←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Nissāraṇīyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nissāraṇīya  ni-sṛ 使 未分 a 依(属) 駆出されるべき、追い出されるべき  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「出離経」(『増支部』5-200  
    メモ                
     ・『長部』33「合誦経」にパラレル。  
     ・経題、発端、末尾はNissāraṇīyaという使役形由来の未来義務分詞が述べられるが、五つの個別の記述に出るのは使役でないnissaraṇaである。「合誦経」や異版では発端と末尾でも使役でない形であるため、文法ノートでは使役で記載しつつ、訳としては使役のニュアンスの入った「駆出」でなく自発的な「出離」で通した。  
                       
                       
                       
    200-1.                
     200. ‘‘Pañcimā, bhikkhave, nissāraṇīyā [nissaraṇīyā (pī.), nissaraṇiyā (dī. ni. 3.321)] dhātuyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nissāraṇīyā  ni-sṛ 使 未分 a 駆出されるべき、追い出されるべき  
      dhātuyo.    u 界、要素  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの出離すべき要素があります。  
                       
                       
                       
    200-2.                
     Katamā pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    200-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno kāmaṃ [kāme (syā. kaṃ.) dī. ni. 3.321] manasikaroto kāmesu cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati na vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 属絶 比丘  
      kāmaṃ    a 男中 欲、欲楽  
      manasikaroto  man, kṛ  現分 ant 属絶 作意する  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhandati  pra-skand 躍進する、跳入する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdati  pra-sad 浄まる、喜ぶ、信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santiṭṭhati  saṃ-sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘が欲へ作意したならば、心は、諸欲に対して跳入せず、信楽せず、止住せず、志向しません。  
    メモ                
     ・「合誦経」のメモでも触れたとおり、vimuccatiは、『註』のadhimuccatiという換言に従って訳した。  
                       
                       
                       
    200-4.                
     Nekkhammaṃ kho panassa manasikaroto nekkhamme cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nekkhammaṃ  nis-kram a 出離、離欲  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 属絶 これ  
      manasikaroto nekkhamme cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati. (200-3.)  
      nekkhamme  nis-kram a 出離、離欲  
    訳文                
     しかし、彼が離欲へ作意したならば、心は、離欲に対して跳入し、信楽し、止住し、志向します。  
                       
                       
                       
    200-5.                
     Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ [sukataṃ (pī. ka.)] subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ suvisaṃyuttaṃ [visaṃyuttaṃ (katthaci, dī. ni. 3.321)] kāmehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      cittaṃ  cit a  
      sugataṃ  su-gam 名過分 a よく行った、善逝  
      subhāvitaṃ  su-bhū 使 過分 a よく修習された  
      suvuṭṭhitaṃ  su-vi-ud-sthā 過分 a よく出起、出定、出罪した  
      suvimuttaṃ  su-vi-muc 過分 a よく解脱した  
      suvisaṃyuttaṃ  vi-saṃ-yuj 過分 a 離縛した  
      kāmehi;    a 男中  
    訳文                
     彼のその心は、よく行き、よく修習され、よく出起し、よく解脱し、諸欲よりよく離縛しています。  
                       
                       
                       
    200-6.                
     ye ca kāmapaccayā uppajjanti āsavā vighātapariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vediyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāma    a 男中  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁、資具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      vighāta  vi-han a 破壊、殺戮、困惑、悩害、反論  
      pariḷāhā,  pari-ḍah a 熱悩、、苦悩、焦熱  
      mutto  muc 過分 a 脱した  
      so    代的 それ、彼  
      tehi,    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      so    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vediyati.  vid 使 知る、感受する、経験する  
    訳文                
     諸欲に縁って起こる諸漏、悩害、苦悩。それらから彼は脱しており、彼はその感受を経験しません。  
                       
                       
                       
