←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Appaṃsupatisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appaṃ    名形 a 少ない、少量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      supati  svap 眠る  
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「少眠経」(『増支部』5-137  
                       
                       
                       
    137-1.                
     137. ‘‘Pañcime, bhikkhave, appaṃ rattiyā supanti, bahuṃ jagganti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      appaṃ    名形 a 少ない、少量  
      rattiyā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      supanti,  svap 眠る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahuṃ    u 多い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jagganti.  jāgṛ 覚醒する、眠らない  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五者は、夜に、少なく眠り、多く目覚めています。  
                       
                       
                       
    137-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    137-3.                
     Itthī, bhikkhave, purisādhippāyā appaṃ rattiyā supati, bahuṃ jaggati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthī,    i, ī 女性、婦人  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      purisa    a 有(与) 人、男  
      adhippāyā    a 男→女 意趣、欲求、意味  
      appaṃ    名形 a 少ない、少量  
      rattiyā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      supati,  svap 眠る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahuṃ    u 多い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaggati.  jāgṛ 覚醒する、眠らない  
    訳文                
     男性への欲求ある女性は、夜に、少なく眠り、多く目覚めています。  
                       
                       
                       
    137-4.                
     Puriso, bhikkhave, itthādhippāyo appaṃ rattiyā supati, bahuṃ jaggati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puriso,    a 人、男  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      itthi    i, ī 有(与) 女、女性  
      adhippāyo  adhi-pra-ā-yā? a 意趣、欲求、意味  
      appaṃ rattiyā supati, bahuṃ jaggati. (137-3.)  
    訳文                
     女性への欲求ある男性は、夜に、少なく眠り、多く目覚めています。  
                       
                       
                       
    137-5.                
     Coro, bhikkhave, ādānādhippāyo appaṃ rattiyā supati, bahuṃ jaggati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Coro,  cur a 盗賊  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ādāna  ā-dā a 有(与) 取、取著  
      adhippāyo  adhi-pra-ā-yā? a 意趣、欲求、意味  
      appaṃ rattiyā supati, bahuṃ jaggati. (137-3.)  
    訳文                
     取ることへの欲求ある盗賊は、夜に、少なく眠り、多く目覚めています。  
                       
                       
                       
    137-6.                
     Rājā [rājayutto (pī. ka.)], bhikkhave, rājakaraṇīyesu yutto appaṃ rattiyā supati, bahuṃ jaggati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā,    an  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rāja    an 依(属)  
      karaṇīyesu  kṛ 名未分 a なされるべき、義務、所作  
      yutto  yuj 過分 a 結ばれた、整えられた、相応した  
      appaṃ rattiyā supati, bahuṃ jaggati. (137-3.)  
    訳文                
     王の義務に縛られた王は、夜に、少なく眠り、多く目覚めています。  
                       
                       
                       
    137-7.                
     Bhikkhu, bhikkhave, visaṃyogādhippāyo appaṃ rattiyā supati, bahuṃ jaggati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      visaṃyoga  vi-saṃ-yuj a 有(与) 離軛、離縛、離繋  
      adhippāyo  adhi-pra-ā-yā? a 意趣、欲求、意味  
      appaṃ rattiyā supati, bahuṃ jaggati. (137-3.)  
    訳文                
     離縛への欲求ある比丘は、夜に、少なく眠り、多く目覚めています。  
    メモ                
     ・最後のこれのみは、不寝の実践という良い意味で挙げられているものと思われる。  
                       
                       
                       
    137-8.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca appaṃ rattiyā supanti, bahuṃ jaggantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca appaṃ rattiyā supanti, bahuṃ jaggantī’’ (137-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五者は、夜に、少なく眠り、多く目覚めています」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system