←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Dutiyaanāgatabhayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の未来恐怖経」(『増支部』5-78  
                       
                       
                       
    78-1.                
     78. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, anāgatabhayāni sampassamānena alameva bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      bhayāni  bhī a 男中 恐怖、畏れ  
      sampassamānena  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      appamattena    a 不放逸の  
      ātāpinā  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attena    a  
      viharituṃ  vi-hṛ 不定 住すること  
      appattassa  a-pra-āp 過分 a 得達されない  
      pattiyā  pra-āp i 得達、獲得、利得  
      anadhigatassa  an-adhi-gam 過分 a 証得されない  
      adhigamāya  adhi-gam a 到達、証得  
      asacchikatassa  a-sacchi-kṛ 過分 a 作証されない  
      sacchikiriyāya.  kṛ ā 作証、現証、能証  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの未来の恐怖を正観し、比丘が、不放逸で、熱心で、自ら努めた者として、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため住することは、適切です。  
                       
                       
                       
    78-2.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    78-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    78-4.                
     ‘ahaṃ kho etarahi daharo yuvā susukāḷakeso bhadrena yobbanena samannāgato paṭhamena vayasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etarahi    不変 いま、現在  
      daharo    a 若い、幼い  
      yuvā    an 青年  
      susu    u 子供、若者  
      kāḷa    a 有(持) 黒い  
      keso    a  
      bhadrena    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      yobbanena    a 青年、青春  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      paṭhamena    a 第一の、最初の  
      vayasā.    as 時量、年代  
    訳文                
     『私はいま、若い青年、黒髪をそなえた若者であり、〔人生の〕第一期である吉祥な青春をそなえた者である。  
                       
                       
                       
    78-5.                
     Hoti kho pana so samayo yaṃ imaṃ kāyaṃ jarā phusati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      samayo  saṃ-i a 時、時期  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      imaṃ    代的 これ  
      kāyaṃ    a 身体  
      jarā  jṝ ā 老、老い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati.  spṛś 触れる、達する  
    訳文                
     しかし、この身へ老いが触達するような、その時が〔いずれ〕おこる。  
                       
                       
                       
    78-6.                
     Jiṇṇena kho pana jarāya abhibhūtena na sukaraṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasi kātuṃ, na sukarāni araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jiṇṇena  jṝ 受 過分 a 老いた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      jarāya  jṝ ā  
      abhibhūtena  abhi-bhū 過分 a 征服された、打ち勝たれた  
      na    不変 ない  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      buddhānaṃ  budh 名過分 a 仏陀  
      sāsanaṃ  śās a 教説  
      manasi kātuṃ,  man, kṛ 不定 作意すること  
      na    不変 ない  
      sukarāni    a なしやすい、容易な  
      arañña    a 林野、閑林  
      vana    a 森、林  
      patthāni  pra-sthā a 辺鄙な →山林  
      pantāni    名形 a 男→中 辺境の、辺地の  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanāni  ās a 坐具、坐処、座  
      paṭisevituṃ.  prati-sev 不定 受用すること、行うこと、従事すること  
    訳文                
     しかるに、老い、老によって打ち負かされた者によっては、諸仏の教説を作意することはなしがたく、辺境の林野や山林を臥坐処として受用することはなしがたい。  
    メモ                
     ・sukarāniという形からするとaraññavanapatthāni pantāni にかかっているようにもみえるが、構文上それでよいのであろうか。paṭisevituṃにかかってsukaraṃであるべきではないのか。これを踏まえ、主格としておいたがこれでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    78-7.                
     Purā maṃ so dhammo āgacchati aniṭṭho akanto amanāpo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Purā    不変 前に  
      maṃ    代的  
      so    代的 それ、彼  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aniṭṭho    a 不可愛の  
      akanto    a 不可楽の、不所愛の  
      amanāpo;    a 不可意の、不適意の  
    訳文                
     その、不可愛、不可楽、不可意の性質が私へやってくる前に、  
                       
