←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Gihisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gihi    名形 in, ī 依(属) 在家の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「在家経」(『増支部』5-179  
                       
                       
                       
    179-1.                
     179. Atha kho anāthapiṇḍiko gahapati pañcamattehi upāsakasatehi parivuto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      pañca     
      mattehi    a 量、程度の、だけ  
      upāsaka  upa-as a 優婆塞  
      satehi    a  
      parivuto  pari-vṛ 過分 a 囲まれた  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにアナータピンディカ居士が、五百人ほどの優婆塞に囲まれて、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    179-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊に礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    179-3.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ sāriputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、尊者サーリプッタへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    179-4.                
     ‘‘yaṃ kañci [yaṃ kiñci (sī. pī.)], sāriputta, jāneyyātha gihiṃ odātavasanaṃ pañcasu sikkhāpadesu saṃvutakammantaṃ catunnaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhiṃ akicchalābhiṃ akasiralābhiṃ, so ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kañci,    代的 何らかの、何者であれ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyātha  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      gihiṃ    名形 in, ī 在家の  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vasanaṃ  nas a 中→男  
      pañcasu     
      sikkhāpadesu  śiks, pad a 学処  
      saṃvuta  saṃ-vṛ 過分 a 有(持) 防護された  
      kammantaṃ  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      catunnaṃ     
      ābhicetasikānaṃ  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      sukha    名形 a  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a  
      nikāma    a 依(属) 欲望、満足  
      lābhiṃ  labh in 利得者  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhiṃ  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhiṃ,  labh in 利得者  
      so    代的 それ、彼  
      ākaṅkhamāno  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する  
      attanā    an 自ら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     「サーリプッタよ、誰であれ、あなたが、白衣の在家者で、五つの学処において業が防護され、四つの増上心による現法楽住の満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者である者を知っているとしたら、その者は望むならば、自ら自分へ授記できることでしょう。  
    メモ                
     ・ābhicetasikaという形容詞を「増上心由来の」という意味合いにとったうえで具格ふうに訳した。増上心や現法楽住は四禅の表現としてよく出るが、本経においては三帰依および持戒を指している。  
                       
                       
                       
    179-5.                
     ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      nirayo    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoni    i 女→男 胎、子宮、起源、原因  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visayo  viṣ a 境、対境  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 尽きた  
      apāya  apa-i a 苦界、苦処  
      duggati  dur-gam i 悪趣  
      vinipāto,  vi-ni-pat a 堕処  
      sotāpanno  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(与) 正覚、等覚  
      parāyaṇo’’’  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は地獄が尽きた者、畜生界が尽きた者、餓鬼界が尽きた者、苦界、悪趣、堕処が尽きた者である。私は不堕悪趣の法あり、〔悟りが〕決定し、正覚への到彼岸ある預流である』と。  
                       
                       
                       
    179-6.                
     ‘‘Katamesu pañcasu sikkhāpadesu saṃvutakammanto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamesu    代的 いずれの、どちらの  
      pañcasu     
      sikkhāpadesu  śiks, pad a 学処  
      saṃvuta  saṃ-vṛ 過分 a 有(持) 防護された  
      kammanto  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     いかなる五つの学処において業が防護された者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    179-7.                
     Idha, sāriputta, ariyasāvako pāṇātipātā paṭivirato hoti, adinnādānā paṭivirato hoti, kāmesumicchācārā paṭivirato hoti, musāvādā paṭivirato hoti, surāmerayamajjapamādaṭṭhānā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhānā  sthā a 処、場所、状態、原因、理由 →飲酒  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti.  同上  
    訳文                
     サーリプッタよ、ここに聖者の弟子が、殺生より離れた者となり、偸盗より離れた者となり、邪淫より離れた者となり、妄語より離れた者となり、飲酒より離れた者となります。  
                       
                       
                       
    179-8.                
     Imesu pañcasu sikkhāpadesu saṃvutakammanto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesu    代的 これら  
      pañcasu     
      sikkhāpadesu  śiks, pad a 学処  
      saṃvuta  saṃ-vṛ 過分 a 有(持) 防護された  
      kammanto  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     これら五つの学処において業が防護された者となるのです。  
                       
                       
                       
