←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Samaṇasukhumālasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇa  śram a 沙門  
      sukhumāla    a 依(属) 繊細、華奢、優美な  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「優美沙門経」(『増支部』5-104  
    メモ                
     ・『増支部』4-87「息子経」にパラレル。そのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    104-1.                
     104. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato bhikkhu samaṇesu samaṇasukhumālo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      samaṇesu  śram a 沙門  
      samaṇa  śram a 沙門  
      sukhumālo    a 繊細、華奢、優美な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの法をそなえた比丘は、沙門たちの内でも優美な沙門です。  
                       
                       
                       
    104-2.                
     ‘‘Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    104-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu yācitova bahulaṃ cīvaraṃ paribhuñjati, appaṃ ayācito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yācito  yāc 過分 a 乞われた、乞求した  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahulaṃ    a 多く、熱心な、屡々の  
      cīvaraṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjati,  pari-bhuj 受用する、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṃ    名形 a 少ない、少量  
      ayācito;  a-yāc 過分 a 乞われない  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、衣を、乞われれば多く、乞われなければ僅かに受用し、  
                       
                       
                       
    104-4.                
     yācitova bahulaṃ piṇḍapātaṃ paribhuñjati, appaṃ ayācito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yācitova bahulaṃ piṇḍapātaṃ paribhuñjati, appaṃ ayācito; (104-3.)  
      bahulaṃ    a 多く、熱心な、屡々の  
      piṇḍapātaṃ  pat a 団食  
      appaṃ    名形 a 中→男 少ない、少量  
    訳文                
     団食を、乞われれば多く、乞われなければ僅かに受用し、  
                       
                       
                       
    104-5.                
     yācitova bahulaṃ senāsanaṃ paribhuñjati, appaṃ ayācito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yācitova bahulaṃ senāsanaṃ paribhuñjati, appaṃ ayācito; (104-3.)  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処、座  
    訳文                
     臥坐具を、乞われれば多く、乞われなければ僅かに受用し、  
                       
                       
                       
    104-6.                
     yācitova bahulaṃ gilānappaccayabhesajjaparikkhāraṃ paribhuñjati, appaṃ ayācito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yācitova bahulaṃ gilānappaccayabhesajjaparikkhāraṃ paribhuñjati, appaṃ ayācito. (104-4.)  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhāraṃ    a 資具、資助  
    訳文                
     病者の資具たる医薬品を、乞われれば多く、乞われなければ僅かに受用します。  
                       
                       
                       
    104-7.                
     Yehi kho pana sabrahmacārīhi saddhiṃ viharati, tyassa [tyāssa (ka.) a. ni. 4.87] manāpeneva bahulaṃ kāyakammena samudācaranti, appaṃ amanāpena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yehi    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sabrahmacārīhi  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      assa    代的 これ  
      manāpena    a 可意の、適意の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      kammena  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācaranti,  saṃ-ud-ā-car 行われる、実行する、言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṃ    名形 a 副対 少ない、少量  
      amanāpena;    a 不可意の  
    訳文                
     また彼は、同梵行者たちとともに住しますが、その者たちは彼に対し、身による業を、可意のものは多く、不可意のものは僅かに行います。  
                       
                       
                       
    104-8.                
     manāpeneva bahulaṃ vacīkammena samudācaranti, appaṃ amanāpena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpeneva bahulaṃ vacīkammena samudācaranti, appaṃ amanāpena; (104-7.)  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
    訳文                
     語による業を、可意のものは多く、不可意のものは僅かに行います。  
                       
                       
                       
    104-9.                
     manāpeneva bahulaṃ manokammena samudācaranti, appaṃ amanāpena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpeneva bahulaṃ manokammena samudācaranti, appaṃ amanāpena; (104-7.)  
      mano  man as 依(具)  
    訳文                
     意による業を、可意のものは多く、不可意のものは僅かに行います。  
                       
                       
                       
    104-10.                
     manāpaṃyeva upahāraṃ upaharanti, appaṃ amanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpaṃ    a 可意の、適意の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      upahāraṃ  upa-hṛ a 贈呈、将来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaharanti,  upa-hṛ もたらす、贈る  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṃ    名形 a 副対 少ない、少量  
      amanāpaṃ.    a 不可意の、不適意の  
    訳文                
     贈り物を、可意のものは〔多く〕、不可意のものは僅かにもたらします。  
    メモ                
     ・「息子経」ではbahulaṃの語があったため、それに沿って補った。  
                       
                       
                       