    200-7.                
     Idamakkhātaṃ kāmānaṃ nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      akkhātaṃ  ā-khyā 過分 a 語られた、言われた  
      kāmānaṃ    a 男中  
      nissaraṇaṃ. ni-sṛ a 出離、遠離  
    訳文                
     これが、諸欲に関する出離と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    200-8.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno byāpādaṃ manasikaroto byāpāde cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati na vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, bhikkhuno byāpādaṃ manasikaroto byāpāde cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati na vimuccati. (200-3.)  
      byāpādaṃ  vi-ā-pad a 瞋恚  
      byāpāde  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、比丘が瞋恚へ作意したならば、心は瞋恚に対して跳入せず、信楽せず、止住せず、志向しません。  
                       
                       
                       
    200-9.                
     Abyāpādaṃ kho panassa manasikaroto abyāpāde cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abyāpādaṃ  a-vi-ā-pad a 無瞋  
      kho panassa manasikaroto abyāpāde cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati. (200-4.)  
      abyāpāde  a-vi-ā-pad a 無瞋  
    訳文                
     しかし、彼が無瞋へ作意したならば、心は、無瞋に対して跳入し、信楽し、止住し、志向します。  
                       
                       
                       
    200-10.                
     Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ suvisaṃyuttaṃ byāpādena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ suvisaṃyuttaṃ (200-5.)  
      byāpādena;  vi-ā-pad a 瞋、瞋恚心  
    訳文                
     彼のその心は、よく行き、よく修習され、よく出起し、よく解脱し、瞋恚よりよく離縛しています。  
                       
                       
                       
    200-11.                
     ye ca byāpādapaccayā uppajjanti āsavā vighātapariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vediyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye ca byāpādapaccayā uppajjanti āsavā vighātapariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vediyati. (200-6.)  
      byāpāda  vi-ā-pad a 瞋、瞋恚心  
    訳文                
     瞋恚に縁って起こる諸漏、悩害、苦悩。それらから彼は脱しており、彼はその感受を経験しません。  
                       
                       
                       
    200-12.                
     Idamakkhātaṃ byāpādassa nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamakkhātaṃ byāpādassa nissaraṇaṃ. (200-7.)  
      byāpādassa  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     これが、瞋恚に関する出離と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    200-13.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno vihesaṃ manasikaroto vihesāya cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati na vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno vihesaṃ manasikaroto vihesāya cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati na vimuccati. (200-8.)  
      vihesaṃ  vi-hiṃs ā 害、悩害  
      vihesāya  vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、比丘が害意へ作意したならば、心は害意に対して跳入せず、信楽せず、止住せず、志向しません。  
                       
                       
                       
    200-14.                
     Avihesaṃ kho panassa manasikaroto avihesāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avihesaṃ  a-vi-hiṃs ā 不害  
      kho panassa manasikaroto avihesāya cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati. (200-4.)  
      avihesāya  a-vi-hiṃs ā 不害  
    訳文                
     しかし、彼が不害へ作意したならば、心は、不害に対して跳入し、信楽し、止住し、志向します。  
                       
                       
                       
    200-15.                
     Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ suvisaṃyuttaṃ vihesāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ suvisaṃyuttaṃ (200-5.)  
      vihesāya;  vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     彼のその心は、よく行き、よく修習され、よく出起し、よく解脱し、害意よりよく離縛しています。  
                       
                       
                       
    200-16.                
     ye ca vihesāpaccayā uppajjanti āsavā vighātapariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vediyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye ca vihesāpaccayā uppajjanti āsavā vighātapariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vediyati. (200-6.)  
      vihesā  vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     害意に縁って起こる諸漏、悩害、苦悩。それらから彼は脱しており、彼はその感受を経験しません。  
                       
                       
                       
    200-17.                
     Idamakkhātaṃ vihesāya nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamakkhātaṃ vihesāya nissaraṇaṃ. (200-7.)  
      vihesāya  vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     これが、害意に関する出離と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    200-18.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno rūpaṃ manasikaroto rūpe cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati na vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno rūpaṃ manasikaroto rūpe cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati na vimuccati. (200-8.)  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、比丘が色へ作意したならば、心は色に対して跳入せず、信楽せず、止住せず、志向しません。  
                       