    179-9.                
     ‘‘Katamesaṃ catunnaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ     
      ābhicetasikānaṃ  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      sukha    名形 a  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a  
      nikāma    a 依(属) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī?  labh in 利得者  
    訳文                
     いかなる四つの増上心による現法楽住の満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    179-10.                
     Idha, sāriputta, ariyasāvako buddhe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca  a-vi-i 不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādena  pra-sad a 明浄、浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     サーリプッタよ、ここに聖者の弟子が、仏陀に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    179-11.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi, satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi,    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    179-12.                
     Ayamassa paṭhamo ābhicetasiko diṭṭhadhammasukhavihāro adhigato hoti avisuddhassa cittassa visuddhiyā apariyodātassa cittassa pariyodapanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      assa    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      ābhicetasiko  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      sukha    名形 a  
      vihāro  vi-hṛ a 住、住法  
      adhigato  adhi-gam 過分 a 到達、証得された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avisuddhassa  a-vi-śudh 過分 a 清まらざる  
      cittassa  cit a  
      visuddhiyā  vi-śudh i 清浄、浄  
      apariyodātassa  a-pari-ava-dā 過分 a 遍く清まらざる  
      cittassa  cit a  
      pariyodapanāya.  pari-ava-dā a 浄化、遍く清くすること  
    訳文                
     彼に、この第一の増上心による現法楽住が証得されたならば、清まらざる心の清浄のため、浄化されざる心の浄化のためとなります。  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』にならい、paṭhamo ābhicetasiko diṭṭhadhammasukhavihāro adhigato を条件文をなす主格絶対節として訳した。  
                       
                       
                       
    179-13.                
     ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, ariyasāvako dhamme aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      sāriputta, ariyasāvako dhamme aveccappasādena samannāgato hoti – (179-10.)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
    訳文                
     さらにまたサーリプッタよ、聖者の弟子が法に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    179-14.                
     ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ(sva)-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī’  vi-jñā 名形 ū 智者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊によって善説された法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものである』と。  
                       
                       
                       
    179-15.                
     Ayamassa dutiyo ābhicetasiko diṭṭhadhammasukhavihāro adhigato hoti avisuddhassa cittassa visuddhiyā apariyodātassa cittassa pariyodapanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamassa dutiyo ābhicetasiko diṭṭhadhammasukhavihāro adhigato hoti avisuddhassa cittassa visuddhiyā apariyodātassa cittassa pariyodapanāya. (179-12.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     彼に、この第二の増上心による現法楽住が証得されたならば、清まらざる心の清浄のため、浄化されざる心の浄化のためとなります。  
                       
                       
                       
    179-16.                
     ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, ariyasāvako saṅghe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, ariyasāvako saṅghe aveccappasādena samannāgato hoti – (179-10.)  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     さらにまたサーリプッタよ、聖者の弟子が僧伽に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    179-17.                
     ‘suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho ujuppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho ñāyappaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho sāmīcippaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, yadidaṃ cattāri purisayugāni aṭṭha purisapuggalā esa bhagavato sāvakasaṅgho āhuneyyo pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行者、妙好の  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      uju    u 正しい  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ñāya    a 依(属) 理趣、正理、真理  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      sāmīci    ī 依(属) 如法、方正、和敬、恭敬  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      cattāri     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      yugāni  yuj a 一対 →四双  
      aṭṭha     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      puggalā    a 人、士、個人 →八輩  
      esa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 福、善  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassā’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      『世尊の弟子僧伽はよく行道している。世尊の弟子僧伽は正しく行道している。世尊の弟子僧伽は理趣に沿って行道している。世尊の弟子僧伽は如法に行道して いる。すなわち、四双八輩たるこの世尊の弟子僧伽は、供食されるべき、饗応されるべき、供養されるべき、合掌されるべき、世の無上なる福田である』と。  
                       
                       
                       
    179-18.                
     Ayamassa tatiyo ābhicetasiko diṭṭhadhammasukhavihāro adhigato hoti avisuddhassa cittassa visuddhiyā apariyodātassa cittassa pariyodapanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamassa tatiyo ābhicetasiko diṭṭhadhammasukhavihāro adhigato hoti avisuddhassa cittassa visuddhiyā apariyodātassa cittassa pariyodapanāya. (179-12.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     彼に、この第三の増上心による現法楽住が証得されたならば、清まらざる心の清浄のため、浄化されざる心の浄化のためとなります。  
                       
