←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Doṇabrāhmaṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Doṇa    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ドーナ婆羅門経」(『増支部』5-192  
                       
                       
                       
    192-1.                
     192. Atha kho doṇo brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      doṇo    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにドーナ婆羅門が、世尊に近付いた。  
                       
                       
                       
    192-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近付いて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    192-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    192-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho doṇo brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      doṇo    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったドーナ婆羅門は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    192-5.                
     ‘‘Sutaṃ metaṃ, bho gotama –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama –    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、私はこのように聞きました。  
    メモ                
     ・この発端部は『増支部』2-39「等心品」第七経などにパラレル。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    192-6.                
     ‘na samaṇo gotamo brāhmaṇe jiṇṇe vuḍḍhe mahallake addhagate vayoanuppatte abhivādeti vā paccuṭṭheti vā āsanena vā nimantetī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      jiṇṇe  jṝ 受 過分 a 老いた  
      vuḍḍhe  vṛdh 過分 a 長老の、年長の、増上の  
      mahallake    a 老練、高齢、老大の  
      addha    an 依(対) 道、時  
      gate  gam 過分 a 行った →晩年  
      vayo    as 依(対) 年量、年代、青春  
      anuppatte  anu-pra-āp 過分 a 到達する →適齢、高齢となる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādeti  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭheti  prati-ud-sthā 使 立ち上がらせる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      āsanena  ās a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nimantetī’    招待する、招請する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは、老いた、年長の、高齢の、晩年の、高齢の婆羅門たちへ礼拝せず、立って迎えず、あるいは座へ招くことがない』と。  
                       
                       
                       
    192-7.                
     Tayidaṃ, bho gotama, tatheva.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayidaṃ,    不変 すなわち、いわゆる  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva.    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、このことは、その通りなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-8.                
     Na hi bhavaṃ gotamo brāhmaṇe jiṇṇe vuḍḍhe mahallake addhagate vayoanuppatte abhivādeti vā paccuṭṭheti vā āsanena vā nimanteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na hi bhavaṃ gotamo brāhmaṇe jiṇṇe vuḍḍhe mahallake addhagate vayoanuppatte abhivādeti vā paccuṭṭheti vā āsanena vā nimanteti. (192-6.)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
    訳文                
     尊者ゴータマが、老いた、年長の、高齢の、晩年の、高齢の婆羅門たちへ礼拝せず、立って迎えず、あるいは座へ招くことがない〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    192-9.                
     Tayidaṃ, bho gotama, na sampannamevā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayidaṃ,    不変 すなわち、いわゆる  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      na    不変 ない  
      sampannam  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      evā’’    不変 まさに、のみ、じつに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、そのことは、適切ではありません」と。  
                       
                       
                       
    192-10.                
     ‘‘Tvampi no, doṇa, brāhmaṇo paṭijānāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tvam    代的 あなた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      no,    不変 ない、否、〜かどうか  
      doṇa,    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānāsī’’  prati-jñā 自証する、公言する、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ドーナよ、あなたも婆羅門を自認しているのでしょうか」  
                       
                       
                       
    192-11.                
     ‘‘Yañhi taṃ, bho gotama, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      taṃ,    代的 それ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、およそそのことについて、正しく言う者ならばこう言うでしょう。  
                       
                       
                       
    192-12.                
     ‘brāhmaṇo ubhato sujāto –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      ubhato    不変 両方より  
      sujāto –  su-jan 過分 a 生まれよき  
    訳文                
     『婆羅門とは、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。以下も同様  
                       
                       
                       
    192-13.                
     mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhito anupakkuṭṭho jātivādena, ajjhāyako mantadharo, tiṇṇaṃ vedānaṃ pāragū sanighaṇḍukeṭubhānaṃ sākkharappabhedānaṃ itihāsapañcamānaṃ, padako veyyākaraṇo lokāyatamahāpurisalakkhaṇesu anavayo’ti, mameva taṃ, bho gotama, sammā vadamāno vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mātito    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pitito    ar  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      saṃsuddha saṃ-śudh a 有(持) 清浄の  
      gahaṇiko,    a 血統  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      sattamā    a 第七  
      pitā   ar 依(属) 父、父祖  
      maha   ant  
      yugā  yuj a 年代、時代  
      akkhitto  a-kṣip 過分 a 捨てられない、混乱のない  
      anupakkuṭṭho  an-upa-kruś 過分 a 非難されない  
      jāti jan i 依(属) 生まれ  
      vādena,  vad a 説、語、論  
      ajjhāyako    a 学習者、読誦者  
      manta   a 依(属) 呪文、真言、経文  
      dharo,  dhṛ a 保つ、保持する  
      tiṇṇaṃ     
      vedānaṃ  vid a ヴェーダ、明知  
      pāragū  pāra-gam ū 彼岸に至った、超えた  
      sa   不変 有する、伴う  
      nighaṇḍu   u 字彙、難語解、名義集  
      keṭubhānaṃ    a 儀規、儀式書  
      sa   不変 有する、伴う  
      akkhara   a 文字  
      pabhedānaṃ  pra-bhid a 区分、区別、種類 →音韻論と語源論ある  
      itihāsa   a 有(持) 古伝説、史伝、口碑  
      pañcamānaṃ,    a 第五  
      padako    名形 a 男中 句の、聖句の通暁者、詩句、条目  
      veyyākaraṇo  vi-ā-kṛ a 文法、文典家(解答、受記の意の場合は中性)  
      lokāyata   a 順世派  
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇesu    a 相、特徴  
      anavayo’    a 無欠の  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mam    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ,    代的 それ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya.  vad 言う  
    訳文                
     父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、第七の父祖の代より〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者であり、読誦者、持呪者であり、三つの明呪(ヴェーダ)を超えて、語句解説、儀式書、音韻論、語源論と、第五に古伝の通暁者であり、文法家であり、順世論と大人相に関する〔知識が〕無欠である者である』と。〔そして〕尊者ゴータマよ、私について〔も〕正しく言う者ならばそう言うでしょう。  
    メモ                
     ・akkhitoとあるが、本経繰り返し部分やパラレルな諸経に従いakkhittoとして読んだ。  
                       
                       
                       
    192-14.                
     Ahañhi, bho gotama, brāhmaṇo ubhato sujāto –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      ubhato    不変 両方より  
      sujāto –  su-jan 過分 a 生まれよき  
    訳文                
     なぜなら尊者ゴータマよ、私という婆羅門は、  
                       
                       
                       
    192-15.                
     mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena, ajjhāyako mantadharo, tiṇṇaṃ vedānaṃ pāragū sanighaṇḍukeṭubhānaṃ sākkharappabhedānaṃ itihāsapañcamānaṃ, padako veyyākaraṇo lokāyatamahāpurisalakkhaṇesu anavayo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena, ajjhāyako mantadharo, tiṇṇaṃ vedānaṃ pāragū sanighaṇḍukeṭubhānaṃ sākkharappabhedānaṃ itihāsapañcamānaṃ, padako veyyākaraṇo lokāyatamahāpurisalakkhaṇesu anavayo’’ti. (192-13.)  
    訳文                
     父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、第七の父祖の代より〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者であり、読誦者、持呪者であり、三つの明呪(ヴェーダ)を超えて、語句解説、儀式書、音韻論、語源論と、第五に古伝の通暁者であり、文法家であり、順世論と大人相に関する〔知識が〕無欠である者だからです」  
                       