                       
                       
    200-19.                
     Arūpaṃ kho panassa manasikaroto arūpe cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Arūpaṃ    a 無色、非色の  
      kho panassa manasikaroto arūpe cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati. (200-4.)  
      arūpe    a 無色の、非色の  
    訳文                
     しかし、彼が無色へ作意したならば、心は、無色に対して跳入し、信楽し、止住し、志向します。  
                       
                       
                       
    200-20.                
     Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ suvisaṃyuttaṃ rūpehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ suvisaṃyuttaṃ (200-5.)  
      rūpehi;    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     彼のその心は、よく行き、よく修習され、よく出起し、よく解脱し、諸色よりよく離縛しています。  
                       
                       
                       
    200-21.                
     ye ca rūpapaccayā uppajjanti āsavā vighātapariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vediyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye ca rūpapaccayā uppajjanti āsavā vighātapariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vediyati. (200-6.)  
      rūpa    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     諸色に縁って起こる諸漏、悩害、苦悩。それらから彼は脱しており、彼はその感受を経験しません。  
                       
                       
                       
    200-22.                
     Idamakkhātaṃ rūpānaṃ nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamakkhātaṃ rūpānaṃ nissaraṇaṃ. (200-7.)  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     これが、諸色に関する出離と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    200-23.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno sakkāyaṃ manasikaroto sakkāye cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati na vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhuno sakkāyaṃ manasikaroto sakkāye cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati na vimuccati. (200-8.)  
      sakkāyaṃ    a 有身、己身  
      sakkāye    a 有身、己身  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、比丘が有身へ作意したならば、心は有身に対して跳入せず、信楽せず、止住せず、志向しません。  
                       
                       
                       
    200-24.                
     Sakkāyanirodhaṃ kho panassa manasikaroto sakkāyanirodhe cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      kho panassa manasikaroto sakkāyanirodhe cittaṃ pakkhandati pasīdati santiṭṭhati vimuccati. (200-4.)  
      nirodhe  ni-rudh 受 a  
    訳文                
     しかし、彼が有身の滅へ作意したならば、心は、有身の滅に対して跳入し、信楽し、止住し、志向します。  
                       
                       
                       
    200-25.                
     Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ suvisaṃyuttaṃ sakkāyena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ cittaṃ sugataṃ subhāvitaṃ suvuṭṭhitaṃ suvimuttaṃ suvisaṃyuttaṃ (200-5.)  
      sakkāyena;    a 有身  
    訳文                
     彼のその心は、よく行き、よく修習され、よく出起し、よく解脱し、有身よりよく離縛しています。  
                       
                       
                       
    200-26.                
     ye ca sakkāyapaccayā uppajjanti āsavā vighātapariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vediyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye ca sakkāyapaccayā uppajjanti āsavā vighātapariḷāhā, mutto so tehi, na so taṃ vedanaṃ vediyati. (200-6.)  
      sakkāya    a 有身、常住身、己身  
    訳文                
     有身に縁って起こる諸漏、悩害、苦悩。それらから彼は脱しており、彼はその感受を経験しません。  
                       
                       
                       
    200-27.                
     Idamakkhātaṃ sakkāyassa nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamakkhātaṃ sakkāyassa nissaraṇaṃ. (200-7.)  
      sakkāyassa    a 有身  
    訳文                
     これが、有身に関する出離と呼ばれます。  
                       
                       
                       
