←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Andhakavindasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Andhakavinda    a 男中 依(属) 地名、アンダカヴィンダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アンダカヴィンダ経」(『増支部』5-114  
                       
                       
                       
    114-1.                
     114. Ekaṃ samayaṃ bhagavā magadhesu viharati andhakavinde.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      magadhesu    a 地名、マガダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      andhakavinde.    a 男中 地名、アンダカヴィンダ  
    訳文                
     あるとき世尊はマガダ国のアンダカヴィンダに住しておられた。  
                       
                       
                       
    114-2.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    114-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    114-4.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ ānandaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    114-5.                
     ‘‘Ye te, ānanda, bhikkhū navā acirapabbajitā adhunāgatā imaṃ dhammavinayaṃ, te vo, ānanda, bhikkhū pañcasu dhammesu samādapetabbā [samādāpetabbā (?)] nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      navā    a 若い、新しい  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      adhunā    不変 只今、最近  
      āgatā  ā-gam 過分 a 来た  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayaṃ,    a  
      te    代的 それら、彼ら  
      vo,    代的 あなたたち  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      pañcasu     
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      samādapetabbā  saṃ-ā-dā 使 未分 a 取らせられるべき、勧導・訓誡されるべき  
      nivesetabbā  ni-vas 使 未分 a 入らせられるべき、住立・確立させられるべき  
      patiṭṭhāpetabbā.  prati-sthā 使 未分 a 確立・住立させられるべき  
    訳文                
     「アーナンダよ、およそ新人の、出家より間もない、最近この法と律にやって来た比丘たち。アーナンダよ、その比丘たちは、あなたがたによって、五つの法に関して、勧導され、住立せられ、確立せられるべきです。  
                       
                       
                       
    114-6.                
     Katamesu pañcasu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesu    代的 男中 いずれの、どちらの  
      pañcasu?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    114-7.                
     ‘Etha tumhe, āvuso, sīlavā hotha, pātimokkhasaṃvarasaṃvutā viharatha ācāragocarasampannā aṇumattesu vajjesu bhayadassāvino, samādāya sikkhatha sikkhāpadesū’ti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Etha  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso,    不変 友よ  
      sīlavā    ant 単(複) 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotha,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvutā  saṃ-vṛ 過分 a 防護された、抑制した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatha  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampannā  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu    u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj a 罪 (避けるvajjatiの未来義務分詞)  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      dassāvino,  dṛś in 見ある、認める  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhatha  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesū’  śiks, pad a 学処  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、友らよ、あなたがたは、持戒者となり、波羅提木叉の防護によって守られた者たちとして住し、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見る者として、学処に関して受持し、学得なさい』と、  
                       
                       
                       
    114-8.                
     iti pātimokkhasaṃvare samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pātimokkha  prati-muc a 依(具) 波羅提木叉、戒  
      saṃvare  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      samādapetabbā  saṃ-ā-dā 使 未分 a 取らせられるべき、勧導・訓誡されるべき  
      nivesetabbā  ni-vas 使 未分 a 入らせられるべき、住立・確立させられるべき  
      patiṭṭhāpetabbā.  prati-sthā 使 未分 a 確立・住立させられるべき  
    訳文                
     そのように、波羅提木叉の防護に関して、勧導され、住立せられ、確立せられるべきです。  
                       
                       
                       
    114-9.                
     ‘‘‘Etha tumhe, āvuso, indriyesu guttadvārā viharatha ārakkhasatino nipakkasatino [nipakasatino (sī. syā.), nepakkasatino (?)], sārakkhitamānasā satārakkhena cetasā samannāgatā’ti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘‘Etha  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso,    不変 友よ  
      indriyesu    a 根、感官  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
      dvārā    a 中→男 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatha  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ārakkha  ā-rakṣ a 有(属) 守護、保護  
      satino  smṛ in 念の  
      nipakka    名形 a 有(持) 賢明な、慎重な、智者  
      satino,  smṛ in 念の  
      sārakkhita  saṃ-rakṣ 過分 a 有(持) まもられた  
      mānasā    a 中→男  
      sati  smṛ i 有(具) 念、憶念、正念  
      ārakkhena  ā-rakṣ a 男→中 守護、保護  
      cetasā  cit as  
      samannāgatā’  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、友らよ、あなたがたは、諸根において門が守られた、守護の念ある、慎重な念ある、意の護られた、正念による守護ある心をそなえた者たちとして住しなさい』と、  
                       
                       
                       