                       
                       
    192-16.                
     ‘‘Ye kho, te doṇa, brāhmaṇānaṃ pubbakā isayo mantānaṃ kattāro mantānaṃ pavattāro, yesamidaṃ etarahi brāhmaṇā porāṇaṃ mantapadaṃ gītaṃ pavuttaṃ samihitaṃ tadanugāyanti tadanubhāsanti bhāsitamanubhāsanti sajjhāyitamanusajjhāyanti vācitamanuvācenti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      doṇa,    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      pubbakā    a 以前の、昔の  
      isayo    i 仙人、聖者  
      mantānaṃ    a 呪文、真言、経文  
      kattāro  kṛ ar 作者、行為者、創造者  
      mantānaṃ    a 呪文、真言、経文  
      pavattāro,  pra-vac ar 説者、宣説者  
      yesam   代的 (関係代名詞)  
      idaṃ    代的 これ  
      etarahi    不変 いま  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      porāṇaṃ    名形 a 男→中 昔の、往昔の、古人、古聖  
      manta    a 依(属) 呪文、真言、経文  
      padaṃ    a 足、句  
      gītaṃ  gai 名過分 a 歌われた、歌  
      pavuttaṃ  pra-vac 過分 a いわれた、説かれた  
      samihitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、集められた  
      tad   代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anugāyanti  anu-gai 随い歌う、随唱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad   代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhāsanti  anu-bhāṣ 随説する、繰り返す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsitam  bhāṣ 名過分 a いわれた、説かれた  
      anubhāsanti  同上  
      sajjhāyitam  sva-adhi-i? 過分 a 読誦・学習・研究された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusajjhāyanti  anu-sva-adhi-i? 随学・随読する?  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācitam  vac 使 過分 a 説かせられた、教えられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvācenti,  anu-vac 使 復唱する、繰り返す  
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
    訳文                
     「ドーナよ、およそ、今の婆羅門たちが、彼らのその古い、歌われ、説かれ、集成された経文のことば、それへ随って歌い、それを繰り返し、説かれたことを繰り返し、読誦されたことを随読し、教えられたことを復唱しているところの、婆羅門たちのうちの、経文の創作者、経文の説示者であった昔の聖者たち。すなわち、  
                       
                       
                       
    192-17.                
     aṭṭhako, vāmako, vāmadevo, vessāmitto, yamadaggi [yamataggi (sī.) dī. ni. 1.284, 526, 536; ma. ni. 2.427; mahāva. 300; a. ni. 5.192 passitabbaṃ], aṅgīraso, bhāradvājo, vāseṭṭho, kassapo, bhagu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhako,    a 人名、アッタカ  
      vāmako,    a 人名、ヴァーマカ  
      vāmadevo,    a 人名、ヴァーマデーヴァ  
      vessāmitto,    a 人名ヴェッサーミッタ  
      yamadaggi,    i 人名、ヤマダッギ  
      aṅgīraso,    a 人名、アンギラサ  
      bhāradvājo,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      vāseṭṭho,    a 人名、ヴァーセッタ  
      kassapo,    a 人名、カッサパ  
      bhagu;    u 人名、バグ  
    訳文                
     アッタカ、ヴァーマカ、ヴァーマデーヴァ、ヴェッサーミッタ、ヤマダッギ、アンギーラサ、バーラドヴァージャ、ヴァーセッタ、カッサパ、バグ。  
                       
                       
                       
    192-18.                
     tyāssu’me pañca brāhmaṇe paññāpenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      assu’    不変 じつに  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpenti –  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
    訳文                
     じつに彼らは、これら五つの婆羅門を説きました。  
                       
                       
                       
    192-19.                
     brahmasamaṃ, devasamaṃ, mariyādaṃ, sambhinnamariyādaṃ, brāhmaṇacaṇḍālaṃyeva pañcamaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(対)  
      samaṃ,    a 同じ、等しい  
      deva    a 依(対) 天、神、陛下  
      samaṃ,    a 同じ、等しい  
      mariyādaṃ,    名(形) ā 女→男 境界、畔、規則を守る  
      sambhinna  saṃ-bhid 過分 a 有(持) 混ぜられた、相雑の、破壊した  
      mariyādaṃ,    名(形) ā 女→男 境界、畔、規則を守る  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      caṇḍālaṃ    a 旃陀羅、賤民  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     梵天に等しい者、神々に等しい者、規則を守る者、規則を破る者、第五に、婆羅門のうちの賤民をです。  
                       
                       
                       
    192-20.                
     Tesaṃ tvaṃ doṇa, katamo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      tvaṃ    代的 あなた  
      doṇa,    a 人名、ドーナ  
      katamo’’    代的 いずれの、どちらの  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ドーナよ、それらのうち、あなたはいずれなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    192-21.                
     ‘‘Na kho mayaṃ, bho gotama, pañca brāhmaṇe jānāma, atha kho mayaṃ brāhmaṇātveva jānāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      pañca     
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāma,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jānāma.  同上  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、私どもは五つの婆羅門について知らず、それについて『我々は婆羅門である』とだけ知っていました。  
                       
                       
                       
    192-22.                
     Sādhu me bhavaṃ gotamo tathā dhammaṃ desetu yathā ahaṃ ime pañca brāhmaṇe jāneyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      me    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetu  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ    代的  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyya’’n  jñā 能反 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なにとぞ尊者ゴータマは、私がそれら五つの婆羅門について知ることができるように、私へ法をお示し下さい」  
                       
                       
                       
    192-23.                
     ‘‘Tena hi, brāhmaṇa, suṇohi, sādhukaṃ manasi karohi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇohi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に/自発的に、願って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi;  man, kṛ 注意する、作意する  
    訳文                
     「しからば婆羅門よ、聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    192-24.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう。  
                       
                       
                       
    192-25.                
     ‘‘Evaṃ bho’’ti kho doṇo brāhmaṇo bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      doṇo    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、ドーナ婆羅門は世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    192-26.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    192-27.                
     ‘‘Kathañca, doṇa, brāhmaṇo brahmasamo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      doṇa,    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(対)  
      samo    a 同じ、等しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「ではドーナよ、いかに婆羅門は梵天に等しい者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-28.                
     Idha, doṇa, brāhmaṇo ubhato sujāto hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      doṇa,    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      ubhato    不変 両方から、両方に  
      sujāto  su-jan 過分 a よく生まれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ドーナよ、ここに、婆羅門が、  
                       
                       
                       
    192-29.                
     mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena. (192-13.)  
    訳文                
     父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、第七の父祖の代より〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    192-30.                
     So aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ [kodhāraṃ brahmacariyaṃ (syā. ka.)] carati mante adhīyamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aṭṭha     
      cattālīsa    a 四十  
      vassāni  vṛṣ a 副対 雨、安居、年  
      komāra    a 依(奪) 児童の、少年の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mante    a 呪文、真言、経文  
      adhīyamāno.  adhi-i 現分 a 学ぶ、習得する  
    訳文                
     かれは四十八年間、童子期よりの梵行を行じ、経文を学びます。  
    メモ                
     ・komārabrahmacariyaの語はニカーヤ中でもここにしかないようである。仏教の梵行が、釈尊自身のように妻帯経験があっても開始可能なものであるのにたいし、往古の婆羅門のそれは、完全に不犯である事が求められるというニュアンスなのであろうか。  
                       
