←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (19) 4. Araññavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Arañña    a 依(属) 林野、閑林  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「林品」  
                       
                       
                       
     1. Āraññikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraññika    a 依(属) 林住者  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「林住者経」(『増支部』5-181  
                       
                       
                       
    181-1.                
     181. ‘‘Pañcime, bhikkhave, āraññikā [āraññatā (sabbattha) pari. 443 passitabbaṃ].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āraññikā.    a 林住者  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの林住者たちがあります。  
                       
                       
                       
    181-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    181-3.                
     Mandattā momūhattā āraññiko hoti, pāpiccho icchāpakato āraññiko hoti, ummādā cittakkhepā āraññiko hoti, vaṇṇitaṃ buddhehi buddhasāvakehīti āraññiko hoti, appicchataṃyeva nissāya santuṭṭhiṃyeva nissāya sallekhaṃyeva nissāya pavivekaṃyeva nissāya idamatthitaṃyeva [idamaṭṭhitaṃyeva (sī. pī.)] nissāya āraññiko hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mandattā    a 遅鈍性  
      momūhattā    a 愚鈍性、蒙昧性  
      āraññiko    a 林住者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      iccho  iṣ ā 女→男 欲求、希求  
      icchā  iṣ ā 欲求、希求  
      pakato  pra-kṛ 過分 a 作られた、自然になした →欲に陥った  
      āraññiko    a 林住者  
      hoti,  同上  
      ummādā  ud-mad a 狂気、憍酔  
      citta  cit a 依(属)  
      khepā  kṣip a 投擲、散乱  
      āraññiko    a 林住者  
      hoti,  同上  
      vaṇṇitaṃ    過分 a 説明・解釈された、称讃された  
      buddhehi  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      buddha  budh 名過分 a 依(属) 仏陀、覚者  
      sāvakehī  śru a 弟子、声聞  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      āraññiko    a 林住者  
      hoti,  同上  
      appa    名形 a 少ない  
      icchataṃ  iṣ ā 欲求性  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      santuṭṭhiṃ  saṃ-tus i 知足、満足  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nissāya  同上  
      sallekhaṃ  saṃ-likh a 損減、倹約、制欲  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nissāya  同上  
      pavivekaṃ  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nissāya  同上  
      idam    代的 有(具) これ  
      atthitaṃ    ā 義たること  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nissāya  同上  
      āraññiko    a 林住者  
      hoti.  同上  
    訳文                
     遅鈍性、蒙昧性のゆえに林住者となる。邪欲あり、欲に陥った者として林住者となる。狂気、心の散乱のゆえに林住者となる。『諸仏や仏弟子たちに称讃されている』といって林住者となる。小欲により、知足により、節制により、遠離により、この〔善き道〕による目的あることにより林住者となる。  
    メモ                
     ・『註』はIdamatthitanti imāya kalyāṇāya paṭipattiyā attho etassāti idamatthī, idamatthino bhāvo idamatthitā.と述べる。つまりidaṃatthaが有財釈でidamatthinになり、そこに抽象名詞語尾-tāがついたものということのようである。これに基づき、またkalyāṇāya paṭipattiyāも補って訳した。  
                       
                       
                       
    181-4.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca āraññikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      āraññikā.    a 林住者  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの林住者たちがあります。  
                       
                       
                       
    181-5.                
     Imesaṃ kho, bhikkhave, pañcannaṃ āraññikānaṃ yvāyaṃ āraññiko appicchataṃyeva nissāya santuṭṭhiṃyeva nissāya sallekhaṃyeva nissāya pavivekaṃyeva nissāya idamatthitaṃyeva nissāya āraññiko hoti, ayaṃ imesaṃ pañcannaṃ āraññikānaṃ aggo ca seṭṭho ca mokkho [pāmokkho (a. ni. 4.95; 10.91)] ca uttamo ca pavaro ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañcannaṃ     
      āraññikānaṃ    a 林住者  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      āraññiko appicchataṃyeva nissāya santuṭṭhiṃyeva nissāya sallekhaṃyeva nissāya pavivekaṃyeva nissāya idamatthitaṃyeva nissāya āraññiko hoti, (181-3.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      imesaṃ    代的 これら  
      pañcannaṃ     
      āraññikānaṃ    a 林住者  
      aggo    a 最上、第一、首位  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      seṭṭho    a 最上の、最勝の、殊勝の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mokkho    a 最勝の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uttamo    代的 最上の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pavaro    a 最頂の、最も優れた  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの林住者たちのうち、およそ小欲により、知足により、節制により、遠離により、この〔善き道〕による目的あることにより林住者となる林住者。その者が、これら五つの林住者たちのうちで、最高、殊勝、最勝、最上、最頂の者です。  
                       
                       
                       
    181-6.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, gavā khīraṃ, khīramhā dadhi, dadhimhā navanītaṃ, navanītamhā sappi, sappimhā sappimaṇḍo, sappimaṇḍo [sappimhā sappimaṇḍo (ka.) saṃ. ni. 3.662] tattha aggamakkhāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gavā    o  
      khīraṃ,    a 牛乳  
      khīramhā    a 乳、牛乳  
      dadhi,    i 酪、ヨーグルト  
      dadhimhā    i 酪、凝乳、ヨーグルト  
      navanītaṃ,    a 生酥  
      navanītamhā    a 酥、生酥  
      sappi,    is 酥、バター  
      sappimhā    is 酥、熟酥、バター  
      sappimaṇḍo,    a 醍醐、醍醐味、酥精  
      sappimaṇḍo    a 醍醐、醍醐味、酥精  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      aggam    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati;  ā-khyā 受 告げられる、話される  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、牛から乳が、乳から酪が、酪から生酥が、生酥から酥が、酥から醍醐が生じ、それらのうちで醍醐が最高を称される、  
                       
                       
                       
    181-7.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, imesaṃ pañcannaṃ āraññikānaṃ yvāyaṃ āraññiko appicchataṃyeva nissāya santuṭṭhiṃyeva nissāya sallekhaṃyeva nissāya pavivekaṃyeva nissāya idamatthitaṃyeva nissāya āraññiko hoti, ayaṃ imesaṃ pañcannaṃ āraññikānaṃ aggo ca seṭṭho ca mokkho ca uttamo ca pavaro cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho, bhikkhave, imesaṃ pañcannaṃ āraññikānaṃ yvāyaṃ āraññiko appicchataṃyeva nissāya santuṭṭhiṃyeva nissāya sallekhaṃyeva nissāya pavivekaṃyeva nissāya idamatthitaṃyeva nissāya āraññiko hoti, ayaṃ imesaṃ pañcannaṃ āraññikānaṃ aggo ca seṭṭho ca mokkho ca uttamo ca pavaro cā’’ (181-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、これら五つの林住者たちのうち、およそ小欲により、知足により、節制により、遠離により、この〔善き道〕による目的あることにより林住者となる者。その者が、これら五つの林住者たちのうちで、最高、殊勝、最勝、最上、最頂の者です」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system