←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Catutthaanāgatabhayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catuttha    a 第四  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第四の未来恐怖経」(『増支部』5-80  
                       
                       
                       
    80-1.                
     80. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, anāgatabhayāni etarahi asamuppannāni āyatiṃ samuppajjissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      bhayāni  bhī a 男中 恐怖、畏れ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      asamuppannāni  a-saṃ-ud-pad 過分 a 起こらない、生じない  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samuppajjissanti.  saṃ-ud-pad 起こる、生ずる、生起する  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの未来の恐怖は、今は起こっていないが、将来起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-2.                
     Tāni vo paṭibujjhitabbāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni    代的 それら  
      vo    代的 あなたたち  
      paṭibujjhitabbāni;  prati-budh 未分 a 眠りからさめられるべき、知られるべき  
    訳文                
     あなたがたは、それらのことに目覚めるべきです。  
                       
                       
                       
    80-3.                
     paṭibujjhitvā ca tesaṃ pahānāya vāyamitabbaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibujjhitvā  prati-budh 眠りからさめる、知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      vāyamitabbaṃ.  vi-ā-yam 未分 a 努力されるべき、励まれるべき  
    訳文                
     目覚めて、それらの捨断のため、励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    80-4.                
     ‘‘Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    80-5.                
     Bhavissanti, bhikkhave, bhikkhū anāgatamaddhānaṃ cīvare kalyāṇakāmā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhavissanti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      cīvare    a  
      kalyāṇa    a 有(対) 善い、善巧の  
      kāmā.    a 男中 欲、欲楽  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘たちは未来の時、衣に関して良質さを欲するようになることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-6.                
     Te cīvare kalyāṇakāmā samānā riñcissanti paṃsukūlikattaṃ, riñcissanti araññavanapatthāni pantāni senāsanāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      cīvare    a  
      kalyāṇa    a 有(対) 善い、善巧の  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      riñcissanti  ric 捨てる、空無にする  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṃsukūlikattaṃ,    a 糞拭衣者性  
      riñcissanti  同上  
      arañña    a 林野、閑林  
      vana    a 森、林  
      patthāni  pra-sthā a 辺鄙な →山林  
      pantāni    名形 a 男→中 辺境の、辺地の  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanāni;  ās a 坐具、坐処、座  
    訳文                
     彼らは、衣に関して良質さを欲し、糞拭衣者たることを空無にし、辺境の林野や山林という臥坐処を空無とすることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-7.                
     gāmanigamarājadhānīsu osaritvā vāsaṃ kappessanti, cīvarahetu ca anekavihitaṃ anesanaṃ appatirūpaṃ āpajjissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      gāma    a  
      nigama    a  
      rāja    an 依(属)  
      dhānīsu    ī 容器 →王都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      osaritvā  ava-ṣṛ 撤退する、訪問する、外教に走る、入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāsaṃ  vas a 家、住処、状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappessanti,  kḷp 使 成す、営む  
      語根 品詞 語基 意味  
      cīvara    a 依(属)  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      anesanaṃ  an-ā-iṣ ā 邪求、不法、不適当  
      appatirūpaṃ    a 不適当の、不威儀の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjissanti.  ā-pad 来る、会う、到達する  
    訳文                
     村、町、あるいは都へ入って住居をなし、衣のゆえに、種々の邪な欲求、不適切な振る舞いへと至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-8.                
     Idaṃ, bhikkhave, paṭhamaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      etarahi    不変 いま、現在  
      asamuppannaṃ  a-saṃ-ud-pad 過分 a 起こらない、生じない  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samuppajjissati.  saṃ-ud-pad 起こる、生ずる、生起する  
    訳文                
     比丘たちよ、この第一の未来の恐怖が、今は起こっていないが、将来起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-9.                
     Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      vo    代的 あなたたち  
      paṭibujjhitabbaṃ;  prati-budh 未分 a 眠りからさめられるべき、知られるべき  
    訳文                
     あなたがたは、そのことに目覚めるべきです。  
                       
                       
                       
