←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Dutiyapatthanāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      patthanā  pra-arth ā 依(属) 欲望、希望、希求  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の希望経」(『増支部』5-136  
                       
                       
                       
    136-1.                
     136. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, aṅgehi samannāgato rañño khattiyassa muddhāvasittassa jeṭṭho putto oparajjaṃ [uparajjaṃ (syā. pī. ka.)] pattheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      rañño    an  
      khattiyassa    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasittassa  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      jeṭṭho    a 最年長、最勝  
      putto    a 息子  
      oparajjaṃ    a 副王位  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pattheti.  pra-arth 欲求する、希求する、望む  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの支分をそなえた、灌頂を受けた刹帝利たる王の長子は、副王位を希望します。  
                       
                       
                       
    136-2.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    136-3.                
     Idha, bhikkhave, rañño khattiyassa muddhāvasittassa jeṭṭho putto ubhato sujāto hoti mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rañño    an  
      khattiyassa    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasittassa  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      jeṭṭho    a 最年長、最勝  
      putto    a 息子  
      ubhato    不変 両方より  
      sujāto  su-jan 過分 a 生まれよき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātito    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pitito    ar  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      saṃsuddha  saṃ-śudh a 有(持) 清浄の  
      gahaṇiko,    a 血統  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      sattamā    a 第七  
      pitā    ar 依(属) 父、父祖  
      maha    ant  
      yugā  yuj a 年代、時代  
      akkhitto  a-kṣip 過分 a 捨てられない、混乱のない  
      anupakkuṭṭho  an-upa-kruś 過分 a 非難されない  
      jāti  jan i 依(属) 生まれ  
      vādena;  vad a 説、語、論  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、灌頂を受けた刹帝利たる王の長子が、父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、第七の父祖の世代より、〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者であり、  
                       
                       
                       
    136-4.                
     abhirūpo hoti dassanīyo pāsādiko paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhirūpo    a 殊妙な、端正な、麗しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dassanīyo  dṛś 未分 a 見られるべき、美しい  
      pāsādiko  pra-sad a 浄信の、清浄の、端正な  
      paramāya    a 最高の、最上の  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級  
      pokkharatāya    ā 蓮華のように美しいこと  
      samannāgato;  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
    訳文                
     麗しく、美しく、端正であり、蓮華のような最上の容色をそなえており、  
                       
                       
                       
    136-5.                
     mātāpitūnaṃ piyo hoti manāpo, balakāyassa piyo hoti manāpo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mātā    ar  
      pitūnaṃ    ar  
      piyo    a 可愛の、所愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpo,    a 可意の、適意の  
      bala    名形 a 依(属) 強い、軍  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      piyo    a 可愛の、所愛の  
      hoti  同上  
      manāpo;    a 可意の、適意の  
    訳文                
     母や父にとって可愛、所愛の者であり、軍勢にとって可愛、所愛の者であり、  
                       
                       
                       
    136-6.                
     paṇḍito hoti viyatto medhāvī paṭibalo atītānāgatapaccuppanne atthe cintetuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍito    a 賢い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viyatto  vi-añj 過分 a 聡明の、有能の  
      medhāvī    in 智慧ある、賢い  
      paṭibalo    a 有能な、可能な、耐えうる  
      atīta  ati-i 名形 a 過去の、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppanne  prati-ud-pad 名過分 a 現在  
      atthe    a 男中 義、意味、利益、目的  
      cintetuṃ.  cint 不定 考えること  
    訳文                
     賢く、有能で、過去未来現在の利益に関して考えることのできる者となります。  
                       
                       
                       
    136-7.                
     ‘‘Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼にはこのような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    136-8.                
     ‘ahaṃ khomhi ubhato sujāto mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      ubhato sujāto mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena. (136-3.)  
    訳文                
     『私は、父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、第七の父祖の世代より、〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者である。  
                       
                       
                       
    136-9.                
     Kasmāhaṃ oparajjaṃ na pattheyyaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmā    代的 何、誰  
      ahaṃ    代的  
      oparajjaṃ    a 副王位  
      rajjaṃ    a 王国、王位、王権  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pattheyyaṃ!  pra-arth 能反 欲求する、希求する、望む  
    訳文                
     どうして私が副王位を希望せずにいられようか。  
                       
                       
                       
