←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Paṭhamapatthanāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama     a 初の、第一の  
      patthanā  pra-arth ā 依(属) 欲望、希望、希求  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の希望経」(『増支部』5-135  
                       
                       
                       
    135-1.                
     135. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, aṅgehi samannāgato rañño khattiyassa muddhāvasittassa jeṭṭho putto rajjaṃ pattheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      rañño    an  
      khattiyassa    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasittassa  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      jeṭṭho    a 最年長、最勝  
      putto    a 息子  
      rajjaṃ    a 王国、王位、王権  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pattheti.  pra-arth 欲求する、希求する、望む  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの支分を具えた、灌頂を受けた刹帝利たる王の長子は、王位を希望します。  
                       
                       
                       
    135-2.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    135-3.                
     Idha, bhikkhave, rañño khattiyassa muddhāvasittassa jeṭṭho putto ubhato sujāto hoti mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rañño    an  
      khattiyassa    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasittassa  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      jeṭṭho    a 最年長、最勝  
      putto    a 息子  
      ubhato    不変 両方より  
      sujāto  su-jan 過分 a 生まれよき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātito    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pitito    ar  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      saṃsuddha  saṃ-śudh a 有(持) 清浄の  
      gahaṇiko,    a 血統  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      sattamā    a 第七  
      pitā    ar 依(属) 父、父祖  
      maha    ant  
      yugā  yuj a 年代、時代  
      akkhitto  a-kṣip 過分 a 捨てられない、混乱のない  
      anupakkuṭṭho  an-upa-kruś 過分 a 非難されない  
      jāti  jan i 依(属) 生まれ  
      vādena;  vad a 説、語、論  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、灌頂を受けた刹帝利たる王の長子が、父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、第七の父祖の世代より、〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者であり、  
                       
                       
                       
    135-4.                
     abhirūpo hoti dassanīyo pāsādiko paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhirūpo    a 殊妙な、端正な、麗しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dassanīyo  dṛś 未分 a 見られるべき、美しい  
      pāsādiko  pra-sad a 浄信の、清浄の、端正な  
      paramāya    a 最高の、最上の  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級  
      pokkharatāya    ā 蓮華のように美しいこと  
      samannāgato;  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
    訳文                
     麗しく、美しく、端正であり、蓮華のような最上の容色をそなえており、  
                       
                       
                       
    135-5.                
     mātāpitūnaṃ piyo hoti manāpo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mātā    ar  
      pitūnaṃ    ar  
      piyo    a 可愛の、所愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpo;    a 可意の、適意の  
    訳文                
     母や父にとって可愛、所愛の者であり、  
                       
                       
                       
    135-6.                
     negamajānapadassa piyo hoti manāpo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      negama    名形 a 町民  
      jānapadassa    a 地方の  
      piyo    a 可愛の、所愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpo;    a 可意の、適意の  
    訳文                
     町民や地方民にとって可愛、所愛の者であり、  
                       
                       
                       
    135-7.                
     yāni tāni raññaṃ khattiyānaṃ muddhāvasittānaṃ sippaṭṭhānāni hatthismiṃ vā assasmiṃ vā rathasmiṃ vā dhanusmiṃ vā tharusmiṃ vā tattha sikkhito hoti anavayo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni    代的 それら  
      raññaṃ    an  
      khattiyānaṃ    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasittānaṃ  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      sippa    a 依(属) 技術  
      ṭhānāni  sthā a 場所、状態、理由、道理 →技能  
      hatthismiṃ    in  
          不変 あるいは  
      assasmiṃ    a  
          不変 あるいは  
      rathasmiṃ    a  
          不変 あるいは  
      dhanusmiṃ    u  
          不変 あるいは  
      tharusmiṃ    u  
          不変 あるいは  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sikkhito  śak 意 過分 a 学んだ、訓練した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anavayo.    a 無欠の  
    訳文                
     何であれ灌頂された刹帝利たる王たちの技能、すなわち象、馬、戦車、弓、あるいは剣に関するもの、それに関して訓練し、欠けるところのない者となります。  
                       
                       
                       
    135-8.                
     ‘‘Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼にはこのような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    135-9.                
     ‘ahaṃ khomhi ubhato sujāto mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      ubhato sujāto mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena. (135-3.)  
    訳文                
     『私は、父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、第七の父祖の世代より、〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者である。  
                       
                       
                       
    135-10.                
     Kasmāhaṃ rajjaṃ na pattheyyaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmā    代的 何、誰  
      ahaṃ    代的  
      rajjaṃ    a 王国、王位、王権  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pattheyyaṃ!  pra-arth 能反 欲求する、希求する、望む  
    訳文                
     どうして私が王位を希望せずにいられようか。  
                       
                       
                       
