←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Gavesīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gavesī    in 依(属) 人名、ガヴェーシン  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ガヴェーシン経」(『増支部』5-180  
                       
                       
                       
    180-1.                
     180. Ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu cārikaṃ carati mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      saddhiṃ.    不変 共に、一緒に(具格支配)  
    訳文                
     あるとき世尊は、大比丘僧伽とともにコーサラ国で遊行をなしておられた。  
                       
                       
                       
    180-2.                
     Addasā kho bhagavā addhānamaggappaṭipanno aññatarasmiṃ padese mahantaṃ sālavanaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      addhāna    a 依(与) 時間、世、行路、旅行  
      magga    a 依(対)  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      padese    a 地方、国土、場所  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      sāla    a 依(属) 沙羅、サーラ樹  
      vanaṃ;    a  
    訳文                
     旅路をゆく世尊は、とある場所で大きなサーラ林をご覧になった。  
                       
                       
                       
    180-3.                
     disvāna [disvā (sī. pī.)] maggā okkamma [ukkamma (katthaci)] yena taṃ sālavanaṃ tenupasaṅkami;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maggā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkamma  ud-kram それる、道から外れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      taṃ    代的 それ  
      sāla    a 依(属) 沙羅、サーラ樹  
      vanaṃ    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ご覧になり、道からそれ、そのサーラ林へ近付かれた。  
                       
                       
                       
    180-4.                
     upasaṅkamitvā taṃ sālavanaṃ ajjhogāhetvā aññatarasmiṃ padese sitaṃ pātvākāsi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      sāla    a 依(属) 沙羅、サーラ樹  
      vanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhetvā  adhi-ava-gāh 使? 潜入させる、入らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      padese    a 地方、国土、場所  
      sitaṃ  smi 名過分 a 微笑した、微笑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātvākāsi.  pātu-kṛ 明らかにする、あらわす  
    訳文                
     近付いて、そのサーラ林へ入り、とある場所で微笑をあきらかにされた。  
                       
                       
                       
    180-5.                
     Atha kho āyasmato ānandassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、尊者アーナンダに、この〔思い〕がおこった  
                       
                       
                       
    180-6.                
     ‘‘ko nu kho hetu ko paccayo bhagavato sitassa pātukammāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      bhagavato    ant 世尊  
      sitassa  smi 名過分 a 微笑した、微笑  
      pātukammāya?  pātu-kṛ a 闡明、明らかにすること  
    訳文                
     「いったい、世尊の微笑のあらわれは、何が因、何が縁なのであろうか。  
                       
                       
                       
    180-7.                
     Na akāraṇena tathāgatā sitaṃ pātukarontī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      akāraṇena    a 副具 無因の、理由のない  
      tathāgatā  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sitaṃ  smi 名過分 a 微笑した、微笑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukarontī’’  kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     如来がたは、理由もなく微笑を明らかにはしないものだ」と。  
                       
                       
                       
    180-8.                
     Atha kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    180-9.                
     ‘‘ko nu kho, bhante, hetu ko paccayo bhagavato sitassa pātukammāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko nu kho, bhante, hetu ko paccayo bhagavato sitassa pātukammāya? (180-6.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「いったい、世尊の微笑のあらわれは、何が因、何が縁なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    180-10.                
     Na akāraṇena tathāgatā sitaṃ pātukarontī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na akāraṇena tathāgatā sitaṃ pātukarontī’’ti. (180-7.)  
    訳文                
     如来がたは、理由もなく微笑を明らかにはしないものです」と。  
                       
                       
                       
    180-11.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, ānanda, imasmiṃ padese nagaraṃ ahosi iddhañceva phītañca bahujanaṃ ākiṇṇamanussaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      imasmiṃ    代的 これ  
      padese    a 地方、国土、場所  
      nagaraṃ    a 城、都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      iddhañ  ṛdh 過分 a 富んだ、成功した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      phītañ  sphāy 過分 a 裕福な、富んだ、繁栄の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bahu    u 有(持) 多い  
      janaṃ    a 男→中 人々  
      ākiṇṇa  ā-kṝ 過分 a 有(持) 散乱した、卑しい  
      manussaṃ.    a 男→中 人、人間  
    訳文                
     「アーナンダよ、かつてこの場所には、富み、栄え、多くの人があり、人で溢れかえった都がありました。  
                       
                       
                       
    180-12.                
     Taṃ kho panānanda, nagaraṃ kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho upanissāya vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      nagaraṃ    a 城、都市  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāya  upa-ni-śri 依止して、接近して  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さてアーナンダよ、その都には、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊が依止して住していました。  
                       
                       
                       
    180-13.                
     Kassapassa kho panānanda, bhagavato arahato sammāsambuddhassa gavesī nāma upāsako ahosi sīlesu aparipūrakārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kassapassa    a 人名、カッサパ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      gavesī    in 人名、ガヴェーシン  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      upāsako  upa-as a 優婆塞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlesu    a 戒、習慣  
      aparipūra  a-pari-pṝ a 不完全な  
      kārī.  kṛ in なす、作者  
    訳文                
     しかしてアーナンダよ、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊には、ガヴェーシンという名の優婆塞がおり、諸戒に関して不完全になす者でした。  
                       
