←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyaāghātapaṭivinayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      āghāta    a 依(属) 瞋恚、瞋害、害心  
      paṭivinaya  prati-vi-nī a 依(属) 調伏、制圧、駆逐  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の害心調伏経」(『増支部』5-162  
                       
                       
                       
    162-1.                
     162. Tatra kho āyasmā sāriputto bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタが比丘たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    162-2.                
     ‘‘āvuso bhikkhave’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āvuso    不変 友よ  
      bhikkhave’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友なる比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    162-3.                
     ‘‘Āvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「友よ」と、彼ら比丘たちは尊者サーリプッタへ応えた。  
                       
                       
                       
    162-4.                
     Āyasmā sāriputto etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者サーリプッタはこう言った。  
                       
                       
                       
    162-5.                
     ‘‘Pañcime, āvuso, āghātapaṭivinayā yattha bhikkhuno uppanno āghāto sabbaso paṭivinetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      āvuso,    不変 友よ  
      āghāta    a 依(属) 瞋恚、瞋害、害心  
      paṭivinayā  ptari-vi-nī a 調伏、制圧、駆逐  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      āghāto  ā-han a 瞋害、害心  
      sabbaso    不変 あまねく  
      paṭivinetabbo.  prati-vi-nī 未分 a 駆逐されるべき、除かれるべき  
    訳文                
     「友らよ、そこにおいて、比丘に生起した害心があまねく除去されるであろうような、これら五つの害心の調伏があります。  
                       
                       
                       
    162-6.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    162-7.                
     Idhāvuso, ekacco puggalo aparisuddhakāyasamācāro hoti parisuddhavacīsamācāro;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      aparisuddha  a-pari-śudh a 有(持) 不浄の  
      kāya    a 依(属) 身体  
      samācāro  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parisuddha  pari-śudh 過分 a 有(持) 清浄の  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      samācāro;  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
    訳文                
     友らよ、ここなる一部の人は、不浄な身のふるまいあり、〔しかし〕清浄な語のふるまいある者です。  
                       
                       
                       
    162-8.                
     evarūpepi, āvuso, puggale āghāto paṭivinetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpe    a かくのごとき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      puggale    a 人、人間  
      āghāto  ā-han a 瞋害、害心  
      paṭivinetabbo.  prati-vi-nī 未分 a 駆逐されるべき、除かれるべき  
    訳文                
     友らよ、このような人に対する害心も、除去されるべきです。  
                       
                       
                       
    162-9.                
     Idha panāvuso, ekacco puggalo aparisuddhavacīsamācāro hoti parisuddhakāyasamācāro;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha panāvuso, ekacco puggalo aparisuddhavacīsamācāro hoti parisuddhakāyasamācāro; (162-7.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また友らよ、ここなる一部の人は、不浄な語のふるまいあり、〔しかし〕清浄な身のふるまいある者です。  
                       
                       
                       
    162-10.                
     evarūpepi, āvuso, puggale āghāto paṭivinetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpepi, āvuso, puggale āghāto paṭivinetabbo. (162-8.)  
    訳文                
     友らよ、このような人に対する害心も、除去されるべきです。  
                       
                       
                       
    162-11.                
     Idha panāvuso, ekacco puggalo aparisuddhakāyasamācāro hoti aparisuddhavacīsamācāro, labhati ca kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha panāvuso, ekacco puggalo aparisuddhakāyasamācāro hoti aparisuddhavacīsamācāro, (162-9.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対  
      cetaso  cit as  
      vivaraṃ  vi-vṛ a 裂け目、間隙、開口  
      cetaso  cit as  
      pasādaṃ;  pra-sad a 明浄、浄信  
    訳文                
     また友らよ、ここなる一部の人は、不浄な身のふるまいあり、不浄な語のふるまいあり、〔しかし〕時々に心の開口、心の明浄を得ます。  
                       
                       
                       
