←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (17) 2. Āghātavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āghāta    a 依(属) 瞋恚、瞋害、害心  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「害心品」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamaāghātapaṭivinayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      āghāta    a 依(属) 瞋恚、瞋害、害心  
      paṭivinaya  prati-vi-nī a 依(属) 調伏、制圧、駆逐  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の害心調伏経」(『増支部』5-161  
                       
                       
                       
    161-1.                
     161. ‘‘Pañcime, bhikkhave, āghātapaṭivinayā yattha bhikkhuno uppanno āghāto sabbaso paṭivinetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āghāta    a 依(属) 瞋恚、瞋害、害心  
      paṭivinayā  ptari-vi-nī a 調伏、制圧、駆逐  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      āghāto  ā-han a 瞋害、害心  
      sabbaso    不変 あまねく  
      paṭivinetabbo.  prati-vi-nī 未分 a 駆逐されるべき、除かれるべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、そこにおいて、比丘に生起した害心があまねく除去されるであろうような、これら五つの害心の調伏があります。  
                       
                       
                       
    161-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    161-3.                
     Yasmiṃ, bhikkhave, puggale āghāto jāyetha, mettā tasmiṃ puggale bhāvetabbā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggale    a 人、人間  
      āghāto  ā-han a 瞋害、害心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyetha,  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mettā    ā  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      puggale    a 人、人間  
      bhāvetabbā;  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、ある人に対する害心が生ずるようならば、その人に対して慈が修習されるべきです。  
                       
                       
                       
    161-4.                
     evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      puggale    a 人、人間  
      āghāto  ā-han a 瞋害、害心  
      paṭivinetabbo.  prati-vi-nī 未分 a 駆逐されるべき、除かれるべき  
    訳文                
     そのように、その人に対する害心が除去されるべきです。  
                       
                       
                       
    161-5.                
     Yasmiṃ, bhikkhave, puggale āghāto jāyetha, karuṇā tasmiṃ puggale bhāvetabbā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, bhikkhave, puggale āghāto jāyetha, karuṇā tasmiṃ puggale bhāvetabbā; (161-3.)  
      karuṇā    ā  
    訳文                
     比丘たちよ、ある人に対する害心が生ずるようならば、その人に対して悲が修習されるべきです。  
                       
                       
                       
    161-6.                
     evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo. (161-4.)  
    訳文                
     そのように、その人に対する害心が除去されるべきです。  
                       
                       
                       
    161-7.                
     Yasmiṃ, bhikkhave, puggale āghāto jāyetha, upekkhā tasmiṃ puggale bhāvetabbā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, bhikkhave, puggale āghāto jāyetha, upekkhā tasmiṃ puggale bhāvetabbā; (161-3.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     比丘たちよ、ある人に対する害心が生ずるようならば、その人に対して捨が修習されるべきです。  
    メモ                
     ・いわゆる四無量心のうち喜がないのは何か理由あってのことであろうか。  
                       
                       
                       
    161-8.                
     evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo. (161-4.)  
    訳文                
     そのように、その人に対する害心が除去されるべきです。  
                       
                       
                       
    161-9.                
     Yasmiṃ, bhikkhave, puggale āghāto jāyetha, asatiamanasikāro tasmiṃ puggale āpajjitabbo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, bhikkhave, puggale āghāto jāyetha, asatiamanasikāro tasmiṃ puggale (161-3.)  
      asati  a-sṃr i 無念  
      amanasikāro  a-man, kṛ a 不作意  
      āpajjitabbo;  ā-pad 未分 a 遭うべき、来るべき、到達されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、ある人に対する害心が生ずるようならば、その人に対して無念と不作意があるべきです。  
                       
                       
                       
    161-10.                
     evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo. (161-4.)  
    訳文                
     そのように、その人に対する害心が除去されるべきです。  
                       
                       
                       
    161-11.                
     Yasmiṃ, bhikkhave, puggale āghāto jāyetha, kammassakatā tasmiṃ puggale adhiṭṭhātabbā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, bhikkhave, puggale āghāto jāyetha, kammassakatā tasmiṃ puggale (161-3.)  
      kammassakatā  kṛ ā 業自性、業を自己とすること  
      adhiṭṭhātabbā –  adhi-sthā 未分 a 確立・決意・執持されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、ある人に対する害心が生ずるようならば、その人に対して業自性が執持されるべきです。  
                       
                       
                       
    161-12.                
     ‘kammassako ayamāyasmā kammadāyādo kammayoni kammabandhu kammappaṭisaraṇo, yaṃ kammaṃ karissati kalyāṇaṃ vā pāpakaṃ vā tassa dāyādo bhavissatī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kammassako  kṛ a 業を所有する、自業の  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      dāyādo    a 相続人、後継者  
      kamma  kṛ an 有(持)  
      yoni    i 女→男 胎、子宮、起源、原因  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      bandhu    u 親類、縁者  
      kamma  kṛ an 有(属)  
      paṭisaraṇo,    a 中→男 帰依処、帰趣、所依  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
          不変 あるいは  
      pāpakaṃ    a 悪しき  
          不変 あるいは  
      tassa    代的 それ、彼  
      dāyādo    a 相続人、後継者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この尊者は、自らの業ある者、業の相続人、業を起源とする者、業にゆかりある者、業の帰趣ある者であり、彼は善あるいは悪の業をなすであろうが、その相続人となることであろう』と。  
    メモ                
     ・『南伝』は、対象の人物はいずれ業の異熟を受けると考えよ、というニュアンスで訳しているのに対し、『原始』は話者自身の業の異熟として、いま当該人物という怨憎会苦が発生していると捉えよ、という意味合いに取っているようである。構文からして、ここでは前者にならった。  
                       
                       
                       
    161-13.                
     evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo. (161-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ある人に対する害心が生ずるようならば、その人に対して業自性が執持されるべきです。  
                       
                       
                       
    161-14.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca āghātapaṭivinayā, yattha bhikkhuno uppanno āghāto sabbaso paṭivinetabbo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca āghātapaṭivinayā, yattha bhikkhuno uppanno āghāto sabbaso paṭivinetabbo’’ (161-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、そこにおいて、比丘に生起した害心があまねく除去されるであろうような、これら五つの害心の調伏があります」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system