                       
                       
    180-14.                
     Gavesinā kho, ānanda, upāsakena pañcamattāni upāsakasatāni paṭidesitāni samādapitāni [samādāpitāni (?)] ahesuṃ sīlesu aparipūrakārino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gavesinā    in 人名、ガヴェーシン  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      upāsakena  upa-as a 優婆塞  
      pañca     
      mattāni    a 量、程度の、だけ  
      upāsaka  upa-as a 優婆塞  
      satāni    a  
      paṭidesitāni  prati-diś 使 過分 a 告白された、懺悔された  
      samādapitāni  saṃ-ā-dā 使 過分 a 勧導された、訓誡された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlesu    a 戒、習慣  
      aparipūra  a-pari-pṝ a 依(対) 不完全な  
      kārino.  kṛ in なす、作者  
    訳文                
     アーナンダよ、ガヴェーシン優婆塞によって告白され、勧導された、五百人ほどの優婆塞たちがおり、諸戒に関して不完全になす者たちでした。  
    メモ                
     ・「告白され、勧導された」とは、「じつは自分はカッサパ世尊の弟子になったのだが、あなたも一緒にどうか」と誘われた、というようなことであろうか。  
                       
                       
                       
    180-15.                
     Atha kho, ānanda, gavesissa upāsakassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      gavesissa    in 人名、ガヴェーシン  
      upāsakassa  upa-as a 優婆塞  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに、ガヴェーシン優婆塞にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    180-16.                
     ‘ahaṃ kho imesaṃ pañcannaṃ upāsakasatānaṃ bahūpakāro [bahukāro (katthaci)] pubbaṅgamo samādapetā [samādāpetā (?)], ahañcamhi sīlesu aparipūrakārī, imāni ca pañca upāsakasatāni sīlesu aparipūrakārino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imesaṃ    代的 これら  
      pañcannaṃ     
      upāsaka  upa-as a 優婆塞  
      satānaṃ    a  
      bahu    u 有(持) 多い  
      upakāro  upa-kṛ a 利益、資助  
      pubba    代的 先の、昔の、東の  
      gamo  gam a ゆく  
      samādapetā,  saṃ-ā-dā 使 名形 ar 勧導者  
      ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlesu    a 戒、習慣  
      aparipūra  a-pari-pṝ a 不完全な  
      kārī,  kṛ in なす、作者  
      imāni    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pañca     
      upāsaka  upa-as a 優婆塞  
      satāni    a  
      sīlesu    a 戒、習慣  
      aparipūra  a-pari-pṝ a 不完全な  
      kārino.  kṛ in なす、作者  
    訳文                
     『私は、これら五百人の優婆塞たちにとって、多益者、先行者、勧導者である。しかし私は諸戒に関して不完全になす者であり、これら五百人の優婆塞たちも、諸戒に関して不完全になす者たちである。  
                       
                       
                       
    180-17.                
     Iccetaṃ samasamaṃ, natthi kiñci atirekaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      etaṃ    代的 これ  
      samasamaṃ,    a 等同の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      atirekaṃ;    a 残余の、過多の  
    訳文                
     かくのごとくの、この〔状態〕では、いかなる差もなく等同ではないか。  
                       
                       
                       
    180-18.                
     handāhaṃ atirekāyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      handa    不変 いざ  
      ahaṃ    代的  
      atirekāyā’’’    a 残余の、余分の、過多の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、私は差〔をつける〕ために〔努力しよう〕』と。  
                       
                       
                       
    180-19.                
     ‘‘Atha kho, ānanda, gavesī upāsako yena tāni pañca upāsakasatāni tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      gavesī    in 人名、ガヴェーシン  
      upāsako  upa-as a 優婆塞  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      tāni    代的 それら  
      pañca     
      upāsaka  upa-as a 優婆塞  
      satāni    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでガヴェーシン優婆塞は、彼ら五百人の優婆塞たちへ近づきました。  
                       
                       
                       
    180-20.                
     upasaṅkamitvā tāni pañca upāsakasatāni etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāni    代的 それら  
      pañca     
      upāsaka  upa-as a 優婆塞  
      satāni    a  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近付いて、彼ら五百人の優婆塞たちへこう言いました。  
                       
                       
                       
    180-21.                
     ‘ajjatagge maṃ āyasmanto sīlesu paripūrakāriṃ dhārethā’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上 →今日以降  
      maṃ    代的  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      sīlesu    a 戒、習慣  
      paripūra  pari-pṝ a 完全な、完成した  
      kāriṃ  kṛ in なす、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārethā’  dhṛ 保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『今日以降、尊者がたは私を、戒に関して完全になす者として憶持していただきたい』と。  
                       
                       
                       
