←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Ārabhatisuttaṃ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ārabhati  ā-rabh 始める、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「励行経」(『増支部』5-142  
                       
                       
                       
    142-1.                
     142. ‘‘Pañcime, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの人たちが存在し、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    142-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    142-3.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ārabhati ca vippaṭisārī ca hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhati  ā-rabh 始める、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vippaṭisārī  vi-prati-smṛ in 後悔ある、追悔者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部の人は、〔罪過を〕励行し、また後悔する者であり、  
    メモ                
     ・『註』はārabhatiに関して「罪過の違反によって」āpattivītikkamanavasena と説明する。この解釈であると142-7.の「〔罪過を〕励行せず後悔する」場合が奇妙であるが、これは一旦違反してから出罪した者の後悔が言われているのだとしている。  
     ・また現代の通念には反し、本経では後悔は煩悩を生み出す好ましくないものと見なされている点には注意。  
                       
                       
                       
    142-4.                
     tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      assa    代的 これ  
      te    代的 それら、彼ら  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      aparisesā  a-pari-śiṣ a 残余なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     そして彼は、そこにおいて、その者に生じたそれら悪しき不善の諸法が残余なく滅ぶところの、かの信解脱、慧解脱を如実に知りません。  
                       
                       
                       
    142-5.                
     [pu. pa. 191] ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo ārabhati, na vippaṭisārī hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo ārabhati, na vippaṭisārī hoti; (142-3.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部の人は、〔罪過を〕励行し、しかし後悔しない者であり、  
                       
                       
                       
    142-6.                
     tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti. (142-4.)  
    訳文                
     そして彼は、そこにおいて、その者に生じたそれら悪しき不善の諸法が残余なく滅ぶところの、かの信解脱、慧解脱を如実に知りません。  
                       
                       
                       
    142-7.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo na ārabhati, vippaṭisārī hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo na ārabhati, vippaṭisārī hoti; (142-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部の人は、〔罪過を〕励行せず、しかし後悔する者であり、  
                       
                       
                       
    142-8.                
     tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti. (142-4.)  
    訳文                
     そして彼は、そこにおいて、その者に生じたそれら悪しき不善の諸法が残余なく滅ぶところの、かの信解脱、慧解脱を如実に知りません。  
                       
                       
                       
    142-9.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo na ārabhati na vippaṭisārī hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo na ārabhati na vippaṭisārī hoti; (142-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部の人は、〔罪過を〕励行せず、また後悔しない者であり、  
                       
                       
                       
    142-10.                
     tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti. (142-4.)  
    訳文                
     そして彼は、そこにおいて、その者に生じたそれら悪しき不善の諸法が残余なく滅ぶところの、かの信解脱、慧解脱を如実に知りません。  
                       
                       
                       
    142-11.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo na ārabhati na vippaṭisārī hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo na ārabhati na vippaṭisārī hoti; (142-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部の人は、〔罪過を〕励行せず、また後悔しない者であり、  
                       
                       
                       
    142-12.                
     tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti. (142-4.)  
    訳文                
     そして彼は、そこにおいて、その者に生じたそれら悪しき不善の諸法が残余なく滅ぶところの、かの信解脱、慧解脱を如実に知ります。  
                       
                       
                       
    142-13.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo ārabhati ca vippaṭisārī ca hoti, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti, so evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      puggalo ārabhati ca vippaṭisārī ca hoti, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti, (142-3, 4.)  
      so    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacanīyo –  vac 未分 a 言われるべき  
      ārabhati  ā-rabh 始める、励む  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそ〔罪過を〕励行し、また後悔する者であり、そして、そこにおいて、その者に生じたそれら悪しき不善の諸法が残余なく滅ぶところの、かの信解脱、慧解脱を如実に知らないような者。彼はこのように言われるべきです。  
                       
                       
                       
    142-14.                
     ‘āyasmato kho ārambhajā [ārabbhajā (pī. ka.), ārabhajā (syā. kaṃ.)] āsavā saṃvijjanti, vippaṭisārajā āsavā pavaḍḍhanti [saṃvaḍḍhanti (ka.)], sādhu vatāyasmā ārambhaje āsave pahāya vippaṭisāraje āsave paṭivinodetvā cittaṃ paññañca bhāvetu [bhāvetuṃ (sī. pī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmato    ant 尊者、具寿  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ārambha  ā-rabh a 依(奪) 努力、発勤  
          a 生じる  
      āsavā  ā-sru a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvijjanti,  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vippaṭisāra  vi-prati-smṛ a 依(奪) 追悔、後悔  
          a 生じる  
      āsavā  ā-sru a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavaḍḍhanti,  pra-vṛdh 増大する、成長する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      vata    不変 じつに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ārambha  ā-rabh a 依(奪) 努力、発勤  
      je    a 生じる  
      āsave  ā-sru a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vippaṭisāra  vi-prati-smṛ a 依(奪) 追悔、後悔  
      je    a 生じる  
      āsave  ā-sru a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivinodetvā  prati-vi-nud 使 除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ  cit a  
      paññañ  pra-jñā ā 智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvetu;  bhū 使 修習する  
    訳文                
     『尊者には〔罪過の〕励行より生ずる諸漏が存在します。〔また〕後悔より生ずる諸漏が増大しています。なにとぞ尊者は、励行より生ずる諸漏を捨断し、後悔より生ずる諸漏を除去して、心と智慧を修習して下さい。  
                       
                       
                       
    142-15.                
     evamāyasmā amunā pañcamena puggalena samasamo bhavissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      amunā    代的 あれ  
      pañcamena    a 第五の  
      puggalena    a 人、個人  
      sama    a 同じ、平等の、正しい  
      samo    a 同じ、等しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのようであれば、尊者は、かの第五の人とまさに等しくなることでしょう』と。  
                       
