←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (12) 2. Andhakavindavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Andhakavinda    a 男中 依(属) 地名、アンダカヴィンダ  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「アンダカヴィンダ品」  
                       
                       
                       
     1. Kulūpakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kula    a 依(対) 家、良家、族姓  
      upaka  upa-gam a 依(属) 近付く  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「家親近経」(『増支部』5-111  
    メモ                
     ・found only in combn. kulûpaka where second k stands for g. through assimilation with first k. PTS辞書にはある。これに従って文法解釈した。なお水野、雲井辞書ではKulūpakaを「檀越」とするが、本経ではPTS辞書のいうone who frequents a certain family (for the purpose of getting alms)、すなわち家に近付く比丘の意であるようである。  
                       
                       
                       
    111-1.                
     111. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato kulūpako bhikkhu kulesu appiyo ca hoti amanāpo ca agaru ca abhāvanīyo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      kula    a 依(対) 家、良家、族姓  
      upako  upa-gam a 近付く  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kulesu    a 家、良家、族姓  
      appiyo    a 不愛の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amanāpo    a 不可意の、不適意の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      agaru    u 重くない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      abhāvanīyo  a-bhū 未分 a 尊敬すべきでない  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、五つの法を具足して家々へ近付く比丘は、家々において不可愛の、不可意の、重んぜられない、尊敬されない者となります。  
                       
                       
                       
    111-2.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    111-3.                
     Asanthavavissāsī [asanthutavissāsī (sī.), asandhavavissāsī (ka.)] ca hoti, anissaravikappī ca, vissaṭṭhupasevī [viyatthupasevī (sī.), byatthupasevī (syā. kaṃ.), vyattūpasevī (pī.)] ca, upakaṇṇakajappī ca, atiyācanako ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asanthava  a-stu a 依(具) 親交なき、親愛なき  
      vissāsī  vi-śvas in 親しい、信頼する、親厚の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anissara    a 無自在の、主権のない  
      vikappī  vi-kḷp in 意向ある、想念の、思考する  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      vissaṭṭha  vi-sṛj 過分 a 放った、やった、玲瓏な、明瞭な  
      upasevī  upa-sev in 追求する、随従する  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      upakaṇṇaka    a 依(対) 耳に近付く、秘密の  
      jappī  jap in 呟く、読誦する?  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      atiyācanako    a 多くを求める  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     親交のない者たちに厚かましくする者となる、権利のない者でありながら〔権利者の如く〕意向する者となる、放逐されたのに付きまとう者となる、耳元で〔呪文を〕呟く者となる、過剰に求める者となる。  
    メモ                
     ・『註』は、asanthavavissāsī とは「自分と親愛をなしていない者たち、親交に至っていない者たちに対して親交をなす〔者である〕」attanā saddhiṃ santhavaṃ akarontesu vissāsaṃ anāpajjantesuyeva vissāsaṃ karoti. とする。  
     ・Anissaravikappī とは「権利のない者でありながら『あなたがたはこれを与えよ、これを手に取れ』と、権利者の如く意向する〔者である〕」anissarova samāno ‘‘imaṃ detha, imaṃ gaṇhathā’’ti issaro viya vikappeti. 語根vi-kḷpは「意向する」の他、「分配する」の意もあるため、そちらで訳すべきかも知れない。実際、『南伝』、『原始』はそうしている。  
     ・Vissaṭṭhupasevī とは「放った(放逐された?)、分かれた家々に、結合を求めて追従する〔者である〕」vissaṭṭhāni bhinnakulāni ghaṭanatthāya upasevati.   
     ・Upakaṇṇakajappī とは「耳元での呪文(真言、聖典?)を取る〔者である〕」kaṇṇamūle mantaṃ gaṇhāti. ここからして、辞書類にないjappinの語は、語根jalp由来の「熱望する」ではなくjap由来の「呟く、読誦する」と判断した。  
     ・以上をふまえてなお意訳気味である。要注意。  
                       
                       
                       
    111-4.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato kulūpako bhikkhu kulesu appiyo ca hoti amanāpo ca agaru ca abhāvanīyo ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato kulūpako bhikkhu kulesu appiyo ca hoti amanāpo ca agaru ca abhāvanīyo ca. (111-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法を具足して家々へ近付く比丘は、家々において不可愛の、不可意の、重んぜられない、尊敬されない者となります。  
                       
                       
                       
    111-5.                
     ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato kulūpako bhikkhu kulesu piyo ca hoti manāpo ca garu ca bhāvanīyo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato kulūpako bhikkhu kulesu piyo ca hoti manāpo ca garu ca bhāvanīyo ca. (111-1.)  
      piyo    a 可愛の、所愛の  
      manāpo    a 可意の、適意の  
      garu    名形 u 重い、尊重  
      bhāvanīyo  bhū 使 未分 a 尊敬されるべき、修習すべき  
    訳文                
     比丘たちよ、五つの法を具足して家々へ近付く比丘は、家々において可愛の、可意の、重んぜられる、尊敬される者となります。  
                       
                       
                       
    111-6.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi pañcahi? (111-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    111-7.                
     Na asanthavavissāsī ca hoti, na anissaravikappī ca, na vissaṭṭhupasevī ca, na upakaṇṇakajappī ca, na atiyācanako ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      asanthavavissāsī ca hoti, na anissaravikappī ca, na vissaṭṭhupasevī ca, na upakaṇṇakajappī ca, na atiyācanako ca. (111-3.)  
    訳文                
     親交のない者たちに厚かましくする者とならない、権利のない者でありながら〔権利者の如く〕意向する者とならない、放逐されたのに付きまとう者とならない、耳元で〔呪文を〕呟く者とならない、過剰に求める者とならない。  
                       
                       
                       
    111-8.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato kulūpako bhikkhu kulesu piyo ca hoti manāpo ca garu ca bhāvanīyo cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato kulūpako bhikkhu kulesu piyo ca hoti manāpo ca garu ca bhāvanīyo cā’’ (111-4, 5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法を具足して家々へ近付く比丘は、家々において可愛の、可意の、重んぜられる、尊敬される者となります」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system