                       
                       
    179-19.                
     ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, ariyasāvako ariyakantehi sīlehi samannāgato hoti akhaṇḍehi acchiddehi asabalehi akammāsehi bhujissehi viññuppasatthehi aparāmaṭṭhehi samādhisaṃvattanikehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, ariyasāvako (179-10.)  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      kantehi    a 可愛、所愛  
      sīlehi    a  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akhaṇḍehi    a 欠けない、壊れない  
      acchiddehi  a-chid a 切断されない、無瑕の  
      asabalehi    a 斑点なき  
      akammāsehi    a 不雑色の  
      bhujissehi  bhuj a 男→中 自由者  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthehi  pra-śaṃ 過分 a 誉められた  
      aparāmaṭṭhehi  a-para-ā-mṛś 過分 a 無執取、不執着  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      saṃvattanikehi. saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
    訳文                
     さらにまたサーリプッタよ、聖者の弟子が、聖者所愛の、欠けず、無傷で、混じりなき、汚れなき、〔渇愛より〕自在の、智者によって称讃される、無執取の、定へ至らしめるような諸戒を具足します。  
                       
                       
                       
    179-20.                
     Ayamassa catuttho ābhicetasiko diṭṭhadhammasukhavihāro adhigato hoti avisuddhassa cittassa visuddhiyā apariyodātassa cittassa pariyodapanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamassa catuttho ābhicetasiko diṭṭhadhammasukhavihāro adhigato hoti avisuddhassa cittassa visuddhiyā apariyodātassa cittassa pariyodapanāya. (179-12.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     彼に、この第四の増上心による現法楽住が証得されたならば、清まらざる心の清浄のため、浄化されざる心の浄化のためとなります。  
                       
                       
                       
    179-21.                
     Imesaṃ catunnaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      catunnaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī. (179-9.)  
    訳文                
     これら四つの増上心による現法楽住の満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者となるのです。  
                       
                       
                       
    179-22.                
     ‘‘Yaṃ kañci, sāriputta, jāneyyātha gihiṃ odātavasanaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ kañci, sāriputta, jāneyyātha gihiṃ odātavasanaṃ – (179-4.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、誰であれ、あなたが、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    179-23.                
     imesu pañcasu sikkhāpadesu saṃvutakammantaṃ, imesañca catunnaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhiṃ akicchalābhiṃ akasiralābhiṃ, so ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      imesu    代的 これら  
      pañcasu sikkhāpadesu saṃvutakammantaṃ, imesañca catunnaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhiṃ akicchalābhiṃ akasiralābhiṃ, so ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya – (179-4.)  
      imesañ    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     白衣の在家者で、これら五つの学処において業が防護され、これら四つの増上心による現法楽住の満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者である者を知っているとしたら、その者は望むならば、自ら自分へ授記できることでしょう。  
                       
                       
                       
    179-24.                
     ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’’’ti. (179-5.)  
    訳文                
     『私は地獄が尽きた者、畜生界が尽きた者、餓鬼界が尽きた者、苦界、悪趣、堕処が尽きた者である。私は不堕悪趣の法あり、〔悟りが〕決定し、正覚への到彼岸ある預流である』と。  
                       
                       
                       
    179-25.                
     ‘‘Nirayesu bhayaṃ disvā, pāpāni parivajjaye;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nirayesu    a 地獄  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpāni    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivajjaye;  pari-vṛj 使 避ける、回避する  
    訳文                
     ♪諸々の地獄に対する恐れを見て、悪を避けるべし。  
                       
                       
                       
    179-26.                
     Ariyadhammaṃ samādāya, paṇḍito parivajjaye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariya    名形 a 聖なる、尊貴な  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya,  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍito    a 賢い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivajjaye.  pari-vṛj 使 避ける、回避する  
    訳文                
     ♪聖なる法を受持し、賢者として〔悪を〕避けるべし。  
                       
                       
                       