    162-12.                
     evarūpepi, āvuso, puggale āghāto paṭivinetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpepi, āvuso, puggale āghāto paṭivinetabbo. (162-8.)  
    訳文                
     友らよ、このような人に対する害心も、除去されるべきです。  
                       
                       
                       
    162-13.                
     Idha panāvuso, ekacco puggalo aparisuddhakāyasamācāro hoti aparisuddhavacīsamācāro, na ca labhati kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha panāvuso, ekacco puggalo aparisuddhakāyasamācāro hoti aparisuddhavacīsamācāro, na ca labhati kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ; (162-11.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     また友らよ、ここなる一部の人は、不浄な身のふるまいあり、不浄な語のふるまいあり、時々に心の開口、心の明浄を得ません。  
                       
                       
                       
    162-14.                
     evarūpepi, āvuso, puggale āghāto paṭivinetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpepi, āvuso, puggale āghāto paṭivinetabbo. (162-8.)  
    訳文                
     友らよ、このような人に対する害心も、除去されるべきです。  
                       
                       
                       
    162-15.                
     Idha panāvuso, ekacco puggalo parisuddhakāyasamācāro parisuddhavacīsamācāro, labhati ca kālena vā kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha panāvuso, ekacco puggalo parisuddhakāyasamācāro parisuddhavacīsamācāro, labhati ca kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ; (162-7, 11.)  
          不変 あるいは  
    訳文                
     また友らよ、ここなる一部の人は、清浄な身のふるまいあり、清浄な語のふるまいあり、時々に心の開口、心の明浄を得ます。  
    メモ                
     ・ここでは虚辞としたが、ことさらにこの文だけに入っているはいかに解すべきか。なお下の繰り返し部にこの語はない。  
                       
                       
                       
    162-16.                
     evarūpepi, āvuso, puggale āghāto paṭivinetabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpepi, āvuso, puggale āghāto paṭivinetabbo. (162-8.)  
    訳文                
     友らよ、このような人に対する害心も、除去されるべきです。  
                       
                       
                       
    162-17.                
     ‘‘Tatrāvuso, yvāyaṃ puggalo aparisuddhakāyasamācāro parisuddhavacīsamācāro, kathaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      āvuso,    不変 友よ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      puggalo aparisuddhakāyasamācāro parisuddhavacīsamācāro, kathaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo? (162-7, 8.)  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
    訳文                
     友らよ、そのうち、およそ不浄な身のふるまいあり、〔しかし〕清浄な語のふるまいある人。その人に対する害心は、いかに除去されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    162-18.                
     Seyyathāpi, āvuso, bhikkhu paṃsukūliko rathiyāya nantakaṃ disvā vāmena pādena niggaṇhitvā dakkhiṇena pādena pattharitvā [vitthāretvā (sī. pī.)], yo tattha sāro taṃ paripātetvā ādāya pakkameyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      paṃsukūliko    a 糞拭衣の  
      rathiyāya    ā 車道、街路、道路  
      nantakaṃ    a 弊衣、ぼろ布  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāmena    a  
      pādena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niggaṇhitvā  ni-grah 抑止する、折伏する、叱責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    代的 右の、南の  
      pādena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pattharitvā,  pra-stṛ 広げる、拡大する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sāro    a 真髄、心材  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripātetvā  pari-pat 陥落させる、滅ぼす、攻撃する  
      ādāya  ā-dā 取って  
      pakkameyya;  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     たとえば友らよ、糞拭衣行者たる比丘が、道でぼろ布を見つけて、左足で押さえ、右足で拡げて、その中でもしっかりした真ん中の部分、それをちぎり取って行くとします。  
                       
                       
                       