                       
                       
    192-31.                
     Aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ caritvā mante adhīyitvā ācariyassa ācariyadhanaṃ pariyesati dhammeneva, no adhammena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      cattālīsa    a 四十  
      vassāni  vṛṣ a 副対 雨、安居、年  
      komāra    a 依(奪) 児童の、少年の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mante    a 呪文、真言、経文  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhīyitvā  adhi-i 学ぶ、習得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācariyassa  ā-car a  
      ācariya  ā-car a 依(属) 師、阿闍梨  
      dhanaṃ    a 財産  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyesati  pari-iṣ 遍求する、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammena    a 男中  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      no    不変 ない、否  
      adhammena.  a-dhṛ a 非法、邪法  
    訳文                
     四十八年間、童子期よりの梵行を行じ、経文を学んで、師のために、非法でなく法によって、師の財を遍求します。  
                       
                       
                       
    192-32.                
     ‘‘Tattha ca, doṇa, ko dhammo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      doṇa,    a 人名、ドーナ  
      ko    代的 何、誰  
      dhammo?  dhṛ a 男中  
    訳文                
     ドーナよ、このばあい、何が法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-33.                
     Neva kasiyā na vaṇijjāya na gorakkhena na issatthena [na issattena (ka.)] na rājaporisena na sippaññatarena, kevalaṃ bhikkhācariyāya kapālaṃ anatimaññamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kasiyā    i, ī 農耕、耕作  
      na    不変 ない  
      vaṇijjāya    ā 商売、貿易  
      na    不変 ない  
      go    o 依(属)  
      rakkhena  rakṣ 名形 an 守護の →牧畜、牧牛  
      na    不変 ない  
      issatthena    a 男中 弓術、射手  
      na    不変 ない  
      rāja    an 依(与)  
      porisena    a 雇い人、奉仕 →王臣  
      na    不変 ない  
      sippa    a 技術  
      aññatarena,    代的 随一、とある  
      kevalaṃ    a 副対 独一の、完全な  
      bhikkhā  bhikṣ ā 依(与) 施物、食物  
      cariyāya  car ā 行、行為 →行乞  
      kapālaṃ    a 鉢、鍋、亀甲、頭蓋骨  
      anatimaññamāno.    現分 a 軽蔑しない、無視しない  
    訳文                
     農耕によらず、商売によらず、牧牛によらず、弓術によらず、王への奉仕によらず、何らかの技術によらず、鉢を軽んじず、完全に行乞による〔ことです〕。  
                       
                       
                       
    192-34.                
     So ācariyassa ācariyadhanaṃ niyyādetvā [nīyyādetvā (sī.), nīyādetvā (pī.), niyyātetvā (katthaci)] kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ācariyassa  ā-car a  
      ācariya  ā-car a 依(属) 師、阿闍梨  
      dhanaṃ    a 財産  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyādetvā    与える、贈与する、受け取らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesa    a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajati.  pra-vraj 出家する、遁世する  
    訳文                
     彼は師へ財を贈与すると、髪と髭を剃り、袈裟衣をまとって、俗家より非家へと出家します。  
                       
                       
                       
    192-35.                
     So evaṃ pabbajito samāno mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ tathā tatiyaṃ tathā catutthaṃ [catutthiṃ (sī.)], iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena [abyāpajjhena (ka.) abyābajjhena (?)] pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      disaṃ    ā 方広、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ    a 第三の  
      tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ,    a 第四の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddham    不変 上に、高く、後に  
      adho    不変 下に  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きな、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      pharitvā  同上  
      viharati.  同上  
    訳文                
     そのように出家者となった彼は、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕、そのように、第三の〔方角を〕、そのように、第四の〔方角を〕。そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広い、大きい、無量の、怨なき、瞋なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    192-36.                
     Karuṇā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karuṇā…pe…    ā 依(具)  
    訳文                
     悲をともなう……  
                       
                       
                       
    192-37.                
     muditā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā…  mud ā 依(具)  
    訳文                
     喜をともなう……  
                       
                       
                       
    192-38.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ tathā tatiyaṃ tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具) 捨、無関心  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ tathā tatiyaṃ tathā catutthaṃ, iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati. (192-35.)  
    訳文                
     捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕、そのように、第三の〔方角を〕、そのように、第四の〔方角を〕。そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広い、大きい、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    192-39.                
     So ime cattāro brahmavihāre bhāvetvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ brahmalokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      cattāro     
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      vihāre  vi-hṛ a 住、精舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvetvā  bhū 使 修する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     彼はこれら四梵住を修習して、身破れて死後、善趣たる梵天界へ生まれかわります。  
                       
                       
                       
    192-40.                
     Evaṃ kho, doṇa, brāhmaṇo brahmasamo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      doṇa,    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(対)  
      samo    a 同じ、等しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ドーナよ、このように婆羅門は、梵天と等しい者となるのです。  
                       
                       
                       
    192-41.                
     ‘‘Kathañca, doṇa, brāhmaṇo devasamo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, doṇa, brāhmaṇo devasamo hoti? (192-27.)  
      deva    a 依(対) 天、神、陛下  
    訳文                
     ではドーナよ、いかに婆羅門は神々に等しい者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-42.                
     Idha, doṇa, brāhmaṇo ubhato sujāto hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, doṇa, brāhmaṇo ubhato sujāto hoti – (192-28.)  
    訳文                
     ドーナよ、ここに、婆羅門が、  
                       
                       
                       
    192-43.                
     mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena. (192-13.)  
    訳文                
     父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、第七の父祖の代より〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    192-44.                
     So aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ carati mante adhīyamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ carati mante adhīyamāno. (192-30.)  
    訳文                
     かれは四十八年間、童子期よりの梵行を行じ、経文を学びます。  
                       
                       
                       
    192-45.                
     Aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ caritvā mante adhīyitvā ācariyassa ācariyadhanaṃ pariyesati dhammeneva, no adhammena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ caritvā mante adhīyitvā ācariyassa ācariyadhanaṃ pariyesati dhammeneva, no adhammena. (192-31.)  
    訳文                
     四十八年間、童子期よりの梵行を行じ、経文を学んで、師のために、非法でなく法によって、師の財を遍求します。  
                       
                       
                       
    192-46.                
     Tattha ca, doṇa, ko dhammo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha ca, doṇa, ko dhammo? (192-32.)  
    訳文                
     ドーナよ、このばあい、何が法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-47.                
     Neva kasiyā na vaṇijjāya na gorakkhena na issatthena na rājaporisena na sippaññatarena, kevalaṃ bhikkhācariyāya kapālaṃ anatimaññamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Neva kasiyā na vaṇijjāya na gorakkhena na issatthena na rājaporisena na sippaññatarena, kevalaṃ bhikkhācariyāya kapālaṃ anatimaññamāno. (192-33.)  
    訳文                
     農耕によらず、商売によらず、牧牛によらず、弓術によらず、王への奉仕によらず、何らかの技術によらず、鉢を軽んじず、完全に行乞による〔ことです〕。  
                       
                       
                       
