←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyacakkānuvattanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      cakka    a 依(属)  
      anuvattana  anu-vṛt a 依(属) 随喜、随転、随順  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の輪随転経」(『増支部』5-132  
                       
                       
                       
    132-1.                
     132. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, aṅgehi samannāgato rañño cakkavattissa jeṭṭho putto pitarā pavattitaṃ cakkaṃ dhammeneva anuppavatteti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      rañño    an  
      cakkavattissa    in 転輪  
      jeṭṭho    a 最年長、最勝  
      putto    a 息子  
      pitarā    ar  
      pavattitaṃ  pra-vṛt 過分 a 転ぜられた  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      dhammena    a 男中  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppavatteti;  anu-pra-vṛt 使 随転させる  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの支分を具足した転輪王の長子は、父によって転起された輪を、法によって随転させます。  
                       
                       
                       
    132-2.                
     taṃ hoti cakkaṃ appaṭivattiyaṃ kenaci manussabhūtena paccatthikena pāṇinā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      appaṭivattiyaṃ  a-prati-vṛt a 反転すべきでない、反抗できない  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      bhūtena  bhū 過分 a 存在した →人身  
      paccatthikena    a 敵、怨敵  
      pāṇinā.    in 命ある、生物  
    訳文                
     その輪は、誰であれ、人身ある敵の生類によって反転されることはありません。  
                       
                       
                       
    132-3.                
     ‘‘Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamehi    代的 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    132-4.                
     Idha, bhikkhave, rañño cakkavattissa jeṭṭho putto atthaññū ca hoti, dhammaññū ca, mattaññū ca, kālaññū ca, parisaññū ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rañño    an  
      cakkavattissa    in 転輪  
      jeṭṭho    a 最年長、最勝  
      putto    a 息子  
      attha    a 男中 依(対) 義、意味、目的、利益  
      ññū    ū 知る  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      ññū    ū 知る  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      matta    ā 依(対) 量、適量  
      ññū    ū 知る  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      kāla    a 依(対) 時、正時、応時  
      ññū    ū 知る  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      parisa    ā 依(対) 衆、会衆  
      ññū    ū 知る  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに転輪王の長子が、義を知り、法を知り、適量を知り、適時を知り、会衆を知る者となります。  
                       
                       
                       
    132-5.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi aṅgehi samannāgato rañño cakkavattissa jeṭṭho putto pitarā pavattitaṃ cakkaṃ dhammeneva anuppavatteti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi aṅgehi samannāgato rañño cakkavattissa jeṭṭho putto pitarā pavattitaṃ cakkaṃ dhammeneva anuppavatteti; (132-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの支分を具足した転輪王は、法によってのみ輪を随転させます。  
                       
                       
                       
    132-6.                
     taṃ hoti cakkaṃ appaṭivattiyaṃ kenaci manussabhūtena paccatthikena pāṇinā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ hoti cakkaṃ appaṭivattiyaṃ kenaci manussabhūtena paccatthikena pāṇinā. (132-2.)  
    訳文                
     その輪は、誰であれ、人身ある敵の生類によって反転されることはありません。  
                       
                       
                       
    132-7.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato sāriputto tathāgatena anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ sammadeva anuppavatteti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañcahi     
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      pavattitaṃ  pra-vṛt 過分 a 転ぜられた  
      samma    不変 正しい  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppavatteti;  anu-pra-vṛt 使 随転させる  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、五つの支分を具足したサーリプッタは、如来によって転起された無上の法輪を、正しく随転させます。  
                       
                       
                       
    132-8.                
     taṃ hoti cakkaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      appaṭivattiyaṃ  a-prati-vṛt a 反転すべきでない、反抗できない  
      samaṇena  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      devena    a  
          不変 あるいは  
      mārena  mṛ a  
          不変 あるいは  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
          不変 あるいは  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     その輪は、沙門、婆羅門、天、魔、梵、世における何者によっても反転されることはありません。  
                       
                       
                       
    132-9.                
     ‘‘Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamehi pañcahi? (132-3.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    132-10.                
     Idha, bhikkhave, sāriputto atthaññū, dhammaññū, mattaññū, kālaññū, parisaññū.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, sāriputto atthaññū, dhammaññū, mattaññū, kālaññū, parisaññū. (132-4, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、サーリプッタは、義を知り、法を知り、適量を知り、適時を知り、会衆を知る者です。  
                       
                       
                       
    132-11.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato sāriputto tathāgatena anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ sammadeva anuppavatteti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato sāriputto tathāgatena anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ sammadeva anuppavatteti; (132-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの支分を具足したサーリプッタは、如来によって転起された無上の法輪を、正しく随転させます。  
                       
                       
                       
    132-12.                
     taṃ hoti cakkaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ hoti cakkaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmi’’n (132-8.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その輪は、沙門、婆羅門、天、魔、梵、世における何者によっても反転されることはありません」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system