    179-27.                
     ‘‘Na hiṃse pāṇabhūtāni, vijjamāne parakkame;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hiṃse  hiṃs 害する、殺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇa  pra-an a 生類、生命  
      bhūtāni,  bhū 過分 a 存在した、生物  
      vijjamāne  vid 現分 a 存在しつつある、現存の、現在の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parakkame;  para-kram 努力する、励む  
    訳文                
     ♪生物、生類を害するべからず。現在において励むべし。  
                       
                       
                       
    179-28.                
     Musā ca na bhaṇe jānaṃ, adinnaṃ na parāmase.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Musā    不変 虚妄に、偽って  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇe  bhāṣ 言う、話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      jānaṃ,  jñā 現分 ant 知る  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parāmase.  parā-mṛś 摩触する、執取する  
    訳文                
     ♪知りながら偽って語るべからず。与えられていないものを執取すべからず。  
                       
                       
                       
    179-29.                
     ‘‘Sehi dārehi santuṭṭho, paradārañca ārame [nārame (sī. syā.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sehi    a 自分の  
      dārehi    a  
      santuṭṭho,  saṃ-tuṣ 過分 a 満足した、知足の  
      para    代的 依(属) 他の  
      dārañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārame;  ā-ram? 楽しむ?  
    訳文                
     ♪自分の妻たちに満足し、他者の妻を楽しむべからず。  
                       
                       
                       
    179-30.                
     Merayaṃ vāruṇiṃ jantu, na pive cittamohaniṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Merayaṃ    a 果実酒  
      vāruṇiṃ    ī 酒、酔女  
      jantu,    u  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pive  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      citta  cit a 依(対)  
      mohaniṃ.    in 愚痴ならしめる?  
    訳文                
     ♪人は、心を愚痴ならしめる果実酒や〔その他の〕酒を飲むべからず。  
                       
                       
                       
    179-31.                
     ‘‘Anussareyya sambuddhaṃ, dhammañcānuvitakkaye;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Anussareyya  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sambuddhaṃ,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      dhammañ  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anuvitakkaye;    熟慮する、随伺する  
    訳文                
     ♪等覚を随念し、法を随伺すべし。  
                       
                       
                       
    179-32.                
     Abyāpajjaṃ [abyāpajjhaṃ (?) abyāpajjhaṃ (ka.)] hitaṃ cittaṃ, devalokāya bhāvaye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abyāpajjaṃ  vi-ā-pad 名未分 a 無悩害の、無瞋の、無恚の  
      hitaṃ  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      cittaṃ,  cit a  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      lokāya    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvaye.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     ♪天界のため、無瞋、有益の心を修習すべし。  
                       
                       
                       
    179-33.                
     ‘‘Upaṭṭhite deyyadhamme, puññatthassa jigīsato [jigiṃsato (sī. syā. kaṃ. pī.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upaṭṭhite  upa-sthā 過分 a 男中 処絶 仕えた、現れた  
      deyya  未分 a 与えられるべき  
      dhamme,  dhṛ a 男中 処絶  
      puñña    a 有(持) 福、善、功徳  
      atthassa    a 男中 義、意味、目的  
      jigīsato;  ji 現分 ant 欲求する、貪求する  
    訳文                
     ♪与えるべきものが現にあるならば、福徳を目的として求める者にとって、  
                       
                       
                       
    179-34.                
     Santesu paṭhamaṃ dinnā, vipulā hoti dakkhiṇā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Santesu  as 現分 a ある、なる、善き  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一の、最初の  
      dinnā,  過分 ā 与えられた、所与、所施  
      vipulā    a 広大の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇā.    ā 施、施物、供養  
    訳文                
     ♪善人たちに対する最初の所施は、広大な施物となる。  
                       
                       
                       
    179-35.                
     ‘‘Santo have pavakkhāmi, sāriputta suṇohi me;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santo  as 現分 a ある、なる、善き  
      have    不変 じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavakkhāmi,  pra-vac 説く、言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāriputta    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇohi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      me;    代的  
    訳文                
     ♪じつに、善人達について私は説こう。サーリプッタよ、私の〔言葉を〕聞け。  
                       
                       
                       