    192-48.                
     So ācariyassa ācariyadhanaṃ niyyādetvā dāraṃ pariyesati dhammeneva, no adhammena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So ācariyassa ācariyadhanaṃ niyyādetvā dāraṃ pariyesati dhammeneva, no adhammena.(192-31, 34.)  
      dāraṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyesati  pari-iṣ 遍求する、欲求する  
    訳文                
     彼は師へ財を贈与すると、非法でなく法によって、妻を遍求します。  
                       
                       
                       
    192-49.                
     ‘‘Tattha ca, doṇa, ko dhammo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tattha ca, doṇa, ko dhammo? (192-32.)  
    訳文                
     ドーナよ、このばあい、何が法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-50.                
     Neva kayena na vikkayena, brāhmaṇiṃyeva udakūpassaṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kayena  krī a 買、購買  
      na    不変 ない  
      vikkayena,  vi-krī a 売、売却  
      brāhmaṇiṃ  bṛh ī 婆羅門女性  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      udaka    a 依(対)  
      upassaṭṭhaṃ.  upa-sṛj 過分 a 投じられた、悩まされた、迫害された  
    訳文                
     売買によるのでなく、〔婚姻儀礼として〕水を投ぜられた婆羅門女性を〔娶ることです〕。  
    メモ                
     ・『註』によると、嫁乞いの儀式の際、妻の親族が娘を、「彼の手に水を落として与える。彼はその水を投じられた妻を捉えて行く」tassa hatthe udakaṃ pātetvā denti. So taṃ udakūpassaṭṭhaṃ bhariyaṃ gaṇhitvā gacchati.のだという。  
                       
                       
                       
    192-51.                
     So brāhmaṇiṃyeva gacchati, na khattiyiṃ na vessiṃ na suddiṃ na caṇḍāliṃ na nesādiṃ na veniṃ [na veṇiṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] na rathakāriṃ na pukkusiṃ gacchati, na gabbhiniṃ gacchati, na pāyamānaṃ gacchati, na anutuniṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      brāhmaṇiṃ  bṛh ī 婆羅門女性  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      khattiyiṃ    ī 刹帝利の女性  
      na    不変 ない  
      vessiṃ    ī 毘舎の女性  
      na    不変 ない  
      suddiṃ    ī 首陀羅の女性  
      na    不変 ない  
      caṇḍāliṃ    ī 賤民の女性  
      na    不変 ない  
      nesādiṃ    ī 猟師の女性  
      na    不変 ない  
      veniṃ    ī 竹工の女性  
      na    不変 ない  
      ratha    a 依(属)  
      kāriṃ  kṛ in 中(女) なす、作者  
      na    不変 ない  
      pukkusiṃ    ī 屠殺者の女性  
      gacchati,  同上  
      na    不変 ない  
      gabbhiniṃ    ī 妊婦、懐胎者  
      gacchati,  同上  
      na    不変 ない  
      pāyamānaṃ   使 現分 ā 幼児をもつ婦女、授乳女  
      gacchati,  同上  
      na    不変 ない  
      anutuniṃ    ī 受胎期にない女  
      gacchati.  同上  
    訳文                
     彼は、婆羅門女性へのみ近付きます。刹帝利の女性、毘舎の女性、首陀羅の女性、賤民の女性、猟師の女性、竹工の女性、車工の女性、屠殺者の女性へ近付かず、妊婦へ近付かず、乳飲み子連れの女性へ近付かず、受胎期にない女性に近付きません。  
    メモ                
     ・正しくはrathakāriniṃではないか。   
                       
                       
                       
    192-52.                
     Kasmā ca, doṇa, brāhmaṇo na gabbhiniṃ gacchati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmā    代的 何、誰  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      doṇa,    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      na    不変 ない  
      gabbhiniṃ    ī 妊婦、懐胎者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati?  gam 行く  
    訳文                
     ドーナよ、なぜ婆羅門は、妊婦へ近付かないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-53.                
     Sace, doṇa, brāhmaṇo gabbhiniṃ gacchati, atimīḷhajo nāma so hoti māṇavako vā māṇavikā [māṇavakī (ka.)] vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace,    不変 もし  
      doṇa,    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      gabbhiniṃ    ī 妊婦、懐胎者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      atimīḷhajo  jan a 大糞聚生  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      māṇavako    a 学童、青年、若い婆羅門  
          不変 あるいは  
      māṇavikā    ā 浄行女、若妻  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     ドーナよ、もし婆羅門が妊婦へ近付いたのであれば、〔連れ子となる〕その婆羅門童子、あるいは婆羅門童女は『糞塊より生まれた者』といわれる者となります。  
                       
                       
                       
    192-54.                
     Tasmā, doṇa, brāhmaṇo na gabbhiniṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā,    代的 それ、彼  
      doṇa,    a 人名、ドーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      na    不変 ない  
      gabbhiniṃ    ī 妊婦、懐胎者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     それゆえドーナよ、婆羅門は、妊婦へ近付かないのです。  
                       
                       
                       
    192-55.                
     Kasmā ca, doṇa, brāhmaṇo na pāyamānaṃ gacchati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmā ca, doṇa, brāhmaṇo na pāyamānaṃ gacchati? (192-51, 52.)  
    訳文                
     ドーナよ、なぜ婆羅門は、乳飲み子連れの女性へ近付かないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-56.                
     Sace, doṇa, brāhmaṇo pāyamānaṃ gacchati, asucipaṭipīḷito nāma so hoti māṇavako vā māṇavikā vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, doṇa, brāhmaṇo pāyamānaṃ gacchati, asucipaṭipīḷito nāma so hoti māṇavako vā māṇavikā vā. (192-51, 53.)  
      asuci    i 依(具) 不浄の  
      paṭipīḷito  prati-pīḍ 過分 a 圧迫された  
    訳文                
     ドーナよ、もし婆羅門が乳飲み子連れの女性へ近付いたのであれば、〔連れ子となる〕その婆羅門童子、あるいは婆羅門童女は『不浄に圧迫された者』といわれる者となります。  
                       
                       
                       
    192-57.                
     Tasmā, doṇa, brāhmaṇo na pāyamānaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā, doṇa, brāhmaṇo na pāyamānaṃ gacchati. (192-51, 54.)  
    訳文                
     それゆえドーナよ、婆羅門は、乳飲み子連れの女性へ近付かないのです。  
                       
                       
                       
    192-58.                
     Tassa sā hoti brāhmaṇī neva kāmatthā na davatthā na ratatthā, pajatthāva brāhmaṇassa brāhmaṇī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇī  bṛh ī 婆羅門女性  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāma    a 男中 有(持) 欲、欲楽  
      atthā    a 男中→女 義、意味  
      na    不変 ない  
      dava    a 有(持) 戯笑、嬉戯  
      atthā    a 男中→女 義、意味  
      na    不変 ない  
      rata  ram 過分 a 有(持) 楽しんだ、愛好した  
      atthā,    a 男中→女 義、意味  
      paja    ā 有(持) 人々  
      atthā    a 男中→女 義、意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      brāhmaṇī  bṛh ī 婆羅門女性  
      hoti.  同上  
    訳文                
     彼にとってその婆羅門女性は、欲楽のための者でなく、戯れのための者でなく、喜楽のための者ではありません。ただ〔子孫となる〕人々のための者が、婆羅門にとっての婆羅門女性なのです。  
                       
                       
                       
