←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Cātuddisasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cātu    有(帯)  
      disa    ā 依(属) 方広、方角  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「四方経」(『増支部』5-109  
                       
                       
                       
    109-1.                
     109. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato bhikkhu cātuddiso hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cātu    有(帯)  
      diso  diś ā 女→男 方位、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの法を具足した比丘は、四方〔に妨げなく行く漏尽〕者です。  
    メモ                
     ・「cātuddisoとは、四方に障碍無く行く者である。この経においては漏尽者こそが言われているのである」cātuddisoti catūsu disāsu appaṭihatacāro. Imasmimpi sutte khīṇāsavova kathito.という『註』に従って補訳した。  
                       
                       
                       
    109-2.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    109-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sīlavā hoti, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu    u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj a 罪 (避けるvajjatiの未来義務分詞)  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      dassāvī,  dṛś in 見る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu;  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、戒ある者となり、波羅提木叉の防護によって守られて住し、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見る者として、学処に関して受持し、学得します。  
                       
                       
                       
    109-4.                
     bahussuto hoti sutadharo sutasannicayo, ye te dhammā ādikalyāṇā majjhekalyāṇā pariyosānakalyāṇā sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ abhivadanti, tathārūpāssa dhammā bahussutā honti dhātā vacasā paricitā manasānupekkhitā diṭṭhiyā suppaṭividdhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      suta  śru 名過分 a 依(属) 聞かれた、所聞  
      dharo  dhṛ a 持つ、保持する  
      suta  śru 名過分 a 有(属) 聞かれた、所聞  
      sannicayo,  saṃ-ni-ci a 集積、蓄積  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthā    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanā    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti,  abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpā    a かくのごとき  
      assa    代的 これ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bahu    u 多い  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhātā    a 満足した/dhatā(保持された)の異体  
      vacasā  vac as 言葉  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集めた、積んだ、慣れた、熟知した  
      manasā    as  
      anupekkhitā  anu-upa-īkṣ 過分 a 観察された、熟慮された  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      suppaṭividdhā;  su-prati-vyadh 過分 a よく理解された  
    訳文                
     多聞にして、所聞を保持し、所聞を蓄積します。〔すなわち〕意義をそなえ字句をそなえて完全に円満した清浄の梵行をよく語るところの、始め善く中間善く終わり善いおよその諸法、そのような諸法が彼にあって多く聞かれ、語によって保持され蓄積され、意によって熟慮され、見によってよく理解されたものとなっています。  
                       
                       
                       
    109-5.                
     santuṭṭho hoti itarītaracīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      santuṭṭho  saṃ-tuṣ 過分 a 満足した、知足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      itarītara    a 彼此の、いかなる、あらゆる  
      cīvara    a  
      piṇḍapāta    a 団食  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 坐具、坐処、座  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhārena;    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
    訳文                
     いかなる衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品にも満足する者となります。  
                       
                       
                       
    109-6.                
     catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      catunnaṃ     
      jhānānaṃ  dhyai a 禅、静慮  
      ābhicetasikānaṃ  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      sukha    名形 a  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a  
      nikāma    a 依(対) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī;  labh in 利得者  
    訳文                
     四禅、増上心、現法楽住の満足な利得者、容易な利得者、困難な利得者となります。  
                       
                       
                       
    109-7.                
     āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     諸漏の滅尽のゆえに無漏の心解脱、慧解脱を、現法において自証し、作証し、具足して住します。  
                       
                       
                       
    109-8.                
     Imehi, kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu cātuddiso hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu cātuddiso hotī’’ (109-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法を具足した比丘は、四方〔に妨げなく行く漏尽〕者です」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system