←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     3. Byākaraṇasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Byākaraṇa  vi-ā-kṛ a 依(属) 解答、授記    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「記説経」(『増支部』5-93    
                         
                         
                         
    93-1.                  
     93. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, aññābyākaraṇāni.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Pañca       
      imāni,    代的 これら    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      aññā  ā-jñā  ā 依(属) 了知、完全智、開悟、己知    
      byākaraṇāni.  vi-ā-kṛ a 解答、授記    
    訳文                  
     「比丘たちよ、これら五つの開悟の記説があります。    
    メモ                  
     ・『註』はaññābyākaraṇānīとは「阿羅漢果の記説」arahattabyākaraṇāniとする。つまり悟りを得ていると認定あるいは自認することであろう。    
                         
                         
                         
    93-2.                  
     Katamāni pañca?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの    
      pañca?       
    訳文                  
     いかなる五か。    
                         
                         
                         
    93-3.                  
     Mandattā momūhattā aññaṃ byākaroti;     
      語根 品詞 語基 意味    
      Mandattā    a 遅鈍性    
      momūhattā    a 愚鈍性、蒙昧性    
      aññaṃ  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      byākaroti;  vi-ā-kṛ 解答する    
    訳文                  
     遅鈍なること、蒙昧なることのゆえに開悟を記説する。    
                         
                         
                         
    93-4.                  
     pāpiccho icchāpakato aññaṃ byākaroti;     
      語根 品詞 語基 意味    
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の    
      iccho  iṣ ā 女→男 欲求、希求    
      icchā  iṣ ā 依(対) 欲求、希求    
      pakato  pra-kṛ 過分 a 作られた、自然になした →欲に陥った    
      aññaṃ  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      byākaroti;  vi-ā-kṛ 解答する    
    訳文                  
     悪しき欲求あり、欲に陥って開悟を記説する。    
                         
                         
                         
    93-5.                  
     ummādā cittakkhepā aññaṃ byākaroti;     
      語根 品詞 語基 意味    
      ummādā  ud-mad a 狂気、狂酔    
      citta  cit a 依(属)    
      khepā  kṣip a 法的、散乱    
      aññaṃ  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      byākaroti;  vi-ā-kṛ 解答する    
    訳文                  
     狂酔のゆえ、心の散乱のゆえに開悟を記説する。    
                         
                         
                         
    93-6.                  
     adhimānena aññaṃ byākaroti;     
      語根 品詞 語基 意味    
      adhimānena  adhi-man a 増上慢    
      aññaṃ  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      byākaroti;  vi-ā-kṛ 解答する    
    訳文                  
     増上慢によって開悟を記説する。    
                         
                         
                         
    93-7.                  
     sammadeva aññaṃ byākaroti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      samma    不変 正しい    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      aññaṃ  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      byākaroti.  vi-ā-kṛ 解答する    
    訳文                  
     正しく開悟を記説する。    
                         
                         
                         
    93-8.                  
     Imāni kho, bhikkhave, pañca aññābyākaraṇānī’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Imāni    代的 これら    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      pañca       
      aññā  ā-jñā  ā 依(属) 了知、完全智、開悟、己知    
      byākaraṇānī’’  vi-ā-kṛ a 解答、授記    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、これら五つの開悟の記説があります」    
                         
                         
                         
     Tatiyaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tatiyaṃ.   a 第三の    
    訳文                  
     第三〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system