    135-11.                
     Ahaṃ khomhi abhirūpo dassanīyo pāsādiko paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ khomhi abhirūpo dassanīyo pāsādiko paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato. (135-4, 9.)  
    訳文                
     私は、麗しく、美しく、端正であり、蓮華のような最上の容色をそなえている。  
                       
                       
                       
    135-12.                
     Kasmāhaṃ rajjaṃ na pattheyyaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ rajjaṃ na pattheyyaṃ! (135-10.)  
    訳文                
     どうして私が王位を希望せずにいられようか。  
                       
                       
                       
    135-13.                
     Ahaṃ khomhi mātāpitūnaṃ piyo manāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ khomhi mātāpitūnaṃ piyo manāpo. (135-5, 9.)  
    訳文                
     私は、母や父にとって可愛、所愛の者である。  
                       
                       
                       
    135-14.                
     Kasmāhaṃ rajjaṃ na pattheyyaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ rajjaṃ na pattheyyaṃ! (135-10.)  
    訳文                
     どうして私が王位を希望せずにいられようか。  
                       
                       
                       
    135-15.                
     Ahaṃ khomhi negamajānapadassa piyo manāpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ khomhi negamajānapadassa piyo manāpo. (135-6, 9.)  
    訳文                
     私は、町民や地方民にとって可愛、所愛の者である。  
                       
                       
                       
    135-16.                
     Kasmāhaṃ rajjaṃ na pattheyyaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ rajjaṃ na pattheyyaṃ! (135-10.)  
    訳文                
     どうして私が王位を希望せずにいられようか。  
                       
                       
                       
    135-17.                
     Ahaṃ khomhi yāni tāni raññaṃ khattiyānaṃ muddhāvasittānaṃ sippaṭṭhānāni hatthismiṃ vā assasmiṃ vā rathasmiṃ vā dhanusmiṃ vā tharusmiṃ vā, tattha [tatthamhi (sī.), tatthapi (ka.)] sikkhito anavayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ khomhi yāni tāni raññaṃ khattiyānaṃ muddhāvasittānaṃ sippaṭṭhānāni hatthismiṃ vā assasmiṃ vā rathasmiṃ vā dhanusmiṃ vā tharusmiṃ vā, tattha sikkhito anavayo. (135-7, 9.)  
    訳文                
     私は、何であれ灌頂された刹帝利たる王たちの技能、すなわち象、馬、戦車、弓、あるいは剣に関するもの、それに関して訓練し、欠けるところのない者である。  
                       
                       
                       
    135-18.                
     Kasmāhaṃ rajjaṃ na pattheyya’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ rajjaṃ na pattheyya’n (135-10.)  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     どうして私が王位を希望せずにいられようか』と。  
                       
                       
                       
    135-19.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi aṅgehi samannāgato rañño khattiyassa muddhāvasittassa jeṭṭho putto rajjaṃ pattheti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi aṅgehi samannāgato rañño khattiyassa muddhāvasittassa jeṭṭho putto rajjaṃ pattheti. (135-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの支分を具えた、灌頂を受けた刹帝利たる王の長子は、王位を希望します。  
                       
                       
                       
    135-20.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu āsavānaṃ khayaṃ pattheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañcahi     
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayaṃ  kṣī a 滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pattheti.  pra-arth 欲求する、希求する、望む  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、五つの法を具えた比丘は、諸漏の滅尽を希望します。  
                       
                       
                       
    135-21.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi pañcahi? (135-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    135-22.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu saddho hoti, saddahati tathāgatassa bodhiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      saddahati  śrad-dhā 信じる、信頼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bodhiṃ –  budh i 菩提、悟り  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、信ある者となり、如来の菩提を信じます。  
                       
                       
                       
    135-23.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    135-24.                
     Appābādho hoti appātaṅko, samavepākiniyā gahaṇiyā samannāgato nātisītāya nāccuṇhāya majjhimāya padhānakkhamāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appābādho  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appātaṅko,    a 少悩、少疾、健康、息災  
      samavepākiniyā  sama-vi-pac ī 等熟力ある、よく消化させる  
      gahaṇiyā    ī 消化器官、消化力  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      na    不変 ない  
      atisītāya    a 冷たすぎない  
      na    不変 ない  
      accuṇhāya    a 熱すぎない  
      majjhimāya    a 中の  
      padhāna  pra-dhā a 依(属) 精勤  
      khamāya;  kṣaṃ ā 忍耐、我慢  
    訳文                
     無病息災の者、冷たすぎず熱すぎない、よく消化する、中庸で、精勤に耐える消化器官を具えた者となります。  
                       
                       
                       