    180-22.                
     Atha kho, ānanda, tesaṃ pañcannaṃ upāsakasatānaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      pañcannaṃ     
      upāsaka  upa-as a 優婆塞  
      satānaṃ    a  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに、彼ら五百人の優婆塞たちに、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    180-23.                
     ‘ayyo kho gavesī amhākaṃ bahūpakāro pubbaṅgamo samādapetā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      gavesī    in 人名、ガヴェーシン  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      bahūpakāro pubbaṅgamo samādapetā. (180-16.)  
    訳文                
     『尊きガヴェーシンは、我々にとって、多益者、先行者、勧導者である。  
                       
                       
                       
    180-24.                
     Ayyo hi nāma gavesī sīlesu paripūrakārī bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      gavesī    in 人名、ガヴェーシン  
      sīlesu    a 戒、習慣  
      paripūra  pari-pṝ a 完全な、完成した  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     尊きガヴェーシンは、戒に関して完全になす者となることであろう。  
                       
                       
                       
    180-25.                
     Kimaṅgaṃ [kimaṅga (sī. pī.)] pana maya’nti [pana na mayanti (sī.) a. ni. 4.159; cūḷava. 330; saṃ. ni. 5.1020 pāḷiyā saṃsandetabbaṃ]!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kimaṅgaṃ    不変 いかにいわんや  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maya’n    代的 私たち  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからば、どうして我々も〔そうしない訳に行こうか〕』と。  
                       
                       
                       
    180-26.                
     Atha kho, ānanda, tāni pañca upāsakasatāni yena gavesī upāsako tenupasaṅkamiṃsu;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tāni    代的 それら  
      pañca     
      upāsaka  upa-as a 優婆塞  
      satāni    a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      gavesī    in 人名、ガヴェーシン  
      upāsako  upa-as a 優婆塞  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     アーナンダよ、そこで彼ら五百人の優婆塞たちは、ガヴェーシン優婆塞へ近づきました。  
                       
                       
                       
    180-27.                
     upasaṅkamitvā gavesiṃ upāsakaṃ etadavocuṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      gavesiṃ    in 人名、ガヴェーシン  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     近付いて、ガヴェーシン優婆塞へこう言いました。  
                       
                       
                       
    180-28.                
     ‘ajjatagge ayyo gavesī imānipi pañca upāsakasatāni sīlesu paripūrakārino dhāretū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上 →今日以降  
      ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      gavesī    in 人名、ガヴェーシン  
      imāni    代的 これら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pañca     
      upāsaka  upa-as a 優婆塞  
      satāni    a  
      sīlesu    a 戒、習慣  
      paripūra  pari-pṝ a 完全な、完成した  
      kārino  kṛ in なす、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretū’  dhṛ 保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『今日以降、尊きガヴェーシンは、この五百人の優婆塞たちを、諸戒に関して完全になす者たちとして憶持していただきたい』と。  
                       
                       
                       
    180-29.                
     Atha kho, ānanda, gavesissa upāsakassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, gavesissa upāsakassa etadahosi – (180-15.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに、ガヴェーシン優婆塞にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    180-30.                
     ‘ahaṃ kho imesaṃ pañcannaṃ upāsakasatānaṃ bahūpakāro pubbaṅgamo samādapetā, ahañcamhi sīlesu paripūrakārī, imānipi pañca upāsakasatāni sīlesu paripūrakārino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho imesaṃ pañcannaṃ upāsakasatānaṃ bahūpakāro pubbaṅgamo samādapetā, ahañcamhi sīlesu paripūrakārī, imānipi pañca upāsakasatāni sīlesu paripūrakārino. (180-15.)  
      paripūra  pari-pṝ a 完全な、完成した  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     『私は、これら五百人の優婆塞たちにとって、多益者、先行者、勧導者である。そして私は諸戒に関して完全になす者であり、これら五百人の優婆塞たちも、諸戒に関して完全になす者たちである。  
                       
                       
                       
    180-31.                
     Iccetaṃ samasamaṃ, natthi kiñci atirekaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iccetaṃ samasamaṃ, natthi kiñci atirekaṃ; (180-17.)  
    訳文                
     かくのごとくの、この〔状態〕では、いかなる差もなく等同ではないか。  
                       
                       
                       
    180-32.                
     handāhaṃ atirekāyā’’’ti!  
      語根 品詞 語基 意味  
      handāhaṃ atirekāyā’’’ti! (180-18.)  
    訳文                
     いざ、私は差〔をつける〕ために〔努力しよう〕』と。  
                       
                       
                       
    180-33.                
     ‘‘Atha kho, ānanda, gavesī upāsako yena tāni pañca upāsakasatāni tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, ānanda, gavesī upāsako yena tāni pañca upāsakasatāni tenupasaṅkami; (180-19.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでガヴェーシン優婆塞は、彼ら五百人の優婆塞たちへ近づきました。  
                       
                       
                       
    180-34.                
     upasaṅkamitvā tāni pañca upāsakasatāni etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā tāni pañca upāsakasatāni etadavoca – (180-20.)  
    訳文                
     近付いて、彼ら五百人の優婆塞たちへこう言いました。  
                       
                       
                       
