←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Paṭhamaupaṭṭhākasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      upaṭṭhāka  upa-sthā a 依(属) 奉仕者、看護者、随侍  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の看護者経」(『増支部』5-123  
                       
                       
                       
    123-1.                
     123. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato gilāno dūpaṭṭhāko [dupaṭṭhāko (syā. kaṃ. pī. ka.) mahāva. 366] hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      gilāno    a 病んだ、病人  
      dūpaṭṭhāko  dur-upa-sthā? a 悪しき看護者?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの法をそなえた病人は、〔自らにとって〕悪しき看護人です。  
    メモ                
     ・upaṭṭhākaは辞書類では奉仕者、看護者attendant となっているが、ここではどうも看護されるべき病人自身のことがいわれているようである。『南伝』も『原始』も被看護者として訳している。ここでは上記のような補訳を行ったが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    123-2.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    123-3.                
     Asappāyakārī hoti, sappāye mattaṃ na jānāti, bhesajjaṃ nappaṭisevitā hoti, atthakāmassa gilānupaṭṭhākassa na yathābhūtaṃ ābādhaṃ āvikattā hoti abhikkamantaṃ vā abhikkamatīti paṭikkamantaṃ vā paṭikkamatīti ṭhitaṃ vā ṭhitoti, uppannānaṃ sārīrikānaṃ vedanānaṃ dukkhānaṃ tibbānaṃ [tippānaṃ (sī.) mahāva. 366] kharānaṃ kaṭukānaṃ asātānaṃ amanāpānaṃ pāṇaharānaṃ anadhivāsakajātiko hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asappāya  a-saṃ-pra-i a 依(対) 不適当な  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappāye  a-saṃ-pra-i 名形 a 適当な、有益  
      mattaṃ    a 量、のみ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhesajjaṃ    a 薬、医薬品  
      na    不変 ない  
      paṭisevitā  prati-sev ar 受用者  
      hoti,  同上  
      attha    a 男中 有(持) 義、意味、目的、利益  
      kāmassa    a 男中  
      gilāna    a 依(属) 病んだ、病人  
      upaṭṭhākassa  upa-sthā a 奉仕者、随侍  
      na    不変 ない  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      ābādhaṃ  ā-bādh a 病気  
      āvi    不変 明瞭な、明顕に  
      kattā  kṛ ar 作者  
      hoti  同上  
      abhikkamantaṃ  abhi-kram 現分 ant 前進する、進行する、近付く  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhikkamatī  abhi-lram 進む、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paṭikkamantaṃ  prati-klam 現分 ant 戻る、退く  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkamatī  prati-klam 戻る、退く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ṭhitaṃ  sthā 過分 a 立った、とどまった  
          不変 あるいは  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      sārīrikānaṃ    名形 a 中→女 舎利の、身体の  
      vedanānaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      dukkhānaṃ    名形 a 中→女  
      tibbānaṃ    a 重い、激しい  
      kharānaṃ    a 粗なる、激しい  
      kaṭukānaṃ    名形 a 中→女 辛い、渋い、激しい  
      asātānaṃ    a 不快な  
      amanāpānaṃ    a 不適意の  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      harānaṃ  hṛ a 取ること →奪命、殺生  
      anadhivāsaka  an-adhi-vas a 忍住しない  
      jātiko  jan a 生種、生の  
      hoti.  同上  
    訳文                
     不適切なことをなす。適切なものにおける量を知らない。薬を受用しない。利益しようと欲する病人の看護者に対し、進行するものを『進行している』と、後退するものを『後退している』と、停止したものを『停止した』と、病気を如実に明らかにしない。生起した、苦しく、重く、激しく、辛く、不快な、不適意の、命取りの身体的苦痛に忍住しない種類の者である。  
                       
                       
                       
    123-4.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato gilāno dūpaṭṭhāko hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato gilāno dūpaṭṭhāko hoti. (123-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法をそなえた病人は、〔自らにとって〕悪しき看護人です。  
                       
                       
                       
    123-5.                
     ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato gilāno sūpaṭṭhāko hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato gilāno sūpaṭṭhāko hoti. (123-2.)  
      sūpaṭṭhāko  su-upa-sthā? a 善き看護者?  
    訳文                
     比丘たちよ、五つの法をそなえた病人は、〔自らにとって〕善き看護人です。  
                       
                       
                       
    123-6.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi pañcahi? (123-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    123-7.                
     Sappāyakārī hoti, sappāye mattaṃ jānāti, bhesajjaṃ paṭisevitā hoti, atthakāmassa gilānupaṭṭhākassa yathābhūtaṃ ābādhaṃ āvikattā hoti abhikkamantaṃ vā abhikkamatīti paṭikkamantaṃ vā paṭikkamatīti ṭhitaṃ vā ṭhitoti, uppannānaṃ sārīrikānaṃ vedanānaṃ dukkhānaṃ tibbānaṃ kharānaṃ kaṭukānaṃ asātānaṃ amanāpānaṃ pāṇaharānaṃ adhivāsakajātiko hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sappāya  saṃ-pra-i 名形 a 依(対) 適当な、験ある、随応、有益  
      kārī hoti, sappāye mattaṃ jānāti, bhesajjaṃ paṭisevitā hoti, atthakāmassa gilānupaṭṭhākassa yathābhūtaṃ ābādhaṃ āvikattā hoti abhikkamantaṃ vā abhikkamatīti paṭikkamantaṃ vā paṭikkamatīti ṭhitaṃ vā ṭhitoti, uppannānaṃ sārīrikānaṃ vedanānaṃ dukkhānaṃ tibbānaṃ kharānaṃ kaṭukānaṃ asātānaṃ amanāpānaṃ pāṇaharānaṃ adhivāsakajātiko hoti. (123-3.)  
      adhivāsaka  adhi-vas 使 a 忍住する  
    訳文                
     適切なことをなす。適切なものにおける量を知る。薬を受用する。利益しようと欲する病人の看護者に対し、進行するものを『進行している』と、後退するものを『後退している』と、停止したものを『停止した』と、病気を如実に明らかにする。生起した、苦しく、重く、激しく、辛く、不快な、不適意の、命取りの身体的苦痛に忍住する種類の者である。  
                       
                       
                       
    123-8.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato gilāno sūpaṭṭhāko hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato gilāno sūpaṭṭhāko hotī’’ (123-4, 5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、五つの法をそなえた病人は、〔自らにとって〕善き看護人です」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.   a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system