←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Caṇḍālasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Caṇḍāla    a 男中 依(属) 賤民  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「賤民経」(『増支部』5-175  
    メモ                
     ・極めてデリケートな問題を含む内容の経であるが、あくまで歴史的なテクストの逐語訳として訳した。いちおう本経を擁護すれば、「賤民」であるかどうかを決めるのは、血統ではなく行為だ、という話ではあり、その意味で「仏教は伝統的身分制度を否定した」という決まり文句にも一定の正当性はあろう。しかし、実際に血統によって賤民と規定される人間が存在する情況で、Caṇḍālaの語をmalapatikuṭṭhoと並置し、ratana等と対置する表現を用いることはあまりにデリカシーを欠く行為であり、少なくとも現代の仏教徒が本経の記述をそのまま自説に援用するようなことは、厳に慎まれるべきであろう。  
                       
                       
                       
    175-1.                
     175. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato upāsako upāsakacaṇḍālo ca hoti upāsakamalañca upāsakapatikuṭṭho ca [upāsakapatikiṭṭho ca (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      upāsako  upa-as a 優婆塞  
      upāsaka  upa-as a 依(属) 優婆塞  
      caṇḍālo    a 男中 賤民  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsaka  upa-as a 依(属) 優婆塞  
      malañ    a 垢、垢穢  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      upāsaka  upa-as a 依(属) 優婆塞  
      patikuṭṭho  prati-kruś 過分 a 叱られた、非難された、あわれな、卑しい  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの法を具足した優婆塞は、優婆塞たちのうちの賤民、優婆塞たちのうちの垢穢、優婆塞たちのうちの卑しい者です。  
                       
                       
                       
    175-2.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    175-3.                
     Assaddho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Assaddho  a-śrad-dhā a 信なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     信なき者である。  
                       
                       
                       
    175-4.                
     dussīlo hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dussīlo    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     悪戒の者である。  
                       
                       
                       
    175-5.                
     kotūhalamaṅgaliko hoti, maṅgalaṃ pacceti no kammaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kotūhala    a 依(対) 興奮、騒ぎ、祭典  
      maṅgaliko    a 吉祥ある、好む、迷信の →瑞相の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṅgalaṃ    名形 a 吉祥の、瑞祥の、祝祭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pacceti  prati-i 戻る、了解する、同意する、信ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      kammaṃ;  kṛ an 業、行為  
    訳文                
     瑞兆を好む者であり、業ではなく瑞兆を信じる。  
    メモ                
     ・『註』はKotūhalamaṅgalikoti ‘‘iminā idaṃ bhavissatī’’ti evaṃ pavattattā kotūhalasaṅkhātena diṭṭhasutamutamaṅgalena samannāgato. Maṅgalaṃ pacceti no kammanti maṅgalaṃ oloketi, kammaṃ na oloketi. と述べる。「Kotūhalamaṅgalikoとは、『これによってこれがあるであろう』と、そのように転起したことの故に、興奮によって考量された(非合理な、の意か?)、所見、所聞、所思による瑞兆を具えた、ということである。kotūhalaMaṅgalaṃ pacceti no kammanとは、瑞兆を見て業を見ない、である」とでも読むべきか。  
     ・つまり占術を好むということなのであろう。『南伝』に同じく、これに基づいた。ただ、PTS辞書にはkotūhalamaṅgalikaについてcelebrating feasts, festiveとあり、『原始』などはそのように「珍事や祭好きで」としている。この解釈によるなら「祭典を催す者となり、仕事ではなく祝祭へ立ち戻る」という訳も可能であろうか。在家信者の悪徳としては、これもありうる解釈のようにも思われる。  
                       
                       
                       
    175-6.                
     ito ca bahiddhā dakkhiṇeyyaṃ gavesati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ito    不変 これより、ここより  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      dakkhiṇeyyaṃ    a 供養されるべき、応施者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gavesati;  gava-ā-iṣ 求める、探す、追求する  
    訳文                
     この〔教説〕より外に応施者を求め、  
    メモ                
     ・『註』のいうとおり、「この教説の外」imamhā sāsanā bahiddhā.の意であろう。  
                       
                       
                       
    175-7.                
     tattha ca pubbakāraṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pubba    代的 先の、昔の、東の  
      kāraṃ  kṛ a 行為、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti.  kṛ なす  
    訳文                
     また、そこにおいて奉仕をなす。  
    メモ                
     ・『註』は「布施などの善行を、より最初になす」dānādikaṃ kusalakiccaṃ paṭhamataraṃ karoti. と、優先順位の問題としているが、PTS辞書ではpubbakārinの語について"doing before," i. e. looking after, obliging, doing a favourとあるので、これに従いよりシンプルに「奉仕」とした。  
                       
                       
                       
    175-8.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato upāsako upāsakacaṇḍālo ca hoti upāsakamalañca upāsakapatikuṭṭho ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato upāsako upāsakacaṇḍālo ca hoti upāsakamalañca upāsakapatikuṭṭho ca. (175-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法を具足した優婆塞は、優婆塞たちのうちの賤民、優婆塞たちのうちの垢穢、優婆塞たちのうちの卑しい者です。  
                       
                       
                       
    175-9.                
     ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato upāsako upāsakaratanañca hoti upāsakapadumañca upāsakapuṇḍarīkañca [upāsakapuṇḍarīko ca (pī. ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato upāsako upāsakaratanañca hoti upāsakapadumañca upāsakapuṇḍarīkañca. (175-1.)  
      ratanañ    a  
      padumañ    a 紅蓮華  
      puṇḍarīkañ    a 白蓮  
    訳文                
     比丘たちよ、五つの法を具足した優婆塞は、優婆塞たちのうちの宝、優婆塞たちのうちの紅蓮華、優婆塞たちのうちの白蓮華です。  
                       
                       
                       
    175-10.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi pañcahi? (175-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    175-11.                
     Saddho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     信ある者である。  
                       
                       
                       
    175-12.                
     sīlavā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     持戒の者である。  
                       
                       
                       
    175-13.                
     akotūhalamaṅgaliko hoti, kammaṃ pacceti no maṅgalaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
      akotūhalamaṅgaliko hoti, kammaṃ pacceti no maṅgalaṃ; (175-5.)  
    訳文                
     瑞兆を好まない者であり、瑞兆ではなく業を信じる。  
                       
                       
                       
    175-14.                
     na ito bahiddhā dakkhiṇeyyaṃ gavesati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ito bahiddhā dakkhiṇeyyaṃ gavesati; (175-6.)  
    訳文                
     この〔教説〕より外に応施者を求めず、  
                       
                       
                       
    175-15.                
     idha ca pubbakāraṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ca pubbakāraṃ karoti. (175-7.)  
    訳文                
     また、ここ(仏教教団)において奉仕をなす。  
                       
                       
                       
    175-16.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato upāsako upāsakaratanañca hoti upāsakapadumañca upāsakapuṇḍarīkañcā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato upāsako upāsakaratanañca hoti upāsakapadumañca upāsakapuṇḍarīkañcā’’(175-8, 9.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法を具足した優婆塞は、優婆塞たちのうちの宝、優婆塞たちのうちの紅蓮華、優婆塞たちのうちの白蓮華です」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system