    136-10.                
     Ahaṃ khomhi abhirūpo dassanīyo pāsādiko paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ khomhi abhirūpo dassanīyo pāsādiko paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato. (136-4, 8.)  
    訳文                
     私は、麗しく、美しく、端正であり、蓮華のような最上の容色をそなえている。  
                       
                       
                       
    136-11.                
     Kasmāhaṃ oparajjaṃ na pattheyyaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ oparajjaṃ na pattheyyaṃ! (136-9.)  
    訳文                
     どうして私が副王位を希望せずにいられようか。  
                       
                       
                       
    136-12.                
     Ahaṃ khomhi mātāpitūnaṃ piyo manāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ khomhi mātāpitūnaṃ piyo manāpo. (136-5, 8.)  
    訳文                
     私は、母や父にとって可愛、所愛の者である。  
                       
                       
                       
    136-13.                
     Kasmāhaṃ oparajjaṃ na pattheyyaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ oparajjaṃ na pattheyyaṃ! (136-9.)  
    訳文                
     どうして私が副王位を希望せずにいられようか。  
                       
                       
                       
    136-14.                
     Ahaṃ khomhi balakāyassa piyo manāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ khomhi balakāyassa piyo manāpo. (136-5, 8.)  
    訳文                
     私は、軍勢にとって可愛、所愛の者である。  
                       
                       
                       
    136-15.                
     Kasmāhaṃ oparajjaṃ na pattheyyaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ oparajjaṃ na pattheyyaṃ! (136-9.)  
    訳文                
     どうして私が副王位を希望せずにいられようか。  
                       
                       
                       
    136-16.                
     Ahaṃ khomhi paṇḍito viyatto medhāvī paṭibalo atītānāgatapaccuppanne atthe cintetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ khomhi paṇḍito viyatto medhāvī paṭibalo atītānāgatapaccuppanne atthe cintetuṃ. (136-6, 8.)  
    訳文                
     私は、賢く、有能で、過去未来現在の利益に関して考えることのできる者である。  
                       
                       
                       
    136-17.                
     Kasmāhaṃ oparajjaṃ na pattheyya’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ oparajjaṃ na pattheyya’n (136-9.)  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     どうして私が副王位を希望せずにいられようか』と。  
                       
                       
                       
    136-18.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi aṅgehi samannāgato rañño khattiyassa muddhāvasittassa jeṭṭho putto oparajjaṃ pattheti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi aṅgehi samannāgato rañño khattiyassa muddhāvasittassa jeṭṭho putto rajjaṃ pattheti. (136-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの支分をそなえた、灌頂を受けた刹帝利たる王の長子は、副王位を希望します。  
                       
                       
                       
    136-19.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu āsavānaṃ khayaṃ pattheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañcahi     
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayaṃ  kṣī a 滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pattheti.  pra-arth 欲求する、希求する、望む  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、五つの法をそなえた比丘は、諸漏の滅尽を希望します。  
                       
                       
                       
    136-20.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    136-21.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sīlavā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、戒ある者となり……  
                       
                       
                       
    136-22.                
     samādāya sikkhati sikkhāpadesu;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu;  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     ……学処に関して受持し、学得します。  
                       
                       
                       
    136-23.                
     bahussuto hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     多聞にして……  
                       
                       
                       
    136-24.                
     diṭṭhiyā suppaṭividdhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      suppaṭividdhā;  su-prati-vyadh 過分 a よく理解された  
    訳文                
     ……見によってよく理解されたものとなっています。  
                       
                       
                       
    136-25.                
     catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacitto [supaṭṭhitacitto (sī. syā.), sūpaṭṭhitacitto (ka.)] hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      catūsu     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānesu  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
      suppatiṭṭhita  su-prati-sthā 過分 a 有(持) よく住立した、安定した  
      citto  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     四念処において心がよく住立した者となります。  
                       
                       
                       
    136-26.                
     āraddhavīriyo viharati akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya,  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 堅固の  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善、善巧の  
      dhammesu;  dhṛ a 男中  
    訳文                
     精進に励んで住し、諸不善法の捨断のため、諸善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸善法に関して重荷を捨て置かない者となります。  
                       
                       
                       
    136-27.                
     paññavā hoti, udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammā dukkhakkhayagāminiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavā  pra-jñā ant 慧ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaya    a 生起  
      attha    a 依(対) 滅没  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      nibbedhikāya  nir-vyadh ā 決択の、洞察の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā. gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
    訳文                
     智慧ある者となり、生滅〔の把握〕へ導く、聖なる、洞察の、正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足します。  
                       
