←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    10-1.                
     10. Araññasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Arañña    a 依(属) 林野、閑林  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「閑林経」(『増支部』5-110  
                       
                       
                       
    110-1.                
     110. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato bhikkhu alaṃ araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      arañña    a 林野、閑林  
      vana    a 森、林  
      patthāni  pra-sthā a 辺鄙な →山林  
      pantāni    名形 a 男→中 辺境の、辺地の  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanāni  ās a 坐具、坐処、座  
      paṭisevituṃ.  prati-sev 不定 受用すること、行うこと、従事すること  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの法を具足した比丘は、辺境の林野や山林を臥坐処として受用することで満足します。  
                       
                       
                       
    110-2.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    110-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sīlavā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、戒ある者……  
                       
                       
                       
    110-4.                
     samādāya sikkhati sikkhāpadesu;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu;  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     ……学処に関して受持し、学得します。  
                       
                       
                       
    110-5.                
     bahussuto hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      hoti…pe…  同上  
    訳文                
     多聞にして……  
                       
                       
                       
    110-6.                
     diṭṭhiyā suppaṭividdhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      suppaṭividdhā;  su-prati-vyadh 過分 a よく理解された  
    訳文                
     ……見によってよく理解されたものとなっています。  
                       
                       
                       
    110-7.                
     āraddhavīriyo viharati thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 有(持) 堅固な  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善き  
      dhammesu;  dhṛ a 男中  
    訳文                
     精進に励み、強力で、堅固勇猛で、諸々の善法に関する忍持を捨て置かない者として住します。  
                       
                       
                       
    110-8.                
     catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      catunnaṃ     
      jhānānaṃ  dhyai a 禅、静慮  
      ābhicetasikānaṃ  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      sukha    名形 a  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a  
      nikāma    a 依(対) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī;  labh in 利得者  
    訳文                
     四禅、増上心、現法楽住の満足な利得者、容易な利得者、困難な利得者となります。  
                       
                       
                       
    110-9.                
     āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     諸漏の滅尽のゆえに無漏の心解脱、慧解脱を、現法において自証し、作証し、具足して住します。  
                       
                       
                       
    110-10.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu alaṃ araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevitu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu alaṃ araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevitu’’n (110-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法を具足した比丘は、辺境の林野や山林を臥坐処として受用することで満足します」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Phāsuvihāravaggo paṭhamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Phāsu    u 安楽な  
      vihāra  vi-hṛ a 依(属) 住、精舎  
      vaggo    a 章、品  
      paṭhamo.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『増支部』「五集」第三の五十経〕第一〔品〕「安住品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Sārajjaṃ saṅkito coro, sukhumālaṃ phāsu pañcamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sārajjaṃ    a 怯怖  
      saṅkito  śaṅk 過分 a 疑惧した  
      coro,  cur a 盗賊  
      sukhumālaṃ    a 繊細、華奢、優美な  
      phāsu    u 安楽な  
      pañcamaṃ;    a 第五の  
    訳文                
     ♪「畏〔経〕」、「疑〔経〕」、「〔大〕盗賊〔経〕」、「優美〔沙門経〕」、第五に「安〔住経〕」、  
                       
                       
                       
     Ānanda sīlāsekhā ca, cātuddiso araññena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānanda  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sīla    a 戒、習慣  
      asekhā  a-śikṣ a 無学、阿羅漢  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      cātu    有(帯)  
      diso  diś ā 女→男 方位、方角  
      araññena    a 林野、閑林  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「アーナンダ〔経〕」、「戒〔経〕」、「無学〔経〕」、「四法〔経〕」、「閑林〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system