←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (13) 3. Gilānavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gilāna    a 依(属) 病んだ、病人  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「病者品」  
                       
                       
                       
     1. Gilānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gilāna    a 依(属) 病んだ、病人  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「病者経」(『増支部』5-121  
                       
                       
                       
    121-1.                
     121. Ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 男中 依(具) 尖頂、屋頂  
      agāra    a 家 →二階家、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、家屋  
    訳文                
     あるとき世尊はヴェーサーリーの大林、重閣講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    121-2.                
     Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena gilānasālā tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      sālā    ā 会堂、家屋  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は夕暮れ時、独坐より出定すると病者のための会堂へ近付かれた。  
                       
                       
                       
    121-3.                
     Addasā kho bhagavā aññataraṃ bhikkhuṃ dubbalaṃ gilānakaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      aññataraṃ    代的 とある  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      dubbalaṃ    a 薄弱の  
      gilānakaṃ;    a 病んだ、病人  
    訳文                
     世尊は、とある力なく病んだ比丘をご覧になった。  
                       
                       
                       
    121-4.                
     disvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     ご覧になり、用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    121-5.                
     Nisajja kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     坐って、世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    121-6.                
     ‘‘Yaṃ kiñci [yaṃ kiñci (syā. kaṃ.)], bhikkhave, bhikkhuṃ dubbalaṃ [bhikkhave dubbalaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] gilānakaṃ pañca dhammā na vijahanti, tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      dubbalaṃ    a 薄弱の  
      gilānakaṃ    a 病んだ、病人  
      pañca     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijahanti,  vi-hā 捨てる、放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      etaṃ    代的 これ  
      pāṭikaṅkhaṃ –  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、いかなる力なく病んだ比丘であれ、その者を五つの法が捨てなければ、彼にはこのことが期待されます。  
                       
                       
                       
    121-7.                
     ‘nacirasseva āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      cirassa    a 副属 久しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharissatī’’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕、『その者は久しからずして、諸漏の滅尽のゆえに、無漏の心解脱、慧解脱を現法において自ら証知し、作証し、成就して住することであろう』と。  
                       
                       
                       
    121-8.                
     ‘‘Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    121-9.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu asubhānupassī kāye viharati, āhāre paṭikūlasaññī, sabbaloke anabhiratasaññī [sabbatthapi evameva dissati], sabbasaṅkhāresu aniccānupassī, maraṇasaññā kho panassa ajjhattaṃ sūpaṭṭhitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      asubha    a 依(対) 不浄の  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      kāye    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āhāre  ā-hṛ a  
      paṭikūla    a 依(属) 厭逆、異逆  
      saññī,  saṃ-jñā in 有想の  
      sabba    名形 代的 すべて  
      loke    a 世界、世間  
      anabhirata  an-abhi-ram  過分 a 依(属) 大いに歓喜しない  
      saññī,  saṃ-jñā in 有想の  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      anicca    a 依(対) 無常の  
      anupassī,  anu-paś in 随観する  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      sūpaṭṭhitā  su-upa-sthā  過分 a よく仕えた/よく起こった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、身に関して不浄を随観し、食厭逆想あり、一切世間不喜想あり、一切の有為なるものに対して無常を随観し、また死想が彼のうちによく起こった者となります。  
                       
                       
                       
    121-10.                
     Yaṃ kiñci, bhikkhave, bhikkhuṃ dubbalaṃ gilānakaṃ ime pañca dhammā na vijahanti, tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kiñci, bhikkhave, bhikkhuṃ dubbalaṃ gilānakaṃ ime pañca dhammā na vijahanti, tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ – (121-6.)  
      ime    代的 これら  
    訳文                
     比丘たちよ、いかなる力なく病んだ比丘であれ、その者をこれら五つの法が捨てなければ、彼にはこのことが期待されます。  
                       
                       
                       
    121-11.                
     ‘nacirasseva āsavānaṃ khayā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nacirasseva āsavānaṃ khayā…pe… (121-7.)  
    訳文                
     〔すなわち〕、『その者は久しからずして、諸漏の滅尽のゆえに……  
                       
                       
                       
    121-12.                
     sacchikatvā upasampajja viharissatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sacchikatvā upasampajja viharissatī’’’ti. (121-7.)  
    訳文                
     ……作証し、成就して住することであろう』と」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system