    180-35.                
     ‘ajjatagge maṃ āyasmanto brahmacāriṃ dhāretha ārācāri [anācāriṃ (pī.)] virataṃ methunā gāmadhammā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ajjatagge maṃ āyasmanto brahmacāriṃ dhāretha ārācāri virataṃ methunā gāmadhammā’ti. (180-21.)  
      brahmacāriṃ  bṛh, car in 梵行者  
      ārā    不変 離れて、遠く  
      cāri  car 名形 in 主(対) 行ずる、行者 →遠離行者  
      virataṃ  vi-ram 過分 a 離れた、慎んだ  
      methunā    a 淫欲  
      gāmadhammā’  dhṛ a 村の法、在俗法、卑行、穢法  
    訳文                
     『今日以降、尊者がたは私を、梵行者、遠離行者、婬欲と卑行から離れた者として憶持していただきたい』と。  
    メモ                
     ・異版のanācāriṃがほんらい適切であろう。  
                       
                       
                       
    180-36.                
     Atha kho, ānanda, tesaṃ pañcannaṃ upāsakasatānaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, tesaṃ pañcannaṃ upāsakasatānaṃ etadahosi – (180-22.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに、彼ら五百人の優婆塞たちに、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    180-37.                
     ‘ayyo kho gavesī amhākaṃ bahūpakāro pubbaṅgamo samādapetā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayyo kho gavesī amhākaṃ bahūpakāro pubbaṅgamo samādapetā. (180-23.)  
    訳文                
     『尊きガヴェーシンは、我々にとって、多益者、先行者、勧導者である。  
                       
                       
                       
    180-38.                
     Ayyo hi nāma gavesī brahmacārī bhavissati ārācārī virato methunā gāmadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayyo hi nāma gavesī brahmacārī bhavissati ārācārī virato methunā gāmadhammā. (180-24.)  
      brahmacārī  bṛh, car in 梵行者  
      ārā    不変 離れて、遠く  
      cārī  car 名形 in 行ずる、行者 →遠離行者  
      virato  prati-vi-ram 過分 a 離れた  
      methunā    a 淫欲  
      gāmadhammā.  dhṛ a 村の法、在俗法、卑行、穢法  
    訳文                
     尊きガヴェーシンは、梵行者、遠離行者、婬欲と卑行から離れた者となることであろう。  
                       
                       
                       
    180-39.                
     Kimaṅgaṃ pana maya’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kimaṅgaṃ pana maya’nti! (180-25.)  
    訳文                
     しからば、どうして我々も〔そうしない訳に行こうか〕』と。  
                       
                       
                       
    180-40.                
     Atha kho, ānanda, tāni pañca upāsakasatāni yena gavesī upāsako tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, tāni pañca upāsakasatāni yena gavesī upāsako tenupasaṅkamiṃsu; (180-26.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そこで彼ら五百人の優婆塞たちは、ガヴェーシン優婆塞へ近づきました。  
                       
                       
                       
    180-41.                
     upasaṅkamitvā gavesiṃ upāsakaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā gavesiṃ upāsakaṃ etadavocuṃ – (180-27.)  
    訳文                
     近付いて、ガヴェーシン優婆塞へこう言いました。  
                       
                       
                       
    180-42.                
     ‘ajjatagge ayyo gavesī imānipi pañca upāsakasatāni brahmacārino dhāretu ārācārino viratā methunā gāmadhammā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ajjatagge ayyo gavesī imānipi pañca upāsakasatāni brahmacārino dhāretu ārācārino viratā methunā gāmadhammā’ti. (180-28.)  
      brahmacārino  bṛh, car in 梵行者  
      ārā    不変 離れて、遠く  
      cārino  car 名形 in 行ずる、行者 →遠離行者  
      viratā  vi-raṃ 過分 a 主(対) 離れた、慎んだ  
      methunā    a 淫欲  
      gāmadhammā’  dhṛ a 村の法、在俗法、卑行、穢法  
    訳文                
     『今日以降、尊きガヴェーシンは、この五百人の優婆塞たちを、梵行者たち、遠離行者たち、婬欲と卑行から離れた者たちとして憶持していただきたい』と。  
    メモ                
     ・ここはvirateでなくてはならないはずである。  
                       
                       
                       
    180-43.                
     Atha kho, ānanda, gavesissa upāsakassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, gavesissa upāsakassa etadahosi – (180-15.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに、ガヴェーシン優婆塞にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    180-44.                
     ‘ahaṃ kho imesaṃ pañcannaṃ upāsakasatānaṃ bahūpakāro pubbaṅgamo samādapetā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho imesaṃ pañcannaṃ upāsakasatānaṃ bahūpakāro pubbaṅgamo samādapetā. (180-15.)  
    訳文                
     『私は、これら五百人の優婆塞たちにとって、多益者、先行者、勧導者である。  
                       
                       
                       
    180-45.                
     Ahañcamhi sīlesu paripūrakārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañcamhi sīlesu paripūrakārī. (180-15.)  
    訳文                
     そして私は諸戒に関して完全になす者であり、  
                       
