←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Mahāsupinasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      supina    a 依(属) 夢、夢占い  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大夢経」(『増支部』5-196  
                       
                       
                       
    196-1.                
     196. ‘‘Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato pañca mahāsupinā pāturahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathāgatassa,  tathā-(ā-)gam a 属絶 如来  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arahato  arh 名現分 ant 属絶 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 属絶 等覚  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sambodhā  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      anabhisambuddhassa  an-abhi-saṃ-budh 過分 a 属絶 未だ現等覚せざる  
      bodhisattassa  budh a 属絶 菩薩  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sato  as 現分 ant 属絶 ある、なる  
      pañca     
      mahā    ant 大きい  
      supinā    a 夢、夢占い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahesuṃ.  bhu  顕現する  
    訳文                
     「比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩であったとき、五つの大いなる夢が顕現しました。  
                       
                       
                       
    196-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    196-3.                
     Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato ayaṃ mahāpathavī mahāsayanaṃ ahosi, himavā pabbatarājā bibbohanaṃ [bibbohanaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.), bimba + ohanaṃ = iti padavibhāgo] ahosi, puratthime samudde vāmo hattho ohito ahosi, pacchime samudde dakkhiṇo hattho ohito ahosi, dakkhiṇe samudde ubho pādā ohitā ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato (196-1.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      pathavī    ī  
      mahā    ant 大きい  
      sayanaṃ  śī a 臥床、臥具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      himavā    ant 地名、雪山、ヒマヴァント、ヒマラヤ  
      pabbata    a 依(属)  
      rājā    an  
      bimbohanaṃ    a  
      ahosi,  同上  
      puratthime    a 東方の  
      samudde    a 大海  
      vāmo    a  
      hattho  hṛ a  
      ohito  ava-dhā 過分 a 下ろした  
      ahosi,  同上  
      pacchime    a 西の、後の、最後の  
      samudde    a 大海  
      dakkhiṇo    代的 南の、右の、巧みな  
      hattho  hṛ a  
      ohito  ava-dhā 過分 a 下ろした  
      ahosi,  同上  
      dakkhiṇe    代的 南の、右の、巧みな  
      samudde    a 大海  
      ubho    両方  
      pādā    a  
      ohitā  ava-dhā 過分 a 下ろした  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩であったとき、〔夢の中で〕この大地が大きな臥具となり、山王ヒマヴァントが枕となり、左手は東方の大海に下ろされ、右手は西方の大海に下ろされ、両足は南方の大海に下ろされました。  
                       
                       
                       
    196-4.                
     Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato ayaṃ paṭhamo mahāsupino pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato (196-1.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      mahā    ant 大きい  
      supino    a 夢、夢占い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi.  bhū 明らかにする、現れる  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩であったとき、この第一の大いなる夢が現れました。  
                       
                       
                       
    196-5.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato tiriyā nāma tiṇajāti nābhiyā uggantvā nabhaṃ āhacca ṭhitā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato (196-1.)  
      tiriyā    ā 植物名、ティリヤー、蔓草の一種  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      tiṇa    a 依(属)  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      nābhiyā    i, ī へそ、轂(こしき)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggantvā  ud-gam 上る、上昇する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nabhaṃ    as 天空、雲、霧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhacca  ā-han 打って、破って  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩であったとき、〔夢の中で〕ティリヤーという名の草の種類がへそから上昇し、天空を破って住立しました。  
                       
                       
                       
    196-6.                
     Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato ayaṃ dutiyo mahāsupino pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato ayaṃ dutiyo mahāsupino pāturahosi. (196-4.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩であったとき、この第二の大いなる夢が現れました。  
                       
                       
                       
    196-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato setā kimī kaṇhasīsā pādehi ussakkitvā ( ) [(agganakhato) katthaci dissati] yāva jāṇumaṇḍalā paṭicchādesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato (196-5.)  
      setā    a 白い  
      kimī    i 蛆虫、虫類  
      kaṇha    a 有(持) 黒い  
      sīsā    a 中→男  
      pādehi    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ussakkitvā  ud-sṛp 這い上がる、登る、努力する  
      語根 品詞 語基 意味  
      (agga    a 最上  
      nakhato)    a  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jāṇu    u 依(属) ひざ  
      maṇḍalā    a 円、曼陀羅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicchādesuṃ.  prati-chad 使 覆う、覚す、包む  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩であったとき、〔夢の中で〕黒い頭をもった白い蛆虫たちが足下から登ってきて、爪先から膝頭までを覆いました。  
                       