    192-59.                
     So methunaṃ uppādetvā kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So methunaṃ uppādetvā kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajati. (192-34.)  
      methunaṃ    名形 a 婬、婬欲、交合  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādetvā  ud-pad 生起させる  
    訳文                
     彼は交合をなすと、髪と髭を剃り、袈裟衣をまとって、俗家より非家へと出家します。  
                       
                       
                       
    192-60.                
     So evaṃ pabbajito samāno vivicceva kāmehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivicca  vi-vic 離れて、遠離して  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi…pe…    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
    訳文                
     そのように出家者となった彼は、諸欲から遠離し……  
                       
                       
                       
    192-61.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    192-62.                
     So ime cattāro jhāne bhāvetvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ime cattāro jhāne bhāvetvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (192-39.)  
      jhāne  dhyai a 中(男)  
      saggaṃ    a  
    訳文                
     彼はこれら四禅を修習して、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれかわります。  
                       
                       
                       
    192-63.                
     Evaṃ kho, doṇa, brāhmaṇo devasamo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, doṇa, brāhmaṇo devasamo hoti. (192-40.)  
      deva    a 依(対) 天、神、陛下  
    訳文                
     ドーナよ、このように婆羅門は、神々と等しい者となるのです。  
                       
                       
                       
    192-64.                
     ‘‘Kathañca, doṇa, brāhmaṇo mariyādo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, doṇa, brāhmaṇo mariyādo hoti? (192-27.)  
      mariyādo    名(形) ā 女→男 境界、畔、規則を守る  
    訳文                
     ではドーナよ、いかに婆羅門は、規則を守る者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-65.                
     Idha, doṇa, brāhmaṇo ubhato sujāto hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, doṇa, brāhmaṇo ubhato sujāto hoti – (192-28.)  
    訳文                
     ドーナよ、ここに、婆羅門が、  
                       
                       
                       
    192-66.                
     mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena. (192-13.)  
    訳文                
     父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、第七の父祖の代より〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    192-67.                
     So aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ carati mante adhīyamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ carati mante adhīyamāno. (192-30.)  
    訳文                
     かれは四十八年間、童子期よりの梵行を行じ、経文を学びます。  
                       
                       
                       
    192-68.                
     Aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ caritvā mante adhīyitvā ācariyassa ācariyadhanaṃ pariyesati dhammeneva, no adhammena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ caritvā mante adhīyitvā ācariyassa ācariyadhanaṃ pariyesati dhammeneva, no adhammena. (192-31.)  
    訳文                
     四十八年間、童子期よりの梵行を行じ、経文を学んで、師のために、非法でなく法によって、師の財を遍求します。  
                       
                       
                       
    192-69.                
     Tattha ca, doṇa, ko dhammo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha ca, doṇa, ko dhammo? (192-32.)  
    訳文                
     ドーナよ、このばあい、何が法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-70.                
     Neva kasiyā na vaṇijjāya na gorakkhena na issatthena na rājaporisena na sippaññatarena, kevalaṃ bhikkhācariyāya kapālaṃ anatimaññamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Neva kasiyā na vaṇijjāya na gorakkhena na issatthena na rājaporisena na sippaññatarena, kevalaṃ bhikkhācariyāya kapālaṃ anatimaññamāno. (192-33.)  
    訳文                
     農耕によらず、商売によらず、牧牛によらず、弓術によらず、王への奉仕によらず、何らかの技術によらず、鉢を軽んじず、完全に行乞による〔ことです〕。  
                       
                       
                       
    192-71.                
     So ācariyassa ācariyadhanaṃ niyyādetvā dāraṃ pariyesati dhammeneva, no adhammena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So ācariyassa ācariyadhanaṃ niyyādetvā dāraṃ pariyesati dhammeneva, no adhammena. (192-48.)  
    訳文                
     彼は師へ財を贈与すると、非法でなく法によって、妻を遍求します。  
                       
                       
                       
    192-72.                
     ‘‘Tattha ca, doṇa, ko dhammo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tattha ca, doṇa, ko dhammo? (192-32.)  
    訳文                
     ドーナよ、このばあい、何が法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-73.                
     Neva kayena na vikkayena, brāhmaṇiṃyeva udakūpassaṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Neva kayena na vikkayena, brāhmaṇiṃyeva udakūpassaṭṭhaṃ. (192-50.)  
    訳文                
     売買によるのでなく、水を投ぜられる〔婚姻儀礼によった〕婆羅門女性を〔娶ることです〕。  
                       
                       
                       
    192-74.                
     So brāhmaṇiṃyeva gacchati, na khattiyiṃ na vessiṃ na suddiṃ na caṇḍāliṃ na nesādiṃ na veniṃ na rathakāriṃ na pukkusiṃ gacchati, na gabbhiniṃ gacchati, na pāyamānaṃ gacchati, na anutuniṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So brāhmaṇiṃyeva gacchati, na khattiyiṃ na vessiṃ na suddiṃ na caṇḍāliṃ na nesādiṃ na veniṃ na rathakāriṃ na pukkusiṃ gacchati, na gabbhiniṃ gacchati, na pāyamānaṃ gacchati, na anutuniṃ gacchati. (192-51.)  
    訳文                
     彼は、婆羅門女性へのみ近付きます。刹帝利の女性、毘舎の女性、首陀羅の女性、賤民の女性、猟師の女性、竹工の女性、車工の女性、屠殺者の女性へ近付かず、妊婦へ近付かず、乳飲み子連れの女性へ近付かず、受胎期にない女性に近付きません。  
                       
                       
                       
    192-75.                
     Kasmā ca, doṇa, brāhmaṇo na gabbhiniṃ gacchati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmā ca, doṇa, brāhmaṇo na gabbhiniṃ gacchati? (192-52.)  
    訳文                
     ドーナよ、なぜ婆羅門は、妊婦へ近付かないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-76.                
     Sace, doṇa, brāhmaṇo gabbhiniṃ gacchati, atimīḷhajo nāma so hoti māṇavako vā māṇavikā vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, doṇa, brāhmaṇo gabbhiniṃ gacchati, atimīḷhajo nāma so hoti māṇavako vā māṇavikā vā. (192-53.)  
    訳文                
     ドーナよ、もし婆羅門が妊婦へ近付いたのであれば、〔連れ子となる〕その婆羅門童子、あるいは婆羅門童女は『糞塊より生まれた者』といわれる者となります。  
                       
                       
                       
    192-77.                
     Tasmā, doṇa, brāhmaṇo na gabbhiniṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā, doṇa, brāhmaṇo na gabbhiniṃ gacchati. (192-54.)  
    訳文                
     それゆえドーナよ、婆羅門は、妊婦へ近付かないのです。  
                       
                       
                       
    192-78.                
     Kasmā ca, doṇa, brāhmaṇo na pāyamānaṃ gacchati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmā ca, doṇa, brāhmaṇo na pāyamānaṃ gacchati? (192-55.)  
    訳文                
     ドーナよ、なぜ婆羅門は、乳飲み子連れの女性へ近付かないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-79.                
     Sace, doṇa, brāhmaṇo pāyamānaṃ gacchati, asucipaṭipīḷito nāma so hoti māṇavako vā māṇavikā vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, doṇa, brāhmaṇo pāyamānaṃ gacchati, asucipaṭipīḷito nāma so hoti māṇavako vā māṇavikā vā. (192-56.)  
    訳文                
     ドーナよ、もし婆羅門が乳飲み子連れの女性へ近付いたのであれば、〔連れ子となる〕その婆羅門童子、あるいは婆羅門童女は『不浄に圧迫された者』といわれる者となります。  
                       
