←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Ānandasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānanda  ā-nand a 依(属) 人名、アーナンダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アーナンダ経」(『増支部』5-106  
                       
                       
                       
    106-1.                
     106. Ekaṃ samayaṃ bhagavā kosambiyaṃ viharati ghositārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghosita    a 依(属) 人名、ゴーシタ  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はコーサンビーのゴーシタ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    106-2.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    106-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    106-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    106-5.                
     ‘‘Kittāvatā nu kho, bhante, bhikkhu saṅghe [bhikkhuṃsaṃgho (syā. pī.)] viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      phāsuṃ    u 安楽な、安穏な、愉快な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyā’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったいどれだけをもって、比丘僧伽に住する者が安楽に住することになるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    106-6.                
     ‘‘Yato kho, ānanda, bhikkhu attanā [attanā ca (pī. ka.)] sīlasampanno hoti, no [no ca (ka.)] paraṃ adhisīle sampavattā [sampavattā hoti (ka.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      attanā    an 副具 自ら  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      paraṃ    代的 他の  
      adhisīle    a 増上戒  
      sampavattā;  saṃ-pra-vac ar 教唆者、煽動者  
    訳文                
     「アーナンダよ、比丘が自ら戒を具足し、他者を増上戒に関して煽り立てる者とならないならば、  
    メモ                
     ・『註』は後半を「他者を戒の状態によって非難せず罵倒しない」paraṃ sīlabhāvena na garahati na upavadati.と説明する。  
                       
                       
                       
    106-7.                
     ettāvatāpi kho, ānanda, bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      pi kho, ānanda, bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti. (106-5.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     アーナンダよ、それだけをもっても、比丘僧伽に住する者が安楽に住することになります」  
                       
                       
                       
    106-8.                
     ‘‘Siyā pana, bhante, aññopi pariyāyo yathā bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante, aññopi pariyāyo yathā bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti? (106-5.)  
      añño    代的 別の  
      pariyāyo  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
    訳文                
     「しからば尊者よ、比丘僧伽に住する者が安楽に住することになるような、他の理趣も存在するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    106-9.                
     ‘‘Siyā, ānanda [ānandāti bhagavā āvoca (syā. pī.)]!   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Siyā,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda!  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「アーナンダよ、存在します。  
                       
                       
                       
    106-10.                
     Yato kho, ānanda, bhikkhu attanā sīlasampanno hoti, no paraṃ adhisīle sampavattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, ānanda, bhikkhu attanā sīlasampanno hoti, no paraṃ adhisīle sampavattā; (106-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が自ら戒を具足し、他者を増上戒に関して煽り立てる者とならず、  
                       
                       
                       
    106-11.                
     attānupekkhī ca hoti, no parānupekkhī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      anupekkhī  anu-pra-īkṣ in  観察の、考慮の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      para    代的 依(属) 他の  
      upekkhī;  anu-pra-īkṣ in  観察の、考慮の  
    訳文                
     他者を観察するのでなく、自分を観察する者であるならば、  
                       
                       
                       
    106-12.                
     ettāvatāpi kho, ānanda, bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatāpi kho, ānanda, bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti. (106-7.)  
    訳文                
     アーナンダよ、それだけをもっても、比丘僧伽に住する者が安楽に住することになります」  
                       
                       
                       
    106-13.                
     ‘‘Siyā pana, bhante, aññopi pariyāyo yathā bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Siyā pana, bhante, aññopi pariyāyo yathā bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti? (106-8.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、比丘僧伽に住する者が安楽に住することになるような、他の理趣も存在するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    106-14.                
     ‘‘Siyā, ānanda!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Siyā, ānanda! (106-9.)  
    訳文                
     「アーナンダよ、存在します。  
                       
                       
                       
    106-15.                
     Yato kho, ānanda, bhikkhu attanā sīlasampanno hoti, no paraṃ adhisīle sampavattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, ānanda, bhikkhu attanā sīlasampanno hoti, no paraṃ adhisīle sampavattā; (106-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が自ら戒を具足し、他者を増上戒に関して煽り立てる者とならず、  
                       
                       
                       
    106-16.                
     attānupekkhī ca hoti, no parānupekkhī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attānupekkhī ca hoti, no parānupekkhī; (106-11.)  
    訳文                
     他者を観察するのでなく、自分を観察する者であり、  
                       
                       
                       
    106-17.                
     apaññāto ca hoti, tena ca apaññātakena no paritassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      apaññāto  a-pra-jñā 過分 a 知られざる、悪評の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      apaññātakena  a-pra-jñā a 知られざること  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati;  pari-tras ふるえる、怖れる、悩む  
    訳文                
     知られざる者であっても、その知られざることによって悩まないのならば、  
                       
                       
                       
    106-18.                
     ettāvatāpi kho, ānanda, bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatāpi kho, ānanda, bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti. (106-7.)  
    訳文                
     アーナンダよ、それだけをもっても、比丘僧伽に住する者が安楽に住することになります」  
                       
