←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Dhammarājāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      rājā    an 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「法王経」(『増支部』5-133  
                       
                       
                       
    133-1.                
     133. ‘‘Yopi so [yopi kho (sī. syā. pī.)], bhikkhave, rājā cakkavattī dhammiko dhammarājā, sopi na arājakaṃ cakkaṃ vattetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      cakkavattī    in 転輪王  
      dhammiko  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      rājā,    an  
      so    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      arājakaṃ    a 副対 王なき  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattetī’’  vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、かの、如法の法王である転輪王、彼であっても、王なくして輪を転ずることはできません」  
    メモ                
     ・『増支部』3-14「転輪経」にパラレル。そのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    133-2.                
     Evaṃ vutte aññataro bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、とある比丘が世尊へ言った。  
                       
                       
                       
    133-3.                
     ‘‘ko pana, bhante, rañño cakkavattissa dhammikassa dhammarañño rājā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rañño    an  
      cakkavattissa    in 転輪  
      dhammikassa  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      rañño    an  
      rājā’’    an  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、いかなるものが、如法の法王である転輪王にとっての王なのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    133-4.                
     ‘‘Dhammo, bhikkhū’’ti bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammo,  dhṛ a 男中  
      bhikkhū’’  bhikṣ u 比丘  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     「比丘よ、法です」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    133-5.                
     ‘‘Idha, bhikkhu, rājā cakkavattī dhammiko dhammarājā dhammaññeva nissāya dhammaṃ sakkaronto dhammaṃ garuṃ karonto dhammaṃ apacāyamāno dhammaddhajo dhammaketu dhammādhipateyyo dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahati antojanasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      cakkavattī    in 転輪王  
      dhammiko  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      rājā    an  
      dhammaññ  dhṛ a 男中  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      sakkaronto  sat-kṛ 現分 ant 恭敬する、尊敬する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      karonto  kṛ 現分 ant なす →尊重する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      apacāyamāno  apa-ci 現分 a 尊敬する、敬う  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      dhajo    a 旗、幢  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      ketu    u 旗、幡、幢  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(属)  
      adhipateyyo    a 中→男 増上、卓越性、威力  
      dhammikaṃ    名形 a 男→女 如法の  
      rakkhā    ā 守護、保護  
      āvaraṇa    a 障碍  
      guttiṃ    i 守護、保護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvidahati  saṃ-vi-dhā 置く、整える、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anto    不変 内に  
      janasmiṃ.    a 人々  
    訳文                
     「比丘よ、ここに、如法の法王である転輪王は、法のみに依り、法を恭敬し、法を尊重し、法を尊敬し、法幢ある者、法幡ある者、法の卓越性あるものとして、身内の者たちに対し、如法の守護、庇護、保護を置きます。  
                       
                       
                       
    133-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhu, rājā cakkavattī dhammiko dhammarājā dhammaññeva nissāya dhammaṃ sakkaronto dhammaṃ garuṃ karonto dhammaṃ apacāyamāno dhammaddhajo dhammaketu dhammādhipateyyo dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahati khattiyesu anuyantesu [anuyuttesu (sī.) a. ni. 3.14] …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhu, rājā cakkavattī dhammiko dhammarājā dhammaññeva nissāya dhammaṃ sakkaronto dhammaṃ garuṃ karonto dhammaṃ apacāyamāno dhammaddhajo dhammaketu dhammādhipateyyo dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahati (133-5.)  
      khattiyesu    a 王族、刹帝利  
      anuyantesu…pe…  anu-yā 現分 ant 従う  
    訳文                
     さらにまた比丘よ、如法の法王である転輪王は、法のみに依り、法を恭敬し、法を尊重し、法を尊敬し、法幢ある者、法幡ある者、法の卓越性あるものとして、随従する刹帝利たち、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
     ・…pe… とあるが「転輪経」ではここに省略された語はない。  
                       
                       
                       
