayo, yena tathāgate parinibbute saddhammo ciraṭṭhitiko hotī’’ti. (201-7.)  
    訳文                
     キミラよ、この因、この縁あって、如来が般涅槃したとき、正法が久しく住立するものとなるのです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system