←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Pītisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pīti    i 依(属) 喜、喜悦  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「喜悦経」(『増支部』5-176  
                       
                       
                       
    176-1.                
     176. Atha kho anāthapiṇḍiko gahapati pañcamattehi upāsakasatehi parivuto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      pañca     
      mattehi    a 量、程度の、だけ  
      upāsaka  upa-as a 優婆塞  
      satehi    a  
      parivuto  pari-vṛ 過分 a 囲まれた  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにアナータピンディカ居士が、五百人ほどの優婆塞に囲まれて、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    176-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊に礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    176-3.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho anāthapiṇḍikaṃ gahapatiṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍikaṃ    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったアナータピンディカ居士へ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    176-4.                
     ‘‘Tumhe kho, gahapati, bhikkhusaṅghaṃ paccupaṭṭhitā cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tumhe    代的 あなたたち  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      paccupaṭṭhitā  prati-upa-sthā 過分 a 現れた、仕えた  
      cīvara    a  
      piṇḍapāta    a 団食  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 坐具、坐処、座  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhārena.    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
    訳文                
     「居士よ、あなたがたは、衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品によって比丘僧伽へ仕えています。  
                       
                       
                       
    176-5.                
     Na kho, gahapati, tāvatakeneva tuṭṭhi karaṇīyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      tāvatakena    a 男中 それだけの  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tuṭṭhi  tuṣ i 満足、知足  
      karaṇīyā –  kṛ 名未分 a 中→女 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     〔しかし〕居士よ、ただそれだけによって満足がなされるべきではありません。  
                       
                       
                       
    176-6.                
     ‘mayaṃ bhikkhusaṅghaṃ paccupaṭṭhitā cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārenā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayaṃ    代的 私たち  
      bhikkhusaṅghaṃ paccupaṭṭhitā cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārenā’ (176-4.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は、衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品によって比丘僧伽へ仕えている』とは。  
                       
                       
                       
    176-7.                
     Tasmātiha, gahapati, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     居士よ、それゆえここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    176-8.                
     ‘kinti mayaṃ kālena kālaṃ pavivekaṃ pītiṃ upasampajja vihareyyāmā’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kin    代的 主(具) 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対  
      pavivekaṃ  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      pītiṃ    i 喜、喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyyāmā’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々はいかような〔手立て〕によって、折にふれ遠離と喜悦へ到達して住すべきであろうか』と。  
    メモ                
     ・kintiを『註』はkena nāma upāyenaと換言する。これに従った。  
                       
                       
                       
    176-9.                
     Evañhi vo, gahapati, sikkhitabba’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、あながたがによって、このように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
    176-10.                
     Evaṃ vutte āyasmā sāriputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、尊者サーリプッタは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    176-11.                
     ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    176-12.                
     Yāva subhāsitaṃ cidaṃ, bhante, bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā –    ant 世尊  
    訳文                
     世尊によって、このことがこれほど善説されるとは。  
                       
                       
                       
    176-13.                
     ‘tumhe kho, gahapati, bhikkhusaṅghaṃ paccupaṭṭhitā cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tumhe kho, gahapati, bhikkhusaṅghaṃ paccupaṭṭhitā cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārena. (176-4.)  
    訳文                
     『居士よ、あなたがたは、衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品によって比丘僧伽へ仕えています。  
                       
                       
                       
    176-14.                
     Na kho, gahapati, tāvatakeneva tuṭṭhi karaṇīyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho, gahapati, tāvatakeneva tuṭṭhi karaṇīyā – (176-5.)  
    訳文                
     〔しかし〕居士よ、ただそれだけによって満足がなされるべきではありません。  
                       
                       
                       
    176-15.                
     mayaṃ bhikkhusaṅghaṃ paccupaṭṭhitā cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārenāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayaṃ bhikkhusaṅghaṃ paccupaṭṭhitā cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārenāti. (176-6.)  
    訳文                
     我々は、衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品によって比丘僧伽へ仕えているとは。  
                       
                       
                       
    176-16.                
     Tasmātiha, gahapati, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha, gahapati, evaṃ sikkhitabbaṃ – (176-7.)  
    訳文                
     居士よ、それゆえここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    176-17.                
     kinti mayaṃ kālena kālaṃ pavivekaṃ pītiṃ upasampajja vihareyyāmāti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      kinti mayaṃ kālena kālaṃ pavivekaṃ pītiṃ upasampajja vihareyyāmāti! (176-8.)  
    訳文                
     我々はいかような〔手立て〕によって、折にふれ遠離と喜悦へ到達して住すべきであろうかと。  
                       
                       
                       
    176-18.                
     Evañhi vo, gahapati, sikkhitabba’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi vo, gahapati, sikkhitabba’nti. (176-9.)  
    訳文                
     居士よ、あながたがによって、このように学ばれるべきです』と。  
                       
                       
                       
    176-19.                
     Yasmiṃ, bhante, samaye ariyasāvako pavivekaṃ pītiṃ upasampajja viharati, pañcassa ṭhānāni tasmiṃ samaye na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      samaye  saṃ-i a  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      pavivekaṃ  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      pītiṃ    i 喜、喜悦  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      assa    代的 これ  
      ṭhānāni  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      tasmiṃ    代的 男中 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     尊者よ、聖者の弟子が遠離と喜悦へ到達して住するようなそのときは、その者には五つの状態が存在しません。  
                       
                       
                       