                       
                       
    196-8.                
     Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato ayaṃ tatiyo mahāsupino pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato ayaṃ tatiyo mahāsupino pāturahosi. (196-4.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩であったとき、この第三の大いなる夢が現れました。  
                       
                       
                       
    196-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato cattāro sakuṇā nānāvaṇṇā catūhi disāhi āgantvā pādamūle nipatitvā sabbasetā sampajjiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato (196-5.)  
      cattāro     
      sakuṇā    a  
      nānā    不変 種々の  
      vaṇṇā    a 色、容色  
      catūhi     
      disāhi    ā 方角、方位  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāda    a 依(属)  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipatitvā  ni-pat 倒れる、倒礼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      setā    a 白い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampajjiṃsu.  saṃ-pad 起こる、成る、成功する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩であったとき、〔夢の中で〕種々の色をした四羽の鳥が、四つの方角からやって来て、足下に到来し、完全に白くなりました。  
                       
                       
                       
    196-10.                
     Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato ayaṃ catuttho mahāsupino pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato ayaṃ catuttho mahāsupino pāturahosi. (196-4.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩であったとき、この第四の大いなる夢が現れました。  
                       
                       
                       
    196-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, tathāgato arahaṃ sammāsambuddho pubbeva sambodhā anabhisambuddho bodhisattova samāno mahato mīḷhapabbatassa uparūpari caṅkamati alippamāno mīḷhena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sambodhā  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      anabhisambuddho  an-abhi-saṃ-budh 過分 a 未だ現等覚せざる  
      bodhisatto  budh a 菩薩  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      mahato    ant 大きい  
      mīḷha  mih 名過分 a 依(属) 大便、糞  
      pabbatassa    a  
      upari    不変 上に、後の  
      upari    不変 上に、後の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caṅkamati  kram 強 経行する、散歩する  
      語根 品詞 語基 意味  
      alippamāno  a-lip 受 現分 a 塗られない、汚されない  
      mīḷhena.  mih 名過分 a 大便、糞  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩が、〔夢の中で〕大きな糞便の山の上へ上へと、糞便に汚されずに経行しました。  
                       
                       
                       
    196-12.                
     Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato ayaṃ pañcamo mahāsupino pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato ayaṃ pañcamo mahāsupino pāturahosi. (196-4.)  
      pañcamo    a 第五の  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩であったとき、この第五の大いなる夢が現れました。  
                       
                       
                       
    196-13.                
     ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato ayaṃ mahāpathavī mahāsayanaṃ ahosi, himavā pabbatarājā bibbohanaṃ ahosi, puratthime samudde vāmo hattho ohito ahosi, pacchime samudde dakkhiṇo hattho ohito ahosi, dakkhiṇe samudde ubho pādā ohitā ahesuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave, tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato ayaṃ mahāpathavī mahāsayanaṃ ahosi, himavā pabbatarājā bibbohanaṃ ahosi, puratthime samudde vāmo hattho ohito ahosi, pacchime samudde dakkhiṇo hattho ohito ahosi, dakkhiṇe samudde ubho pādā ohitā ahesuṃ; (196-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩であったとき、〔夢の中で〕この大地が大きな臥具となり、山王ヒマヴァントが枕となり、左手は東方の大海に下ろされ、右手は西方の大海に下ろされ、両足は南方の大海に下ろされた、そのこと。  
                       
                       
                       
    196-14.                
     tathāgatena, bhikkhave, arahatā sammāsambuddhena anuttarā sammāsambodhi abhisambuddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatena,  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      anuttarā    代的 無上の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambodhi  saṃ-budh i 正覚、等覚  
      abhisambuddhā.  abhi-saṃ-budh 過分 a 現等覚された  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来によって無上正等覚が現等覚された〔という〕、  
                       
                       
                       