    179-36.                
     Iti kaṇhāsu setāsu, rohiṇīsu harīsu vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kaṇhāsu    a 黒い  
      setāsu,    a 白い  
      rohiṇīsu    ī 赤牛  
      harīsu    i 緑の、黄色の  
      vā.   不変 あるいは  
    訳文                
     ♪かくのごとき、黒い、白い、赤い、あるいは黄色い、  
    メモ                
     ・以降は『増支部』3-58「ヴァッチャゴッタ経」にパラレル。そのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    179-37.                
     ‘‘Kammāsāsu sarūpāsu, gosu pārevatāsu vā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kammāsāsu    名形 a 中→女 雑色の、交雑した、汚点  
      sarūpāsu,    a 同形の、色身ある  
      gosu    o  
      pārevatāsu    a  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     ♪まだらの、一色の、あるいは鳩色の牛たちのうち、  
    メモ                
     ・『註』の「Pārevatāsūとは鳩の色のkapotavaṇṇāsu、である」という説明に従って補訳した。  
                       
                       
                       
    179-38.                
     Yāsu kāsuci etāsu, danto jāyati puṅgavo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāsu    代的 (関係代名詞)  
      kāsuci    代的 何らかの、何者であれ  
      etāsu,    代的 これ  
      danto  dam 過分 a 調御された、訓練された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      puṅgavo.    a 牡牛、牛王、最上者  
    訳文                
     ♪何であれそれらのうちに、調御された牡牛が生まれる。  
                       
                       
                       
    179-39.                
     ‘‘Dhorayho balasampanno, kalyāṇajavanikkamo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhorayho    a 忍耐強い、重荷を運ぶ牛  
      bala    名形 a 依(具) 強い、軍  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      kalyāṇa    a 善い、善巧の  
      java    名形 a 有(具) 速さ、勢い  
      nikkamo;    a 精進、努力  
    訳文                
     ♪忍耐強く、力をそなえ、巧みで、よい勢いで努める〔牛〕、  
                       
                       
                       
    179-40.                
     Tameva bhāre yuñjanti, nāssa vaṇṇaṃ parikkhare.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhāre  bhṛ a 荷、重荷、荷物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yuñjanti,  yuj 結ぶ、結合する、努力する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      assa    代的 これ  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、称讃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikkhare.  pari-īkṣ 観察する、調査する、考察する  
    訳文                
     ♪人々は、それへこそ荷を結びつける。その色を考慮することはない。  
                       
                       
                       
    179-41.                
     ‘‘Evamevaṃ manussesu, yasmiṃ kismiñci jātiye;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      manussesu,    a 人間  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      kismiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      jātiye;    a 生まれの、種の  
    訳文                
     ♪まさにそのように、人間たちのうちに、いかなる生まれであれ、  
                       
                       
                       
    179-42.                
     Khattiye brāhmaṇe vesse, sudde caṇḍālapukkuse.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khattiye    a 刹帝利、クシャトリヤ、王族  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      vesse,    a 庶民、ヴァイシャ  
      sudde    a 首陀羅、シュードラ、奴隷  
      caṇḍāla    a 男中 賤民  
      pukkuse.    a 屠殺者、除糞者、下賤者  
    訳文                
     ♪刹帝利、婆羅門、毘舎、首陀羅、賤民、下賤者、  
                       
                       
                       
    179-43.                
     ‘‘Yāsu kāsuci etāsu, danto jāyati subbato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāsu    代的 (関係代名詞)  
      kāsuci    代的 何らかの、何者であれ  
      etāsu,    代的 これ  
      danto  dam 過分 a 調御された、訓練された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      subbato;    名形 a 善行者、善務者  
    訳文                
     ♪何であれそれらのうちに、調御された善行者が生まれる。  
                       
                       
                       
    179-44.                
     Dhammaṭṭho sīlasampanno, saccavādī hirīmano.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      ṭho  sthā a 立つ、ある  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      sacca    a 有(属) 真実、真理、諦  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      hirī    i, ī 有(属)  
      mano.  man as 中→男  
    訳文                
     ♪法に立ち、戒を具足し、真理を説き、慚の意ある者、  
                       
                       
                       