                       
                       
    78-8.                
     handāhaṃ paṭikacceva [paṭigacceva (sī.)] vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya, yenāhaṃ dhammena samannāgato jiṇṇakopi phāsuṃ [phāsu (pī. ka.)] viharissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      handa    不変 いざ  
      ahaṃ    代的  
      paṭikacca  prati-kṛ 不変 前もって、あらかじめ(連続体より)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhāmi  ā-rabh 始める、励む  
      appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya, (78-1.)  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 男中 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ahaṃ    代的  
      dhammena    a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      jiṇṇako  jṝ 受 a 老いた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      phāsuṃ    u 安楽な、安穏な、愉快な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissāmī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、その性質をそなえた、老いた私でも安楽に住することができるように、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、私はあらかじめ精進に励もう』と。  
                       
                       
                       
    78-9.                
     Idaṃ, bhikkhave, paṭhamaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      sampassamānena alameva bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (78-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この第一の未来の恐怖を正観し、比丘が、不放逸で、熱心で、自ら努めた者として、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため住することは、適切です。  
                       
                       
                       
    78-10.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, bhikkhu iti paṭisañcikkhati – (78-3.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘は、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    78-11.                
     ‘ahaṃ kho etarahi appābādho appātaṅko samavepākiniyā gahaṇiyā samannāgato nātisītāya nāccuṇhāya majjhimāya padhānakkhamāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etarahi    不変 いま、現在  
      appābādho  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      appātaṅko    a 少悩、少疾、健康、息災  
      samavepākiniyā  sama-vi-pac ī 等熟力ある、よく消化させる  
      gahaṇiyā    ī 消化器官、消化力  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      na    不変 ない  
      atisītāya    a 冷たすぎない  
      na    不変 ない  
      accuṇhāya    a 熱すぎない  
      majjhimāya    a 中の  
      padhāna  pra-dhā a 依(属) 精勤  
      khamāya.  kṣaṃ ā 忍耐、我慢  
    訳文                
     『私はいま、無病息災の者、冷たすぎず熱すぎない、よく消化する、中庸で、精勤に耐える消化器官を具えた者である。  
                       
                       
                       
    78-12.                
     Hoti kho pana so samayo yaṃ imaṃ kāyaṃ byādhi phusati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Hoti kho pana so samayo yaṃ imaṃ kāyaṃ byādhi phusati. (78-5.)  
      byādhi  vi-ā-dhā? i 有(持)  
    訳文                
     しかし、この身へ病が触達するような、その時が〔いずれ〕おこる。  
                       
                       
                       
    78-13.                
     Byādhitena kho pana byādhinā abhibhūtena [byādhābhibhūtena (sī. pī. ka.)] na sukaraṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasi kātuṃ, na sukarāni araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byādhitena  vyath 使 過分 a 病んだ  
      kho pana byādhinā abhibhūtena [byādhābhibhūtena (sī. pī. ka.)] na sukaraṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasi kātuṃ, na sukarāni araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevituṃ. (78-6.)  
      byādhinā  vi-ā-dhā i  
    訳文                
     しかるに、病み、病によって打ち負かされた者によっては、諸仏の教説を作意することはなしがたく、辺境の林野や山林を臥坐処として受用することはなしがたい。  
                       
                       
                       
    78-14.                
     Purā maṃ so dhammo āgacchati aniṭṭho akanto amanāpo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Purā maṃ so dhammo āgacchati aniṭṭho akanto amanāpo; (78-7.)  
    訳文                
     その、不可愛、不可楽、不可意の性質が私へやってくる前に、  
                       
                       
                       
    78-15.                
     handāhaṃ paṭikacceva vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya, yenāhaṃ dhammena samannāgato byādhitopi phāsuṃ viharissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      handāhaṃ paṭikacceva vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya, yenāhaṃ dhammena samannāgato byādhitopi phāsuṃ viharissāmī’ti. (78-8.)  
      byādhito  vyath 使 過分 a 病んだ  
    訳文                
     いざ、その性質をそなえた、病んだ私でも安楽に住することができるように、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、私はあらかじめ精進に励もう』と。  
                       
