←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Tatiyaanāgatabhayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiya    a 第三の  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第三の未来恐怖経」(『増支部』5-79  
                       
                       
                       
    79-1.                
     79. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, anāgatabhayāni etarahi asamuppannāni āyatiṃ samuppajjissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      bhayāni  bhī a 男中 恐怖、畏れ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      asamuppannāni  a-saṃ-ud-pad 過分 a 起こらない、生じない  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samuppajjissanti.  saṃ-ud-pad 起こる、生ずる、生起する  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの未来の恐怖は、今は起こっていないが、将来起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-2.                
     Tāni vo [kho (katthaci)] paṭibujjhitabbāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni    代的 それら  
      vo    代的 あなたたち  
      paṭibujjhitabbāni;  prati-budh 未分 a 眠りからさめられるべき、知られるべき  
    訳文                
     あなたがたは、それらのことに目覚めるべきです。  
                       
                       
                       
    79-3.                
     paṭibujjhitvā ca tesaṃ pahānāya vāyamitabbaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibujjhitvā  prati-budh 眠りからさめる、知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      vāyamitabbaṃ.  vi-ā-yam 未分 a 努力されるべき、励まれるべき  
    訳文                
     目覚めて、それらの捨断のため、励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    79-4.                
     ‘‘Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    79-5.                
     Bhavissanti, bhikkhave, bhikkhū anāgatamaddhānaṃ abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhavissanti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      abhāvita  a-bhū 使 過分 a 有(持) 修習されざる  
      kāyā    a 身、身体、集まり  
      abhāvita  a-bhū 使 過分 a 有(持) 修習されざる  
      sīlā    a 中→男 戒、習慣  
      abhāvita  a-bhū 使 過分 a 有(持) 修習されざる  
      cittā  cit a 中→男  
      abhāvita  a-bhū 使 過分 a 有(持) 修習されざる  
      paññā.  pra-jñā ā 女→男 智慧、般若  
    訳文                
     比丘たちよ、未来の時、比丘たちは、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されない者たちとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-6.                
     Te abhāvitakāyā samānā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā aññe upasampādessanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      abhāvitakāyā samānā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā (79-5.)  
      aññe    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampādessanti.  upa-saṃ-pad 使 具足戒を授ける、受具させる  
    訳文                
     彼らは、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されないまま、他の者たちを受戒させることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-7.                
     Tepi [te (sī.)] na sakkhissanti vinetuṃ adhisīle adhicitte adhipaññāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkhissanti  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      vinetuṃ  vi-nī 不定 調伏すること、教導すること  
      adhisīle    a 増上戒  
      adhicitte  adhi-cit a 増上心、禅定  
      adhipaññāya.  adhi-pra-jñā ā 増上慧  
    訳文                
     しかし彼らは、増上戒、増上心、増上慧に関して教導することができないことでしょう。  
                       
                       
                       
    79-8.                
     Tepi bhavissanti abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhavissanti abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā. (79-5.)  
    訳文                
     〔弟子の〕彼らもまた、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されない者たちとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-9.                
     Te abhāvitakāyā samānā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā aññe upasampādessanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te abhāvitakāyā samānā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā aññe upasampādessanti. (79-6.)  
    訳文                
     彼らは、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されないまま、他の者たちを受戒させることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-10.                
     Tepi [te (?)] na sakkhissanti vinetuṃ adhisīle adhicitte adhipaññāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tepi na sakkhissanti vinetuṃ adhisīle adhicitte adhipaññāya. (79-7.)  
    訳文                
     しかし彼らは、増上戒、増上心、増上慧にかんして教導することができないことでしょう。  
                       
                       
                       
    79-11.                
     Tepi bhavissanti abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tepi bhavissanti abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā. (79-8.)  
    訳文                
     〔孫弟子の〕彼らもまた、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されない者たちとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-12.                
     Iti kho, bhikkhave, dhammasandosā vinayasandoso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      sandosā  saṃ-duṣ a 冒瀆、汚し  
      vinaya    a 依(属)  
      sandoso;  saṃ-duṣ a 冒瀆、汚し  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、法の冒瀆のゆえに律の冒瀆がおこり、  
                       