    80-10.                
     paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibujjhitvā  prati-budh 眠りからさめる、知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tassa    代的 それ、彼  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      vāyamitabbaṃ.  vi-ā-yam 未分 a 努力されるべき、励まれるべき  
    訳文                
     目覚めて、その捨断のため、励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    80-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ piṇḍapāte kalyāṇakāmā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ piṇḍapāte kalyāṇakāmā. (80-5.)  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pāte  pat a 落、段 →団食、施食  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘たちは未来の時、団食に関して良質さを欲するようになることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-12.                
     Te piṇḍapāte kalyāṇakāmā samānā riñcissanti piṇḍapātikattaṃ, riñcissanti araññavanapatthāni pantāni senāsanāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te piṇḍapāte kalyāṇakāmā samānā riñcissanti piṇḍapātikattaṃ, riñcissanti araññavanapatthāni pantāni senāsanāni; (80-6.)  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pāte  pat a 落、段 →団食、施食  
      piṇḍapātikattaṃ,    a 常乞食性  
    訳文                
     彼らは、団食に関して良質さを欲し、常乞食者たることを空無にし、辺境の林野や山林という臥坐処を空無とすることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-13.                
     gāmanigamarājadhānīsu osaritvā vāsaṃ kappessanti jivhaggena rasaggāni pariyesamānā, piṇḍapātahetu ca anekavihitaṃ anesanaṃ appatirūpaṃ āpajjissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmanigamarājadhānīsu osaritvā vāsaṃ kappessanti jivhaggena rasaggāni pariyesamānā, piṇḍapātahetu ca anekavihitaṃ anesanaṃ appatirūpaṃ āpajjissanti. (80-7.)  
      jivhā    ā  
      aggena    a 第一、最上、頂点  
      rasa    a 味、汁、作用、実質  
      aggāni    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      pariyesamānā,  pari-iṣ 現分 a 遍求する、欲求する  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pāta  pat a 依(属) 落、段 →団食、施食  
    訳文                
     村、町、あるいは都へ入って住居をなし、最上の舌をもって最上の味を遍求し、団食のゆえに、種々の邪な欲求、不適切な振る舞いへと至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-14.                
     Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati. (80-8.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、この第二の未来の恐怖が、今は起こっていないが、将来起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-15.                
     Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ; (80-9.)  
    訳文                
     あなたがたは、そのことに目覚めるべきです。  
                       
                       
                       
    80-16.                
     paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ. (80-10.)  
    訳文                
     目覚めて、その捨断のため、励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    80-17.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ senāsane kalyāṇakāmā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ senāsane kalyāṇakāmā. (80-11.)  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsane  ās a 坐処  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘たちは未来の時、臥坐具に関して良質さを欲するようになることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-18.                
     Te senāsane kalyāṇakāmā samānā riñcissanti rukkhamūlikattaṃ [āraññakattaṃ (syā. kaṃ.)], riñcissanti araññavanapatthāni pantāni senāsanāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te senāsane kalyāṇakāmā samānā riñcissanti rukkhamūlikattaṃ, riñcissanti araññavanapatthāni pantāni senāsanāni; (80-6.)  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsane  ās a 坐処  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūlikattaṃ    a 根性 →樹下住者性  
    訳文                
     彼らは、臥坐具に関して良質さを欲し、樹下住者たることを空無にし、辺境の林野や山林という臥坐処を空無とすることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-19.                
     gāmanigamarājadhānīsu osaritvā vāsaṃ kappessanti, senāsanahetu ca anekavihitaṃ anesanaṃ appatirūpaṃ āpajjissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmanigamarājadhānīsu osaritvā vāsaṃ kappessanti, senāsanahetu ca anekavihitaṃ anesanaṃ appatirūpaṃ āpajjissanti. (80-7.)  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 依(属) 坐具、坐処、座  
    訳文                
     村、町、あるいは都へ入って住居をなし、臥坐具のゆえに、種々の邪な欲求、不適切な振る舞いへと至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-20.                
     Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati. (80-8.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、この第三の未来の恐怖が、今は起こっていないが、将来起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-21.                
     Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ; (80-9.)  
    訳文                
     あなたがたは、そのことに目覚めるべきです。  
                       
                       
                       