                       
                       
    180-46.                
     Imānipi pañca upāsakasatāni sīlesu paripūrakārino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imānipi pañca upāsakasatāni sīlesu paripūrakārino. (180-15.)  
    訳文                
     これら五百人の優婆塞たちも、諸戒に関して完全になす者たちである。  
                       
                       
                       
    180-47.                
     Ahañcamhi brahmacārī ārācārī virato methunā gāmadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañcamhi brahmacārī ārācārī virato methunā gāmadhammā. (180-15, 38.)  
    訳文                
     また私は梵行者、遠離行者、婬欲と卑行から離れた者であり、  
                       
                       
                       
    180-48.                
     Imānipi pañca upāsakasatāni brahmacārino ārācārino viratā methunā gāmadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imānipi pañca upāsakasatāni (180-15.)  
      brahmacārino  bṛh, car in 梵行者  
      ārā    不変 離れて、遠く  
      cārino  car 名形 in 行ずる、行者 →遠離行者  
      viratā  vi-raṃ 過分 a 離れた、慎んだ  
      methunā    a 淫欲  
      gāmadhammā.  dhṛ a 村の法、在俗法、卑行、穢法  
    訳文                
     これら五百人の優婆塞たちも、梵行者たち、遠離行者たち、婬欲と卑行から離れた者たちである。  
                       
                       
                       
    180-49.                
     Iccetaṃ samasamaṃ, natthi kiñci atirekaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iccetaṃ samasamaṃ, natthi kiñci atirekaṃ; (180-17.)  
    訳文                
     かくのごとくの、この〔状態〕では、いかなる差もなく等同ではないか。  
                       
                       
                       
    180-50.                
     handāhaṃ atirekāyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      handāhaṃ atirekāyā’’’ti. (180-18.)  
    訳文                
     いざ、私は差〔をつける〕ために〔努力しよう〕』と。  
                       
                       
                       
    180-51.                
     ‘‘Atha kho, ānanda, gavesī upāsako yena tāni pañca upāsakasatāni tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, ānanda, gavesī upāsako yena tāni pañca upāsakasatāni tenupasaṅkami; (180-19.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでガヴェーシン優婆塞は、彼ら五百人の優婆塞たちへ近づきました。  
                       
                       
                       
    180-52.                
     upasaṅkamitvā tāni pañca upāsakasatāni etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā tāni pañca upāsakasatāni etadavoca – (180-20.)  
    訳文                
     近付いて、彼ら五百人の優婆塞たちへこう言いました。  
                       
                       
                       
    180-53.                
     ‘ajjatagge maṃ āyasmanto ekabhattikaṃ dhāretha rattūparataṃ virataṃ vikālabhojanā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ajjatagge maṃ āyasmanto ekabhattikaṃ dhāretha rattūparataṃ virataṃ vikālabhojanā’ti. (180-21.)  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      bhattikaṃ  bhaj a 食事の →一食者  
      ratti    i 依(対)  
      uparataṃ  upa-ram 過分 a 止息の、寂静なる、節制した  
      virataṃ  vi-ram 過分 a 離れた  
      vikāla    a 依(処) 非時(時ならぬ)、午後  
      bhojanā’    a 食、食事  
    訳文                
     『今日以降、尊者がたは私を、一食者、夜〔食〕を節制した者、非時食を離れた者として憶持していただきたい』と。  
                       
                       
                       
    180-54.                
     Atha kho, ānanda, tesaṃ pañcannaṃ upāsakasatānaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, tesaṃ pañcannaṃ upāsakasatānaṃ etadahosi – (180-22.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに、彼ら五百人の優婆塞たちに、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    180-55.                
     ‘ayyo kho gavesī bahūpakāro pubbaṅgamo samādapetā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayyo kho gavesī bahūpakāro pubbaṅgamo samādapetā. (180-23.)  
    訳文                
     『尊きガヴェーシンは、多益者、先行者、勧導者である。  
    メモ                
     ・なぜかamhākaṃ の語を欠く。  
                       
                       
                       
    180-56.                
     Ayyo hi nāma gavesī ekabhattiko bhavissati rattūparato virato vikālabhojanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayyo hi nāma gavesī ekabhattiko bhavissati rattūparato virato vikālabhojanā. (180-24.)  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      bhattiko bhaj a 食事の →一食者  
      ratti    i 依(対)  
      uparato  upa-ram 過分 a 止息の、寂静なる、節制した  
      virato  vi-ram 過分 a 離れた  
      vikāla    a 依(処) 非時(時ならぬ)、午後  
      bhojanā.    a 食、食事  
    訳文                
     尊きガヴェーシンは、一食者、夜〔食〕を節制した者、非時食を離れた者となることであろう。  
                       
                       
                       
    180-57.                
     Kimaṅgaṃ pana maya’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kimaṅgaṃ pana maya’nti! (180-25.)  
    訳文                
     しからば、どうして我々も〔そうしない訳に行こうか〕』と。  
                       
                       
                       