                       
                       
    192-80.                
     Tasmā, doṇa, brāhmaṇo na pāyamānaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā, doṇa, brāhmaṇo na pāyamānaṃ gacchati. (192-57.)  
    訳文                
     それゆえドーナよ、婆羅門は、乳飲み子連れの女性へ近付かないのです。  
                       
                       
                       
    192-81.                
     Tassa sā hoti brāhmaṇī neva kāmatthā na davatthā na ratatthā, pajatthāva brāhmaṇassa brāhmaṇī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sā hoti brāhmaṇī neva kāmatthā na davatthā na ratatthā, pajatthāva brāhmaṇassa brāhmaṇī hoti. (192-58.)  
    訳文                
     彼にとってその婆羅門女性は、欲楽のための者でなく、戯れのための者でなく、喜楽のための者ではありません。ただ〔子孫となる〕人々のための者が、婆羅門にとっての婆羅門女性なのです。  
                       
                       
                       
    192-82.                
     So methunaṃ uppādetvā tameva puttassādaṃ nikāmayamāno kuṭumbaṃ ajjhāvasati, na agārasmā anagāriyaṃ pabbajati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So methunaṃ uppādetvā tameva puttassādaṃ nikāmayamāno kuṭumbaṃ ajjhāvasati, na agārasmā anagāriyaṃ pabbajati. (192-59.)  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      putta    a 依(属) 息子  
      assādaṃ  ā-svad a 楽味  
      nikāmayamāno    現分 a 欲求する、希求する  
      kuṭumbaṃ    a 資産、不動産  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼は交合をなすと、息子の楽味を希求して、その所有地に忍住し、俗家より非家へと出家しません。  
                       
                       
                       
    192-83.                
     Yāva porāṇānaṃ brāhmaṇānaṃ mariyādo tattha tiṭṭhati, taṃ na vītikkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      porāṇānaṃ    名形 a 昔の、往昔の、古人、古聖  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      mariyādo    名(形) ā 女→男 境界、畔、規則を守る  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati,  sthā 住立する、立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītikkamati.  vi-ati-kram 超える、違反する  
    訳文                
     古の婆羅門の規則の限り、そこに立ち、それへ違犯することはありません。  
                       
                       
                       
    192-84.                
     ‘Yāva porāṇānaṃ brāhmaṇānaṃ mariyādo tattha brāhmaṇo ṭhito taṃ na vītikkamatī’ti, kho, doṇa, tasmā brāhmaṇo mariyādoti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yāva porāṇānaṃ brāhmaṇānaṃ mariyādo tattha brāhmaṇo ṭhito taṃ na vītikkamatī’ (192-83.)  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      doṇa,    a 人名、ドーナ  
      tasmā    代的 それ、彼  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      mariyādo    名(形) ā 女→男 境界、畔、規則を守る  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     古の婆羅門の規則の限り、そこに立ち、それへ違犯することのない婆羅門であるという、そのことのゆえに、ドーナよ、婆羅門は規則を守る者といわれます。  
                       
                       
                       
    192-85.                
     Evaṃ kho, doṇa, brāhmaṇo mariyādo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, doṇa, brāhmaṇo mariyādo hoti. (192-40.)  
      mariyādo    名(形) ā 女→男 境界、畔、規則を守る  
    訳文                
     ドーナよ、このように婆羅門は、規則を守る者となるのです。  
                       
                       
                       
    192-86.                
     ‘‘Kathañca, doṇa, brāhmaṇo sambhinnamariyādo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, doṇa, brāhmaṇo sambhinnamariyādo hoti? (192-27.)  
      sambhinna  saṃ-bhid 過分 a 有(持) 混ぜられた、相雑の、破壊した  
      mariyādo    ā 女→男 境界、畔、規則を守る  
    訳文                
     ではドーナよ、いかに婆羅門は、規則を破る者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-87.                
     Idha, doṇa, brāhmaṇo ubhato sujāto hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, doṇa, brāhmaṇo ubhato sujāto hoti – (192-28.)  
    訳文                
     ドーナよ、ここに、婆羅門が、  
                       
                       
                       
    192-88.                
     mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena. (192-13.)  
    訳文                
     父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、第七の父祖の代より〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    192-89.                
     So aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ carati mante adhīyamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ carati mante adhīyamāno. (192-30.)  
    訳文                
     かれは四十八年間、童子期よりの梵行を行じ、経文を学びます。  
                       
                       
                       
    192-90.                
     Aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ caritvā mante adhīyitvā ācariyassa ācariyadhanaṃ pariyesati dhammeneva, no adhammena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ caritvā mante adhīyitvā ācariyassa ācariyadhanaṃ pariyesati dhammeneva, no adhammena. (192-31.)  
    訳文                
     四十八年間、童子期よりの梵行を行じ、経文を学んで、師のために、非法でなく法によって、師の財を遍求します。  
                       
                       
                       
    192-91.                
     ‘‘Tattha ca, doṇa, ko dhammo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tattha ca, doṇa, ko dhammo? (192-32.)  
    訳文                
     ドーナよ、このばあい、何が法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-92.                
     Neva kasiyā na vaṇijjāya na gorakkhena na issatthena na rājaporisena na sippaññatarena, kevalaṃ bhikkhācariyāya kapālaṃ anatimaññamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Neva kasiyā na vaṇijjāya na gorakkhena na issatthena na rājaporisena na sippaññatarena, kevalaṃ bhikkhācariyāya kapālaṃ anatimaññamāno. (192-33.)  
    訳文                
     農耕によらず、商売によらず、牧牛によらず、弓術によらず、王への奉仕によらず、何らかの技術によらず、鉢を軽んじず、完全に行乞による〔ことです〕。  
                       
                       
                       
    192-93.                
     So ācariyassa ācariyadhanaṃ niyyādetvā dāraṃ pariyesati dhammenapi adhammenapi kayenapi vikkayenapi brāhmaṇimpi udakūpassaṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ācariyassa ācariyadhanaṃ niyyādetvā dāraṃ pariyesati dhammenapi adhammenapi kayenapi vikkayenapi brāhmaṇimpi udakūpassaṭṭhaṃ. (192-48, 50.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     彼は師へ財を贈与すると、法によっても、また非法によっても、妻を遍求します。売買によっても、また水を投ぜられる〔婚姻儀礼によっても〕婆羅門女性を〔娶ります〕。  
                       
                       
                       
    192-94.                
     So brāhmaṇimpi gacchati khattiyimpi gacchati vessimpi gacchati suddimpi gacchati caṇḍālimpi gacchati nesādimpi gacchati venimpi gacchati rathakārimpi gacchati pukkusimpi gacchati gabbhinimpi gacchati pāyamānampi gacchati utunimpi gacchati anutunimpi gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So brāhmaṇimpi gacchati khattiyimpi gacchati vessimpi gacchati suddimpi gacchati caṇḍālimpi gacchati nesādimpi gacchati venimpi gacchati rathakārimpi gacchati pukkusimpi gacchati gabbhinimpi gacchati pāyamānampi gacchati utunimpi gacchati anutunimpi gacchati. (192-51.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      utuniṃ    ī 月経婦、受胎期にある女  
    訳文                
     彼は、婆羅門女性にも近付き、刹帝利の女性にも近付き、毘舎の女性にも近付き、首陀羅の女性にも近付き、賤民の女性にも近付き、猟師の女性にも近付き、竹工の女性にも近付き、車工の女性にも近付き、屠殺者の女性にも近付き、妊婦にも近付き、乳飲み子連れの女性にも近付き、受胎期にある女性にも近付き、受胎期にない女性にも近付きます。  
                       