    162-19.                
     evamevaṃ khvāvuso, yvāyaṃ puggalo aparisuddhakāyasamācāro parisuddhavacīsamācāro, yāssa aparisuddhakāyasamācāratā na sāssa tasmiṃ samaye manasi kātabbā, yā ca khvāssa parisuddhavacīsamācāratā sāssa tasmiṃ samaye manasi kātabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, yvāyaṃ puggalo aparisuddhakāyasamācāro parisuddhavacīsamācāro, (162-17.)  
          代的 (関係代名詞)  
      assa    代的 これ  
      aparisuddha  a-pari-śudh a 不浄の  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      samācāratā  saṃ-ā-car ā 正行性、儀法性  
      na    不変 ない  
          代的 それ、彼女  
      assa    代的 これ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      manasi kātabbā,  man, kṛ 未分 a 作意されるべき  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      parisuddha  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      samācāratā  saṃ-ā-car ā 正行性、儀法性  
          代的 それ、彼女  
      assa    代的 これ  
      tasmiṃ    代的 男中 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      manasi kātabbā.  man, kṛ 未分 a 作意されるべき  
    訳文                
     まさにそのように、友らよ、およそ不浄な身のふるまいあり、〔しかし〕清浄な語のふるまいある人。その人に不浄な身のふるまいあること、その人のそのことは、その場合作意されるべきでなく、しかしてその人に清浄な語のふるまいあること、その人のそのことが、その場合作意されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    162-20.                
     Evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      puggale    a 人、人間  
      āghāto  ā-han a 瞋害、害心  
      paṭivinetabbo.  prati-vi-nī 未分 a 駆逐されるべき、除かれるべき  
    訳文                
     そのように、その人に対する害心が除去されるべきです。  
                       
                       
                       
    162-21.                
     ‘‘Tatrāvuso, yvāyaṃ puggalo aparisuddhavacīsamācāro parisuddhakāyasamācāro, kathaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrāvuso, yvāyaṃ puggalo aparisuddhavacīsamācāro parisuddhakāyasamācāro, kathaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo? (162-9, 17.)  
    訳文                
     友らよ、そのうち、およそ不浄な語のふるまいあり、〔しかし〕清浄な身のふるまいある人。その人に対する害心は、いかに除去されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    162-22.                
     Seyyathāpi, āvuso, pokkharaṇī sevālapaṇakapariyonaddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      pokkharaṇī    ī 蓮池  
      sevāla    a 苔草、水草  
      paṇaka    a 依(具) 緑葉、水草  
      pariyonaddhā.  pari-ava-nah 過分 a 覆われた、包まれた  
    訳文                
     たとえば友らよ、藻や水草に覆われた蓮池があり、  
                       
                       
                       
    162-23.                
     Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghamma    a 依(具) 炎暑、夏熱  
      abhitatto  abhi-tap 過分 a 焦げた、干上がった、消尽した  
      ghamma    a 依(具) 炎暑、夏熱  
      pareto  para-ā-i 過分 a 打ち勝たれた、負けた  
      kilanto  klam 過分 a 疲れた  
      tasito  tṛṣ 過分 a 熱望する、渇愛する  
      pipāsito.   意 過分 a 乾いた  
    訳文                
     そこへ、炎熱で干上がり、炎熱に打ち負かされ、疲労し、〔水を〕渇望し、乾いた男がやって来るとします。  
                       
                       
                       
    162-24.                
     So taṃ pokkharaṇiṃ ogāhetvā ubhohi hatthehi iticiti ca sevālapaṇakaṃ apaviyūhitvā añjalinā pivitvā pakkameyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      pokkharaṇiṃ    ī 蓮池  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ogāhetvā  ava-gāh 使 潜入させる、水に入れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ubhohi    両方  
      hatthehi  hṛ a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sevāla    a 苔草、水草  
      paṇakaṃ    a 緑葉、水草  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apaviyūhitvā  apa-vi-ūh? 除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      añjalinā    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivitvā  飲む  
      pakkameyya.  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     彼はその蓮池に入り、両手でおのおの藻や水草を取り除いて、手を合わせて飲み、出発します。  
                       
                       
                       
