←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Mahācorasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大盗賊経」(『増支部』5-103  
    メモ                
     ・『増支部』3-51の同名経にパラレル。そのメモもみよ。  
                       
                       
                       
    103-1.                
     103. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, aṅgehi samannāgato mahācoro sandhimpi chindati, nillopampi harati, ekāgārikampi karoti, paripanthepi tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      mahā    ant 大きい  
      coro  cur a 盗賊  
      sandhim  saṃ-dhā i 男女 結合、継ぎ目、隙間  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindati,  chid 切る、断つ、破る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nillopam  nir-lip a 掠奪、掠奪物  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      harati,  hṛ 運ぶ、持ち来たる、奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的 一、とある  
      agārikam    a 家の →一家受食者、盗人  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      paripanthe    a 障碍、障難、大道  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati.  sthā 立つ →強盗をする  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの支分を具足した大盗賊は、〔家の〕隙間を破って〔不法侵入し〕、略奪品を持ち去り、盗人となり、強盗をなします。  
                       
                       
                       
    103-2.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    103-3.                
     Idha, bhikkhave, mahācoro visamanissito ca hoti, gahananissito ca, balavanissito ca, bhogacāgī ca, ekacārī ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      coro  cur a 盗賊  
      visama    名形 a 依(対) 不当の、非正の、異様の、険難の  
      nissito  ni-śri 過分 a 依止した、所依の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahana    a 依(対) 密林、叢、ジャングル  
      nissito  ni-śri 過分 a 依止した、所依の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      balava    ant 依(対) 力ある  
      nissito  ni-śri 過分 a 依止した、所依の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhoga  bhuj a 依(対) 富、財、受用  
      cāgī  tyaj in 施捨の、棄捨の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      eka    代的 一、とある  
      cārī  car 名形 in 行の、行者  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、大盗賊は、険難に依止した者、密林に依止した者、有力者に依止した者、財を施す者、単独で行く者となります。  
                       
                       
                       
    103-4.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, mahācoro visamanissito hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      coro  cur a 盗賊  
      visama    名形 a 依(対) 不当の、非正の、異様の、険難の  
      nissito  ni-śri 過分 a 依止した、所依の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、険難に依止した大盗賊なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    103-5.                
     Idha, bhikkhave, mahācoro nadīviduggaṃ vā nissito hoti pabbatavisamaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      coro  cur a 盗賊  
      nadī    ī 依(処)  
      viduggaṃ  vi-dur-gam 名形 a 難路、険路  
          不変 あるいは  
      nissito  ni-śri 過分 a 依止した、所依の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbata    a 依(処)  
      visamaṃ    名形 a 不当の、非正の、異様の、険難の  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、大盗賊が、川の難路、あるいは山の険難な〔場所〕に依止した者となります。  
                       
                       
                       
    103-6.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, mahācoro visamanissito hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, mahācoro visamanissito hoti. (103-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときが、険難に依止した大盗賊です。  
                       
                       
                       
    103-7.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, mahācoro gahananissito hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, mahācoro gahananissito hoti? (103-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、密林に依止した大盗賊なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    103-8.                
     Idha, bhikkhave, mahācoro tiṇagahanaṃ vā nissito hoti rukkhagahanaṃ vā rodhaṃ [gedhaṃ (sī.) a. ni. 3.51] vā mahāvanasaṇḍaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      coro  cur a 盗賊  
      tiṇa    a 依(属)  
      gahanaṃ    a 密林、稠林  
          不変 あるいは  
      nissito  ni-śri 過分 a 依止した、所依の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      gahanaṃ    a 密林、稠林  
          不変 あるいは  
      rodhaṃ    a 男/中 障碍、停止、止滅/堤防、ダム  
          不変 あるいは  
      mahā    ant 大きい  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍaṃ    a 群、衆、叢  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、大盗賊が、草の密林、樹木の密林、障碍〔となる密林〕、あるいは大林叢に依止した者となります。  
                       
                       
                       
    103-9.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, mahācoro gahananissito hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, mahācoro gahananissito hoti. (103-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときが、密林に依止した大盗賊です。  
                       
                       
                       
    103-10.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, mahācoro balavanissito hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, mahācoro balavanissito hoti? (103-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、有力者に依止した大盗賊なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    103-11.                
     Idha, bhikkhave, mahācoro rājānaṃ vā rājamahāmattānaṃ vā nissito hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      coro  cur a 盗賊  
      rājānaṃ    an  
          不変 あるいは  
      rāja     an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amattānaṃ   a 大臣、朝臣  
          不変 あるいは  
      nissito  ni-śri 過分 a 依止した、所依の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、大盗賊が、王たち、あるいは王の大臣たちに依止した者となります。  
                       