                       
                       
    192-95.                
     Tassa sā hoti brāhmaṇī kāmatthāpi davatthāpi ratatthāpi pajatthāpi brāhmaṇassa brāhmaṇī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sā hoti brāhmaṇī kāmatthāpi davatthāpi ratatthāpi pajatthāpi brāhmaṇassa brāhmaṇī hoti. (192-58.)  
    訳文                
     彼にとってその婆羅門女性は、欲楽のための者でもあり、戯れのための者でもあり、喜楽のための者でもあります。〔子孫となる〕人々のための、婆羅門にとっての婆羅門女性でもあります。  
                       
                       
                       
    192-96.                
     Yāva porāṇānaṃ brāhmaṇānaṃ mariyādo tattha na tiṭṭhati, taṃ vītikkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva porāṇānaṃ brāhmaṇānaṃ mariyādo tattha na tiṭṭhati, taṃ vītikkamati. (192-83.)  
    訳文                
     古の婆羅門の規則の限り、そこに立たず、それへ違犯します。  
                       
                       
                       
    192-97.                
     ‘Yāva porāṇānaṃ brāhmaṇānaṃ mariyādo tattha brāhmaṇo na ṭhito taṃ vītikkamatī’ti kho, doṇa, tasmā brāhmaṇo sambhinnamariyādoti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yāva porāṇānaṃ brāhmaṇānaṃ mariyādo tattha brāhmaṇo na ṭhito taṃ vītikkamatī’ti kho, doṇa, tasmā brāhmaṇo sambhinnamariyādoti vuccati. (192-84.)  
      sambhinna  saṃ-bhid 過分 a 有(持) 混ぜられた、相雑の、破壊した  
      mariyādo    名(形) ā 女→男 境界、畔、規則を守る  
    訳文                
     古の婆羅門の規則の限り、そこに立たず、それへ違犯する婆羅門であるという、そのことのゆえに、ドーナよ、婆羅門は規則を破る者といわれます。  
                       
                       
                       
    192-98.                
     Evaṃ kho, doṇa, brāhmaṇo sambhinnamariyādo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, doṇa, brāhmaṇo sambhinnamariyādo hoti. (192-40.)  
      sambhinna  saṃ-bhid 過分 a 有(持) 混ぜられた、相雑の、破壊した  
      mariyādo    名(形) ā 女→男 境界、畔、規則を守る  
    訳文                
     ドーナよ、このように婆羅門は、規則を破る者となるのです。  
                       
                       
                       
    192-99.                
     ‘‘Kathañca, doṇa, brāhmaṇo brāhmaṇacaṇḍālo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, doṇa, brāhmaṇo brāhmaṇacaṇḍālo hoti? (192-27.)  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      caṇḍālo    a 旃陀羅、賤民  
    訳文                
     ではドーナよ、いかに婆羅門は、婆羅門のうちの賤民となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    192-100.                
     Idha, doṇa, brāhmaṇo ubhato sujāto hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, doṇa, brāhmaṇo ubhato sujāto hoti – (192-28.)  
    訳文                
     ドーナよ、ここに、婆羅門が、  
                       
                       
                       
    192-101.                
     mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena. (192-13.)  
    訳文                
     父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、第七の父祖の代より〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者である〔とします〕。  
                       
                       
                       
    192-102.                
     So aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ carati mante adhīyamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ carati mante adhīyamāno. (192-30.)  
    訳文                
     かれは四十八年間、童子期よりの梵行を行じ、経文を学びます。  
                       
                       
                       
    192-103.                
     Aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ caritvā mante adhīyitvā ācariyassa ācariyadhanaṃ pariyesati dhammenapi adhammenapi kasiyāpi vaṇijjāyapi gorakkhenapi issatthenapi rājaporisenapi sippaññatarenapi, kevalampi bhikkhācariyāya, kapālaṃ anatimaññamāno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhacattālīsavassāni komārabrahmacariyaṃ caritvā mante adhīyitvā ācariyassa ācariyadhanaṃ pariyesati dhammenapi adhammenapi kasiyāpi vaṇijjāyapi gorakkhenapi issatthenapi rājaporisenapi sippaññatarenapi, kevalampi bhikkhācariyāya, kapālaṃ anatimaññamāno.(192-31, 33.)  
    訳文                
     四十八年間、童子期よりの梵行を行じ、経文を学んで、師のために、法によっても、また非法によっても師の財を遍求します。農耕にもより、商売にもより、牧牛にもより、弓術にもより、王への奉仕にもより、何らかの技術にもより、鉢を軽んじず、完全な行乞にもよります。  
                       
                       
                       
    192-104.                
     ‘‘So ācariyassa ācariyadhanaṃ niyyādetvā dāraṃ pariyesati dhammenapi adhammenapi kayenapi vikkayenapi brāhmaṇimpi udakūpassaṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So ācariyassa ācariyadhanaṃ niyyādetvā dāraṃ pariyesati dhammenapi adhammenapi kayenapi vikkayenapi brāhmaṇimpi udakūpassaṭṭhaṃ. (192-93.)  
    訳文                
     彼は師へ財を贈与すると、法によっても、また非法によっても、妻を遍求します。売買によっても、また水を投ぜられる〔婚姻儀礼によっても〕婆羅門女性を〔娶ります〕。  
                       
                       
                       
    192-105.                
     So brāhmaṇimpi gacchati khattiyimpi gacchati vessimpi gacchati suddimpi gacchati caṇḍālimpi gacchati nesādimpi gacchati venimpi gacchati rathakārimpi gacchati pukkusimpi gacchati gabbhinimpi gacchati pāyamānampi gacchati utunimpi gacchati anutunimpi gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So brāhmaṇimpi gacchati khattiyimpi gacchati vessimpi gacchati suddimpi gacchati caṇḍālimpi gacchati nesādimpi gacchati venimpi gacchati rathakārimpi gacchati pukkusimpi gacchati gabbhinimpi gacchati pāyamānampi gacchati utunimpi gacchati anutunimpi gacchati. (192-94.)  
    訳文                
     彼は、婆羅門女性にも近付き、刹帝利の女性にも近付き、毘舎の女性にも近付き、首陀羅の女性にも近付き、賤民の女性にも近付き、猟師の女性にも近付き、竹工の女性にも近付き、車工の女性にも近付き、屠殺者の女性にも近付き、妊婦にも近付き、乳飲み子連れの女性にも近付き、受胎期にある女性にも近付き、受胎期にない女性にも近付きます。  
                       
                       
                       
    192-106.                
     Tassa sā hoti brāhmaṇī kāmatthāpi davatthāpi ratatthāpi pajatthāpi brāhmaṇassa brāhmaṇī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sā hoti brāhmaṇī kāmatthāpi davatthāpi ratatthāpi pajatthāpi brāhmaṇassa brāhmaṇī hoti. (192-95.)  
    訳文                
     彼にとってその婆羅門女性は、欲楽のための者でもあり、戯れのための者でもあり、喜楽のための者でもあります。〔子孫となる〕人々のための、婆羅門にとっての婆羅門女性でもあります。  
                       
