←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Piṅgiyānīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Piṅgiyānī    in 依(属) 人名、ピンギヤーニン  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ピンギヤーニン経」(『増支部』5-195  
                       
                       
                       
    195-1.                
     195. Ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 男中 依(具) 尖頂、屋頂  
      agāra    a 家 →二階家、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、家屋  
    訳文                
     あるとき世尊はヴェーサーリーの大林、重閣講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    195-2.                
     Tena kho pana samayena pañcamattāni licchavisatāni bhagavantaṃ payirupāsanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      pañca     
      mattāni    a 量、程度の、だけ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      satāni    a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsanti.  pari-upa-ās 尊敬する、承事する  
    訳文                
     さてそのとき、五百人ほどのリッチャヴィ族たちが、世尊へ奉事していた。  
                       
                       
                       
    195-3.                
     Appekacce licchavī nīlā honti nīlavaṇṇā nīlavatthā nīlālaṅkārā, appekacce licchavī pītā honti pītavaṇṇā pītavatthā pītālaṅkārā, appekacce licchavī lohitakā honti lohitakavaṇṇā lohitakavatthā lohitakālaṅkārā, appekacce licchavī odātā honti odātavaṇṇā odātavatthā odātālaṅkārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appekacce    代的 一類の  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      nīlā    a 青い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nīla    a 有(持) 青い  
      vaṇṇā    a 色、容色  
      nīla    a 有(持) 青い  
      vatthā  vas a 中→男  
      nīla    a 有(持) 青い  
      ālaṅ    不変 十分な、適切な  
      kārā,    a 行為、所作 →装飾  
      appekacce licchavī pītā honti pītavaṇṇā pītavatthā pītālaṅkārā, appekacce licchavī lohitakā honti lohitakavaṇṇā lohitakavatthā lohitakālaṅkārā, appekacce licchavī odātā honti odātavaṇṇā odātavatthā odātālaṅkārā. (同上)  
      pītā    a 黄色の  
      pīta    a 有(持) 黄色の  
      lohitakā    a 赤い  
      lohitaka    a 有(持) 赤い  
      odātā    a 白い  
      odāta    a 有(持) 白い  
    訳文                
     とあるリッチャヴィ族たちは、青い〔化粧の〕色、青い衣、青い装身具を身につけて青色〔の姿〕となっていた。とあるリッチャヴィ族たちは、黄色い〔化粧の〕色、黄色い衣、黄色い装身具を身につけて黄色〔の姿〕となっていた。とあるリッチャヴィ族たちは、赤い〔化粧の〕色、赤い衣、赤い装身具を身につけて赤色〔の姿〕となっていた。とあるリッチャヴィ族たちは、白い〔化粧の〕色、白い衣、白い装身具を身につけて白色〔の姿〕となっていた。  
    メモ                
     ・『長部』16「大般涅槃経」にパラレル。  
     ・化粧という補訳はnīlavilepanavilittattāとする『註』による。  
                       
                       
                       
    195-4.                
     Tyassudaṃ bhagavā atirocati vaṇṇena ceva yasasā ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      assu    不変 じつに  
      idaṃ    代的 これ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atirocati  ati-ruc 光まさる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇena    a 色、容色、階級、称讃  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      yasasā    as 名声  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     じつにかの世尊は、容色と名声によって、彼らを超えて輝いておられた。  
                       
                       
                       
    195-5.                
     Atha kho piṅgiyānī brāhmaṇo uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      piṅgiyānī    in 人名、ピンギヤーニン  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      ekaṃsaṃ    a 一肩、一向、一片  
      uttara    代的 上の、北の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにピンギヤーニン婆羅門は、座より立つと、上衣を偏袒になし、世尊へ合掌を向けて、世尊へこう言った。  
    メモ                
     ・以下は『相応部』3-12「五王経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    195-6.                
     ‘‘paṭibhāti maṃ, bhagavā, paṭibhāti maṃ, sugatā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘paṭibhāti  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ,    代的  
      bhagavā,    ant 世尊  
      paṭibhāti  同上  
      maṃ,    代的  
      sugatā’’  su-gam 名過分 a 善逝  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊よ、私には〔義が〕明らかとなりました。善逝よ、私には〔義が〕明らかとなりました」と。  
                       
                       
                       
    195-7.                
     ‘‘Paṭibhātu taṃ piṅgiyānī’’ti bhagavā avoca.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      piṅgiyānī’’    in 人名、ピンギヤーニン  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca.  vac いう  
    訳文                
     「ピンギヤーニンよ、その〔義〕を明らかにして下さい」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    195-8.                
     Atha kho piṅgiyānī brāhmaṇo bhagavato sammukhā sāruppāya gāthāya abhitthavi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      piṅgiyānī    in 人名、ピンギヤーニン  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
      sāruppāya    名形 a 中→女 同一状態、適当の  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhitthavi –  abhi-stu 大いに誉める  
    訳文                
     そこでピンギヤーニン婆羅門は、世尊の面前で、ふさわしい偈によって大いに称讃をなした。  
                       
                       
                       
    195-9.                
     ‘‘Padmaṃ [padumaṃ (ka.) saṃ. ni. 1.132] yathā kokanadaṃ [kokanudaṃ (syā. kaṃ.)] sugandhaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Padmaṃ    a 紅蓮華  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kokanadaṃ    a 紅蓮  
      sugandhaṃ,    a よい香りの  
    訳文                
     「♪紅蓮華、よい香りの紅蓮が、  
                       
                       
                       