    200-28.                
     ‘‘Tassa kāmanandīpi nānuseti, byāpādanandīpi nānuseti, vihesānandīpi nānuseti, rūpanandīpi nānuseti, sakkāyanandīpi nānuseti (so) [( ) katthaci natthi] kāmanandiyāpi ananusayā, byāpādanandiyāpi ananusayā, vihesānandiyāpi ananusayā, rūpanandiyāpi ananusayā, sakkāyanandiyāpi ananusayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      kāma    a 男中 依(具) 欲、欲楽  
      nandī  nand ī 歓喜、喜悦  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuseti,  anu-śī 随眠する、潜在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(具) 瞋恚  
      nandīpi nānuseti, vihesānandīpi nānuseti, rūpanandīpi nānuseti, sakkāyanandīpi nānuseti kāmanandiyāpi ananusayā, byāpādanandiyāpi ananusayā, vihesānandiyāpi ananusayā, rūpanandiyāpi ananusayā, sakkāyanandiyāpi ananusayā. (同上)  
      vihesā  vi-hiṃ ā 依(具) 悩害  
      rūpa    a 依(具) 色、物質、肉体、形相  
      sakkāya    a 依(具) 有身、常住身、己身  
      nandiyā  nand i, ī 歓喜、喜悦  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ananusayā,  an-anu-śī a 随眠なき、煩悩なき  
    訳文                
     彼には、欲による喜悦も随眠せず、瞋恚による喜悦も随眠せず、害意による喜悦も随眠せず、色による喜悦も随眠せず、有身による喜悦も随眠しません。欲による喜悦の随眠なきことのゆえ、瞋恚による喜悦の随眠なきことのゆえ、害意による喜悦の随眠なきことのゆえ、色による喜悦の随眠なきことのゆえ、有身による喜悦の随眠なきことのゆえ、  
                       
                       
                       
    200-29.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu niranusayo, acchecchi [acchejji (syā. kaṃ. ka.)] taṇhaṃ, vivattayi [vāvattayi (sī.)] saṃyojanaṃ, sammā mānābhisamayā antamakāsi dukkhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      niranusayo,    a 無随眠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchecchi  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhaṃ,    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivattayi  vi-vṛt 使 還滅させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      māna  man a 依(属) 慢、慢心  
      abhisamayā  abhi-śam a 止滅、止息  
      antam    a 終極、目的、辺、極限、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassa.    名形 a 苦、苦の  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘は、随眠なき者として渇愛を断ち、繋縛を還滅させて、正しい慢心の止滅のゆえに苦の終極をなす〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    200-30.                
     Imā kho, bhikkhave, pañca nissāraṇīyā dhātuyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      Imā kho, bhikkhave, pañca nissāraṇīyā dhātuyo’’ (200-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの出離すべき要素があります」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Brāhmaṇavaggo pañcamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      vaggo    a 章、品  
      pañcamo.    a 第五の  
    訳文                
     〔『増支部』「五集」第四の五十経〕第五〔品〕「婆羅門品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Soṇo doṇo saṅgāravo, kāraṇapālī ca piṅgiyānī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Soṇo    an(特)  
      doṇo    a 人名、ドーナ  
      saṅgāravo,    a 人名、サンガーラヴァ  
      kāraṇapālī    in 人名、カーラナパーリン  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      piṅgiyānī;    in 人名、ピンギヤーニン  
    訳文                
     ♪「犬〔経〕」、「ドーナ〔婆羅門経〕」、「サンガーラヴァ〔婆羅門経〕」、「カーラナパーリン〔婆羅門経〕」、「ピンギヤーニン〔経〕」、  
                       
                       
                       
    200-35.                
     Supinā ca vassā vācā, kulaṃ nissāraṇīyena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Supinā    a 夢、夢占い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vassā  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      vācā,  vac ā 言葉、語  
      kulaṃ    a 家、家系、族姓  
      nissāraṇīyena  ni-sṛ 使 未分 a 駆出されるべき、追い出されるべき  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「〔大〕夢〔経〕」、「雨〔経〕」、「語〔経〕」、「家〔経〕」、「出離〔経〕」である。  
                       
                       
                       
     Catutthaṃpaṇṇāsakaṃ samatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ    a 第四の  
      paṇṇāsakaṃ    a 五十の  
      samatto.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     〔『増支部』「五集」〕第四の五十経、おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system