←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Pacchāsamaṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      samaṇa  śram a 依(属) 沙門 →随従沙門  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「随従沙門経」(『増支部』5-112  
                       
                       
                       
    112-1.                
     112. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato pacchāsamaṇo na ādātabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      samaṇo  śram a 沙門 →随従沙門  
      na    不変 ない  
      ādātabbo.  ā-dā 未分 a 取られるべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの法をそなえた者は、随従沙門として取り立てられるべきではありません。  
                       
                       
                       
    112-2.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    112-3.                
     Atidūre vā gacchati accāsanne vā, na pattapariyāpannaṃ gaṇhati, āpattisāmantā bhaṇamānaṃ na nivāreti, bhaṇamānassa antarantarā kathaṃ opāteti, duppañño hoti jaḷo eḷamūgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atidūre    a 遠すぎる  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      accāsanne  ati-ā-sad  a 近すぎる  
      vā,    不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      patta    a 男中  
      pariyāpannaṃ  pari-ā-pad a 含まれた、処繋の、完成した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇhati,  grah 取る、捕らえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āpatti  ā-pad i 依(属) 罪、罪過、犯戒  
      sāmantā    a 周辺の  
      bhaṇamānaṃ  bhaṇ 現分 a 語る  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāreti,  ni-vṛ 使 防護する、遮止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaṇamānassa  bhaṇ 現分 a 語る  
      antarantarā    不変 ときに、しばしば/途中で?  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      opāteti,  ava-pat 使 妨害する、破る  
      語根 品詞 語基 意味  
      duppañño  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jaḷo    a 痴呆の、愚鈍の  
      eḷa    a  
      mūgo.    a  
    訳文                
     〔和尚から〕遠すぎ、あるいは近すぎるところを行く、〔自分のものと〕連なった〔和尚の〕鉢を取らない、罪過の周辺より語る者を遮止しない、語っている人の話を途中で妨害する、劣慧で、愚鈍であり、聾唖である。  
    メモ                
     ・『註』は、pattapariyāpannaṃ na gaṇhātīとは「和尚が戻って立っているときも、自分の空の鉢を取って、彼の鉢を取らない。あるいはそこから与えられる物を取らない」 upajjhāye nivattitvā ṭhite attano tucchapattaṃ datvā tassa pattaṃ na gaṇhāti, tato vā dīyamānaṃ na gaṇhāti. とする。ここから解釈して意訳したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    112-4.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato pacchāsamaṇo na ādātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato pacchāsamaṇo na ādātabbo. (112-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法をそなえた者は、随従沙門として取り立てられるべきではありません。  
                       
                       
                       
    112-5.                
     ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato pacchāsamaṇo ādātabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato pacchāsamaṇo ādātabbo. (112-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、五つの法をそなえた者は、随従沙門として取り立てられるべきです。  
                       
                       
                       
    112-6.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi pañcahi? (112-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    112-7.                
     Nātidūre gacchati na accāsanne, pattapariyāpannaṃ gaṇhati, āpattisāmantā bhaṇamānaṃ nivāreti, bhaṇamānassa na antarantarā kathaṃ opāteti, paññavā hoti ajaḷo aneḷamūgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nātidūre gacchati na accāsanne, pattapariyāpannaṃ gaṇhati, āpattisāmantā bhaṇamānaṃ nivāreti, bhaṇamānassa na antarantarā kathaṃ opāteti, paññavā hoti ajaḷo aneḷamūgo. (112-3.)  
      paññavā  pra-jñā ant 有慧の  
      ajaḷo    a 無痴呆の  
      aneḷamūgo.    a 非聾唖の  
    訳文                
     〔和尚から〕遠すぎず、近すぎないところを行く、〔自分のものと〕連なった〔和尚の〕鉢を取る、罪過の周辺より語る者を遮止する、語っている人の話を途中で妨害しない、有慧で、愚鈍ならず、聾唖でない。  
                       
                       
                       
    112-8.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato pacchāsamaṇo ādātabbo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato pacchāsamaṇo ādātabbo’’ (112-4.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法をそなえた者は、随従沙門として取り立てられるべきです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system