                       
                       
    142-16.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo ārabhati na vippaṭisārī hoti, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti, so evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo ārabhati na vippaṭisārī hoti, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti, so evamassa vacanīyo – (142-13.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそ〔罪過を〕励行し、しかし後悔しない者であり、そして、そこにおいて、その者に生じたそれら悪しき不善の諸法が残余なく滅ぶところの、かの信解脱、慧解脱を如実に知らないような者。彼はこのように言われるべきです。  
                       
                       
                       
    142-17.                
     ‘āyasmato kho ārambhajā āsavā saṃvijjanti, vippaṭisārajā āsavā na pavaḍḍhanti, sādhu vatāyasmā ārambhaje āsave pahāya cittaṃ paññañca bhāvetu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmato kho ārambhajā āsavā saṃvijjanti, vippaṭisārajā āsavā na pavaḍḍhanti, sādhu vatāyasmā ārambhaje āsave pahāya cittaṃ paññañca bhāvetu; (142-14.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『尊者には〔罪過の〕励行より生ずる諸漏が存在します。〔しかし〕後悔より生ずる諸漏が増大していません。なにとぞ尊者は、励行より生ずる諸漏を捨断して、心と智慧を修習して下さい。  
                       
                       
                       
    142-18.                
     evamāyasmā amunā pañcamena puggalena samasamo bhavissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamāyasmā amunā pañcamena puggalena samasamo bhavissatī’’’ti. (142-15.)  
    訳文                
     そのようであれば、尊者は、かの第五の人とまさに等しくなることでしょう』と。  
                       
                       
                       
    142-19.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo na ārabhati vippaṭisārī hoti, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti, so evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo na ārabhati vippaṭisārī hoti, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti, so evamassa vacanīyo – (142-13.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそ〔罪過を〕励行せず、しかし後悔する者であり、そして、そこにおいて、その者に生じたそれら悪しき不善の諸法が残余なく滅ぶところの、かの信解脱、慧解脱を如実に知らないような者。彼はこのように言われるべきです。  
                       
                       
                       
    142-20.                
     ‘āyasmato kho ārambhajā āsavā na saṃvijjanti, vippaṭisārajā āsavā pavaḍḍhanti, sādhu vatāyasmā vippaṭisāraje āsave paṭivinodetvā cittaṃ paññañca bhāvetu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmato kho ārambhajā āsavā na saṃvijjanti, vippaṭisārajā āsavā pavaḍḍhanti, sādhu vatāyasmā vippaṭisāraje āsave paṭivinodetvā cittaṃ paññañca bhāvetu; (142-14.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『尊者には〔罪過の〕励行より生ずる諸漏は存在しません。〔しかし〕後悔より生ずる諸漏が増大しています。なにとぞ尊者は、後悔より生ずる諸漏を除去して、心と智慧を修習して下さい。  
                       
                       
                       
    142-21.                
     evamāyasmā amunā pañcamena puggalena samasamo bhavissatī’’’ ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamāyasmā amunā pañcamena puggalena samasamo bhavissatī’’’ ti. (142-15.)  
    訳文                
     そのようであれば、尊者は、かの第五の人とまさに等しくなることでしょう』と。  
                       
                       
                       
    142-22.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo na ārabhati na vippaṭisārī hoti, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti, so evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yvāyaṃ puggalo na ārabhati na vippaṭisārī hoti, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti, so evamassa vacanīyo – (142-13.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそ〔罪過を〕励行せず、また後悔しない者であり、そして、そこにおいて、その者に生じたそれら悪しき不善の諸法が残余なく滅ぶところの、かの信解脱、慧解脱を如実に知らないような者。彼はこのように言われるべきです。  
                       
                       
                       
    142-23.                
     ‘āyasmato kho ārambhajā āsavā na saṃvijjanti, vippaṭisārajā āsavā na pavaḍḍhanti, sādhu vatāyasmā cittaṃ paññañca bhāvetu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmato kho ārambhajā āsavā na saṃvijjanti, vippaṭisārajā āsavā na pavaḍḍhanti, sādhu vatāyasmā cittaṃ paññañca bhāvetu; (142-14.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『尊者には〔罪過の〕励行より生ずる諸漏が存在しません。〔また〕後悔より生ずる諸漏が増大していません。なにとぞ尊者は、心と智慧を修習して下さい。  
                       
                       
                       
    142-24.                
     evamāyasmā amunā pañcamena puggalena samasamo bhavissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamāyasmā amunā pañcamena puggalena samasamo bhavissatī’’’ti. (142-15.)  
    訳文                
     そのようであれば、尊者は、かの第五の人とまさに等しくなることでしょう』と。  
                       
                       
                       
    142-25.                
     ‘‘Iti kho, bhikkhave, ime cattāro puggalā amunā pañcamena puggalena evaṃ ovadiyamānā evaṃ anusāsiyamānā anupubbena āsavānaṃ khayaṃ pāpuṇantī’’ti [pu. pa. 191].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ime    代的 これら  
      cattāro     
      puggalā    a 人、個人  
      amunā    代的 あれ  
      pañcamena    a 第五の  
      puggalena    a 人、個人  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ovadiyamānā  ava-vad 受 現分 a 教誡、訓誡される  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      anusāsiyamānā  anu-śās 受 現分 a 教誡、訓誡される  
      anupubbena    代的 副具 順次に  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayaṃ  kṣī a 滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇantī’’  pra-āp 得る、達する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、これら四種の人たちが、かの第五の人〔との比較〕によって教誡され、訓誡されたならば、順次に、諸漏の滅尽へ到達します」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system