                       
                       
    103-12.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     その者には、このような〔思いが〕あります。  
                       
                       
                       
    103-13.                
     ‘sace maṃ koci kiñci vakkhati, ime me rājāno vā rājamahāmattā vā pariyodhāya atthaṃ bhaṇissantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace    不変 もし  
      maṃ    代的  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vakkhati,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      me    代的  
      rājāno    an  
          不変 あるいは  
      rāja    an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣  
          不変 あるいは  
      pariyodhāya    a 防御、防衛  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、目的、利益  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇissantī’  bhaṇ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『もし私へ、誰かが何かを言ったとしても、これらの王たち、あるいは王の大臣たちは、保護のための義を語るであろう』と。  
                       
                       
                       
    103-14.                
     Sace naṃ koci kiñci āha, tyassa rājāno vā rājamahāmattā vā pariyodhāya atthaṃ bhaṇanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace naṃ koci kiñci āha, tyassa rājāno vā rājamahāmattā vā pariyodhāya atthaṃ (103-13.)  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇanti.  bhaṇ 話す、語る  
    訳文                
     〔実際に〕もしその者へ、誰かが何かを言ったとしても、彼らへ、これらの王たち、あるいは王の大臣たちは、その者の保護のための義を語ります。  
                       
                       
                       
    103-15.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, mahācoro balavanissito hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, mahācoro balavanissito hoti. (103-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときが、有力者に依止した大盗賊です。  
                       
                       
                       
    103-16.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, mahācoro bhogacāgī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, mahācoro bhogacāgī hoti? (103-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、財を施す大盗賊なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    103-17.                
     Idha, bhikkhave, mahācoro aḍḍho hoti mahaddhano mahābhogo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      coro  cur a 盗賊  
      aḍḍho    a 富んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      dhano    a 中→男 財、財産、財宝  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhogo.  bhuj a 富、財、受用  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、大盗賊が、富み、多大な財あり、多大な富ある者となります。  
                       
                       
                       
    103-18.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (103-12.)  
    訳文                
     その者には、このような〔思いが〕あります。  
                       
                       
                       
    103-19.                
     ‘sace maṃ koci kiñci vakkhati, ito bhogena paṭisantharissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace maṃ koci kiñci vakkhati, (103-13.)  
      ito    不変 これより、ここより  
      bhogena  bhuj a 受用、富  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisantharissāmī’  prati-saṃ-stṛ 歓迎する、親しく受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『もし私へ、誰かが何かを言ったとしても、私はこの財をもってもてなすとしよう』と。  
                       
                       
                       
    103-20.                
     Sace naṃ koci kiñci āha, tato bhogena paṭisantharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace naṃ koci kiñci āha, (103-14.)  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      bhogena  bhuj a 受用、富  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisantharati.  prati-saṃ-stṛ 歓迎する、親しく受ける  
    訳文                
     〔実際に〕もしその者へ、誰かが何かを言ったとしても、彼はこの財をもってもてなします。  
                       
                       
                       
    103-21.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, mahācoro bhogacāgī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, mahācoro bhogacāgī hoti. (103-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときが、財を施す大盗賊です。  
                       
                       
                       
    103-22.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, mahācoro ekacārī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, mahācoro ekacārī hoti? (103-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、単独で行く大盗賊なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    103-23.                
     Idha, bhikkhave, mahācoro ekakova gahaṇāni [niggahaṇāni (sī. syā. kaṃ. pī.)] kattā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      coro  cur a 盗賊  
      ekako    a 一つの、単一の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gahaṇāni    a 捉、把持、執持  
      kattā  kṛ ar 作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、大盗賊が、ただ一人で物盗りをなす者となります。  
                       
                       
                       
    103-24.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    103-25.                
     ‘Mā me guyhamantā bahiddhā sambhedaṃ agamaṃsū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Mā    不変 なかれ  
      me    代的  
      guyha  guh 名未分 a 隠されるべき、秘密の  
      mantā    a 呪文、真言、経典 →秘密事  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      sambhedaṃ  saṃ-bhid a 混合、汚染  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamaṃsū’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私の秘密事が、外に漏れ出てはならない』という〔理由からです〕。  
                       