                       
                       
    192-107.                
     So sabbakammehi jīvikaṃ [jīvitaṃ (ka.)] kappeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sabba    名形 代的 すべて  
      kammehi  kṛ an 業、行為、作業、儀式  
      jīvikaṃ  jīv ā 寿命、活命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti.  kḷp 使 成す、営む  
    訳文                
     彼はあらゆる仕事によって生活を営みます。  
                       
                       
                       
    192-108.                
     Tamenaṃ brāhmaṇā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     その彼へ、婆羅門たちがこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    192-109.                
     ‘kasmā bhavaṃ brāhmaṇo paṭijānamāno sabbakammehi jīvikaṃ kappetī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kasmā    代的 何、誰  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      paṭijānamāno  prati-jñā 現分 a 自称する、公言する、認める  
      sabba    名形 代的 すべて  
      kammehi  kṛ an 業、行為、作業、儀式  
      jīvikaṃ  jīv ā 寿命、活命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappetī’  kḷp 使 成す、営む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、なにゆえ婆羅門を自認する者が、あらゆる仕事によって生活を営むのか』と。  
    メモ                
     ・bhavaṃは「でありながら」という逆接の分詞節を作る現在分詞であるかも知れない。  
                       
                       
                       
    192-110.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    192-111.                
     ‘seyyathāpi, bho, aggi sucimpi ḍahati asucimpi ḍahati, na ca tena aggi upalippati [upalimpati (ka.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      aggi    i  
      sucim  śuc 名形 i 清い、清浄  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍahati  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      asucim    i 不浄の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ḍahati,  同上  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      aggi    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upalippati;  upa-lip 受 汚染される、染着する  
    訳文                
     『尊者たちよ、たとえば火は清浄なものも焼き、不浄なものも焼くが、そのことによって火が汚れることはない。  
                       
                       
                       
    192-112.                
     evamevaṃ kho, bho, sabbakammehi cepi brāhmaṇo jīvikaṃ kappeti, na ca tena brāhmaṇo upalippati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sabba    名形 代的 すべて  
      kammehi  kṛ an 業、行為、作業、儀式  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      jīvikaṃ  jīv ā 寿命、活命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti,  kḷp 使 成す、営む  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upalippati’.  upa-lip 受 汚染される、染着する  
    訳文                
     まさにそのように、尊者たちよ、たとえ婆羅門があらゆる仕事によって生活を営もうとも、そのことによって婆羅門が汚れることはないのだ』と。  
                       
                       
                       
    192-113.                
     ‘Sabbakammehi jīvikaṃ kappetī’ti kho, doṇa, tasmā brāhmaṇo brāhmaṇacaṇḍāloti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sabbakammehi jīvikaṃ kappetī’ti kho, doṇa, tasmā brāhmaṇo brāhmaṇacaṇḍāloti vuccati. (192-84, 107.)  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      caṇḍālo    a 旃陀羅、賤民  
    訳文                
     あらゆる仕事によって生活を営むという、そのことのゆえに、ドーナよ、婆羅門は、婆羅門のうちの賤民といわれます。  
                       
                       
                       
    192-114.                
     Evaṃ kho, doṇa, brāhmaṇo brāhmaṇacaṇḍālo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, doṇa, brāhmaṇo sambhinnamariyādo hoti. (192-40.)  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      caṇḍālo    a 旃陀羅、賤民  
    訳文                
     ドーナよ、このように婆羅門は、婆羅門のうちの賤民となるのです。  
                       
                       
                       
    192-115.                
     ‘‘Ye kho te, doṇa, brāhmaṇānaṃ pubbakā isayo mantānaṃ kattāro mantānaṃ pavattāro yesamidaṃ etarahi brāhmaṇā porāṇaṃ mantapadaṃ gītaṃ pavuttaṃ samīhitaṃ tadanugāyanti tadanubhāsanti bhāsitamanubhāsanti sajjhāyitamanusajjhāyanti vācimanuvācenti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye kho te, doṇa, brāhmaṇānaṃ pubbakā isayo mantānaṃ kattāro mantānaṃ pavattāro yesamidaṃ etarahi brāhmaṇā porāṇaṃ mantapadaṃ gītaṃ pavuttaṃ samīhitaṃ tadanugāyanti tadanubhāsanti bhāsitamanubhāsanti sajjhāyitamanusajjhāyanti vācimanuvācenti, seyyathidaṃ – (192-16.)  
    訳文                
     ドーナよ、およそ、今の婆羅門たちが、彼らのその古い、歌われ、説かれ、集成された経文のことば、それへ随って歌い、それを繰り返し、説かれたことを繰り返し、読誦されたことを随読し、教えられたことを復唱しているところの、婆羅門たちのうちの、経文の創作者、経文の説示者であった昔の聖者たち。すなわち、  
    メモ                
     ・samihitaṃであった所がsamīhitaṃに、vācitamであった所がvācimになっているが、これはおそらく誤記の類であろう。  
                       
                       
                       
    192-116.                
     aṭṭhako, vāmako, vāmadevo, vessāmitto, yamadaggi, aṅgīraso, bhāradvājo, vāseṭṭho, kassapo, bhagu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhako, vāmako, vāmadevo, vessāmitto, yamadaggi, aṅgīraso, bhāradvājo, vāseṭṭho, kassapo, bhagu; (192-17.)  
    訳文                
     アッタカ、ヴァーマカ、ヴァーマデーヴァ、ヴェッサーミッタ、ヤマダッギ、アンギーラサ、バーラドヴァージャ、ヴァーセッタ、カッサパ、バグ。  
                       
                       
                       
    192-117.                
     tyāssume pañca brāhmaṇe paññāpenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tyāssume pañca brāhmaṇe paññāpenti – (192-18.)  
    訳文                
     じつに彼らは、これら五つの婆羅門を説きました。  
                       
                       
                       
    192-118.                
     brahmasamaṃ, devasamaṃ, mariyādaṃ, sambhinnamariyādaṃ, brāhmaṇacaṇḍālaṃyeva pañcamaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmasamaṃ, devasamaṃ, mariyādaṃ, sambhinnamariyādaṃ, brāhmaṇacaṇḍālaṃyeva pañcamaṃ. (192-19.)  
    訳文                
     梵天に等しい者、神々に等しい者、規則を守る者、規則を破る者、第五に、婆羅門のうちの賤民をです。  
                       
                       
                       
    192-119.                
     Tesaṃ tvaṃ, doṇa, katamo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ tvaṃ, doṇa, katamo’’ti? (192-20.)  
    訳文                
     ドーナよ、それらのうち、あなたはいずれなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    192-120.                
     ‘‘Evaṃ sante mayaṃ, bho gotama, brāhmaṇacaṇḍālampi na pūrema.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある、なる  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      caṇḍālam    a 旃陀羅、賤民  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pūrema.  pṝ 使 満たす、充満させる  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、そのようであるならば、私どもは婆羅門のうちの賤民〔の条件〕すら満たしません。  
                       
                       
                       
    192-121.                
     Abhikkantaṃ, bho gotama…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama…pe…    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     すばらしい、尊者ゴータマよ……  
                       
                       
                       
    192-122.                
     upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは私を、今日以降、命ある限り帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system