    162-25.                
     Evamevaṃ kho, āvuso, yvāyaṃ puggalo aparisuddhavacīsamācāro parisuddhakāyasamācāro, yāssa aparisuddhavacīsamācāratā na sāssa tasmiṃ samaye manasi kātabbā, yā ca khvāssa parisuddhakāyasamācāratā sāssa tasmiṃ samaye manasi kātabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, āvuso, yvāyaṃ puggalo aparisuddhavacīsamācāro parisuddhakāyasamācāro, yāssa aparisuddhavacīsamācāratā na sāssa tasmiṃ samaye manasi kātabbā, yā ca khvāssa parisuddhakāyasamācāratā sāssa tasmiṃ samaye manasi kātabbā. (162-19.)  
    訳文                
     まさにそのように、友らよ、およそ不浄な語のふるまいあり、〔しかし〕清浄な身のふるまいある人。その人に不浄な語のふるまいあること、その人のそのことは、その場合作意されるべきでなく、しかしてその人に清浄な身のふるまいあること、その人のそのことが、その場合作意されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    162-26.                
     Evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo. (162-20.)  
    訳文                
     そのように、その人に対する害心が除去されるべきです。  
                       
                       
                       
    162-27.                
     ‘‘Tatrāvuso, yvāyaṃ puggalo aparisuddhakāyasamācāro aparisuddhavacīsamācāro labhati ca kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ, kathaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrāvuso, yvāyaṃ puggalo aparisuddhakāyasamācāro aparisuddhavacīsamācāro labhati ca kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ, kathaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo? (162-11, 17)  
    訳文                
     友らよ、そのうち、およそ不浄な身のふるまいあり、不浄な語のふるまいあり、〔しかし〕時々に心の開口、心の明浄を得る人。その人に対する害心は、いかに除去されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    162-28.                
     Seyyathāpi, āvuso, parittaṃ gopade [gopadake (sī. syā.)] udakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      parittaṃ    a 小さい、少ない  
      go    o 依(属)  
      pade    a 足、歩  
      udakaṃ.    a  
    訳文                
     たとえば友らよ、牛の足下に僅かな水があり、  
                       
                       
                       
    162-29.                
     Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito. (162-23.)  
    訳文                
     そこへ、炎熱で干上がり、炎熱に打ち負かされ、疲労し、〔水を〕渇望し、乾いた男がやって来るとします。  
                       
                       
                       
    162-30.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕おこります  
                       
                       
                       
    162-31.                
     ‘idaṃ kho parittaṃ gopade udakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      parittaṃ    a 小さい、少ない  
      go    o 依(属)  
      pade    a 足、歩  
      udakaṃ.    a  
    訳文                
     『この牛の足下の水は僅かである。  
                       
                       
                       
    162-32.                
     Sacāhaṃ añjalinā vā pivissāmi bhājanena vā khobhessāmipi taṃ loḷessāmipi taṃ apeyyampi taṃ karissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      ahaṃ    代的  
      añjalinā    i 合掌  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivissāmi  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhājanena  bhaj a 器、容器  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khobhessāmi  kṣubh 揺らす?  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      loḷessāmi  luḍ 動揺させる、不安定にする  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    代的 それ  
      apeyyam  a-pā a 飲んではいけない  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi.  kṛ なす  
    訳文                
     もし私が手を合わせて、あるいは器で飲んだならば、それを揺らし、それを動揺させ、それを飲めないものとしてしまうであろう。  
    メモ                
     ・khobhessāmiの現在形khobhetiは辞書類には見られない。 文脈および単語khobhaから類推した。  
                       
                       
                       