                       
                       
    79-13.                
     vinayasandosā dhammasandoso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vinaya    a 依(属)  
      sandosā  saṃ-duṣ a 冒瀆、汚し  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      sandoso.  saṃ-duṣ a 冒瀆、汚し  
    訳文                
     律の冒瀆のゆえに法の冒瀆がおこります。  
                       
                       
                       
    79-14.                
     Idaṃ, bhikkhave, paṭhamaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      etarahi    不変 いま、現在  
      asamuppannaṃ  a-saṃ-ud-pad 過分 a 起こらない、生じない  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samuppajjissati.  saṃ-ud-pad 起こる、生ずる、生起する  
    訳文                
     比丘たちよ、この第一の未来の恐怖が、今は起こっていないが、将来起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-15.                
     Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      vo    代的 あなたたち  
      paṭibujjhitabbaṃ;  prati-budh 未分 a 眠りからさめられるべき、知られるべき  
    訳文                
     あなたがたは、そのことに目覚めるべきです。  
                       
                       
                       
    79-16.                
     paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibujjhitvā  prati-budh 眠りからさめる、知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tassa    代的 それ、彼  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      vāyamitabbaṃ.  vi-ā-yam 未分 a 努力されるべき、励まれるべき  
    訳文                
     目覚めて、その捨断のため、励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    79-17.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā. (79-5.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、未来の時、比丘たちは、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されない者たちとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-18.                
     Te abhāvitakāyā samānā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā aññesaṃ nissayaṃ dassanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te abhāvitakāyā samānā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā (79-6.)  
      aññesaṃ    代的 他の  
      nissayaṃ  ni-śri a 依止、所依  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassanti.  与える  
    訳文                
     彼らは、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されないまま、他の者たちへ依止を与えることでしょう。  
    メモ                
     ・nissayaを与えるとはどういうことか。『註』に言及はない。語義としてはthat on which anything depends, support, help, protection; endowment, resource, requisite, supply; foundation, reliance on(以上PTS辞書)なので、師として弟子の助けとなるといった意味合いか。『南伝』は「所依の師となる」としているから、そのような理解なのであろう。  
     ・(追記)『増支部』8-90「正転起経」のメモで触れたが、「依止」nissayaとは、新人の比丘が和尚upajjhāyaの元で規定の五年を学んで、まだ進歩のないときの「後援指導」を意味するようである。  
                       
                       
                       
    79-19.                
     Tepi na sakkhissanti vinetuṃ adhisīle adhicitte adhipaññāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tepi na sakkhissanti vinetuṃ adhisīle adhicitte adhipaññāya. (79-7.)  
    訳文                
     しかし彼らは、増上戒、増上心、増上慧に関して教導することができないことでしょう。  
                       
                       
                       
    79-20.                
     Tepi bhavissanti abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tepi bhavissanti abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā. (79-8.)  
    訳文                
     〔弟子の〕彼らもまた、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されない者たちとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-21.                
     Te abhāvitakāyā samānā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā aññesaṃ nissayaṃ dassanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te abhāvitakāyā samānā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā aññesaṃ nissayaṃ dassanti. (79-18.)  
    訳文                
     彼らは、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されないまま、他の者たちへ依止を与えることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-22.                
     Tepi na sakkhissanti vinetuṃ adhisīle adhicitte adhipaññāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tepi na sakkhissanti vinetuṃ adhisīle adhicitte adhipaññāya. (79-7.)  
    訳文                
     しかし彼らは、増上戒、増上心、増上慧にかんして教導することができないことでしょう。  
                       
                       
                       
    79-23.                
     Tepi bhavissanti abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tepi bhavissanti abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā. (79-8.)  
    訳文                
     〔孫弟子の〕彼らもまた、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されない者たちとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-24.                
     Iti kho, bhikkhave, dhammasandosā vinayasandoso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho, bhikkhave, dhammasandosā vinayasandoso; (79-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、法の冒瀆のゆえに律の冒瀆がおこり、  
                       