                       
                       
    106-19.                
     ‘‘Siyā pana, bhante, aññopi pariyāyo yathā bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Siyā pana, bhante, aññopi pariyāyo yathā bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti? (106-8.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、比丘僧伽に住する者が安楽に住することになるような、他の理趣も存在するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    106-20.                
     ‘‘Siyā, ānanda!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Siyā, ānanda! (106-9.)  
    訳文                
     「アーナンダよ、存在します。  
                       
                       
                       
    106-21.                
     Yato kho, ānanda, bhikkhu attanā sīlasampanno hoti, no paraṃ adhisīle sampavattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, ānanda, bhikkhu attanā sīlasampanno hoti, no paraṃ adhisīle sampavattā; (106-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が自ら戒を具足し、他者を増上戒に関して煽り立てる者とならず、  
                       
                       
                       
    106-22.                
     attānupekkhī ca hoti, no parānupekkhī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attānupekkhī ca hoti, no parānupekkhī; (106-11.)  
    訳文                
     他者を観察するのでなく、自分を観察する者であり、  
                       
                       
                       
    106-23.                
     apaññāto ca hoti, tena ca apaññātakena no paritassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      apaññāto ca hoti, tena ca apaññātakena no paritassati; (106-17.)  
    訳文                
     知られざる者であっても、その知られざることによって悩まず、  
                       
                       
                       
    106-24.                
     catunnañca [catunnaṃ (pī. ka.)] jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      catunnañ     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jhānānaṃ  dhyai a 禅、静慮  
      ābhicetasikānaṃ  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      sukha    名形 a  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a  
      nikāma    a 依(対) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī;  labh in 利得者  
    訳文                
     四禅、増上心、現法楽住の満足な利得者、容易な利得者、困難な利得者であるならば、  
                       
                       
                       
    106-25.                
     ettāvatāpi kho, ānanda, bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatāpi kho, ānanda, bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti. (106-7.)  
    訳文                
     アーナンダよ、それだけをもっても、比丘僧伽に住する者が安楽に住することになります」  
                       
                       
                       
    106-26.                
     ‘‘Siyā pana, bhante, aññopi pariyāyo yathā bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Siyā pana, bhante, aññopi pariyāyo yathā bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyyā’’ti? (106-8.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、比丘僧伽に住する者が安楽に住することになるような、他の理趣も存在するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    106-27.                
     ‘‘Siyā, ānanda!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Siyā, ānanda! (106-9.)  
    訳文                
     「アーナンダよ、存在します。  
                       
                       
                       
    106-28.                
     Yato kho, ānanda, bhikkhu attanā sīlasampanno hoti, no paraṃ adhisīle sampavattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho, ānanda, bhikkhu attanā sīlasampanno hoti, no paraṃ adhisīle sampavattā; (106-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が自ら戒を具足し、他者を増上戒に関して煽り立てる者とならず、  
                       
                       
                       
    106-29.                
     attānupekkhī ca hoti, no parānupekkhī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attānupekkhī ca hoti, no parānupekkhī; (106-11.)  
    訳文                
     他者を観察するのでなく、自分を観察する者であり、  
                       
                       
                       
    106-30.                
     apaññāto ca hoti, tena ca apaññātakena no paritassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      apaññāto ca hoti, tena ca apaññātakena no paritassati; (106-17.)  
    訳文                
     知られざる者であっても、その知られざることによって悩まず、  
                       
                       
                       
    106-31.                
     catunnañca jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      catunnañca jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī; (106-24.)  
    訳文                
     四禅、増上心、現法楽住の満足な利得者、容易な利得者、困難な利得者であり、  
                       
                       
                       
    106-32.                
     āsavānañca [āsavānaṃ (sī. pī. ka.)] khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavānañ  ā-sru a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     諸漏の滅尽のゆえに無漏の心解脱、慧解脱を、現法において自証し、作証し、具足して住するならば、  
                       
                       
                       
    106-33.                
     ettāvatāpi kho, ānanda, bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatāpi kho, ānanda, bhikkhu saṅghe viharanto phāsuṃ vihareyya. (106-7.)  
    訳文                
     アーナンダよ、それだけをもっても、比丘僧伽に住する者が安楽に住することになります。  
                       
                       
                       
    106-34.                
     ‘‘Imamhā cāhaṃ, ānanda, phāsuvihārā añño phāsuvihāro uttaritaro vā paṇītataro vā natthīti vadāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imamhā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      phāsu    u 安楽な  
      vihārā  vi-hṛ a 住、住法、精舎  
      añño    代的 別の  
      phāsu    u 安楽な  
      vihāro  vi-hṛ a 住、住法  
      uttaritaro    a よりすぐれた  
          不変 あるいは  
      paṇītataro  pra-nī a より勝妙の  
          不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmī’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、私は、この安住よりもより優れた、あるいはより勝妙なる別の安住は存在しない、と説きます」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system