                       
                       
    78-16.                
     Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (78-9.)  
      dutiyaṃ    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、この第二の未来の恐怖を正観し、比丘が、不放逸で、熱心で、自ら努めた者として、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため住することは、適切です。  
                       
                       
                       
    78-17.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu iti paṭisañcikkhati – (78-10.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘は、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    78-18.                
     ‘etarahi kho subhikkhaṃ susassaṃ sulabhapiṇḍaṃ, sukaraṃ uñchena paggahena yāpetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etarahi    不変 いま、現在  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subhikkhaṃ  su-bhikṣ a 豊作  
      susassaṃ  su-bhikṣ a 豊作  
      sulabha  su-labh a 有(持) よく得られる  
      piṇḍaṃ,    a 男→中 丸いもの、団食  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      uñchena  uñch ā 女(男中) 落ち穂  
      paggahena  pra-grah a 策励、勤励、摂受  
      yāpetuṃ.   使 不定 行かせること、存続・生存させること  
    訳文                
     『いまは、豊作が起こり、よき収穫あり、団食が得易く、落ち穂拾いによって生き長らえること〔すら〕容易である。  
                       
                       
                       
    78-19.                
     Hoti kho pana so samayo yaṃ dubbhikkhaṃ hoti dussassaṃ dullabhapiṇḍaṃ, na sukaraṃ uñchena paggahena yāpetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Hoti kho pana so samayo yaṃ (78-5.)  
      dubbhikkhaṃ  dur-bhikś a 飢饉、乞食しがたい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dussassaṃ    a 難穀の、飢饉  
      dullabha  dur-labh 過分 a 有(持) 得がたい  
      piṇḍaṃ,    a 男→中 丸いもの、団食  
      na    不変 ない  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      uñchena  uñch ā 女(男中) 落ち穂  
      paggahena  pra-grah a 策励、勤励、摂受  
      yāpetuṃ.   使 不定 行かせること、存続・生存させること  
    訳文                
     しかし、飢饉が起こり、収穫が難しく、団食が得難く、落ち穂拾いによって生き長らえること〔すら〕容易でなくなるような、その時が〔いずれ〕おこる。  
                       
                       
                       
    78-20.                
     Dubbhikkhe kho pana manussā yena subhikkhaṃ tena saṅkamanti [tenupasaṅkamanti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dubbhikkhe  dur-bhikṣ a 乞食しがたい、飢饉  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      manussā    a 人、男  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      subhikkhaṃ  su-bhikṣ a 豊作  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkamanti.  saṃ-kram 移る、移動する、転移する  
    訳文                
     しかるに、飢饉の時には、人々は豊作の所へ移動するものだ。  
                       
                       
                       
    78-21.                
     Tattha saṅgaṇikavihāro hoti ākiṇṇavihāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      saṅgaṇika  saṃ-gam ā 有(属) 衆会  
      vihāro  vi-hṛ a 住、住法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ākiṇṇa  ā-kṝ 過分 a 有(持) 散乱した、卑しい  
      vihāro.  vi-hṛ a 住、住法  
    訳文                
     そのとき、〔この辺境は〕、衆会が住し、入り乱れて住する所となる。  
    メモ                
     ・文脈や語義、ākiṇṇaの過去の用例などを踏まえて上のように理解したが、これでよいかどうか。『南伝』、『原始』もこのように解してはいる。  
                       
                       
                       
    78-22.                
     Saṅgaṇikavihāre kho pana sati ākiṇṇavihāre na sukaraṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasi kātuṃ, na sukarāni araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅgaṇika  saṃ-gam ā 有(属) 衆会  
      vihāre  vi-hṛ a 処絶 住、精舎  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      ākiṇṇa  ā-kṝ 過分 a 有(持) 散乱した、卑しい  
      vihāre  vi-hṛ a 処絶 住、精舎  
      na sukaraṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasi kātuṃ, na sukarāni araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevituṃ. (78-6.)  
    訳文                
     しかるに、衆会が住し、入り乱れて住するときには、諸仏の教説を作意することはなしがたく、辺境の林野や山林を臥坐処として受用することはなしがたい。  
                       
