←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Yassaṃdisaṃsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassaṃ    代的 (関係代名詞)  
      disa    ā 依(属) 方広、方角  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「何方角経」(『増支部』5-134  
    メモ                
     ・disaṃは連声による挿入音と見なした、  
                       
                       
                       
    134-1.                
     134. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, aṅgehi samannāgato rājā khattiyo muddhāvasitto yassaṃ yassaṃ disāyaṃ viharati, sakasmiṃyeva vijite viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      rājā    an  
      khattiyo    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasitto  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      yassaṃ    代的 (関係代名詞)  
      yassaṃ    代的 (関係代名詞)  
      disāyaṃ    ā 方位、方角、四方  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakasmiṃ    a 自分の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vijite  vi-ji 名形 a 征服された、領土  
      viharati.  同上  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの支分をそなえた、灌頂を受けた刹帝利たる王は、いかなる方角に住そうと、自分の領土に住しているのです。  
                       
                       
                       
    134-2.                
     ‘‘Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamehi    代的 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    134-3.                
     Idha, bhikkhave, rājā khattiyo muddhāvasitto ubhato sujāto hoti mātito ca pitito ca, saṃsuddhagahaṇiko, yāva sattamā pitāmahayugā akkhitto anupakkuṭṭho jātivādena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      khattiyo    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasitto  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      ubhato    不変 両方より  
      sujāto  su-jan 過分 a 生まれよき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātito    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pitito    ar  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      saṃsuddha  saṃ-śudh a 有(持) 清浄の  
      gahaṇiko,    a 血統  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      sattamā    a 第七  
      pitā    ar 依(属) 父、父祖  
      maha    ant  
      yugā  yuj a 年代、時代  
      akkhitto  a-kṣip 過分 a 捨てられない、混乱のない  
      anupakkuṭṭho  an-upa-kruś 過分 a 非難されない  
      jāti  jan i 依(属) 生まれ  
      vādena;  vad a 説、語、論  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、灌頂を受けた刹帝利たる王が、父方母方双方より生まれ良く、血統清浄であり、第七の父祖の世代より、〔血筋の〕混乱がなく、出自論によって非難されることのない者である。  
                       
                       
                       
    134-4.                
     aḍḍho hoti mahaddhano mahābhogo paripuṇṇakosakoṭṭhāgāro;   
      語根 品詞 語基 意味  
      aḍḍho    a 富んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      dhano    a 中→男 財、財産、財宝  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhogo  bhuj a 富、財、受用  
      paripuṇṇa  pṝ 過分 a 有(持) 満ちた  
      kosa    a 男中 蔵庫、宝庫  
      koṭṭha    a 男中 庫、房、腹部  
      āgāro;    a 中→男 家、舎、家屋、俗家  
    訳文                
     富み、大財あり、大受用あり、蔵や庫や家屋が満ちた者である。  
                       
                       
                       
    134-5.                
     balavā kho pana hoti caturaṅginiyā senāya samannāgato assavāya ovādapaṭikarāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      balavā    ant 力ある  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catur    有(帯)  
      aṅginiyā    ī 部分ある  
      senāya    ā  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      assavāya  ā-śru a 忠実な  
      ovāda  ava-vad a 有(与) 教誡、訓誡  
      paṭikarāya;  prati-kṛ a 男→女 懺悔、贖罪、対策  
    訳文                
     力ある者、忠実で命令に対応する四つの支分より成る軍をそなえた者である。  
                       
                       
                       
    134-6.                
     pariṇāyako kho panassa hoti paṇḍito viyatto medhāvī paṭibalo atītānāgatapaccuppanne atthe cintetuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pariṇāyako  pari-ṇī a 指導者、将軍、司令官  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍito    a 賢い  
      viyatto  vi-añj 過分 a 聡明の、有能の  
      medhāvī    in 智慧ある、賢い  
      paṭibalo    a 有能な、可能な、耐えうる  
      atīta  ati-i 名形 a 過去の、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppanne  prati-ud-pad 名過分 a 現在  
      atthe    a 男中 義、意味、利益、目的  
      cintetuṃ;  cint 不定 考えること  
    訳文                
     その者に、賢く、有能で、過去未来現在の利益に関して考えることのできる将軍がいる。  
                       
                       
                       
    134-7.                
     tassime cattāro dhammā yasaṃ paripācenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      cattāro     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      yasaṃ    as 名声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripācenti.  pari-pac 使 遍熟させる、増進させる  
    訳文                
     その者のこれら四つの法が、名声を増進させる。  
                       
                       
                       
    134-8.                
     So iminā yasapañcamena [yasena pañcamena (ka.), pañcamena (sī.)] dhammena samannāgato yassaṃ yassaṃ disāyaṃ viharati, sakasmiṃyeva vijite viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iminā    代的 男中 これ  
      yasa    as 有(持) 名声  
      pañcamena    a 男中 第五の  
      dhammena    a 男中  
      samannāgato yassaṃ yassaṃ disāyaṃ viharati, sakasmiṃyeva vijite viharati. (134-1.)  
    訳文                
     名声を第五とするこれら五つの法をそなえた彼は、いかなる方角に住そうと、自分の領土に住しているのです。  
                       
                       
                       
    134-9.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    134-10.                
     Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti vijitāvīnaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vijitāvīnaṃ.  vi-ji in 大勝した、征服した  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、征服者たちにとって、それはそういうものだからです。  
                       
                       
                       