                       
                       
    103-26.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, mahācoro ekacārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, mahācoro ekacārī hoti. (103-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときが、単独で行く大盗賊です。  
                       
                       
                       
    103-27.                
     ‘‘Imehi kho, bhikkhave, pañcahaṅgehi samannāgato mahācoro sandhimpi chindati nillopampi harati ekāgārikampi karoti paripanthepi tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahaṅgehi samannāgato mahācoro sandhimpi chindati nillopampi harati ekāgārikampi karoti paripanthepi tiṭṭhati. (103-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの支分を具足した大盗賊は、〔家の〕隙間を破って〔不法侵入し〕、略奪品を持ち去り、盗人となり、強盗をなします。  
                       
                       
                       
    103-28.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato pāpabhikkhu khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañcahi     
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      khataṃ  kṣan 過分 a 傷つけられた  
      upahataṃ  upa-han 過分 a 害された  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharati,  pari-hṛ 運ぶ、守る、隠す、世話する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvajjo    a 有罪の、呵責されるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sānuvajjo  sa-anu-vad a 非難されるべき、責められるべき  
      viññūnaṃ,  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
      bahuñ    u 多い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      apuññaṃ    a 非福の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasavati.  pra-su 産出する、生ずる  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、五つの法を具足した悪比丘は、傷つけられ害された己を守り、呵責されるべき者、智者たちにとって非難されるべき者となって、多くの非福を生み出します。  
                       
                       
                       
    103-29.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    103-30.                
     Idha, bhikkhave, pāpabhikkhu visamanissito ca hoti, gahananissito ca, balavanissito ca, bhogacāgī ca, ekacārī ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, pāpabhikkhu visamanissito ca hoti, gahananissito ca, balavanissito ca, bhogacāgī ca, ekacārī ca. (103-3.)  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、悪比丘は、険難に依止した者、密林に依止した者、有力者に依止した者、財を施す者、単独で行く者となります。  
                       
                       
                       
    103-31.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpabhikkhu visamanissito hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpabhikkhu visamanissito hoti? (103-4, 30.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、険難に依止した悪比丘なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    103-32.                
     Idha, bhikkhave, pāpabhikkhu visamena kāyakammena samannāgato hoti, visamena vacīkammena samannāgato hoti, visamena manokammena samannāgato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      visamena    名形 a 不当の、非正の、異様の、険難の  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      kammena  kṛ an 業、行為  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      visamena vacīkammena samannāgato hoti, visamena manokammena samannāgato hoti. (同上)  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      mano  man as 依(具)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、悪比丘が、険難な身業を具足した者となり、険難な口業を具足した者となり、険難な意業を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    103-33.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, pāpabhikkhu visamanissito hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, pāpabhikkhu visamanissito hoti. (103-6, 30.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときが、険難に依止した悪比丘です。  
                       
                       
                       
    103-34.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpabhikkhu gahananissito hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpabhikkhu gahananissito hoti? (103-4, 30.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、密林に依止した悪比丘なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    103-35.                
     Idha, bhikkhave, pāpabhikkhu micchādiṭṭhiko hoti antaggāhikāya diṭṭhiyā samannāgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiko  dṛś a 見ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anta    a 依(処) 終極、目的、辺、極限、極端  
      gāhikāya  grah a 執の、見解の  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      samannāgato.  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、悪比丘が、邪見者、辺執の見を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    103-36.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, pāpabhikkhu gahananissito hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, pāpabhikkhu gahananissito hoti. (103-6, 30.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときが、密林に依止した悪比丘です。  
                       
                       
                       
    103-37.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpabhikkhu balavanissito hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpabhikkhu balavanissito hoti? (103-4, 30.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、有力者に依止した悪比丘なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    103-38.                
     Idha, bhikkhave, pāpabhikkhu rājānaṃ vā rājamahāmattānaṃ vā nissito hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, pāpabhikkhu rājānaṃ vā rājamahāmattānaṃ vā nissito hoti. (103-11.)  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、悪比丘が、王たち、あるいは王の大臣たちに依止した者となります。  
                       
                       
                       
    103-39.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (103-12.)  
    訳文                
     その者には、このような〔思いが〕あります。  
                       
                       
                       