    133-7.                
     balakāyasmiṃ brāhmaṇagahapatikesu negamajānapadesu samaṇabrāhmaṇesu migapakkhīsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bala    名形 a 強い、力、軍隊  
      kāyasmiṃ    a 身、集まり  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikesu    a 居士の  
      negama    名形 a 町民  
      jānapadesu    a 地方民  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇesu  bṛh a 婆羅門  
      miga    a 鹿、獣  
      pakkhīsu.    名形 in 翼ある、鳥  
    訳文                
     軍勢、婆羅門や居士たち、町民や地方民たち、沙門や婆羅門たち、獣や鳥たちに対し、如法の守護、庇護、保護を置きます。  
                       
                       
                       
    133-8.                
     Sa kho so, bhikkhu, rājā cakkavattī dhammiko dhammarājā dhammaññeva nissāya dhammaṃ sakkaronto dhammaṃ garuṃ karonto dhammaṃ apacāyamāno dhammaddhajo dhammaketu dhammādhipateyyo dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahitvā antojanasmiṃ dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahitvā khattiyesu anuyantesu balakāyasmiṃ brāhmaṇagahapatikesu negamajānapadesu samaṇabrāhmaṇesu migapakkhīsu dhammeneva cakkaṃ pavatteti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhu, rājā cakkavattī dhammiko dhammarājā dhammaññeva nissāya dhammaṃ sakkaronto dhammaṃ garuṃ karonto dhammaṃ apacāyamāno dhammaddhajo dhammaketu dhammādhipateyyo dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahitvā antojanasmiṃ dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahitvā khattiyesu anuyantesu balakāyasmiṃ brāhmaṇagahapatikesu negamajānapadesu samaṇabrāhmaṇesu migapakkhīsu (133-5, 6, 7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvidahitvā  saṃ-vi-dhā 置く、整える、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammena    a 男中  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavatteti;  pra-vṛt 使 転起させる  
    訳文                
     そして比丘よ、その、如法の法王である転輪王は、法のみに依り、法を恭敬し、法を尊重し、法を尊敬し、法幢ある者、法幡ある者、法の卓越性あるものとして、身内の者たちに対し、如法の守護、庇護、保護を置き、随従する刹帝利たち、軍勢、婆羅門や居士たち、町民や地方民たち、沙門や婆羅門たち、獣や鳥たちに対し、如法の守護、庇護、保護を置いて、法のみによって輪を転じます。  
                       
                       
                       
    133-9.                
     taṃ hoti cakkaṃ appaṭivattiyaṃ kenaci manussabhūtena paccatthikena pāṇinā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      appaṭivattiyaṃ  a-prati-vṛt a 反転すべきでない、反抗できない  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      bhūtena  bhū 過分 a 存在した →人身  
      paccatthikena    a 敵、怨敵  
      pāṇinā.    in 命ある、生物  
    訳文                
     その輪は、誰であれ、人身ある敵の生類によって反転されることはありません。  
                       
                       
                       
    133-10.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhu, tathāgato arahaṃ sammāsambuddho dhammiko dhammarājā dhammaññeva nissāya dhammaṃ sakkaronto dhammaṃ garuṃ karonto dhammaṃ apacāyamāno dhammaddhajo dhammaketu dhammādhipateyyo dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahati bhikkhūsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu, tathāgato arahaṃ sammāsambuddho dhammiko dhammarājā dhammaññeva nissāya dhammaṃ sakkaronto dhammaṃ garuṃ karonto dhammaṃ apacāyamāno dhammaddhajo dhammaketu dhammādhipateyyo dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahati (133-5.)  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      bhikkhūsu –  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     まさにそのように、比丘よ、如法の法王、阿羅漢にして正等覚者たる如来は、法のみに依り、法を恭敬し、法を尊重し、法を尊敬し、法幢ある者、法幡ある者、法の卓越性あるものとして、比丘たちに対し、如法の守護、庇護、保護を置きます。  
                       
                       
                       
