←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Phāsuvihārasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Phāsu    u 安楽な  
      vihāra  vi-hṛ a 依(属) 住、精舎  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「安住経」(『増支部』5-105  
    メモ                
     ・『長部』16「大般涅槃経」などにパラレルあり。  
                       
                       
                       
    105-1.                
     105. ‘‘Pañcime, bhikkhave, phāsuvihārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      phāsu    u 安楽な  
      vihārā.  vi-hṛ a 住、住法、精舎  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの安楽な住法があります。  
                       
                       
                       
    105-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    105-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno mettaṃ kāyakammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca, mettaṃ vacīkammaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      mettaṃ    名形 a 慈の、友情ある  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      paccupaṭṭhitaṃ  prati-upa-sthā 過分 a 現前した、現起した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabrahmacārīsu  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      āvi    不変 明瞭に、あらわに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      raho  rah as 副対 ひそかに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      mettaṃ    名形 a  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      kammaṃ…pe…  kṛ an 業、行為  
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに、比丘に、同梵行者たちに対する慈の身業が、明らかに、またひそかに起こります。慈の口業が……  
                       
                       
                       
    105-4.                
     mettaṃ manokammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mettaṃ manokammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca. (105-3.)  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                  
     同梵行者たちに対する慈の意業が、明らかに、またひそかに起こります。  
                       
                       
                       
    105-5.                
     Yāni tāni sīlāni akhaṇḍāni acchiddāni asabalāni akammāsāni bhujissāni viññuppasatthāni aparāmaṭṭhāni samādhisaṃvattanikāni, tathārūpehi sīlehi sīlasāmaññagato viharati sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni    代的 それ  
      sīlāni    a  
      akhaṇḍāni    a 欠けない、壊れない  
      acchiddāni  a-chid a 切断されない、無瑕の  
      asabalāni    a 斑点なき  
      akammāsāni    a 不雑色の  
      bhujissāni  bhuj a 男→中 自由者  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthāni  pra-śaṃ 過分 a 誉められた  
      aparāmaṭṭhāni  a-para-ā-mṛś 過分 a 無執取、不執着  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      saṃvattanikāni,  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
      tathārūpehi    a その如く  
      sīlehi    a  
      sīla    a 依(属)  
      sāmañña    a 依(対) 平等、統一  
      gato  gam 過分 a 行った →統一した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      sabrahmacārīhi  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      āvi    不変 明瞭な、明顕に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      raho  rah as 副対 ひそかに  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     欠けず、無傷で、混じりなき、汚れなき、〔渇愛より〕自在の、智者によって称讃される、無執取の、定へ至らしめるようなそれらの戒、その如くの戒によって、同梵行者と共に戒を等しくしたものとして、明らかに、またひそかに住します。  
                       
                       
                       
    105-6.                
     Yāyaṃ diṭṭhi ariyā niyyānikā niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāya, tathārūpāya diṭṭhiyā diṭṭhisāmaññagato viharati sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      niyyānikā  nir-yā a 出離の、解脱を欲する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāti  nir-yā 出発する、発足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      takkarassa    a その作者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāya,  kṣi a 尽、尽滅  
      tathārūpāya    a その如く  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解  
      sāmaññagato viharati sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca. (105-5.)  
    訳文                
     およそ、聖なる、出離のための、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところの見、その如くの見によって、同梵行者と共に、見を等しくしたものとして、明らかに、またひそかに住します。  
    メモ                
     ・「導かれる」云々のストックフレーズに関しては、『長部』13「三明経」520-2.のメモを参照せよ。  
                       
                       
                       
    105-7.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca phāsuvihārā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca phāsuvihārā’’(105-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの安楽な住法があります」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system