←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Satisūpaṭṭhitasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sūpaṭṭhita  su-upa-sthā  過分 a 依(属) よく仕えた/よく起こった  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「念善起経」(『増支部』5-122  
                       
                       
                       
    122-1.                
     122. ‘‘Yo hi koci, bhikkhave, bhikkhu vā bhikkhunī vā pañca dhamme bhāveti pañca dhamme bahulīkaroti, tassa dvinnaṃ phalānaṃ aññataraṃ phalaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      koci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
          不変 あるいは  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
          不変 あるいは  
      pañca     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bahulīkaroti,  kṛ 多作する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      dvinnaṃ     
      phalānaṃ  phal a 果、結果、果報  
      aññataraṃ    代的 とある  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      pāṭikaṅkhaṃ –  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、誰であれ、比丘あるいは比丘尼が、五つの法を修習し、五つの法を多作したならば、その者には二つの結果のいずれかの結果が期待されます。  
                       
                       
                       
    122-2.                
     diṭṭheva dhamme aññā, sati vā upādisese anāgāmitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      aññā,  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
          不変 あるいは  
      upādisese    a 処絶 有依の、有余の  
      anāgāmitā.  ā-gam ā 不還果  
    訳文                
     現法における開悟か、あるいは有余依であれば不還果です。  
                       
                       
                       
    122-3.                
     ‘‘Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    122-4.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno ajjhattaññeva sati sūpaṭṭhitā hoti dhammānaṃ udayatthagāminiyā paññāya, asubhānupassī kāye viharati, āhāre paṭikūlasaññī, sabbaloke anabhiratasaññī, sabbasaṅkhāresu aniccānupassī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      ajjhattaññ     a 副対 内に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sūpaṭṭhitā  su-upa-sthā  過分 a よく仕えた/よく起こった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      udaya    a 生起  
      attha    a 依(対) 滅没  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
      paññāya,  pra-jñā ā 智慧  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      kāye    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āhāre  ā-hṛ a  
      paṭikūla    a 依(属) 厭逆、異逆  
      saññī,  saṃ-jñā in 有想の  
      sabba    名形 代的 すべて  
      loke    a 世界、世間  
      anabhirata  an-abhi-ram  過分 a 依(属) 大いに歓喜しない  
      saññī,  saṃ-jñā in 有想の  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      anicca    a 依(対) 無常の  
      anupassī,  anu-paś in 随観する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘の内に、諸法の生滅〔の把握〕へ導く智慧のための念がよく起こったものとなり、彼は身に関して不浄を随観し、食厭逆想あり、一切世間不喜想あり、一切の有為なるものに対して無常を随観します。  
    メモ                
     ・paññāyaを『南伝』は「慧に由りて」とするので具格あるいは奪格で解しているようである。いっぽう『原始』は「智慧を得る」としており、おそらく与格と解したものと思われる。ここでは、一般論として念から慧が生ずるという記述の多さに従い、与格説をとった。  
                       
                       
                       
    122-5.                
     Yo hi koci, bhikkhave, bhikkhu vā bhikkhunī vā ime pañca dhamme bhāveti ime pañca dhamme bahulīkaroti, tassa dvinnaṃ phalānaṃ aññataraṃ phalaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hi koci, bhikkhave, bhikkhu vā bhikkhunī vā ime pañca dhamme bhāveti ime pañca dhamme bahulīkaroti, tassa dvinnaṃ phalānaṃ aññataraṃ phalaṃ pāṭikaṅkhaṃ – (122-1.)  
      ime    代的 これら  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、比丘あるいは比丘尼が、これら五つの法を修習し、これら五つの法を多作したならば、その者には二つの結果のいずれかの結果が期待されます。  
                       
                       
                       
    122-6.                
     diṭṭheva dhamme aññā, sati vā upādisese anāgāmitā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭheva dhamme aññā, sati vā upādisese anāgāmitā’’ (122-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     現法における開悟か、あるいは有余依であれば不還果です」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system