    104-11.                
     Yāni kho pana tāni vedayitāni pittasamuṭṭhānāni vā semhasamuṭṭhānāni vā vātasamuṭṭhānāni vā sannipātikāni vā utupariṇāmajāni vā visamaparihārajāni vā opakkamikāni vā kammavipākajāni vā, tānissa na bahudeva uppajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāni    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tāni    代的 それら  
      vedayitāni  vid 使 過分 a 感受された  
      pitta    a 有(具) 胆、胆汁  
      samuṭṭhānāni  saṃ-ud-sthā a 等起、起立  
          不変 あるいは  
      semha    a 有(具) 痰、粘液  
      samuṭṭhānāni  saṃ-ud-sthā a 等起、起立  
          不変 あるいは  
      vāta  a 有(具)  
      samuṭṭhānāni  saṃ-ud-sthā a 等起、起立  
          不変 あるいは  
      sannipātikāni  saṃ-ni-pat a 和合の、集合の  
          不変 あるいは  
      utu    u 男中 依(属) 季節、時節  
      pariṇāma  pari-nam a 依(具) 変化  
      jāni  jan a 生じる  
          不変 あるいは  
      visama    名形 a 不当の、非正の  
      parihāra  pari-hṛ a 依(具) 注意、世話、名誉、環境、攻撃 →険難の襲来  
      jāni  jan a 生じる  
          不変 あるいは  
      opakkamikāni    a 発作的な、激しい  
          不変 あるいは  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      vipāka  vi-pac a 異熟  
      jāni  jan a 生じる  
      vā,    不変 あるいは  
      tāni    代的 それら  
      assa    代的 これ  
      na    不変 ない  
      bahuṃ    u 副対 多い  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     また、およそ胆汁の生起による、粘液の生起による、風質の生起による、〔三体液の〕和合による、気候の変化によって生ずる、険難の襲来によって生ずる、発作的な、あるいは業の異熟として生じるような諸々の感受。それらは彼には多く起こりません。  
                       
                       
                       
    104-12.                
     Appābādho hoti, catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī, āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appābādho  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catunnaṃ     
      jhānānaṃ  dhyai a 禅、静慮  
      ābhicetasikānaṃ  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      sukha    名形 a  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a  
      nikāma    a 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      hoti  同上  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī,  labh in 利得者  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     彼は小病です。彼は、四禅、増上心、現法楽住の満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者であり、諸漏の滅尽のゆえ、無漏の心解脱、慧解脱を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住します。  
    メモ                
     ・「息子経」でのように、Appābādho hoti, はピリオドで切って前文に続くべきであろう。  
                       
                       
                       
    104-13.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu samaṇesu samaṇasukhumālo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu samaṇesu samaṇasukhumālo hoti. (104-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法をそなえた比丘は、沙門たちの内でも優美な沙門です。  
                       
                       
                       
    104-14.                
     ‘‘Yañhi taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、正しく語る者が、誰かについて、  
    メモ                
     ・訳が一部前後。  
                       
                       
                       
    104-15.                
     ‘samaṇesu samaṇasukhumālo’ti, mameva taṃ, bhikkhave, sammā [mameva taṃ sammā (?)] vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇesu  śram a 沙門  
      samaṇa  śram a 沙門  
      sukhumālo’    a 繊細、華奢、優美な  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mam    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     『沙門たちのうちの優美な沙門である』と述べようというのであれば、比丘たちよ、その者は、正しく語る者として、まさにこの私について述べることでしょう。  
                       
                       
                       
    104-16.                
     ‘samaṇesu samaṇasukhumālo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇesu  śram a 沙門  
      samaṇa  śram a 沙門  
      sukhumālo’    a 繊細、華奢、優美な  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門たちのうちの優美な沙門である』と。  
                       
                       
                       
    104-17.                
     Ahañhi, bhikkhave, yācitova bahulaṃ cīvaraṃ paribhuñjāmi, appaṃ ayācito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhave, yācitova bahulaṃ cīvaraṃ paribhuñjāmi, appaṃ ayācito; (104-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjāmi,  pari-bhuj 受用する、食べる  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、私は衣を、乞われれば多く、乞われなければ僅かに受用するからです。  
                       
                       
                       
    104-18.                
     yācitova bahulaṃ piṇḍapātaṃ paribhuñjāmi, appaṃ ayācito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yācitova bahulaṃ piṇḍapātaṃ paribhuñjāmi, appaṃ ayācito; (104-4, 17.)  
    訳文                
     団食を、乞われれば多く、乞われなければ僅かに受用します。  
                       
                       
                       
    104-19.                
     yācitova bahulaṃ senāsanaṃ paribhuñjāmi, appaṃ ayācito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yācitova bahulaṃ senāsanaṃ paribhuñjāmi, appaṃ ayācito; (104-5, 17.)  
    訳文                
     臥坐具を、乞われれば多く、乞われなければ僅かに受用します。  
                       
                       
                       