    195-10.                
     Pāto siyā phullamavītagandhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāto    不変 早朝に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      phullam  phal 過分 a 開花した  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) はなれない  
      gandhaṃ;    a 男→中  
    訳文                
     ♪早朝、離れない香りをそなえて開花した如くの、  
                       
                       
                       
    195-11.                
     Aṅgīrasaṃ passa virocamānaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṅgīrasaṃ    a 放光者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passa  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      virocamānaṃ,  vi-ruc 現分 a 輝く、光照する  
    訳文                
     ♪輝ける放光者を汝は見よ。  
                       
                       
                       
    195-12.                
     Tapantamādiccamivantalikkhe’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tapantam  tap 現分 ant 輝く、熱する、苦しめる  
      ādiccam    a 太陽  
      iva    不変 ごとく  
      antalikkhe’’    a 空中、虚空  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪虚空に燃える太陽の如き者を」と。  
                       
                       
                       
    195-13.                
     Atha kho te licchavī pañcahi uttarāsaṅgasatehi piṅgiyāniṃ brāhmaṇaṃ acchādesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      pañcahi     
      uttara    代的 上の、北の  
      āsaṅga  ā-sañj a 固着、着衣 →上衣  
      satehi    a  
      piṅgiyāniṃ    in 人名、ピンギヤーニン  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādesuṃ.  chad 使 覆う、隠す、包む  
    訳文                
     そこで彼らリッチャヴィたちは、ピンギヤーニン婆羅門を、五百枚の上衣で覆った。  
    メモ                
     ・「五王経」では五枚であったものが増えている。一概には言えぬことながら、誇大な脚色が増加しているということであろうか。  
                       
                       
                       
    195-14.                
     Atha kho piṅgiyānī brāhmaṇo tehi pañcahi uttarāsaṅgasatehi bhagavantaṃ acchādesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      piṅgiyānī    in 人名、ピンギヤーニン  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      pañcahi     
      uttara    代的 上の、北の  
      āsaṅga  ā-sañj a 固着、着衣 →上衣  
      satehi    a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādesi.  ā-chad 使 覆う、纏う、包む  
    訳文                
     そこでピンギヤーニン婆羅門は、世尊をそれら五百枚の上衣で覆った。  
                       
                       
                       
    195-15.                
     Atha kho bhagavā te licchavī etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      te    代的 それら、彼ら  
      licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに世尊は、彼らリッチャヴィ族たちへこう仰った。  
                       
                       
                       
    195-16.                
     ‘‘pañcannaṃ, licchavī, ratanānaṃ pātubhāvo dullabho lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘pañcannaṃ,     
      licchavī,    i 種族名、リッチャヴィ  
      ratanānaṃ    a  
      pātubhāvo    a 明顕、顕現、出現  
      dullabho  dur-labh 過分 a 得がたい  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「リッチャヴィ族たちよ、五つの宝の出現は、世に得難いものです。  
    メモ                
     ・以下は『増支部』5-143「サーランダダ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    195-17.                
     Katamesaṃ pañcannaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      pañcannaṃ?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    195-18.                
     Tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa pātubhāvo dullabho lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      pātubhāvo    a 明顕、顕現、出現  
      dullabho  dur-labh 過分 a 得がたい  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     阿羅漢にして正等覚者たる如来の出現は世に得難い。  
                       
                       
                       
    195-19.                
     Tathāgatappaveditassa dhammavinayassa desetā puggalo dullabho lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来  
      paveditassa  pra-vid 使 過分 a 知らされた、教えられた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayassa  vi-nī a 律、調伏  
      desetā  diś 使 ar 示す者  
      puggalo    a 人、個人  
      dullabho  dur-labh 過分 a 得がたい  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     如来によって知らされた法と律の説示者たる人は世に得難い。  
                       
                       
                       
    195-20.                
     Tathāgatappaveditassa dhammavinayassa desitassa viññātā puggalo dullabho lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来  
      paveditassa  pra-vid 使 過分 a 知らされた、教えられた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayassa  vi-nī a 律、調伏  
      desitassa  diś 使 過分 a 示された  
      viññātā  vi-jñā ar 識者、了知者  
      puggalo    a 人、個人  
      dullabho  dur-labh 過分 a 得がたい  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     如来によって知らされ、説示された法と律の了知者たる人は世に得難い。  
                       
                       
                       
    195-21.                
     Tathāgatappaveditassa dhammavinayassa desitassa viññātā dhammānudhammappaṭipanno puggalo dullabho lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来  
      paveditassa  pra-vid 使 過分 a 知らされた、教えられた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayassa  vi-nī a 律、調伏  
      desitassa  diś 使 過分 a 示された  
      viññātā  vi-jñā ar 識者、了知者  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      puggalo    a 人、個人  
      dullabho  dur-labh 過分 a 得がたい  
      lokasmiṃ,    a 世界、世間  
    訳文                
     如来によって知らされ、説示された法と律の了知者として法の随法を行道する人は世に得難い。  
                       
                       
                       
    195-22.                
     Kataññū katavedī puggalo dullabho lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kataññū  kṛ jñā ū 知恩の、恩を知る  
      katavedī  kṛ vid in 感恩の  
      puggalo    a 人、個人  
      dullabho  dur-labh 過分 a 得がたい  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     恩を知り、恩を感じる人は世に得難い。  
                       
                       
                       
    195-23.                
     Imesaṃ kho, licchavī, pañcannaṃ ratanānaṃ pātubhāvo dullabho lokasmi’’nti [a. ni. 5.143].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
       licchavī, pañcannaṃ ratanānaṃ pātubhāvo dullabho lokasmi’’n (195-16.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     リッチャヴィ族たちよ、五つの宝の出現は、世に得難いものです」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system