    134-11.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu yassaṃ yassaṃ disāyaṃ viharati, vimuttacittova [vimuttacitto (sī. pī.), vimuttacitto ca (ka.)] viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu yassaṃ yassaṃ disāyaṃ viharati, vimuttacittova viharati. (134-1.)  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vimutta  vi-muc 過分 a 有(持) 解脱した  
      citto  cit a 中→男  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、五つの法をそなえた比丘は、いかなる方角に住そうと、解脱した心の者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    134-12.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    134-13.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sīlavā hoti, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu    u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj a 罪 (避けるvajjatiの未来義務分詞)  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      dassāvī,  dṛś in 見る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu –  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、戒ある者となり、波羅提木叉の防護によって守られて住し、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見る者として、学処に関して受持し、学得する。  
                       
                       
                       
    134-14.                
     rājāva khattiyo muddhāvasitto jātisampanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      iva    不変 ごとく  
      khattiyo    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasitto  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      jāti  jan i 依(具) 生、誕生、生まれ、種類  
      sampanno;  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
    訳文                
     灌頂を受けた王が、生まれをそなえているごとくに。  
                       
                       
                       
    134-15.                
     bahussuto hoti sutadharo sutasannicayo, ye te dhammā ādikalyāṇā majjhekalyāṇā pariyosānakalyāṇā sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ abhivadanti, tathārūpāssa dhammā bahussutā honti dhātā vacasā paricitā manasānupekkhitā diṭṭhiyā suppaṭividdhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      suta  śru 名過分 a 依(属) 聞かれた、所聞  
      dharo  dhṛ a 持つ、保持する  
      suta  śru 名過分 a 有(属) 聞かれた、所聞  
      sannicayo,  saṃ-ni-ci a 集積、蓄積  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthā    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanā    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti,  abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpā    a かくのごとき  
      assa    代的 これ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bahu    u 多い  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhātā    a 満足した/dhatā(保持された)の異体  
      vacasā  vac as 言葉  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集めた、積んだ、慣れた、熟知した  
      manasā    as  
      anupekkhitā  anu-upa-īkṣ 過分 a 観察された、熟慮された  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      suppaṭividdhā –  su-prati-vyadh 過分 a よく理解された  
    訳文                
     多聞にして、所聞を保持し、所聞を蓄積する。〔すなわち〕意義をそなえ字句をそなえて完全に円満した清浄の梵行をよく語るところの、始め善く中間善く終わり善いおよその諸法、そのような諸法が彼にあって多く聞かれ、語によって保持され蓄積され、意によって熟慮され、見によってよく理解されたものとなっている。  
                       
                       
                       
    134-16.                
     rājāva khattiyo muddhāvasitto aḍḍho mahaddhano mahābhogo paripuṇṇakosakoṭṭhāgāro;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājāva khattiyo muddhāvasitto aḍḍho mahaddhano mahābhogo paripuṇṇakosakoṭṭhāgāro; (134-4, 14.)  
    訳文                
     灌頂を受けた王が、富み、大財あり、大受用あり、蔵や庫や家屋が満ちた者であるごとくに。  
                       
                       
                       
    134-17.                
     āraddhavīriyo viharati akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 堅固の  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善、善巧の  
      dhammesu –  dhṛ a 男中  
    訳文                
     精進に励んで住し、諸不善法の捨断のため、諸善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸善法に関して重荷を捨て置かない者となる。  
                       
                       
                       
    134-18.                
     rājāva khattiyo muddhāvasitto balasampanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājāva khattiyo muddhāvasitto balasampanno; (134-14.)  
      bala   名形 a 依(具) 強い、軍  
    訳文                
     灌頂を受けた王が、軍をそなえているごとくに。  
                       
                       
                       
    134-19.                
     paññavā hoti udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammā dukkhakkhayagāminiyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavā  pra-jñā ant 慧ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaya    a 生起  
      attha    a 依(対) 滅没  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      nibbedhikāya  nir-vyadh ā 決択の、洞察の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā. gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
    訳文                
     智慧ある者となり、生滅〔の把握〕へ導く、聖なる、洞察の、正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足する。  
                       
                       
                       
    134-20.                
     rājāva khattiyo muddhāvasitto pariṇāyakasampanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājāva khattiyo muddhāvasitto pariṇāyakasampanno; (134-14.)  
      pariṇāyaka  pari-ṇī a 依(具) 指導者、将軍、司令官  
    訳文                
     灌頂を受けた王が、将軍をそなえているごとくに。  
                       
                       
                       
    134-21.                
     tassime cattāro dhammā vimuttiṃ paripācenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassime cattāro dhammā vimuttiṃ paripācenti. (134-7.)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     その者のこれら四つの法が、解脱を増進させる。  
                       
                       
                       
    134-22.                
     So iminā vimuttipañcamena dhammena samannāgato yassaṃ yassaṃ disāyaṃ viharati vimuttacittova viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iminā vimuttipañcamena dhammena samannāgato yassaṃ yassaṃ disāyaṃ viharati vimuttacittova viharati. (134-8, 11.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 有(持) 解脱  
    訳文                
     解脱を第五とするこれら五つの法をそなえた彼は、いかなる方角に住そうと、解脱した心の者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    134-23.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    134-24.                
     Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti vimuttacittāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti (134-8, 11.)  
      vimutta  vi-muc 過分 a 有(持) 解脱した  
      cittāna’’n  cit a 中→男  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、解脱した心の者たちにとって、それはそういうものだからです」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system