    196-15.                
     Tassā abhisambodhāya ayaṃ paṭhamo mahāsupino pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassā    代的 (中) それ、彼女  
      abhisambodhāya  abhi-saṃ-budh i (ā) 現等覚?  
      ayaṃ paṭhamo mahāsupino pāturahosi. (196-4.)  
    訳文                
     その現等覚のため、この第一の大いなる夢が顕現したのです。  
    メモ                
     ・abhisambodhāya という曲用形からは男中性a語基の与格、もしくは女性ā語基の具奪属与処格と解釈できるが、当該の語幹は見つからなかった。ここではabhisambodhiā語基化した異体の与格と見なして訳した(『南伝』、『原始』もおそらくそうしている)が、他の解釈の可能性もあろうか。  
     ・以下の繰り返し部分ではTassāの箇所がTassaである。このTassāだけが前文の主語sammāsambodhiにかけて女性化しているのかとも考えたが、それならば196-21.などはTesaṃになっているはずである。おそらくTassābhisambodhāya という表記を分解する際の手違いではないか。ここでは五つの事例すべてについて、女性のTassāabhisambodhāya にかかったものと解した。  
                       
                       
                       
    196-16.                
     ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato tiriyā nāma tiṇajāti nābhiyā uggantvā nabhaṃ āhacca ṭhitā ahosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato tiriyā nāma tiṇajāti nābhiyā uggantvā nabhaṃ āhacca ṭhitā ahosi; (196-5, 13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩であったとき、〔夢の中で〕ティリヤーという名の草の種類がへそから上昇し、天空を破って住立した、そのこと。  
                       
                       
                       
    196-17.                
     tathāgatena, bhikkhave, arahatā sammāsambuddhena ariyo aṭṭhaṅgiko maggo abhisambujjhitvā yāva devamanussehi suppakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatena,  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      ariyo    名形 a 聖なる、尊貴な  
      aṭṭha    有(帯)  
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisambujjhitvā  abhi-saṃ-budh 現等覚する、よく覚る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      deva    a 天、神、陛下  
      manussehi    a 人、人間  
      suppakāsito.  su-pra-kāś 使 過分 a よく明かされた、よく説明された  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ阿羅漢にして正等覚者たる如来によって八支聖道が現等覚され、神々と人々に至るまで、よく明らかにされたものとなる〔という〕、  
    メモ                
     ・devamanussehiという曲用が理解できず、やや意訳した。  
                       
                       
                       
    196-18.                
     Tassa abhisambodhāya ayaṃ dutiyo mahāsupino pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa abhisambodhāya ayaṃ dutiyo mahāsupino pāturahosi. (196-6, 15.)  
    訳文                
     その現等覚のため、この第二の大いなる夢が顕現したのです。  
                       
                       
                       
    196-19.                
     ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato setā kimī kaṇhasīsā pādehi ussakkitvā yāva jāṇumaṇḍalā paṭicchādesuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato setā kimī kaṇhasīsā pādehi ussakkitvā yāva jāṇumaṇḍalā paṭicchādesuṃ; (196-7, 13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩であったとき、〔夢の中で〕黒い頭をもった白い蛆虫たちが足下から登ってきて、爪先から膝頭までを覆った、そのこと。  
                       
                       
                       
    196-20.                
     bahū, bhikkhave, gihī odātavasanā tathāgataṃ pāṇupetā [pāṇupetaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] saraṇaṃ gatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahū,    u 多くの  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gihī    名形 in 在家の  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vasanā  vas a 中→男  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gatā.  gam 過分 a 行った →帰依した  
    訳文                
     比丘たちよ、〔如来の現等覚ののちに〕多くの、命ある限り、帰依をなした白衣の在家者たちが現れる〔という〕、  
    メモ                
     ・異版のpāṇupetaṃを採用。  
                       
                       
                       
    196-21.                
     Tassa abhisambodhāya ayaṃ tatiyo mahāsupino pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa abhisambodhāya ayaṃ tatiyo mahāsupino pāturahosi. (196-8, 15.)  
    訳文                
     その現等覚のため、この第三の大いなる夢が顕現したのです。  
                       
                       
                       