    162-33.                
     Yaṃnūnāhaṃ catukkuṇḍiko [catuguṇḍiko (sī.), catukuṇḍiko (syā. kaṃ. pī.), catukoṇḍiko (dī. ni. 3.7)] nipatitvā gopītakaṃ pivitvā pakkameyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      catu    依(具)  
      kuṇḍiko    a 曲がった、かがんだ →四つん這い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipatitvā  ni-pat 倒れる、倒礼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      go    o 依(具)  
      pītakaṃ  名過分 a 飲んだ、飲物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivitvā  飲む  
      pakkameyya’n  pra-kram 能反 出発する、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、四つん這いになって、牛〔のような姿勢〕で飲み水を飲み、出発してはどうであろうか』と。  
    メモ                
     ・補訳はgāviyo viya という『註』の説明によったもの。  
                       
                       
                       
    162-34.                
     So catukkuṇḍiko nipatitvā gopītakaṃ pivitvā pakkameyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      So catukkuṇḍiko nipatitvā gopītakaṃ pivitvā (162-33.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkameyya.  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     彼は、四つん這いになって、牛〔のような姿勢〕で飲み水を飲み、出発します。  
                       
                       
                       
    162-35.                
     Evamevaṃ kho, āvuso, yvāyaṃ puggalo aparisuddhakāyasamācāro aparisuddhavacīsamācāro labhati ca kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ, yāssa aparisuddhakāyasamācāratā na sāssa tasmiṃ samaye manasi kātabbā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, āvuso, yvāyaṃ puggalo aparisuddhakāyasamācāro aparisuddhavacīsamācāro labhati ca kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ, yāssa aparisuddhakāyasamācāratā na sāssa tasmiṃ samaye manasi kātabbā; (162-11, 19.)  
    訳文                
     まさにそのように、友らよ、およそ不浄な身のふるまいあり、不浄な語のふるまいあり、〔しかし〕時々に心の開口、心の明浄を得る人。その人に不浄な身のふるまいあること、その人のそのことは、その場合作意されるべきでなく、  
                       
                       
                       
    162-36.                
     yāpissa aparisuddhavacīsamācāratā na sāpissa tasmiṃ samaye manasi kātabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pissa aparisuddhavacīsamācāratā na sāpissa tasmiṃ samaye manasi kātabbā. (162-19.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     その人に不浄な語のふるまいあること、その人のそのことも、その場合作意されるべきでないのです。  
                       
                       
                       
    162-37.                
     Yañca kho so labhati kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ, tamevassa [tadevassa (sī. syā.)] tasmiṃ samaye manasi kātabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      labhati kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ, tamevassa tasmiṃ samaye manasi kātabbaṃ. (162-11.)  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa    代的 これ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      manasi kātabbaṃ.  man, kṛ 未分 a 作意されるべき  
    訳文                
     しかして、その者が時々に心の開口、心の明浄を得る、ただ、その者のそのことが、その場合作意されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    162-38.                
     Evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo. (162-20.)  
    訳文                
     そのように、その人に対する害心が除去されるべきです。  
                       
                       
                       
    162-39.                
     ‘‘Tatrāvuso, yvāyaṃ puggalo aparisuddhakāyasamācāro aparisuddhavacīsamācāro na ca labhati kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ, kathaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrāvuso, yvāyaṃ puggalo aparisuddhakāyasamācāro aparisuddhavacīsamācāro na ca labhati kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ, kathaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo? (162-13, 17.)  
    訳文                
     友らよ、そのうち、およそ不浄な身のふるまいあり、不浄な語のふるまいあり、時々に心の開口、心の明浄を得ない人。その人に対する害心は、いかに除去されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    162-40.                
     Seyyathāpi, āvuso, puriso ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno addhānamaggappaṭipanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      puriso    a 人、男  
      ābādhiko  ā-bādh a 病気の  
      dukkhito    過分 a 苦しむ  
      bāḷha    a 激しい、甚だしい  
      gilāno    a 病んだ、病人  
      addhāna    a 依(与) 時間、世、行路、旅行  
      magga    a 依(対)  
      paṭipanno.  prati-pad 過分 a 行道した  
    訳文                
     たとえば友らよ、病気で、苦しみ、激しく病んだ男が、旅路を行くとしましょう。  
                       