                       
                       
    79-25.                
     vinayasandosā dhammasandoso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vinayasandosā dhammasandoso. (79-13.)  
    訳文                
     律の冒瀆のゆえに法の冒瀆がおこります。  
                       
                       
                       
    79-26.                
     Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati. (79-14.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、この第二の未来の恐怖が、今は起こっていないが、将来起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-27.                
     Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ; (79-15.)  
    訳文                
     あなたがたは、そのことに目覚めるべきです。  
                       
                       
                       
    79-28.                
     paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ. (79-16.)  
    訳文                
     目覚めて、その捨断のため、励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    79-29.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā. (79-17.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、未来の時、比丘たちは、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されない者たちとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-30.                
     Te abhāvitakāyā samānā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā abhidhammakathaṃ vedallakathaṃ kathentā kaṇhadhammaṃ okkamamānā na bujjhissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te abhāvitakāyā samānā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā (79-6.)  
      abhidhamma  abhi-dhṛ a 依(属) アビダンマ、論、勝法  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      vedalla    a 依(属) 毘陀羅(教理問答)、智解、有明  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      kathentā    現分 ant 言う、語る、話す  
      kaṇha    a 黒い  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      okkamamānā  ava-kram 現分 a 入る、来る、現れる、入胎する  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bujjhissanti.  budh 覚る、目覚める  
    訳文                
     彼らは、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されないまま、アビダンマの論、毘陀羅の論を語り、黒法へ入って目覚めないことでしょう。  
                       
                       
                       
    79-31.                
     Iti kho, bhikkhave, dhammasandosā vinayasandoso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho, bhikkhave, dhammasandosā vinayasandoso; (79-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、法の冒瀆のゆえに律の冒瀆がおこり、  
                       
                       
                       
    79-32.                
     vinayasandosā dhammasandoso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vinayasandosā dhammasandoso. (79-13.)  
    訳文                
     律の冒瀆のゆえに法の冒瀆がおこります。  
                       
                       
                       
    79-33.                
     Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati. (79-14.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、この第三の未来の恐怖が、今は起こっていないが、将来起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-34.                
     Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ; (79-15.)  
    訳文                
     あなたがたは、そのことに目覚めるべきです。  
                       
                       
                       
