←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (15) 5. Tikaṇḍakīvaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tikaṇḍakī    in 男中 依(属) 地名、ティカンダキン  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「ティカンダキン品」  
                       
                       
                       
     1. Avajānātisuttaṃ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Avajānāti  ava-jñā? 否定する、軽蔑する  
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「軽侮経」(『増支部』5-141  
                       
                       
                       
    141-1.                
     141. ‘‘Pañcime, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの人たちが存在し、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    141-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    141-3.                
     Datvā avajānāti, saṃvāsena avajānāti, ādheyyamukho [ādiyyamukho (sī.), ādeyyamukho (syā. kaṃ.), ādiyamukho (pī.) aṭṭhakathāya paṭhamasaṃvaṇṇanānurūpaṃ. pu. pa. 193 passitabbaṃ] hoti, lolo hoti, mando momūho hoti [mando hoti momūho (sī.)].  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Datvā  与える  
      avajānāti,  ava-jñā? 否定する、軽蔑する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃvāsena  saṃ-vas a 共住、親交  
      avajānāti,  同上  
      ādheyya    未分 a 有(持) 置かれるべき、貯蔵されるべき  
      mukho    a 中→男 顔、口 →軽信の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lolo    a 動揺する、不確定の、動貪の  
      hoti,  同上  
      mando    a 鈍い、遅い、愚鈍の  
      momūho    a 愚鈍の、蒙昧の  
      hoti.  同上  
    訳文                
    与えて軽侮する〔者〕、共住によって軽侮する〔者〕、軽信の者、動揺する者、愚鈍蒙昧な者です。  
                       
                       
                       
    141-4.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo datvā avajānāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      datvā  与える  
      avajānāti?  ava-jñā? 否定する、軽蔑する  
    訳文                
     では比丘たちよ、人はいかに与えて軽侮するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    141-5.                
     Idha, bhikkhave, puggalo puggalassa deti cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      puggalassa    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deti  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      cīvara    a  
      piṇḍapāta    a 団食  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 坐具、坐処、座  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhāraṃ.    a 資具、資助  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに人が、人へ衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品を与えます。  
                       
                       
                       
    141-6.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     その者にはこのような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    141-7.                
     ‘ahaṃ demi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      demi;  与える、施す  
    訳文                
     『私は与えた。  
                       
                       
                       
    141-8.                
     ayaṃ paṭiggaṇhātī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhātī’  pari-grah 受け取る、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼は受け取った』と。  
                       
                       
                       
    141-9.                
     Tamenaṃ datvā avajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    代的 副対 直ちに、やがて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      datvā  与える  
      avajānāti.  ava-jñā? 否定する、軽蔑する  
    訳文                
     やがてその者は、与えて軽侮する〔ようになります〕。  
                       
                       
                       
    141-10.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo datvā avajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, puggalo datvā avajānāti. (141-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、人はこのように与えて軽侮するのです。  
                       
                       
                       
    141-11.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo saṃvāsena avajānāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo saṃvāsena avajānāti? (141-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、人はいかに共住によって軽侮するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    141-12.                
     Idha, bhikkhave, puggalo puggalena saddhiṃ saṃvasati dve vā tīṇi vā vassāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      puggalena    a 人、個人  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvasati  saṃ-vas 共住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dve     
          不変 あるいは  
      tīṇi     
          不変 あるいは  
      vassāni.  vṛṣ a 雨、安居、年  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、人が人と、二あるいは三年、共住します。  
                       
                       
                       
    141-13.                
     Tamenaṃ saṃvāsena avajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    代的 副対 直ちに、やがて  
      saṃvāsena  saṃ-vas a 共住、親交  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avajānāti.  ava-jñā? 否定する、軽蔑する  
    訳文                
     やがてその者は、共住によって軽侮する〔ようになります〕。  
                       
                       
                       
    141-14.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo saṃvāsena avajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo saṃvāsena avajānāti. (141-3, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、人はこのように、共住によって軽侮するのです。  
                       
                       
                       
    141-15.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo ādheyyamukho hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo ādheyyamukho hoti? (141-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、人はいかに軽信の者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    141-16.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo parassa vaṇṇe vā avaṇṇe vā bhāsiyamāne taṃ khippaññeva adhimuccitā [adhimuccito (syā.)] hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      parassa    代的 他の  
      vaṇṇe    a 処絶 容色、称讃、階級  
          不変 あるいは  
      avaṇṇe    a 処絶 不名誉、不称讃、誹謗  
          不変 あるいは  
      bhāsiyamāne  bhāṣ 受 現分 a 男中 処絶 話される、語られる  
      taṃ    代的 それ  
      khippaññ  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      adhimuccito  adhi-muc 受 過分 a 勝解した、信解した、心を向けた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人は、他者への称讃あるいは誹謗が語られるとそれをすぐに信用します。  
    メモ                
     ・異版のadhimuccitoを採用した。  
                       
                       
                       
    141-17.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo ādheyyamukho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo ādheyyamukho hoti. (141-3, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、人はこのように、軽信の者となるのです。  
                       
                       
                       
    141-18.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo lolo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo lolo hoti? (141-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、人はいかに共住によって動揺する者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    141-19.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ittarasaddho hoti ittarabhattī ittarapemo ittarappasādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      ittara    a 有(持) 暫時の、無常の、些少の  
      saddho  śrad-dhā ā 女→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ittara    a 有(持) 暫時の、無常の、些少の  
      bhattī    ī 女→男 尊信、信仰  
      ittara    a 有(持) 暫時の、無常の、些少の  
      pemo    a 中→男 愛、愛情  
      ittara    a 有(持) 暫時の、無常の、些少の  
      pasādo.  pra-sad a 浄信  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人は、僅かな信、僅かな信仰、僅かな愛情、僅かな浄信ある者となります。  
                       
                       
                       
    141-20.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo lolo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo lolo hoti. (141-3, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、人はこのように、動揺する者となるのです。  
                       
                       
                       
    141-21.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo mando momūho hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo mando momūho hoti? (141-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、人はいかに共住によって愚鈍蒙昧の者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    141-22.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo kusalākusale dhamme na jānāti, sāvajjānavajje dhamme na jānāti, hīnappaṇīte dhamme na jānāti, kaṇhasukkasappaṭibhāge dhamme na jānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      akusale    a 不善の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvajja    a 有罪の、呵責すべき  
      anavajje    a 男中 無罪の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      jānāti,  同上  
      hīna  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      jānāti,  同上  
      kaṇha    a 黒い  
      sukka    a 有(持) 白い  
      sappaṭibhāge    a 類似の、両方をそなえた  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      jānāti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の人は、善不善の諸法を知らず、有罪無罪の諸法を知らず、優劣の諸法を知らず、黒白双方の諸法を知りません。  
                       
                       
                       
    141-23.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo mando momūho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo mando momūho hoti. (141-3, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、人はこのように、愚鈍蒙昧の者となるのです。  
                       
                       
                       
    141-24.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (141-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの人たちが存在し、世間に見られます」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system