    135-25.                
     asaṭho hoti amāyāvī, yathābhūtaṃ attānaṃ āvikattā satthari vā viññūsu vā sabrahmacārīsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      asaṭho    a 諂いなき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amāyāvī,    in 誑かしなき  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      attānaṃ    an 自己、我  
      āvi    不変 明瞭に、露わに  
      kattā  kṛ ar 作者  
      satthari    ar  
          不変 あるいは  
      viññūsu  vi-jñā 名形 ū 有知、知者  
          不変 あるいは  
      sabrahmacārīsu;  sa-bṛh, car in 同梵行者  
    訳文                
     諂いなく、誑かしなく、師や有智の同梵行者たちのうちにあって、如実に自己を明らかにする者となります。  
                       
                       
                       
    135-26.                
     āraddhavīriyo viharati akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya,  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 堅固の  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善、善巧の  
      dhammesu;  dhṛ a 男中  
    訳文                
     精進に励んで住し、諸不善法の捨断のため、諸善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸善法に関して重荷を捨て置かない者となります。  
                       
                       
                       
    135-27.                
     paññavā hoti udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammā dukkhakkhayagāminiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavā  pra-jñā ant 慧ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaya    a 生起  
      attha    a 依(対) 滅没  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      nibbedhikāya  nir-vyadh ā 決択の、洞察の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā. gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
    訳文                
     智慧ある者となり、生滅〔の把握〕へ導く、聖なる、洞察の、正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足します。  
                       
                       
                       
    135-28.                
     ‘‘Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa evaṃ hoti – (135-8.)  
    訳文                
     彼にはこのような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    135-29.                
     ‘ahaṃ khomhi saddho, saddahāmi tathāgatassa bodhiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ khomhi saddho, saddahāmi tathāgatassa bodhiṃ – (135-9, 22.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saddahāmi  śrad-dhā 信ずる  
    訳文                
     『私は信ある者であり、如来の菩提を信じる。  
                       
                       
                       
    135-30.                
     itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho…pe… (135-23.)  
    訳文                
     かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚……  
                       
                       
                       
    135-31.                
     satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti. (135-23.)  
    訳文                
     ……天人師、仏、世尊なりと。  
                       
                       
                       
    135-32.                
     ‘Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyyaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyyaṃ! (135-10, 20.)  
    訳文                
     どうして私が諸漏の滅尽を希望せずにいられようか。  
                       
                       
                       
    135-33.                
     Ahaṃ khomhi appābādho appātaṅko samavepākiniyā gahaṇiyā samannāgato nātisītāya nāccuṇhāya majjhimāya padhānakkhamāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ khomhi appābādho appātaṅko samavepākiniyā gahaṇiyā samannāgato nātisītāya nāccuṇhāya majjhimāya padhānakkhamāya. (135-9, 24.)  
    訳文                
     私は、無病息災の者、冷たすぎず熱すぎない、よく消化する、中庸で、精勤に耐える消化器官を具えた者である。  
                       
                       
                       
    135-34.                
     Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyyaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyyaṃ! (135-32.)  
    訳文                
     どうして私が諸漏の滅尽を希望せずにいられようか。  
                       
                       
                       
    135-35.                
     Ahaṃ khomhi asaṭho amāyāvī yathābhūtaṃ attānaṃ āvikattā satthari vā viññūsu vā sabrahmacārīsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ khomhi asaṭho amāyāvī yathābhūtaṃ attānaṃ āvikattā satthari vā viññūsu vā sabrahmacārīsu. (135-9, 25.)  
    訳文                
     私は、諂いなく、誑かしなく、師や有智の同梵行者たちのうちにあって、如実に自己を明らかにする者である。  
                       
                       
                       
    135-36.                
     Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyyaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyyaṃ! (135-32.)  
    訳文                
     どうして私が諸漏の滅尽を希望せずにいられようか。  
                       
                       
                       
    135-37.                
     Ahaṃ khomhi āraddhavīriyo viharāmi akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ khomhi āraddhavīriyo viharāmi akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu. (135-9, 26.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     私は、精進に励んで住し、諸不善法の捨断のため、諸善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸善法に関して重荷を捨て置かない者である。  
                       
                       
                       
    135-38.                
     Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyyaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyyaṃ! (135-32.)  
    訳文                
     どうして私が諸漏の滅尽を希望せずにいられようか。  
                       
                       
                       
    135-39.                
     Ahaṃ khomhi paññavā udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammā dukkhakkhayagāminiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ khomhi paññavā udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammā dukkhakkhayagāminiyā. (135-9, 27.)  
    訳文                
     私は、智慧ある者であり、生滅〔の把握〕へ導く、聖なる、洞察の、正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足した者である。  
                       
                       
                       
    135-40.                
     Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyya’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmāhaṃ āsavānaṃ khayaṃ na pattheyya’n (135-32.)  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     どうして私が諸漏の滅尽を希望せずにいられようか』と。  
                       
                       
                       
    135-41.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu āsavānaṃ khayaṃ patthetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu āsavānaṃ khayaṃ patthetī’’ (135-20.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法を具えた比丘は、諸漏の滅尽を希望します」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system