    114-10.                
     iti indriyasaṃvare samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      saṃvare  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      samādapetabbā  saṃ-ā-dā 使 未分 a 取らせられるべき、勧導・訓誡されるべき  
      nivesetabbā  ni-vas 使 未分 a 入らせられるべき、住立・確立させられるべき  
      patiṭṭhāpetabbā.  prati-sthā 使 未分 a 確立・住立させられるべき  
    訳文                
     そのように、諸根の防護に関して、勧導され、住立せられ、確立せられるべきです。  
                       
                       
                       
    114-11.                
     ‘‘‘Etha tumhe, āvuso, appabhassā hotha, bhasse pariyantakārino’ti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘‘Etha  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso,    不変 友よ  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      bhassā    a 談話、言説、論議の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotha,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhasse    a 談話、言説、論議の  
      pariyanta    a 依(属) 周辺、制限、究竟  
      kārino’  kṛ in なす、作者  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、友らよ、あなたがたは、議論少なく、議論に関して制限をなす者たちとなりなさい』と、  
                       
                       
                       
    114-12.                
     iti bhassapariyante samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhassa  bhāṣ a 依(属) 談話、言説、論議  
      pariyante    a 周辺、制限、究竟  
      samādapetabbā  saṃ-ā-dā 使 未分 a 取らせられるべき、勧導・訓誡されるべき  
      nivesetabbā  ni-vas 使 未分 a 入らせられるべき、住立・確立させられるべき  
      patiṭṭhāpetabbā.  prati-sthā 使 未分 a 確立・住立させられるべき  
    訳文                
     そのように、議論の制限に関して、勧導され、住立せられ、確立せられるべきです。  
                       
                       
                       
    114-13.                
     ‘‘‘Etha tumhe, āvuso, āraññikā hotha, araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevathā’ti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘‘Etha  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso,    不変 友よ  
      āraññikā    a 林住者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotha,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      arañña    a 林野、閑林  
      vana    a 森、林  
      patthāni  pra-sthā a 辺鄙な →山林  
      pantāni    名形 a 男→中 辺境の、辺地の  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanāni  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevathā’  prati-sev 受用する、行う、従事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、友らよ、あなたがたは、林住者たちとなって、辺境の林野や山林を臥坐処として受用なさい』と、  
                       
                       
                       
    114-14.                
     iti kāyavūpakāse samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      vūpakāse  vi-ava-kṛṣ a 遠離、閑静  
      samādapetabbā  saṃ-ā-dā 使 未分 a 取らせられるべき、勧導・訓誡されるべき  
      nivesetabbā  ni-vas 使 未分 a 入らせられるべき、住立・確立させられるべき  
      patiṭṭhāpetabbā.  prati-sthā 使 未分 a 確立・住立させられるべき  
    訳文                
     そのように、身の遠離に関して、勧導され、住立せられ、確立せられるべきです。  
                       
                       
                       
    114-15.                
     ‘‘‘Etha tumhe, āvuso, sammādiṭṭhikā hotha sammādassanena samannāgatā’ti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘‘Etha  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso,    不変 友よ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhikā  dṛś a 見の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotha  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dassanena  dṛś a  
      samannāgatā’  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、友らよ、あなたがたは、正見者、正見を具足した者たちとなりなさい』と、  
                       
                       
                       
    114-16.                
     iti sammādassane samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dassane  dṛś a  
      samādapetabbā  saṃ-ā-dā 使 未分 a 取らせられるべき、勧導・訓誡されるべき  
      nivesetabbā  ni-vas 使 未分 a 入らせられるべき、住立・確立させられるべき  
      patiṭṭhāpetabbā.  prati-sthā 使 未分 a 確立・住立させられるべき  
    訳文                
     そのように、正見に関して、勧導され、住立せられ、確立せられるべきです。  
                       
                       
                       
    114-17.                
     Ye te, ānanda, bhikkhū navā acirapabbajitā adhunāgatā imaṃ dhammavinayaṃ, te vo, ānanda, bhikkhū imesu pañcasu dhammesu samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye te, ānanda, bhikkhū navā acirapabbajitā adhunāgatā imaṃ dhammavinayaṃ, te vo, ānanda, bhikkhū imesu pañcasu dhammesu samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā’’ (114-5.)  
      imesu    代的 男中 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ新人の、出家より間もない、最近この法と律にやって来た比丘たち。アーナンダよ、その比丘たちは、あなたがたによって、これら五つの法に関して、勧導され、住立せられ、確立せられるべきです」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system