←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Vassasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vassa  vṛṣ a 男中 依(属) 雨、安居、年  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「雨経」(『増支部』5-197  
                       
                       
                       
    197-1.                
     197. ‘‘Pañcime, bhikkhave, vassassa antarāyā, yaṃ nemittā [nemittakā (katthaci)] na jānanti, yattha nemittānaṃ cakkhu na kamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vassassa    a 男中 雨、安居、年  
      antarāyā,    a 障碍、妨難  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nemittā    a 占相者、占星者、暗示  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānanti,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      nemittānaṃ    a 占相者、占星者、暗示  
      cakkhu    us  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamati.  kram 歩む、進む  
    訳文                
     「比丘たちよ、占相者たちがそれを知らず、そこに占相者たちの眼が及ばないような、これら五つの雨の障碍があります。  
                       
                       
                       
    197-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    197-3.                
     Upari, bhikkhave, ākāse tejodhātu pakuppati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upari,    不変 上に、後の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ākāse    a 空、虚空  
      tejo    as  
      dhātu    u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakuppati.  pra-kup 怒る  
    訳文                
     比丘たちよ、上空に火界が荒れ狂うと、  
                       
                       
                       
    197-4.                
     Tena uppannā meghā paṭivigacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      meghā    a 雲、雨雲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivigacchanti.  prati-vi-gam 再び去る、再び離れる  
    訳文                
     それによって、生起した雲が再び去ります。  
                       
                       
                       
    197-5.                
     Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamo vassassa antarāyo, yaṃ nemittā na jānanti, yattha nemittānaṃ cakkhu na kamati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave, paṭhamo vassassa antarāyo, yaṃ nemittā na jānanti, yattha nemittānaṃ cakkhu na kamati. (197-1.)  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      antarāyo,    a 障害、妨害  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、占相者たちがそれを知らず、そこに占相者たちの眼が及ばないような、第一の雨の障碍です。  
                       
                       
                       
    197-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, upari ākāse vāyodhātu pakuppati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, upari ākāse vāyodhātu pakuppati. (197-1.)  
      vāyo    as  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、上空に風界が荒れ狂うと、  
                       
                       
                       
    197-7.                
     Tena uppannā meghā paṭivigacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena uppannā meghā paṭivigacchanti. (197-4.)  
    訳文                
     それによって、生起した雲が再び去ります。  
                       
                       
                       
    197-8.                
     Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo vassassa antarāyo, yaṃ nemittā na jānanti, yattha nemittānaṃ cakkhu na kamati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo vassassa antarāyo, yaṃ nemittā na jānanti, yattha nemittānaṃ cakkhu na kamati. (197-5.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、占相者たちがそれを知らず、そこに占相者たちの眼が及ばないような、第二の雨の障碍です。  
                       
                       
                       
    197-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, rāhu asurindo pāṇinā udakaṃ sampaṭicchitvā mahāsamudde chaḍḍeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rāhu    u 蝕、羅喉、神名ラーフ  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      pāṇinā    i  
      udakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampaṭicchitvā  saṃ-prati-iṣ 領受する、同意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      samudde    a 大海  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chaḍḍeti.  chṛd 捨てる、吐く  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、アスラ王ラーフが、手で水を受け取って大海へ捨てます。  
                       
                       
                       
    197-10.                
     Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo vassassa antarāyo, yaṃ nemittā na jānanti, yattha nemittānaṃ cakkhu na kamati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo vassassa antarāyo, yaṃ nemittā na jānanti, yattha nemittānaṃ cakkhu na kamati. (197-5.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、占相者たちがそれを知らず、そこに占相者たちの眼が及ばないような、第三の雨の障碍です。  
                       
                       
                       
    197-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, vassavalāhakā devā pamattā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vassa  vṛṣ a 男中 有(属) 雨、安居、年  
      valāhakā    a 雲、雲馬  
      devā    a  
      pamattā  pra-mad 過分 a 放逸の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、雨雲の神々が放逸となります。  
                       
                       
                       
    197-12.                
     Ayaṃ, bhikkhave, catuttho vassassa antarāyo, yaṃ nemittā na jānanti, yattha nemittānaṃ cakkhu na kamati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, catuttho vassassa antarāyo, yaṃ nemittā na jānanti, yattha nemittānaṃ cakkhu na kamati. (197-5.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、占相者たちがそれを知らず、そこに占相者たちの眼が及ばないような、第四の雨の障碍です。  
                       
                       
                       
    197-13.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, manussā adhammikā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      manussā    a 人、男  
      adhammikā  a-dhṛ a 如法ならず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、人々が如法ならぬ者たちとなります。  
                       
                       
                       
    197-14.                
     Ayaṃ, bhikkhave, pañcamo vassassa antarāyo, yaṃ nemittā na jānanti, yattha nemittānaṃ cakkhu na kamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, pañcamo vassassa antarāyo, yaṃ nemittā na jānanti, yattha nemittānaṃ cakkhu na kamati. (197-5.)  
      pañcamo    a 第五の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、占相者たちがそれを知らず、そこに占相者たちの眼が及ばないような、第五の雨の障碍です。  
                       
                       
                       
    197-15.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca vassassa antarāyā, yaṃ nemittā na jānanti, yattha nemittānaṃ cakkhu na kamatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca vassassa antarāyā, yaṃ nemittā na jānanti, yattha nemittānaṃ cakkhu na kamatī’’ (197-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、占相者たちがそれを知らず、そこに占相者たちの眼が及ばないような、これら五つの雨の障碍があります」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system