    180-58.                
     Atha kho, ānanda, tāni pañca upāsakasatāni yena gavesī upāsako tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, tāni pañca upāsakasatāni yena gavesī upāsako tenupasaṅkamiṃsu; (180-26.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そこで彼ら五百人の優婆塞たちは、ガヴェーシン優婆塞へ近づきました。  
                       
                       
                       
    180-59.                
     upasaṅkamitvā gavesiṃ upāsakaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā gavesiṃ upāsakaṃ etadavocuṃ – (180-27.)  
    訳文                
     近付いて、ガヴェーシン優婆塞へこう言いました。  
                       
                       
                       
    180-60.                
     ‘ajjatagge ayyo gavesī imānipi pañca upāsakasatāni ekabhattike dhāretu rattūparate virate vikālabhojanā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ajjatagge ayyo gavesī imānipi pañca upāsakasatāni ekabhattike dhāretu rattūparate virate vikālabhojanā’ti. (180-28.)  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      bhattike  bhaj a 食事の →一食者  
      ratti    i 依(対)  
      uparate  upa-ram 過分 a 止息の、寂静なる、節制した  
      virate  vi-ram 過分 a 離れた  
      vikāla    a 依(処) 非時(時ならぬ)、午後  
      bhojanā’    a 食、食事  
    訳文                
     『今日以降、尊きガヴェーシンは、この五百人の優婆塞たちを、一食者たち、夜〔食〕を節制した者たち、非時食を離れた者たちとして憶持していただきたい』と。  
                       
                       
                       
    180-61.                
     Atha kho, ānanda, gavesissa upāsakassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, gavesissa upāsakassa etadahosi – (180-15.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに、ガヴェーシン優婆塞にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    180-62.                
     ‘ahaṃ kho imesaṃ pañcannaṃ upāsakasatānaṃ bahūpakāro pubbaṅgamo samādapetā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho imesaṃ pañcannaṃ upāsakasatānaṃ bahūpakāro pubbaṅgamo samādapetā. (180-15.)  
    訳文                
     『私は、これら五百人の優婆塞たちにとって、多益者、先行者、勧導者である。  
                       
                       
                       
    180-63.                
     Ahañcamhi sīlesu paripūrakārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañcamhi sīlesu paripūrakārī. (180-15.)  
    訳文                
     そして私は諸戒に関して完全になす者であり、  
                       
                       
                       
    180-64.                
     Imānipi pañca upāsakasatāni sīlesu paripūrakārino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imānipi pañca upāsakasatāni sīlesu paripūrakārino. (180-15.)  
    訳文                
     これら五百人の優婆塞たちも、諸戒に関して完全になす者たちである。  
                       
                       
                       
    180-65.                
     Ahañcamhi brahmacārī ārācārī virato methunā gāmadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañcamhi brahmacārī ārācārī virato methunā gāmadhammā. (180-47.)  
    訳文                
     また私は梵行者、遠離行者、婬欲と卑行から離れた者であり、  
                       
                       
                       
    180-66.                
     Imānipi pañca upāsakasatāni brahmacārino ārācārino viratā methunā gāmadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imānipi pañca upāsakasatāni brahmacārino ārācārino viratā methunā gāmadhammā. (180-48.)  
    訳文                
     これら五百人の優婆塞たちも、梵行者たち、遠離行者たち、婬欲と卑行から離れた者たちである。  
                       
                       
                       
    180-67.                
     Ahañcamhi ekabhattiko rattūparato virato vikālabhojanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañcamhi ekabhattiko rattūparato virato vikālabhojanā. (180-15, 56.)  
    訳文                
     また私は一食者、夜〔食〕を節制した者、非時食を離れた者であり、  
                       
                       
                       
    180-68.                
     Imānipi pañca upāsakasatāni ekabhattikā rattūparatā viratā vikālabhojanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imānipi pañca upāsakasatāni (180-15.)  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      bhattikā  bhaj a 食事の →一食者  
      ratti    i 依(対)  
      uparatā  upa-ram 過分 a 止息の、寂静なる、節制した  
      viratā  vi-ram 過分 a 離れた  
      vikāla    a 依(処) 非時(時ならぬ)、午後  
      bhojanā.    a 食、食事  
    訳文                
     これら五百人の優婆塞たちも、一食者たち、夜〔食〕を節制した者たち、非時食を離れた者たちである。  
                       
                       
                       
    180-69.                
     Iccetaṃ samasamaṃ, natthi kiñci atirekaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iccetaṃ samasamaṃ, natthi kiñci atirekaṃ; (180-17.)  
    訳文                
     かくのごとくの、この〔状態〕では、いかなる差もなく等同ではないか。  
                       
                       
                       
    180-70.                
     handāhaṃ atirekāyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      handāhaṃ atirekāyā’’’ti. (180-18.)  
    訳文                
     いざ、私は差〔をつける〕ために〔努力しよう〕』と。  
                       
                       
                       
    180-71.                
     ‘‘Atha kho, ānanda, gavesī upāsako yena kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      gavesī    in 人名、ガヴェーシン  
      upāsako  upa-as a 優婆塞  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでガヴェーシン優婆塞は、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へ近づきました。  
                       