    196-22.                
     ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato cattāro sakuṇā nānāvaṇṇā catūhi disāhi āgantvā pādamūle nipatitvā sabbasetā sampajjiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato cattāro sakuṇā nānāvaṇṇā catūhi disāhi āgantvā pādamūle nipatitvā sabbasetā sampajjiṃsu; (196-9, 13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩であったとき、〔夢の中で〕種々の色をした四羽の鳥が、四つの方角からやって来て、足下に到来し、完全に白くなった、そのこと。  
                       
                       
                       
    196-23.                
     cattārome, bhikkhave, vaṇṇā khattiyā brāhmaṇā vessā suddā te tathāgatappavedite dhammavinaye agārasmā anagāriyaṃ pabbajitvā anuttaraṃ vimuttiṃ sacchikaronti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vaṇṇā    a 色、容色、種姓  
      khattiyā    a 王族、刹帝利  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      vessā    a 庶民、毘舎  
      suddā    a 隷民、奴隷、首陀羅  
      te    代的 それら、彼ら  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来  
      pavedite  pra-vid 使 過分 a 知らされた、説かれた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajitvā  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikaronti.  sacchi-kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
    訳文                
     比丘たちよ、〔如来の現等覚ののちに〕刹帝利、婆羅門、毘舎、首陀羅というこれら四つの種姓、彼らが如来に教示された法と律において、俗家より非家へと出家し、無上の解脱を作証する〔という〕、  
                       
                       
                       
    196-24.                
     Tassa abhisambodhāya ayaṃ catuttho mahāsupino pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa abhisambodhāya ayaṃ catuttho mahāsupino pāturahosi. (196-10, 15.)  
    訳文                
     その現等覚のため、この第四の大いなる夢が顕現したのです。  
                       
                       
                       
    196-25.                
     ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato arahaṃ sammāsambuddho pubbeva sambodhā anabhisambuddho bodhisattova samāno mahato mīḷhapabbatassa uparūpari caṅkamati alippamāno mīḷhena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato arahaṃ sammāsambuddho pubbeva sambodhā anabhisambuddho bodhisattova samāno mahato mīḷhapabbatassa uparūpari caṅkamati alippamāno mīḷhena; (196-11, 13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩が、〔夢の中で〕大きな糞便の山の上へ上へと、糞便に汚されずに経行した、そのこと。  
                       
                       
                       
    196-26.                
     lābhī, bhikkhave, tathāgato cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārānaṃ, taṃ [tattha ca (sī. syā. kaṃ. pī.)] tathāgato agathito [agadhito (syā. pī. ka.)] amucchito anajjhosanno [anajjhāpanno (ka.) anajjhopanno (sī. syā.)] ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      lābhī,  labh in 利得者  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      cīvara    a  
      piṇḍapāta    a 団食  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 坐具、坐処、座  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhārānaṃ,    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
      taṃ    代的 それ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      agathito  a-gath 過分 a 執着なき  
      amucchito  a-murch 過分 a 夢中にならぬ  
      anajjhosanno  an-adhi-ava-śī 過分 a 取着しない、固執しない、染着しない  
      ādīnava    a 依(対) 過患、危難  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      nissaraṇa  ni-sru a 有(属) 出離、遠離  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjati.  pari-bhuj 受用する、食べる  
    訳文                
     比丘たちよ、〔現等覚した〕如来は、衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品の利得者であるが、如来はそれへ執着せず、夢中にならず、固執せず、危難を見、出離の智慧をもって受用する〔という〕、  
                       
                       
                       
    196-27.                
     Tassa abhisambodhāya ayaṃ pañcamo mahāsupino pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa abhisambodhāya ayaṃ pañcamo mahāsupino pāturahosi. (196-12, 15.)  
    訳文                
     その現等覚のため、この第五の大いなる夢が顕現したのです。  
                       
                       
                       
    196-28.                
     ‘‘Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato ime pañca mahāsupinā pāturahesu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathāgatassa, bhikkhave, arahato sammāsambuddhassa pubbeva sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato ime pañca mahāsupinā pāturahesu’’n (196-1.)  
      ime    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来が、等覚以前、未等覚の菩薩であったとき、これら五つの大いなる夢が顕現しました」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system