    80-22.                
     paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ. (80-10.)  
    訳文                
     目覚めて、その捨断のため、励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    80-23.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ bhikkhunīsikkhamānāsamaṇuddesehi saṃsaṭṭhā viharissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ (80-11.)  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      sikkhamānā  śiks ā 式叉摩那、正学女  
      samaṇī  śram ī 依(属) 女性沙門  
      uddesehi  ud-diś a 説示、素性、境遇 →沙弥尼  
      saṃsaṭṭhā  saṃ-sṛj 過分 a 交際接触した、相雑じった、親近の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘たちは未来の時、比丘尼、式叉摩那、沙弥尼たちと相混じって住することでしょう。  
    メモ                
     ・samaṇuddesehiは元来、沙弥samaṇuddesaという男性形の複数具格であるが、文脈からしてここでいわれているのは沙弥尼ではないかと思われる。しかしsamaṇuddesaの女性形は辞書類に見つけられず(より直截な語源であるsāmaṇerīは存在するが)、やむを得ず上のようにsamaṇī-uddesaと分解してみたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    80-24.                
     Bhikkhunīsikkhamānāsamaṇuddesehi saṃsagge kho pana, bhikkhave, sati etaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      sikkhamānā  śiks ā 式叉摩那、正学女  
      samaṇī  śram ī 依(属) 女性沙門  
      uddesehi  ud-diś a 説示、素性、境遇 →沙弥尼?  
      saṃsagge  saṃ-sṛj a 処絶 接触、交際、衆会  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      etaṃ    代的 これ  
      pāṭikaṅkhaṃ –  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘尼、式叉摩那、沙弥尼たちとの接触があるときこのことが予測されます。  
                       
                       
                       
    80-25.                
     ‘anabhiratā vā brahmacariyaṃ carissanti, aññataraṃ vā saṃkiliṭṭhaṃ āpattiṃ āpajjissanti, sikkhaṃ vā paccakkhāya hīnāyāvattissanti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anabhiratā  an-abhi-ram 過分 a 楽しまない、喜ばない  
          不変 あるいは  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carissanti,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññataraṃ    代的 とある  
          不変 あるいは  
      saṃkiliṭṭhaṃ  saṃ-kliś 過分 a 雑染の  
      āpattiṃ  ā-pad i 罪過、犯戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjissanti,  ā-pad 来る、会う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhaṃ  śak 意 ā  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattissanti’.  ā-vṛt 転ずる、来る、なる →還俗する  
    訳文                
     〔すなわち〕彼らは、梵行を喜ばずして行じ、何らかの雑染の犯戒へ至り、あるいは学を放棄して還俗することでしょう。  
                       
                       
                       
    80-26.                
     Idaṃ, bhikkhave, catutthaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, catutthaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati. (80-8.)  
      catutthaṃ    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、この第四の未来の恐怖が、今は起こっていないが、将来起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-27.                
     Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ; (80-9.)  
    訳文                
     あなたがたは、そのことに目覚めるべきです。  
                       
                       
                       
    80-28.                
     paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ. (80-10.)  
    訳文                
     目覚めて、その捨断のため、励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    80-29.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ ārāmikasamaṇuddesehi saṃsaṭṭhā viharissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ ārāmikasamaṇuddesehi saṃsaṭṭhā viharissanti. (80-23.)  
      ārāmika    名形 a 僧園の、寺男  
      samaṇa  śram a 依(属) 沙門  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘たちは未来の時、寺男である沙弥たちと相混じって住することでしょう。  
    メモ                
     ・こちらのsamaṇuddesehisamaṇa-uddesehiという男性でとらえてみたが、やはりこれでよいものか疑問は残る。  
                       
                       
                       
    80-30.                
     Ārāmikasamaṇuddesehi saṃsagge kho pana, bhikkhave, sati etaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārāmikasamaṇuddesehi saṃsagge kho pana, bhikkhave, sati etaṃ pāṭikaṅkhaṃ – (80-24, 29.)  
    訳文                
     比丘たちよ、寺男である沙弥たちとの接触があるときこのことが予測されます。  
                       
                       
                       