                       
                       
    136-28.                
     ‘‘Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa evaṃ hoti – (136-7.)  
    訳文                
     彼にはこのような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    136-29.                
     ‘ahaṃ khomhi sīlavā, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharāmi ācāragocarasampanno aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhāmi sikkhāpadesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavā,    ant 持戒の  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu    u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj a 罪 (避けるvajjatiの未来義務分詞)  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      dassāvī,  dṛś in 見る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhāmi  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu.  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     『私は、戒ある者であり、波羅提木叉を具足した者として住し、波羅提木叉の防護によって守られ、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見る者として、学処に関して受持し、学得している。  
                       
                       
                       
    136-30.                
     Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyyaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyyaṃ! (136-9, 19.)  
    訳文                
     どうして私が諸漏の滅尽を希望せずにいられようか。  
                       
                       
                       
    136-31.                
     Ahaṃ khomhi bahussuto sutadharo sutasannicayo, ye te dhammā ādikalyāṇā majjhekalyāṇā pariyosānakalyāṇā sātthaṃ sabyañjanaṃ [satthā byañjanā (sī.)] kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ abhivadanti, tathārūpā me dhammā bahussutā honti dhātā vacasā paricitā manasānupekkhitā diṭṭhiyā suppaṭividdhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      suta  śru 名過分 a 依(属) 聞かれた、所聞  
      dharo  dhṛ a 持つ、保持する  
      suta  śru 名過分 a 有(属) 聞かれた、所聞  
      sannicayo,  saṃ-ni-ci a 集積、蓄積  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthā    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanā    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti,  abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpā    a かくのごとき  
      me    代的  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bahu    u 多い  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhātā    a 満足した/dhatā(保持された)の異体  
      vacasā  vac as 言葉  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集めた、積んだ、慣れた、熟知した  
      manasā    as  
      anupekkhitā  anu-upa-īkṣ 過分 a 観察された、熟慮された  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      suppaṭividdhā.  su-prati-vyadh 過分 a よく理解された  
    訳文                
     私は、多聞にして、所聞を保持し、所聞を蓄積している。〔すなわち〕意義をそなえ字句をそなえて完全に円満した清浄の梵行をよく語るところの、始め善く中間善く終わり善いおよその諸法、そのような諸法が私にあって多く聞かれ、語によって保持され蓄積され、意によって熟慮され、見によってよく理解されたものとなっている。  
                       
                       
                       
    136-32.                
     Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyyaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyyaṃ! (136-30.)  
    訳文                
     どうして私が諸漏の滅尽を希望せずにいられようか。  
                       
                       
                       
    136-33.                
     Ahaṃ khomhi catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacitto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ khomhi catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacitto. (136-8, 25.)  
    訳文                
     私は、四念処において心がよく住立した者である。  
                       
                       
                       
    136-34.                
     Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyyaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyyaṃ! (136-30.)  
    訳文                
     どうして私が諸漏の滅尽を希望せずにいられようか。  
                       
                       
                       
    136-35.                
     Ahaṃ khomhi āraddhavīriyo viharāmi akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ khomhi āraddhavīriyo viharāmi akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu. (136-8, 26.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     私は、精進に励んで住し、諸不善法の捨断のため、諸善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸善法に関して重荷を捨て置かない者である。  
                       
                       
                       
    136-36.                
     Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyyaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyyaṃ! (136-30.)  
    訳文                
     どうして私が諸漏の滅尽を希望せずにいられようか。  
                       
                       
                       
    136-37.                
     Ahaṃ khomhi paññavā udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammā dukkhakkhayagāminiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ khomhi paññavā udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammā dukkhakkhayagāminiyā. (136-8, 27.)  
    訳文                
     私は、智慧ある者であり、生滅〔の把握〕へ導く、聖なる、洞察の、正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足している。  
                       
                       
                       
    136-38.                
     Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyya’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyya’n (136-30.)  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     どうして私が諸漏の滅尽を希望せずにいられようか』と。  
                       
                       
                       
    136-39.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu āsavānaṃ khayaṃ patthetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu āsavānaṃ khayaṃ patthetī’’ (136-19.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、五つの法をそなえた比丘は、諸漏の滅尽を希望します」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system