    79-35.                
     paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ. (79-16.)  
    訳文                
     目覚めて、その捨断のため、励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    79-36.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā. (79-17.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、未来の時、比丘たちは、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されない者たちとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-37.                
     Te abhāvitakāyā samānā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā ye te suttantā tathāgatabhāsitā gambhīrā gambhīratthā lokuttarā suññatāppaṭisaṃyuttā, tesu bhaññamānesu na sussūsissanti, na sotaṃ odahissanti, na aññā cittaṃ upaṭṭhapessanti, na ca te dhamme uggahetabbaṃ pariyāpuṇitabbaṃ maññissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te abhāvitakāyā samānā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā (79-6.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      suttantā    a 経、経典  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来  
      bhāsitā  bhāṣ 名過分 a 中→男 語られた  
      gambhīrā    a 深い  
      gambhīra    a 有(持) 深い、甚深の  
      atthā    a 男中 義、意味  
      lokuttarā    a 出世間の  
      suññatā    ā 依(対) 空性  
      paṭisaṃyuttā,  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
      tesu    代的 処絶 それら、彼ら  
      bhaññamānesu  bhaṇ 受 現分 a 処絶 説かれた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sussūsissanti,  śru 意 聞こうとする、欲聞する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      sotaṃ  śru as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odahissanti,  ava-dhā 置く、供給する、適用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aññā  ā-jñā  ā 依(与) 了知、完全智、開悟、己知  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapessanti,  upa-sthā 使 起こさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhamme  dhṛ a  
      uggahetabbaṃ  ud-grah 未分 a 把持されるべき、学ばれるべき  
      pariyāpuṇitabbaṃ  pari-āp 未分 a 学得、得達、了知、暗記されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññissanti.  man 考える  
    訳文                
     彼らは、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されないまま、およそ如来によって説かれた、深く、義甚深の、出世間の、空性に関する諸経典、それらが語られても、聞こうとせず、耳を傾けず、了知のため心を確立させず、それら諸法を把持されるべきもの、学得されるべきものとして考えないことでしょう。  
    メモ                
     ・『相応部』20-7「楔経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    79-38.                
     Ye pana te suttantā kavitā [kavikatā (sī. syā. kaṃ. pī., saṃ. ni. 2.229) ṭīkā oloketabbā] kāveyyā cittakkharā cittabyañjanā bāhirakā sāvakabhāsitā, tesu bhaññamānesu sussūsissanti, sotaṃ odahissanti, aññā cittaṃ upaṭṭhapessanti, te ca dhamme uggahetabbaṃ pariyāpuṇitabbaṃ maññissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 それら、彼ら  
      suttantā    a 経、経典  
      kavi    i 依(具) 詩人  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      kāveyyā    a 中(男) 詩、詩歌、詩作  
      citta  cit a 種々の、雑種の  
      akkharā    a 中→男 字、文字  
      citta  cit a 種々の、雑種の  
      byañjanā  vyañjanā  a 中→男 相、字句  
      bāhirakā    a 外の、外教の  
      sāvaka  śru a 依(具) 声聞、弟子  
      bhāsitā,  bhāṣ 名過分 a 中→男 語られた  
      tesu bhaññamānesu sussūsissanti, sotaṃ odahissanti, aññā cittaṃ upaṭṭhapessanti, te ca dhamme uggahetabbaṃ pariyāpuṇitabbaṃ maññissanti. (79-37.)  
    訳文                
     しかし、およそ詩人によって作られた、詩歌たる、流麗な字あり、流麗な句ある、外教の、弟子によって語られた諸経典、それらが語られたならば、聞こうとし、耳を傾け、了知のため心を確立させ、それら諸法を把持されるべきもの、学得されるべきものとして考えることでしょう。  
    メモ                
     ・「楔経」や異版に同じくkavikatāで解した。  
                       
                       
                       
    79-39.                
     Iti kho, bhikkhave, dhammasandosā vinayasandoso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho, bhikkhave, dhammasandosā vinayasandoso; (79-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、法の冒瀆のゆえに律の冒瀆がおこり、  
                       
                       
                       
    79-40.                
     vinayasandosā dhammasandoso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vinayasandosā dhammasandoso. (79-13.)  
    訳文                
     律の冒瀆のゆえに法の冒瀆がおこります。  
                       
                       
                       
    79-41.                
     Idaṃ, bhikkhave, catutthaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, catutthaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati. (79-14.)  
      catutthaṃ    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、この第四の未来の恐怖が、今は起こっていないが、将来起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-42.                
     Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ; (79-15.)  
    訳文                
     あなたがたは、そのことに目覚めるべきです。  
                       
                       
                       
    79-43.                
     paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ. (79-16.)  
    訳文                
     目覚めて、その捨断のため、励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    79-44.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā. (79-17.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、未来の時、比丘たちは、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されない者たちとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-45.                
     Te abhāvitakāyā samānā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā therā bhikkhū bāhulikā [bāhullikā (syā. kaṃ.) a. ni. 2.49; 3.96] bhavissanti sāthalikā okkamane pubbaṅgamā paviveke nikkhittadhurā, na vīriyaṃ ārabhissanti appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te abhāvitakāyā samānā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā (79-6.)  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bāhulikā    a 贅沢な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāthalikā    a 放漫、怠慢  
      okkamane  ava-kram a 入来、接近、堕落  
      pubba    代的 依(対) 前の、先の、昔の  
      gamā,    a 行く →先行、先駆、先導  
      paviveke  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      nikkhitta  ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置された、放棄された  
      dhurā  dhṛ a 男中 重荷、責任、先導  
      na    不変 ない  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhissanti  ā-rabh はじめる、出発する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      appattassa  a-pra-āp 過分 a 得達されない  
      pattiyā  pra-āp i 得達、獲得、利得  
      anadhigatassa  an-adhi-gam 過分 a 証得されない  
      adhigamāya  adhi-gam a 到達、証得  
      asacchikatassa  a-sacchi-kṛ 過分 a 作証されない  
      sacchikiriyāya.  kṛ ā 作証、現証、能証  
    訳文                
     彼らは、身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が修習されないまま、上座の比丘として、奢侈、怠慢であり、堕落において先行し、遠離における先導を放棄し、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため精進に励まず、  
                       