    176-20.                
     Yampissa kāmūpasaṃhitaṃ dukkhaṃ domanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      kāma    a 男中 依(対) 欲、欲楽  
      upasaṃhitaṃ  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具えた、関係した  
      dukkhaṃ    名形 a  
      domanassaṃ,  dur-man a 憂、憂悩  
      tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     およそその者の、欲に関わる苦と憂。そのときには、その者にはそれも存在しません。  
                       
                       
                       
    176-21.                
     Yampissa kāmūpasaṃhitaṃ sukhaṃ somanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampissa kāmūpasaṃhitaṃ sukhaṃ somanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti. (176-20.)  
      sukhaṃ    名形 a  
      somanassaṃ,  su-man a 喜、喜悦  
    訳文                
     およそその者の、欲に関わる楽と喜。そのときには、その者にはそれも存在しません。  
                       
                       
                       
    176-22.                
     Yampissa akusalūpasaṃhitaṃ dukkhaṃ domanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampissa akusalūpasaṃhitaṃ dukkhaṃ domanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti. (176-20.)  
      akusala    a 依(具) 不善の  
    訳文                
     およそその者の、不善に関わる苦と憂。そのときには、その者にはそれも存在しません。  
                       
                       
                       
    176-23.                
     Yampissa akusalūpasaṃhitaṃ sukhaṃ somanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampissa akusalūpasaṃhitaṃ sukhaṃ somanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti. (176-21, 22.)  
    訳文                
     およそその者の、不善に関わる楽と喜。そのときには、その者にはそれも存在しません。  
                       
                       
                       
    176-24.                
     Yampissa kusalūpasaṃhitaṃ dukkhaṃ domanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampissa kusalūpasaṃhitaṃ dukkhaṃ domanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti. (176-20.)  
      kusala    a 依(具) 善き、善巧の、巧みな  
    訳文                
     およそその者の、善に関わる苦と憂。そのときには、その者にはそれも存在しません。  
                       
                       
                       
    176-25.                
     Yasmiṃ, bhante, samaye ariyasāvako pavivekaṃ pītiṃ upasampajja viharati, imānissa pañca [imāni pañcassa (syā. kaṃ.)] ṭhānāni tasmiṃ samaye na hontī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, bhante, samaye ariyasāvako pavivekaṃ pītiṃ upasampajja viharati, imānissa pañca ṭhānāni tasmiṃ samaye na hontī’’ (176-19.)  
      imāni    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、聖者の弟子が遠離と喜悦へ到達して住するようなそのときは、その者にはこれら五つの状態は存在しません」  
                       
                       
                       
    176-26.                
     ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sāriputta!    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、サーリプッタよ。  
                       
                       
                       
    176-27.                
     Yasmiṃ, sāriputta, samaye ariyasāvako pavivekaṃ pītiṃ upasampajja viharati, pañcassa ṭhānāni tasmiṃ samaye na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, sāriputta, samaye ariyasāvako pavivekaṃ pītiṃ upasampajja viharati, pañcassa ṭhānāni tasmiṃ samaye na honti. (176-19.)  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     サーリプッタよ、聖者の弟子が遠離と喜悦へ到達して住するようなそのときは、その者には五つの状態が存在しません。  
                       
                       
                       
    176-28.                
     Yampissa kāmūpasaṃhitaṃ dukkhaṃ domanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampissa kāmūpasaṃhitaṃ dukkhaṃ domanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti. (176-20.)  
    訳文                
     およそその者の、欲に関わる苦と憂。そのときには、その者にはそれも存在しません。  
                       
                       
                       
    176-29.                
     Yampissa kāmūpasaṃhitaṃ sukhaṃ somanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampissa kāmūpasaṃhitaṃ sukhaṃ somanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti. (176-21.)  
    訳文                
     およそその者の、欲に関わる楽と喜。そのときには、その者にはそれも存在しません。  
                       
                       
                       
    176-30.                
     Yampissa akusalūpasaṃhitaṃ dukkhaṃ domanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampissa akusalūpasaṃhitaṃ dukkhaṃ domanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti. (176-22.)  
    訳文                
     およそその者の、不善に関わる苦と憂。そのときには、その者にはそれも存在しません。  
                       
                       
                       
    176-31.                
     Yampissa akusalūpasaṃhitaṃ sukhaṃ somanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampissa akusalūpasaṃhitaṃ sukhaṃ somanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti. (176-23.)  
    訳文                
     およそその者の、不善に関わる楽と喜。そのときには、その者にはそれも存在しません。  
                       
                       
                       
    176-32.                
     Yampissa kusalūpasaṃhitaṃ dukkhaṃ domanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampissa kusalūpasaṃhitaṃ dukkhaṃ domanassaṃ, tampissa tasmiṃ samaye na hoti. (176-24.)  
    訳文                
     およそその者の、善に関わる苦と憂。そのときには、その者にはそれも存在しません。  
                       
                       
                       
    176-33.                
     Yasmiṃ, sāriputta, samaye ariyasāvako pavivekaṃ pītiṃ upasampajja viharati, imānissa [imānettha (sī.)] pañca ṭhānāni tasmiṃ samaye na hontī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, sāriputta, samaye ariyasāvako pavivekaṃ pītiṃ upasampajja viharati, imānissa pañca ṭhānāni tasmiṃ samaye na hontī’’ti. (176-25.)  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     サーリプッタよ、聖者の弟子が遠離と喜悦へ到達して住するようなそのときは、その者にはこれら五つの状態は存在しません」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system