    103-40.                
     ‘sace maṃ koci kiñci vakkhati, ime me rājāno vā rājamahāmattā vā pariyodhāya atthaṃ bhaṇissantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace maṃ koci kiñci vakkhati, ime me rājāno vā rājamahāmattā vā pariyodhāya atthaṃ bhaṇissantī’ti. (103-13.)  
    訳文                
     『もし私へ、誰かが何かを言ったとしても、これらの王たち、あるいは王の大臣たちは、保護のための義を語るであろう』と。  
                       
                       
                       
    103-41.                
     Sace naṃ koci kiñci āha, tyassa rājāno vā rājamahāmattā vā pariyodhāya atthaṃ bhaṇanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace naṃ koci kiñci āha, tyassa rājāno vā rājamahāmattā vā pariyodhāya atthaṃ bhaṇanti. (103-14.)  
    訳文                
     〔実際に〕もしその者へ、誰かが何かを言ったとしても、彼らへ、これらの王たち、あるいは王の大臣たちは、その者の保護のための義を語ります。  
                       
                       
                       
    103-42.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, pāpabhikkhu balavanissito hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, pāpabhikkhu balavanissito hoti. (103-6, 30.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときが、有力者に依止した悪比丘です。  
                       
                       
                       
    103-43.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpabhikkhu bhogacāgī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpabhikkhu bhogacāgī hoti? (103-4, 30.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、財を施す悪比丘なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    103-44.                
     Idha, bhikkhave, pāpabhikkhu lābhī hoti cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cīvara    a  
      piṇḍapāta    a 団食  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 坐具、坐処、座  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhārānaṃ.    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、悪比丘が、数々の衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品の利得者となります。  
                       
                       
                       
    103-45.                
     Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – (103-12.)  
    訳文                
     その者には、このような〔思いが〕あります。  
                       
                       
                       
    103-46.                
     ‘sace maṃ koci kiñci vakkhati, ito lābhena paṭisantharissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace maṃ koci kiñci vakkhati, ito lābhena paṭisantharissāmī’ti. (103-19.)  
      lābhena  labh a 利得、利養  
    訳文                
     『もし私へ、誰かが何かを言ったとしても、私はこの利得をもってもてなすとしよう』と。  
                       
                       
                       
    103-47.                
     Sace naṃ koci kiñci āha, tato lābhena paṭisantharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace naṃ koci kiñci āha, tato lābhena paṭisantharati. (103-20.)  
      lābhena  labh a 利得、利養  
    訳文                
     〔実際に〕もしその者へ、誰かが何かを言ったとしても、彼はこの利得をもってもてなします。  
                       
                       
                       
    103-48.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, pāpabhikkhu bhogacāgī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, pāpabhikkhu bhogacāgī hoti.(103-6, 30.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときが、財を施す悪比丘です。  
                       
                       
                       
    103-49.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpabhikkhu ekacārī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, pāpabhikkhu ekacārī hoti? (103-4, 30.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、単独で行く悪比丘なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    103-50.                
     Idha, bhikkhave, pāpabhikkhu ekakova paccantimesu janapadesu nivāsaṃ kappeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ekako     a 一つの、単一の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paccantimesu    a 辺境の  
      janapadesu    a 地方、国土、田舎  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti.  kḷp 使 成す、営む  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、悪比丘が、ただ一人で辺境の地方に居住をなします。  
                       
                       
                       
    103-51.                
     So tattha kulāni upasaṅkamanto lābhaṃ labhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      upasaṅkamanto  upa-saṃ-kram 現分 ant 近づく  
      lābhaṃ  labh a 利得、利養  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati.  labh 得る  
    訳文                
     彼はそこで、家々へやって来て利得を得ます。  
    メモ                
     ・険難な行為、邪見、有力者との癒着、贈賄というこれまで四つに比して、辺境での独住も托鉢も、それ自体は悪比丘の振る舞いというわけではないようにも思われるのだが。「居住をなす」ことが非難されているのであろうか。あるいは一人で利得を独占しているのが問題なのか。103-25.に対応する一文があってもよさそうなものでもあるが。  
                       
                       
                       
    103-52.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, pāpabhikkhu ekacārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, pāpabhikkhu ekacārī hoti. (103-6, 30.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごときが、単独で行く悪比丘です。  
                       
                       
                       
    103-53.                
     ‘‘Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato pāpabhikkhu khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato pāpabhikkhu khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavatī’’ (103-28.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法を具足した悪比丘は、傷つけられ害された己を守り、呵責されるべき者、智者たちにとって非難されるべき者となって、多くの非福を生み出します」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.   a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system