    133-11.                
     ‘evarūpaṃ kāyakammaṃ sevitabbaṃ, evarūpaṃ kāyakammaṃ na sevitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evarūpaṃ    a かくのごとき  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      sevitabbaṃ,  sev 未分 a 親近すべき  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      na    不変 ない  
      sevitabbaṃ;  sev 未分 a 親近すべき  
    訳文                
     『かくのごとき身業は親しまれるべきである。かくのごとき身業は親しまれるべきでない。  
                       
                       
                       
    133-12.                
     evarūpaṃ vacīkammaṃ sevitabbaṃ, evarūpaṃ vacīkammaṃ na sevitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ vacīkammaṃ sevitabbaṃ, evarūpaṃ vacīkammaṃ na sevitabbaṃ; (133-11.)  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
    訳文                
     かくのごとき口業は親しまれるべきである。かくのごとき口業は親しまれるべきでない。  
                       
                       
                       
    133-13.                
     evarūpaṃ manokammaṃ sevitabbaṃ, evarūpaṃ manokammaṃ na sevitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ manokammaṃ sevitabbaṃ, evarūpaṃ manokammaṃ na sevitabbaṃ; (133-11.)  
      mano  man as 依(具)  
    訳文                
     かくのごとき意業は親しまれるべきである。かくのごとき意業は親しまれるべきでない。  
                       
                       
                       
    133-14.                
     evarūpo ājīvo sevitabbo, evarūpo ājīvo na sevitabbo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo    a かくのごとき  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sevitabbo,  sev 未分 a 親近すべき、従うべき  
      evarūpo    a かくのごとき  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活  
      na    不変 ない  
      sevitabbo;  sev 未分 a 親近すべき、従うべき  
    訳文                
     かくのごとき生活は親しまれるべきである。かくのごとき生活は親しまれるべきでない。  
                       
                       
                       
    133-15.                
     evarūpo gāmanigamo sevitabbo, evarūpo gāmanigamo na sevitabbo’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo gāmanigamo sevitabbo, evarūpo gāmanigamo na sevitabbo’ (133-11.)  
      gāma    a  
      nigamo    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとき村や町は親しまれるべきである。かくのごとき村や町は親しまれるべきでない』と。  
                       
                       
                       
    133-16.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhu, tathāgato arahaṃ sammāsambuddho dhammiko dhammarājā dhammaññeva nissāya dhammaṃ sakkaronto dhammaṃ garuṃ karonto dhammaṃ apacāyamāno dhammaddhajo dhammaketu dhammādhipateyyo dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahati bhikkhunīsu [bhikkhūsu bhikkhunīsu (sī. pī.)] …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhu, tathāgato arahaṃ sammāsambuddho dhammiko dhammarājā dhammaññeva nissāya dhammaṃ sakkaronto dhammaṃ garuṃ karonto dhammaṃ apacāyamāno dhammaddhajo dhammaketu dhammādhipateyyo dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahati (133-10.)  
      bhikkhunīsu…pe…  bhikṣ ī 比丘尼  
    訳文                
     まさにそのように、比丘よ、如法の法王、阿羅漢にして正等覚者たる如来は、法のみに依り、法を恭敬し、法を尊重し、法を尊敬し、法幢ある者、法幡ある者、法の卓越性あるものとして、比丘尼たちに対し、如法の守護、庇護、保護を置きます……  
                       
                       
                       
    133-17.                
     upāsakesu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakesu…pe…  upa-as a 優婆塞  
    訳文                
     優婆塞たちに対し……  
                       
                       
                       
    133-18.                
     upāsikāsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsikāsu –  upa-as ā 優婆夷  
    訳文                
     ……優婆夷たちに対し〔如法の守護、庇護、保護を置きます〕。  
                       
                       
                       