                       
                       
    162-41.                
     Tassa puratopissa dūre gāmo pacchatopissa dūre gāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      purato    a 男中 副奪 前から、前に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dūre    a 男中 遠い  
      gāmo    a  
      pacchato    a 副奪 後ろから、西から  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa  同上  
      dūre    a 男中 遠い  
      gāmo.    a  
    訳文                
     彼にとって、前方も村は遠くにあり、後方も村は遠くにあります。  
                       
                       
                       
    162-42.                
     So na labheyya sappāyāni bhojanāni, na labheyya sappāyāni bhesajjāni, na labheyya patirūpaṃ upaṭṭhākaṃ, na labheyya gāmantanāyakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyya  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappāyāni    名形 a 適切な、有益な  
      bhojanāni,  bhuj a 食物、飲食  
      na    不変 ない  
      labheyya  同上  
      sappāyāni    名形 a 適切な、有益な  
      bhesajjāni,    a  
      na    不変 ない  
      labheyya  同上  
      patirūpaṃ    a 適当な、相応しい  
      upaṭṭhākaṃ,  upa-sthā a 随侍、奉仕者、看護者  
      na    不変 ない  
      labheyya  同上  
      gāma    a 依(属)  
      anta    a 依(与) 終極、目的、辺、極限、極端  
      nāyakaṃ.  a 導師、指導者  
    訳文                
     彼は適切な食物を得られず、適切な薬を得られず、適切な介護者を得られず、適切な村はずれへの導き手も得られません。  
                       
                       
                       
    162-43.                
     Tamenaṃ aññataro puriso passeyya addhānamaggappaṭipanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      addhāna    a 依(与) 時間、世、行路、旅行  
      magga    a 依(対)  
      paṭipanno.  prati-pad 過分 a 行道した  
    訳文                
     その彼を、旅路を行く、とある男が見ます。  
                       
                       
                       
    162-44.                
     So tasmiṃ purise kāruññaṃyeva upaṭṭhāpeyya, anuddayaṃyeva upaṭṭhāpeyya, anukampaṃyeva upaṭṭhāpeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      purise    a 人、男  
      kāruññaṃ    a,ā 中女 悲憐、悲心  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāpeyya,  upa-sthā 使 供給する、用意する、現起させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuddayaṃ    ā 憐愍、哀愍  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      upaṭṭhāpeyya,  同上  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      upaṭṭhāpeyya –  同上  
    訳文                
     彼はその男に対し、悲心を起こし、哀愍を起こし、憐愍を起こします。  
                       
                       
                       
    162-45.                
     ‘aho vatāyaṃ puriso labheyya sappāyāni bhojanāni, labheyya sappāyāni bhesajjāni, labheyya patirūpaṃ upaṭṭhākaṃ, labheyya gāmantanāyakaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      puriso    a 人、男  
      labheyya sappāyāni bhojanāni, labheyya sappāyāni bhesajjāni, labheyya patirūpaṃ upaṭṭhākaṃ, labheyya gāmantanāyakaṃ! (162-42.)  
    訳文                
     『ああ、じつにこの男は、適切な食物を得、適切な薬を得、適切な介護者を得、適切な村はずれへの導き手を得るべきだ。  
                       
                       
                       
    162-46.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 男中 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    162-47.                
     Māyaṃ [ayaṃ (ka.)] puriso idheva anayabyasanaṃ āpajjī’ti [āpajjeyya (ka.)]!   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
          不変 なかれ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      puriso    a 人、男  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anaya    a 不幸、不運、禍  
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjī’  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この男はこの世で不幸と厄難に陥るなかれ〔という思いの故だ〕』と。  
                       
                       
                       