    80-31.                
     ‘anekavihitaṃ sannidhikāraparibhogaṃ anuyuttā viharissanti, oḷārikampi nimittaṃ karissanti, pathaviyāpi haritaggepi’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      sannidhi  saṃ-ni-dhā i 有(属) 貯蔵、貯蓄、延期  
      kāra  kṛ a 依(属) 行為、作者 →貯蔵物  
      paribhogaṃ  pari-bhuj a 受容、使用  
      anuyuttā  anu-yuj 過分 a 実践した、従事した、専心した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      oḷārikam    過分 a 粗大な、広大な  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nimittaṃ    a 相、特相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyā    ī  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      harita    名形 a 有(持) 青い、青草、野菜  
      agge    a 第一、最高、最上  
      pi’.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     〔すなわち〕彼らは、種々の貯蔵物の受用を実践して住し、地において、また草原において、粗雑な姿をなすことでしょう。  
    メモ                
     ・haritaggeについては辞書類にない。『南伝』は「植物に対して」とする。『原始』は一連の文を「土地で作物を作ることになるかも知れない」と解している。  
     ・『註』も「Oḷārikampi nimittanとは、この地を掘る者たちへ『掘れ』と命じる者たちとして地において粗雑な姿をなすという意味である。草、薪、枝、葉を切る者たちへ『切れ』命令する者たちとしてharitaggaにおいて粗雑な姿をなすという意味である。」Oḷārikampi nimittanti ettha pathaviṃ khaṇantopi khaṇāhīti āṇāpentopi pathaviyaṃ oḷārikaṃ nimittaṃ karoti nāma. Tiṇakaṭṭhasākhāpalāsaṃ chindantopi chindāti āṇāpentopi haritagge oḷārikaṃ nimittaṃ karoti nāma. というばかりで、語の内容を説明しない。  
     ・やむを得ず、ここでは「青草を最上とする」と読んで「草原」とした。  
                       
                       
                       
    80-32.                
     Idaṃ, bhikkhave, pañcamaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, pañcamaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati. (80-8.)  
      pañcamaṃ    a 第五の  
    訳文                
     比丘たちよ、この第五の未来の恐怖が、今は起こっていないが、将来起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-33.                
     Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ; (80-9.)  
    訳文                
     あなたがたは、そのことに目覚めるべきです。  
                       
                       
                       
    80-34.                
     paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ. (80-10.)  
    訳文                
     目覚めて、その捨断のため、励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    80-35.                
     ‘‘Imāni kho, bhikkhave, pañca anāgatabhayāni etarahi asamuppannāni āyatiṃ samuppajjissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imāni kho, bhikkhave, pañca anāgatabhayāni etarahi asamuppannāni āyatiṃ samuppajjissanti. (80-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの未来の恐怖は、今は起こっていないが、将来起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-36.                
     Tāni vo paṭibujjhitabbāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni vo paṭibujjhitabbāni; (80-2.)  
    訳文                
     あなたがたは、それらのことに目覚めるべきです。  
                       
                       
                       
    80-37.                
     paṭibujjhitvā ca tesaṃ pahānāya vāyamitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭibujjhitvā ca tesaṃ pahānāya vāyamitabba’’n (80-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     目覚めて、それらの捨断のため、励まれるべきです」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Yodhājīvavaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yodha    a 有(持) 戦士  
      ājīva  a-jīv a 依(属) 生活、活命 →戦士  
      vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     〔『増支部』「五集」第二の五十経〕第三〔品〕「戦士品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Dve cetovimuttiphalā, dve ca dhammavihārino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      phalā,  phal a 中(男) 結果、果実  
      dve     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      vihārino;  vi-hṛ in 住する  
    訳文                
     ♪二つの「心解脱〔経〕」、また二つの「法住者〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Yodhājīvā ca dve vuttā, cattāro ca anāgatāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yodha    a 有(持) 戦士  
      ājīvā  ā-jīv a 生活、活命 →戦士  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dve     
      vuttā,  vac 過分 a 言われた  
      cattāro     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anāgatā  an-ā-gam a 未来の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪二つの「戦士〔経〕」、また四つの「未来〔恐怖経〕」が説かれた。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system