                       
                       
    79-46.                
     Tesaṃ pacchimā janatā diṭṭhānugatiṃ āpajjissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      pacchimā    a 後の、最後の、西の  
      janatā    ā 人々  
      diṭṭhi  dṛś i 依(与) 見、見解、謬見  
      anugatiṃ  anu-gam i 従属、随従、依止  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjissati.  ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
    訳文                
     彼らの後の人々が見解への従属へ至り、  
                       
                       
                       
    79-47.                
     Sāpi bhavissati bāhulikā sāthalikā okkamane pubbaṅgamā paviveke nikkhittadhurā, na vīriyaṃ ārabhissati appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bāhulikā    a 贅沢な  
      sāthalikā    a 放漫、怠慢  
      okkamane  ava-kram a 入来、接近、堕落  
      pubba    代的 有(持) 前の、先の、昔の  
      gamā    a 行く →先行、先駆、先導、上首  
      paviveke  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      nikkhitta  ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置された、放棄された  
      dhurā,  dhṛ a 男中 →女 重荷、責任、先導  
      na    不変 ない  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhissati  ā-rabh はじめる、出発する、励む  
      appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (79-45.)  
    訳文                
     その〔人々〕もまた、奢侈、怠慢であり、堕落において先行し、遠離における先導を放棄し、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため精進に励まないことでしょう。  
                       
                       
                       
    79-48.                
     Iti kho, bhikkhave, dhammasandosā vinayasandoso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho, bhikkhave, dhammasandosā vinayasandoso; (79-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、法の冒瀆のゆえに律の冒瀆がおこり、  
                       
                       
                       
    79-49.                
     vinayasandosā dhammasandoso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vinayasandosā dhammasandoso. (79-13.)  
    訳文                
     律の冒瀆のゆえに法の冒瀆がおこります。  
                       
                       
                       
    79-50.                
     Idaṃ, bhikkhave, pañcamaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, pañcamaṃ anāgatabhayaṃ etarahi asamuppannaṃ āyatiṃ samuppajjissati. (79-14.)  
      pañcamaṃ    a 第五の  
    訳文                
     比丘たちよ、この第四の未来の恐怖が、今は起こっていないが、将来起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-51.                
     Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vo paṭibujjhitabbaṃ; (79-15.)  
    訳文                
     あなたがたは、そのことに目覚めるべきです。  
                       
                       
                       
    79-52.                
     paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭibujjhitvā ca tassa pahānāya vāyamitabbaṃ. (79-16.)  
    訳文                
     目覚めて、その捨断のため、励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    79-53.                
     ‘‘Imāni kho, bhikkhave, pañca anāgatabhayāni etarahi asamuppannāni āyatiṃ samuppajjissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imāni kho, bhikkhave, pañca anāgatabhayāni etarahi asamuppannāni āyatiṃ samuppajjissanti. (79-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの未来の恐怖は、今は起こっていないが、将来起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    79-54.                
     Tāni vo paṭibujjhitabbāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni vo paṭibujjhitabbāni; (79-2.)  
    訳文                
     あなたがたは、それらのことに目覚めるべきです。  
                       
                       
                       
    79-55.                
     paṭibujjhitvā ca tesaṃ pahānāya vāyamitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭibujjhitvā ca tesaṃ pahānāya vāyamitabba’’n (79-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     目覚めて、それらの捨断のため、励まれるべきです」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system