    162-48.                
     Evamevaṃ kho, āvuso, yvāyaṃ puggalo aparisuddhakāyasamācāro aparisuddhavacīsamācāro na ca labhati kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ, evarūpepi [evarūpe (pī.)], āvuso, puggale kāruññaṃyeva upaṭṭhāpetabbaṃ anuddayāyeva upaṭṭhāpetabbā anukampāyeva upaṭṭhāpetabbā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, āvuso, yvāyaṃ puggalo aparisuddhakāyasamācāro aparisuddhavacīsamācāro na ca labhati kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ, (162-35.)  
      na    不変 ない  
      evarūpe    a かくのごとき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      puggale    a 人、人間  
      kāruññaṃ    a,ā 中女 悲憐、悲心  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      upaṭṭhāpetabbaṃ  upa-sthā 使 未分 a 供給する、用意する、与える  
      anuddayā    ā 憐愍、哀愍  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      upaṭṭhāpetabbā  upa-sthā 使 未分 a 供給する、用意する、与える  
      anukampā  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      upaṭṭhāpetabbā –  upa-sthā 使 未分 a 供給する、用意する、与える  
    訳文                
     まさにそのように、友らよ、およそ不浄な身のふるまいあり、不浄な語のふるまいあり、時々に心の開口、心の明浄を得ない人。友らよ、そのような人に対しても、悲心が与えられ、哀愍が与えられ、憐愍が与えられるべきです。  
                       
                       
                       
    162-49.                
     ‘aho vata ayamāyasmā kāyaduccaritaṃ pahāya kāyasucaritaṃ bhāveyya, vacīduccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveyya, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveyya!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveyya,  bhū 使 あらしめる、修する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      pahāya  同上  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      bhāveyya,  同上  
      mano  man as 依(具)  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      pahāya  同上  
      mano  man as 依(具)  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      bhāveyya!  同上  
    訳文                
     『ああ、じつにこの尊者は、身による悪行を捨てて身による善行を修習すべきだ。語による悪行を捨てて語による善行を修習すべきだ。意による悪行を捨てて意による善行を修習すべきだ。  
                       
                       
                       
    162-50.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (162-46.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    162-51.                
     Māyaṃ āyasmā [ayamāyasmā (ka.)] kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjī’ti [upapajjatīti (ka.)]!   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      ayaṃ    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjī’  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この尊者が、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄に生まれ変わるなかれ〔という思いの故だ〕』と。  
                       
                       
                       
    162-52.                
     Evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo. (162-20.)  
    訳文                
     そのように、その人に対する害心が除去されるべきです。  
                       
                       
                       
    162-53.                
     ‘‘Tatrāvuso, yvāyaṃ puggalo parisuddhakāyasamācāro parisuddhavacīsamācāro labhati ca kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ, kathaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrāvuso, yvāyaṃ puggalo parisuddhakāyasamācāro parisuddhavacīsamācāro labhati ca kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ, kathaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo? (162-15, 17.)  
    訳文                
     友らよ、そのうち、およそ清浄な身のふるまいあり、清浄な語のふるまいあり、時々に心の開口、心の明浄を得まる人。その人に対する害心は、いかに除去されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    162-54.                
     Seyyathāpi, āvuso, pokkharaṇī acchodakā sātodakā sītodakā [acchodikā sātodikā sītodikā (sī.)] setakā [setodakā (ka.)] supatitthā ramaṇīyā nānārukkhehi sañchannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      pokkharaṇī    ī 蓮池  
      accha    a 有(持) 澄んだ、輝いた  
      udakā    a 中→女  
      sāta    名形 a 有(持) 快、喜悦  
      udakā    a 中→女  
      sīta    a 有(持) 冷たい  
      udakā    a 中→女  
      setakā    a 白い、透明な  
      supatitthā    a 美しい川岸の、岸まで充分水のある  
      ramaṇīyā  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、美しい  
      nānā    a 種々の、異なった  
      rukkhehi    a 木、樹木  
      sañchannā.  saṃ-chad 過分 a 覆われた  
    訳文                
     たとえば友らよ、澄んだ水あり、快い水あり、冷たい水あり、透明で、岸まで水があり、美しく、種々の木々に覆われた蓮池があり、  
                       
