←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Dutiyasamayavimuttasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      samaya    a 依(処) 時、集会、宗義  
      vimutta  vi-muc 過分 a 依(属) 解脱した  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の一時解脱経」(『増支部』5-150  
                       
                       
                       
    150-1.                
     150. [kathā. 267] ‘‘Pañcime, bhikkhave, dhammā samayavimuttassa bhikkhuno parihānāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      samaya    a 依(処) 時、集会、宗義  
      vimuttassa  vi-muc 過分 a 解脱した  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      parihānāya  pari-hā a 退失、衰退  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの法は、一時的に解脱した比丘に、衰退を導きます。  
                       
                       
                       
    150-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 男中 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    150-3.                
     Kammārāmatā, bhassārāmatā, niddārāmatā, indriyesu aguttadvāratā, bhojane amattaññutā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kamma  kṛ an 依(属)  
      ārāmatā,  ā-ram ā 喜び、満足  
      bhassa  bhāṣ a 依(具) 談話、言説、論議  
      ārāmatā,  ā-ram ā 喜び、満足  
      nidda    ā 依(具) 睡眠  
      ārāmatā,  ā-ram ā 喜び、満足  
      indriyesu    a 根、感官  
      agutta  a-gup 過分 a 有(持) 守られない  
      dvāratā,    ā 門性  
      bhojane  bhuj a 食物  
      amattaññutā.  a-matta-jñā ā 適量を知らないこと  
    訳文                
     雑用の喜び、議論の喜び、睡眠の喜び、諸根において門が守られていないこと、食物に関して適量を知らぬこと。  
                       
                       
                       
    150-4.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca dhammā samayavimuttassa bhikkhuno parihānāya saṃvattanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca dhammā samayavimuttassa bhikkhuno parihānāya saṃvattanti. (150-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法は、一時的に解脱した比丘に、衰退を導きます。  
                       
                       
                       
    150-5.                
     ‘‘Pañcime, bhikkhave, dhammā samayavimuttassa bhikkhuno aparihānāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcime, bhikkhave, dhammā samayavimuttassa bhikkhuno aparihānāya saṃvattanti. (150-1.)  
      aparihānāya    a 不衰退、不損  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法は、一時的に解脱した比丘に、不衰退を導きます。  
                       
                       
                       
    150-6.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame pañca? (150-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    150-7.                
     Na kammārāmatā, na bhassārāmatā, na niddārāmatā, indriyesu guttadvāratā, bhojane mattaññutā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kammārāmatā, na bhassārāmatā, na niddārāmatā, indriyesu guttadvāratā, bhojane (150-3.)  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
      mattaññutā.  matta-jñā ā 適量を知ること  
    訳文                
     雑用の喜びのないこと、議論の喜びのないこと、睡眠の喜びのないこと、諸根において門が守られていること、食物に関して適量を知ること。  
                       
                       
                       
    150-8.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca dhammā samayavimuttassa bhikkhuno aparihānāya saṃvattantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca dhammā samayavimuttassa bhikkhuno aparihānāya saṃvattantī’’ (150-4, 5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法は、一時的に解脱した比丘に、不衰退を導きます」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Tikaṇḍakīvaggo pañcamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tikaṇḍakī    in 男中 依(属) 地名、ティカンダキン  
      vaggo    a 章、品  
      pañcamo.    a 第五の  
    訳文                
     〔『増支部』「五集」第三の五十経〕第五〔品〕「ティカンダキン品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Datvā avajānāti ārabhati ca, sārandada tikaṇḍa nirayena ca;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Datvā  与える  
      avajānāti  ava-jñā? 否定する、軽蔑する  
      ārabhati  ā-rabh 始める、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      sārandada    a 地名、サーランダダ  
      tikaṇḍa    ? a 男中 地名ティカンダキンの略  
      nirayena    a 地獄  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪与えて軽侮する〔ことに関する「軽侮経」〕、「励行〔経〕」、「サーランダダ〔経〕」、「ティカンダキン〔経〕」、「地獄〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Mitto asappurisasappurisena, samayavimuttaṃ apare dveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mitto    a 男中  
      asappurisa    a 不善士  
      sappurisena,    a 善士、善人、正士  
      samaya    a 依(処) 時、集会、宗義  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      apare    代的 後の、次の、他の、さらに  
      dve     
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「友〔経〕」、「不善人〔経〕」、「善人〔経〕」、さらに二つの「一時解脱〔経〕」である。  
                       
                       
                       
     Tatiyapaṇṇāsakaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiya    a 第三の  
      paṇṇāsakaṃ    a 五十の  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     〔『増支部』「五集」〕第三の五十経、おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system