    179-45.                
     ‘‘Pahīnajātimaraṇo, brahmacariyassa kevalī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pahīna  pra-hā 過分 a 有(持) 捨てられた  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      maraṇo,  mṛ a 中→男  
      brahmacariyassa  bṛh, car a 梵行  
      kevalī;    in 独一の、完全の  
    訳文                
     ♪生死を捨て、梵行に関して完全な者、  
                       
                       
                       
    179-46.                
     Pannabhāro visaṃyutto, katakicco anāsavo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Panna  pat 過分 a 有(持) 落ちた、下ろした  
      bhāro  bhṛ a 荷物  
      visaṃyutto,  vi-sam-yuj 過分 a 離縛した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      kicco  kṛ 未分 a なされるべき、所作、作用、行事、義務  
      anāsavo.    a 漏なき  
    訳文                
     ♪荷を下ろし、離縛し、なすべき事がなされ、漏なき者、  
                       
                       
                       
    179-47.                
     ‘‘Pāragū sabbadhammānaṃ, anupādāya nibbuto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pāragū  pāra-gam ū 彼岸に至った、超えた  
      sabba    名形 代的 すべて  
      dhammānaṃ,  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbuto;  nir-vā 過分 a 寂滅した、涅槃に達した  
    訳文                
     ♪彼岸にいたり、一切の法に取着なく、寂滅した者。  
                       
                       
                       
    179-48.                
     Tasmiñca viraje khette, vipulā hoti dakkhiṇā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiñ    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viraje  vi-raj a 離塵の  
      khette,    a 田畑、土地、国土  
      vipulā    a 広大の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇā.    ā 施、施物、供養  
    訳文                
     ♪離塵の田畑であるその者に対してこそ、〔果の〕広大な施がある。  
                       
                       
                       
    179-49.                
     ‘‘Bālā ca avijānantā, dummedhā assutāvino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bālā    a 愚かな  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      avijānantā,  a-vi-jñā 現分 ant 無知の  
      dummedhā    a 悪慧の、劣慧の  
      assutāvino;  a-śru in 無聞の、未経験の  
    訳文                
     ♪しかし愚者、無知者、劣慧者、無聞者たちは、  
                       
                       
                       
    179-50.                
     Bahiddhā dadanti dānāni, na hi sante upāsare.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahiddhā    不変 外に、外部に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadanti  与える、施す  
      語根 品詞 語基 意味  
      dānāni,  a 布施  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      sante  as 現分 a ある、なる、善き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upāsare.  upa-ās 近座する、尊敬する、奉仕する  
    訳文                
     ♪外の者たちへ布施を与え、善人たちへ奉仕しない。  
                       
                       
                       
    179-51.                
     ‘‘Ye ca sante upāsanti, sappaññe dhīrasammate;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sante  as 現分 a ある、なる、善き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upāsanti,  upa-ās 近座する、尊敬する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappaññe  sa-pra-jñā a 有慧の、正慧の  
      dhīra    名形 a 堅固な、賢者  
      sammate;  saṃ-man 過分 a 考えられた、選ばれた、尊敬された  
    訳文                
     ♪しかるに、有慧の、賢く尊敬された善人たちへ奉仕する者たち、  
                       
                       
                       
    179-52.                
     Saddhā ca nesaṃ sugate, mūlajātā patiṭṭhitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā  śrad-dhā ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sugate,  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      mūla    a 有(持) 根、根本  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      patiṭṭhitā.  prati-sthā 過分 a 住立した、確立した  
    訳文                
     ♪彼らには善逝に対する信が、根を生じ、住立する。  
                       
                       
                       
    179-53.                
     ‘‘Devalokañca te yanti, kule vā idha jāyare;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      lokañ    a 世界、世間  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yanti,  行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kule    a 家、良家、族姓  
          不変 あるいは  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyare;  jan 受 生まれる、再生する  
    訳文                
     ♪彼らは天界へ行き、あるいはこの世で良家に生まれ変わる。  
                       
                       
                       
    179-54.                
     Anupubbena nibbānaṃ, adhigacchanti paṇḍitā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anupubbena    代的 副具 順次に  
      nibbānaṃ,  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchanti  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍitā’’    a 賢い  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪彼らは、賢者として順次に涅槃を証得する」  
                       
                       
                       
     navamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      navamaṃ;    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system