                       
                       
    180-72.                
     upasaṅkamitvā kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近付いて、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へこう言いました。  
                       
                       
                       
    180-73.                
     ‘labheyyāhaṃ, bhante, bhagavato santike pabbajjaṃ labheyyaṃ upasampada’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘labheyyaṃ  labh 能反 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ  pra-vraj ā 出家  
      labheyyaṃ  同上  
      upasampada’n  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、私は、世尊の面前で出家することを得、受戒を得たく思います』と。  
                       
                       
                       
    180-74.                
     Alattha kho, ānanda, gavesī upāsako kassapassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa santike pabbajjaṃ, alattha upasampadaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Alattha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      gavesī    in 人名、ガヴェーシン  
      upāsako  upa-as a 優婆塞  
      kassapassa    a 人名、カッサパ  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      alattha  同上  
      upasampadaṃ.  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     アーナンダよ、ガヴェーシン優婆塞は、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊の面前で、出家することを得、受戒を得ました。  
                       
                       
                       
    180-75.                
     Acirūpasampanno kho panānanda, gavesī bhikkhu eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acira    a 依(奪) 久しからず  
      upasampanno  upa-saṃ-pad 過分 a 受戒した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      gavesī    in 人名、ガヴェーシン  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      acirassa    a 男中 副属 ひさしく  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     しかしてアーナンダよ、受戒よりまもなく、ガヴェーシン比丘は、ひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、  
                       
                       
                       
    180-76.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti, tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti,  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、  
                       
                       
                       
    180-77.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔すなわち〕梵行の完成を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住しました。  
                       
                       
                       
    180-78.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti abbhaññāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と自証しました。  
                       
                       
                       
    180-79.                
     Aññataro ca panānanda, gavesī bhikkhu arahataṃ ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      gavesī    in 人名、ガヴェーシン  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、ガヴェーシン比丘もまた、阿羅漢たちの一人となったのです。  
                       
                       
                       
    180-80.                
     ‘‘Atha kho, ānanda, tesa pañcannaṃ upāsakasatānaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, ānanda, tesa pañcannaṃ upāsakasatānaṃ etadahosi – (180-22.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに、彼ら五百人の優婆塞たちに、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    180-81.                
     ‘ayyo kho gavesī amhākaṃ bahūpakāro pubbaṅgamo samādapetā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayyo kho gavesī amhākaṃ bahūpakāro pubbaṅgamo samādapetā. (180-23.)  
    訳文                
     『尊きガヴェーシンは、我々にとって、多益者、先行者、勧導者である。  
                       
                       
                       
    180-82.                
     Ayyo hi nāma gavesī kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      gavesī    in 人名、ガヴェーシン  
      kesa    a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajissati.  pra-vraj 出家する、遁世する  
    訳文                
     尊きガヴェーシンは、髪と髭を剃って袈裟衣をまとい、俗家より非家へと出家した。  
                       
                       
                       
    180-83.                
     Kimaṅgaṃ pana maya’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kimaṅgaṃ pana maya’nti! (180-25.)  
    訳文                
     しからば、どうして我々も〔そうしない訳に行こうか〕』と。  
                       
                       
                       
    180-84.                
     Atha kho, ānanda, tāni pañca upāsakasatāni yena kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, tāni pañca upāsakasatāni yena kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho tena (180-71.)  
      tāni    代的 それら  
      pañca     
      upāsaka  upa-as a 優婆塞  
      satāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     アーナンダよ、そこで彼ら五百人の優婆塞たちは、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へ近づきました。  
                       
                       
                       
    180-85.                
     upasaṅkamitvā kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā kassapaṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ etad (180-72.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     近付いて、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊へこう言いました。  
                       
                       
                       
    180-86.                
     ‘labheyyāma mayaṃ, bhante, bhagavato santike pabbajjaṃ, labheyyāma upasampada’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘labheyyāma  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante, bhagavato santike pabbajjaṃ, labheyyāma upasampada’nti. (180-73.)  
    訳文                
     『尊者よ、我々は、世尊の面前で出家することを得、受戒を得たく思います』と。  
                       
                       
                       
    180-87.                
     Alabhiṃsu kho, ānanda, tāni pañca upāsakasatāni kassapassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa santike pabbajjaṃ, alabhiṃsu upasampadaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Alabhiṃsu  labh 能反 得る  
      kho, ānanda, tāni pañca upāsakasatāni kassapassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa santike pabbajjaṃ, alabhiṃsu upasampadaṃ. (180-74, 84.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ガヴェーシン優婆塞は、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊の面前で、出家することを得、受戒を得ました。  
                       
                       
                       
    180-88.                
     ‘‘Atha kho, ānanda, gavesissa bhikkhuno etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, gavesissa bhikkhuno etadahosi – (180-15.)  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに、ガヴェーシン比丘にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    180-89.                
     ‘ahaṃ kho imassa anuttarassa vimuttisukhassa nikāmalābhī homi akicchalābhī akasiralābhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imassa    代的 これ  
      anuttarassa    代的 無上の  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      nikāma    a 依(属) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī.  labh in 利得者  
    訳文                
     『私は、この無上なる解脱の楽の、満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者である。  
                       