    104-20.                
     yācitova bahulaṃ gilānappaccayabhesajjaparikkhāraṃ paribhuñjāmi, appaṃ ayācito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yācitova bahulaṃ gilānappaccayabhesajjaparikkhāraṃ paribhuñjāmi, appaṃ ayācito. (104-6, 17.)  
    訳文                
     病者の資具たる医薬品を、乞われれば多く、乞われなければ僅かに受用します。  
                       
                       
                       
    104-21.                
     Yehi kho pana bhikkhūhi saddhiṃ viharāmi, te maṃ manāpeneva bahulaṃ kāyakammena samudācaranti, appaṃ amanāpena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yehi kho pana bhikkhūhi saddhiṃ viharāmi te me manāpeneva bahulaṃ kāyakammena samudācaranti, appaṃ amanāpena; (104-7.)  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ     代的  
    訳文                
     また私は、比丘たちとともに住しますが、その者たちは私に対し、身による業を、可意のものは多く、不可意のものは僅かに行います。  
                       
                       
                       
    104-22.                
     manāpeneva bahulaṃ vacīkammena samudācaranti, appaṃ amanāpena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpeneva bahulaṃ vacīkammena samudācaranti, appaṃ amanāpena; (104-8.)  
    訳文                
     語による業を、可意のものは多く、不可意のものは僅かに行います。  
                       
                       
                       
    104-23.                
     manāpeneva bahulaṃ manokammena samudācaranti, appaṃ amanāpena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpeneva bahulaṃ manokammena samudācaranti, appaṃ amanāpena; (104-9.)  
    訳文                
     意による業を、可意のものは多く、不可意のものは僅かに行います。  
                       
                       
                       
    104-24.                
     manāpaṃyeva upahāraṃ upaharanti, appaṃ amanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpaṃyeva upahāraṃ upaharanti, appaṃ amanāpaṃ. (104-10.)  
    訳文                
     贈り物を、可意のものは〔多く〕、不可意のものは僅かにもたらします。  
                       
                       
                       
    104-25.                
     Yāni kho pana tāni vedayitāni –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāni kho pana tāni vedayitāni – (104-11.)  
    訳文                
     また、およその諸々の感受、すなわち、  
                       
                       
                       
    104-26.                
     pittasamuṭṭhānāni vā semhasamuṭṭhānāni vā vātasamuṭṭhānāni vā sannipātikāni vā utupariṇāmajāni vā visamaparihārajāni vā opakkamikāni vā kammavipākajāni vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      pittasamuṭṭhānāni vā semhasamuṭṭhānāni vā vātasamuṭṭhānāni vā sannipātikāni vā utupariṇāmajāni vā visamaparihārajāni vā opakkamikāni vā kammavipākajāni vā – (104-11.)  
    訳文                
     胆汁の生起による、粘液の生起による、風質の生起による、〔三体液の〕和合による、気候の変化によって生ずる、険難の襲来によって生ずる、発作的な、あるいは業の異熟として生じるような〔諸々の感受〕。  
                       
                       
                       
    104-27.                
     tāni me na bahudeva uppajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tāni me na bahudeva uppajjanti. (104-11.)  
      me    代的  
    訳文                
     それらは私には多く起こりません。  
                       
                       
                       
    104-28.                
     Appābādhohamasmi, catunnaṃ kho panasmi [catunnaṃ kho pana (sī.), catunnaṃ (syā. pī.)] jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī [nikāmalābhī homi (sī. ka.)] akicchalābhī akasiralābhī, āsavānaṃ khayā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appābādhohamasmi, catunnaṃ kho panasmi jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī, āsavānaṃ khayā…pe… (104-12.)  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi.  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     私は小病です。また私は、四禅、増上心、現法楽住の満足な利得者、容易な利得者、困難なき利得者であり、諸漏の滅尽のゆえ……  
                       
                       
                       
    104-29.                
     sacchikatvā upasampajja viharāmi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikatvā upasampajja (104-12.)  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……作証し、成就して住します。  
                       
                       
                       
    104-30.                
     ‘‘Yañhi taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañhi taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya – (104-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、正しく語る者が、誰かについて、  
                       
                       
                       
    104-31.                
     ‘samaṇesu samaṇasukhumālo’ti, mameva taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇesu samaṇasukhumālo’ti, mameva taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya – (104-15.)  
    訳文                
     『沙門たちのうちの優美な沙門である』と述べようというのであれば、比丘たちよ、その者は、正しく語る者として、まさにこの私について述べることでしょう。  
                       
                       
                       
    104-32.                
     ‘samaṇesu samaṇasukhumālo’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇesu samaṇasukhumālo’’’ti. (104-16.)  
    訳文                
     『沙門たちのうちの優美な沙門である』と」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system