←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Udāyīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Udāyī    in 依(属) 人名、ウダーイン  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ウダーイン経」(『増支部』5-159  
                       
                       
                       
    159-1.                
     159. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    159-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kosambiyaṃ viharati ghositārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghosita    a 依(属) 人名、ゴーシタ  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はコーサンビーのゴーシタ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    159-3.                
     Tena kho pana samayena āyasmā udāyī mahatiyā gihiparisāya parivuto dhammaṃ desento nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      mahatiyā    ī 大きい  
      gihi    名形 in, ī 在家の  
      parisāya    ā 衆、会衆  
      parivuto  pari-vṛ 過分 a 囲まれた  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desento  diś 使 現分 ant 示す  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、尊者ウダーインが大きな在家の会衆に囲まれて、法を教示しつつ坐っていた。  
                       
                       
                       
    159-4.                
     Addasā kho āyasmā ānando āyasmantaṃ udāyiṃ mahatiyā gihiparisāya parivutaṃ dhammaṃ desentaṃ nisinnaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      udāyiṃ    in 人名、ウダーイン  
      mahatiyā    ī 大きい  
      gihi    名形 in, ī 在家の  
      parisāya    ā 衆、会衆  
      parivutaṃ  pari-vṛ 過分 a 囲まれた  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desentaṃ  diś 使 現分 ant 示す  
      nisinnaṃ.  ni-sad 過分 a 坐った  
    訳文                
     尊者アーナンダは、尊者ウダーインが大きな在家の会衆に囲まれて、法を教示しつつ坐っているのを見た。  
                       
                       
                       
    159-5.                
     Disvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     見て、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    159-6.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    159-7.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    159-8.                
     ‘‘āyasmā, bhante, udāyī mahatiyā gihiparisāya parivuto dhammaṃ desetī’’ti [desento nisinno’’ti (syā.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āyasmā, bhante, udāyī mahatiyā gihiparisāya parivuto dhammaṃ (159-3.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetī’’  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、尊者ウダーインが大きな在家の会衆に囲まれて、法を教示しています」と。  
                       
                       
                       
    159-9.                
     ‘‘Na kho, ānanda, sukaraṃ paresaṃ dhammaṃ desetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      paresaṃ    代的 他の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desetuṃ.  diś 使 不定 説示、教説すること  
    訳文                
     「アーナンダよ、他者たちへ法を教示することは、容易なことではありません。  
                       
                       
                       
    159-10.                
     Paresaṃ, ānanda, dhammaṃ desentena pañca dhamme ajjhattaṃ upaṭṭhāpetvā paresaṃ dhammo desetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paresaṃ,    代的 他の  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desentena  diś 使 現分 ant 具絶 示す  
      pañca     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāpetvā  upa-sthā 使 仕えさせる、給仕する/現前させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paresaṃ    代的 他の  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      desetabbo.  diś 使 未分 a 示されるべき  
    訳文                
     アーナンダよ、他者たちへ法を教示する場合、五つの法を内心に現前させつつ、他者たちへ法が教示されるべきです。  
    メモ                
     ・やや強引だが、desentenaを単独で具格絶対節として訳した。  
                       
                       
                       
    159-11.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 男中 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    159-12.                
     ‘Anupubbiṃ kathaṃ [ānupubbikathaṃ (sī.), anupubbikathaṃ (syā. pī. ka.)] kathessāmī’ti paresaṃ dhammo desetabbo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Anupubbiṃ    i 次第の、順序ある  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kathessāmī’    話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paresaṃ    代的 他の  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      desetabbo;  diś 使 未分 a 示されるべき  
    訳文                
     『順序だてて、私は話を語ろう』といって、他者たちへ法が教示されるべきです。  
                       
                       
                       
    159-13.                
     ‘pariyāyadassāvī kathaṃ kathessāmī’ti paresaṃ dhammo desetabbo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pariyāya  pari-i a 依(対) 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      kathaṃ kathessāmī’ti paresaṃ dhammo desetabbo; (159-11.)  
    訳文                
     『理趣を見る者として、私は話を語ろう』といって、他者たちへ法が教示されるべきです。  
                       
                       
                       
    159-14.                
     ‘anuddayataṃ paṭicca kathaṃ kathessāmī’ti paresaṃ dhammo desetabbo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anuddayataṃ    ā 憐愍、哀愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      kathaṃ kathessāmī’ti paresaṃ dhammo desetabbo; (159-11.)  
    訳文                
     『哀愍によって、私は話を語ろう』といって、他者たちへ法が教示されるべきです。  
                       
                       
                       
    159-15.                
     ‘na āmisantaro kathaṃ kathessāmī’ti paresaṃ dhammo desetabbo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      āmisa    a 有(与) 財、食、味、利益  
      antaro    名形 a 中→男 内の、中間の  
      kathaṃ kathessāmī’ti paresaṃ dhammo desetabbo; (159-11.)  
    訳文                
     『利益への内心なく、私は話を語ろう』といって、他者たちへ法が教示されるべきです。  
                       
                       
                       
    159-16.                
     ‘attānañca parañca anupahacca kathaṃ kathessāmī’ti paresaṃ dhammo desetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘attānañ    an 自己、我  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      parañ    代的 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupahacca  an-upa-han/pad? 害さない/生じない  
      kathaṃ kathessāmī’ti paresaṃ dhammo desetabbo. (159-11.)  
    訳文                
     『自他を害することなく、私は話を語ろう』といって、他者たちへ法が教示されるべきです。  
                       
                       
                       
    159-17.                
     Na kho, ānanda, sukaraṃ paresaṃ dhammaṃ desetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho, ānanda, sukaraṃ paresaṃ dhammaṃ desetuṃ. (159-9.)  
    訳文                
     アーナンダよ、他者たちへ法を教示することは、容易なことではありません。  
                       
                       
                       
    159-18.                
     Paresaṃ, ānanda, dhammaṃ desentena ime pañca dhamme ajjhattaṃ upaṭṭhāpetvā paresaṃ dhammo desetabbo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paresaṃ, ānanda, dhammaṃ desentena ime pañca dhamme ajjhattaṃ upaṭṭhāpetvā paresaṃ dhammo desetabbo’’ (159-10.)  
      ime    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、他者たちへ法を教示する場合、これら五つの法を内心に現前させつつ、他者たちへ法が教示されるべきです」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system