                       
                       
    162-55.                
     Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito. (162-23.)  
    訳文                
     そこへ、炎熱で干上がり、炎熱に打ち負かされ、疲労し、〔水を〕渇望し、乾いた男がやって来るとします。  
                       
                       
                       
    162-56.                
     So taṃ pokkharaṇiṃ ogāhetvā nhātvā ca pivitvā ca paccuttaritvā tattheva rukkhacchāyāya nisīdeyya vā nipajjeyya vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      pokkharaṇiṃ    ī 蓮池  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ogāhetvā  ava-gāh 使 潜入させる、水に入れる  
      nhātvā  snā 沐浴する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivitvā  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuttaritvā  prati-ud-tṛ 再び出てゆく、撤退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      chāyāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdeyya  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipajjeyya  ni-pad 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     彼はその蓮池に入り、沐浴し、飲み、出てくると、その木陰に坐り、あるいは臥します。  
                       
                       
                       
    162-57.                
     Evamevaṃ kho, āvuso, yvāyaṃ puggalo parisuddhakāyasamācāro parisuddhavacīsamācāro labhati ca kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ, yāpissa parisuddhakāyasamācāratā sāpissa tasmiṃ samaye manasi kātabbā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamevaṃ kho, āvuso, yvāyaṃ puggalo parisuddhakāyasamācāro parisuddhavacīsamācāro labhati ca kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ, yāpissa parisuddhakāyasamācāratā sāpissa tasmiṃ samaye manasi kātabbā; (162-15, 35, 36.)  
    訳文                
     まさにそのように、友らよ、およそ清浄な身のふるまいあり、清浄な語のふるまいあり、時々に心の開口、心の明浄を得る人。その人に清浄な身のふるまいあること、その人のそのことも、その場合作意されるべきであり、  
                       
                       
                       
    162-58.                
     yāpissa parisuddhavacīsamācāratā sāpissa tasmiṃ samaye manasi kātabbā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāpissa parisuddhavacīsamācāratā sāpissa tasmiṃ samaye manasi kātabbā; (162-15, 36.)  
    訳文                
     その人に清浄な語のふるまいあること、その人のそのことも、その場合作意されるべきであり、  
                       
                       
                       
    162-59.                
     yampi labhati kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ, tampissa tasmiṃ samaye manasi kātabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yampi labhati kālena kālaṃ cetaso vivaraṃ cetaso pasādaṃ, tampissa tasmiṃ samaye manasi kātabbaṃ. (162-36, 37.)  
    訳文                
     その者が時々に心の開口、心の明浄を得る、その者のそのことも、その場合作意されるべきなのです。  
                       
                       
                       
    162-60.                
     Evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ tasmiṃ puggale āghāto paṭivinetabbo. (162-20.)  
    訳文                
     そのように、その人に対する害心が除去されるべきです。  
                       
                       
                       
    162-61.                
     Samantapāsādikaṃ, āvuso, puggalaṃ āgamma cittaṃ pasīdati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samanta    a 有(持) 一切、あまねき  
      pāsādikaṃ,    a 浄信の  
      āvuso,    不変 友よ  
      puggalaṃ    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 由りて、よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdati.  pra-sad 浄まる、喜ぶ、信じる  
    訳文                
     友らよ、あまねき浄信ある人によって、心は清まります。  
                       
                       
                       
    162-62.                
     ‘‘Ime kho, āvuso, pañca āghātapaṭivinayā, yattha bhikkhuno uppanno āghāto sabbaso paṭivinetabbo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime kho, āvuso, pañca āghātapaṭivinayā, yattha bhikkhuno uppanno āghāto sabbaso paṭivinetabbo’’ (162-5.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友らよ、そこにおいて、比丘に生起した害心があまねく除去されるであろうような、これら五つの害心の調伏があります」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system