                       
                       
    180-90.                
     Aho vatimānipi pañca bhikkhusatāni imassa anuttarassa vimuttisukhassa nikāmalābhino assu akicchalābhino akasiralābhino’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      imāni    代的 これら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pañca     
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satāni    a  
      imassa    代的 これ  
      anuttarassa    代的 無上の  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      nikāma    a 依(属) 欲望、満足  
      lābhino  labh in 利得者  
      assu    不変 じつに  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhino  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhino’  labh in 利得者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ああ、じつに、彼ら五百人の比丘たちも、この無上なる解脱の楽の、満足な利得者たち、容易な利得者たち、困難なき利得者たちである』と。  
                       
                       
                       
    180-91.                
     Atha kho, ānanda, tāni pañca bhikkhusatāni vūpakaṭṭhā [bhikkhusatāni ekekā vūpakaṭṭhā (syā. kaṃ.)] appamattā ātāpino pahitattā viharantā nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tāni    代的 それら  
      pañca     
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      satāni    a  
      vūpakaṭṭhā  vi-ava-kṛṣ 過分 a 引き離された、遠離した  
      appamattā    a 不放逸  
      ātāpino  ā-tap? in 熱心の、熱意ある、正勤の  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attā    an 我、自己  
      viharantā  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 副属 久しく  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、彼ら五百人の比丘たちも、遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、  
                       
                       
                       
    180-92.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti, tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti, tadanuttaraṃ – (180-76.)  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、  
                       
                       
                       
    180-93.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihariṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja (180-77.)  
    訳文                
     〔すなわち〕梵行の完成を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住しました。  
                       
                       
                       
    180-94.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti abbhaññiṃsu’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti (180-78.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññiṃsu’’.  abhi-jñā 能反 証知する、自証する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と自証しました。  
                       
                       
                       
    180-95.                
     ‘‘Iti kho, ānanda, tāni pañca bhikkhusatāni gavesīpamukhāni uttaruttari [uttaruttariṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] paṇītapaṇītaṃ vāyamamānā anuttaraṃ vimuttiṃ sacchākaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tāni    代的 それら  
      pañca     
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satāni    a  
      gavesī    in 有(持) 人名、ガヴェーシン  
      pamukhāni    a 首長の、上首とする  
      uttari    不変 より上の、超えて  
      uttari    不変 より上の、超えて  
      paṇīta  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 副対 適用された、優れた、勝妙の  
      vāyamamānā  vi-ā-yam 現分 a 男(中) 努力する、励む  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchākaṃsu.  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
    訳文                
     このように、アーナンダよ、ガヴェーシンを首長とする彼ら五百人の比丘たちは、次第に超え、次第に優れて努力し、無上の解脱を作証しました。  
    メモ                
     ・vāyamamānāvāyamamānāniの誤りと見なしたが、あるいはこれは理由の奪格であろうか。  
     ・畳語はあるいは「各々」とすべきか。  
                       
                       
                       
    180-96.                
     Tasmātiha, ānanda, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     それゆえアーナンダよ、ここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    180-97.                
     ‘uttaruttari paṇītapaṇītaṃ vāyamamānā anuttaraṃ vimuttiṃ sacchikarissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uttari    不変 より上の、超えて  
      uttari    不変 より上の、超えて  
      paṇīta  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 副対 適用された、勝妙の  
      vāyamamānā  vi-ā-yam 現分 a 努力する、励む  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikarissāmā’  sacci-kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は、次第に超え、次第に優れて努力し、無上の解脱を作証しよう』と。  
                       
                       
                       
    180-98.                
     Evañhi vo, ānanda, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、あなたがたによって、このように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Upāsakavaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsaka  upa-as a 依(属) 優婆塞  
      vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     〔『増支部』「五集」第四の五十経〕第三〔品〕「優婆塞品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Sārajjaṃ visārado nirayaṃ, veraṃ caṇḍālapañcamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sārajjaṃ    a 怯怖  
      visārado    a 畏懼なき  
      nirayaṃ,    a 男(中) 地獄  
      veraṃ    a 怨恨、敵意  
      caṇḍāla    a 男中 賤民  
      pañcamaṃ;    a 第五の  
    訳文                
     ♪「恐怖〔経〕」、「無怖〔経〕」、「地獄〔経〕」、「怨恨〔経〕」、第五に「賤民〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Pīti vaṇijjā rājāno, gihī ceva gavesināti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pīti    i 喜、喜悦  
      vaṇijjā    ā 商売、貿易  
      rājāno,    an  
      gihī    名形 in 在家の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gavesinā    in 人名、ガヴェーシン  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「喜悦〔経〕」、「商売〔経〕」、「王〔経〕」、「在家〔経〕」、「ガヴェーシン〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system