    133-19.                
     ‘evarūpaṃ kāyakammaṃ sevitabbaṃ, evarūpaṃ kāyakammaṃ na sevitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evarūpaṃ kāyakammaṃ sevitabbaṃ, evarūpaṃ kāyakammaṃ na sevitabbaṃ; (133-11.)  
    訳文                
     『かくのごとき身業は親しまれるべきである。かくのごとき身業は親しまれるべきでない。  
                       
                       
                       
    133-20.                
     evarūpaṃ vacīkammaṃ sevitabbaṃ, evarūpaṃ vacīkammaṃ na sevitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ vacīkammaṃ sevitabbaṃ, evarūpaṃ vacīkammaṃ na sevitabbaṃ; (133-12.)  
    訳文                
     かくのごとき口業は親しまれるべきである。かくのごとき口業は親しまれるべきでない。  
                       
                       
                       
    133-21.                
     evarūpaṃ manokammaṃ sevitabbaṃ, evarūpaṃ manokammaṃ na sevitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ manokammaṃ sevitabbaṃ, evarūpaṃ manokammaṃ na sevitabbaṃ; (133-13.)  
    訳文                
     かくのごとき意業は親しまれるべきである。かくのごとき意業は親しまれるべきでない。  
                       
                       
                       
    133-22.                
     evarūpo ājīvo sevitabbo, evarūpo ājīvo na sevitabbo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo ājīvo sevitabbo, evarūpo ājīvo na sevitabbo; (133-14.)  
    訳文                
     かくのごとき生活は親しまれるべきである。かくのごとき生活は親しまれるべきでない。  
                       
                       
                       
    133-23.                
     evarūpo gāmanigamo sevitabbo, evarūpo gāmanigamo na sevitabbo’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo gāmanigamo sevitabbo, evarūpo gāmanigamo na sevitabbo’’’ti. (133-15.)  
    訳文                
     かくのごとき村や町は親しまれるべきである。かくのごとき村や町は親しまれるべきでない』と。  
                       
                       
                       
    133-24.                
     ‘‘Sa kho so, bhikkhu, tathāgato arahaṃ sammāsambuddho dhammiko dhammarājā dhammaññeva nissāya dhammaṃ sakkaronto dhammaṃ garuṃ karonto dhammaṃ apacāyamāno dhammaddhajo dhammaketu dhammādhipateyyo dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahitvā bhikkhūsu, dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahitvā bhikkhunīsu, dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahitvā upāsakesu, dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahitvā upāsikāsu dhammeneva anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavatteti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, bhikkhu, tathāgato arahaṃ sammāsambuddho dhammiko dhammarājā dhammaññeva nissāya dhammaṃ sakkaronto dhammaṃ garuṃ karonto dhammaṃ apacāyamāno dhammaddhajo dhammaketu dhammādhipateyyo dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahitvā bhikkhūsu, dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahitvā bhikkhunīsu, dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahitvā upāsakesu, dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahitvā upāsikāsu dhammeneva anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavatteti; (133-8, 10, 16, 17, 18.)  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
    訳文                
     そして比丘よ、その、如法の法王、阿羅漢にして正等覚者たる如来は、法のみに依り、法を恭敬し、法を尊重し、法を尊敬し、法幢ある者、法幡ある者、法の卓越性あるものとして、比丘たちに対し、如法の守護、庇護、保護を置き、比丘尼たちに対し、如法の守護、庇護、保護を置き、優婆塞たちに対し、如法の守護、庇護、保護を置き、優婆夷たちに対し、如法の守護、庇護、保護を置いて、法のみによって無上の法輪を転じます。  
                       
                       
                       
    133-25.                
     taṃ hoti cakkaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      appaṭivattiyaṃ  a-prati-vṛt a 反転すべきでない、反抗できない  
      samaṇena  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      devena    a  
          不変 あるいは  
      mārena  mṛ a  
          不変 あるいは  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
          不変 あるいは  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      lokasmi’’n    a 世界、世間  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その輪は、沙門、婆羅門、天、魔、梵、世における何者によっても反転されることはありません」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.   a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system