                       
                       
    78-23.                
     Purā maṃ so dhammo āgacchati aniṭṭho akanto amanāpo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Purā maṃ so dhammo āgacchati aniṭṭho akanto amanāpo; (78-7.)  
    訳文                
     その、不可愛、不可楽、不可意の性質が私へやってくる前に、  
                       
                       
                       
    78-24.                
     handāhaṃ paṭikacceva vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya, yenāhaṃ dhammena samannāgato dubbhikkhepi phāsu viharissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      handāhaṃ paṭikacceva vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya, yenāhaṃ dhammena samannāgato dubbhikkhepi phāsu viharissāmī’ti. (78-8.)  
      dubbhikkhe  dur-bhikṣ a 乞食しがたい、飢饉  
      phāsu    u 依(対) 安楽な  
    訳文                
     いざ、その性質をそなえた、飢饉の時の私でも安楽に住することができるように、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、私はあらかじめ精進に励もう』と。  
    メモ                
     ・なぜかここだけphāsuṃphāsuとなっている。  
                       
                       
                       
    78-25.                
     Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (78-9.)  
      tatiyaṃ    a 男中 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、この第三の未来の恐怖を正観し、比丘が、不放逸で、熱心で、自ら努めた者として、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため住することは、適切です。  
                       
                       
                       
    78-26.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu iti paṭisañcikkhati – (78-10.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘は、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    78-27.                
     ‘etarahi kho manussā samaggā sammodamānā avivadamānā khīrodakībhūtā aññamaññaṃ piyacakkhūhi sampassantā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etarahi    不変 いま、現在  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      manussā    a 人、男  
      samaggā    a 和合した、合一した  
      sammodamānā  saṃ-mud 現分 a 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      avivadamānā  a-vi-vad 現分 a 諍いなき  
      khīra    a 乳、牛乳  
      udakī    in 依(属) 水の  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      piya    a 愛の、可愛の  
      cakkhūhi    us  
      sampassantā  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『いま、人々は和合し、相喜び、諍い無く、乳と水の如くとなり、互いに可愛の眼をもって見ながら住している。  
                       
                       
                       
    78-28.                
     Hoti kho pana so samayo yaṃ bhayaṃ hoti aṭavisaṅkopo, cakkasamārūḷhā jānapadā pariyāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Hoti kho pana so samayo yaṃ (78-5.)  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭavisaṅkopo,    a 荒野に住する蛮族(の侵入)  
      cakka    a 依(対)  
      samārūḷhā  saṃ-ā-ruh 過分 a 登った、入った  
      jānapadā    a 地方の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyāyanti.  pari-i 廻る、周行する  
    訳文                
     しかし、恐ろしい蛮族〔の侵入〕が起こり、戦車に乗った辺境の民が駆け巡るような、その時が〔いずれ〕おこる。  
                       
                       
                       
    78-29.                
     Bhaye kho pana sati manussā yena khemaṃ tena saṅkamanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhaye  bhī a 男中 処絶 恐怖、畏怖  
      kho pana sati manussā yena khemaṃ tena saṅkamanti. (78-20.)  
      sati  as 現分 ant 男中 処絶 ある、なる  
      khemaṃ    名形 a 安穏  
    訳文                
     しかるに、恐怖ある時には、人々は安穏な所へ移動するものだ。  
                       
                       
                       
    78-30.                
     Tattha saṅgaṇikavihāro hoti ākiṇṇavihāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha saṅgaṇikavihāro hoti ākiṇṇavihāro. (78-21.)  
    訳文                
     そのとき、〔この辺境は〕、衆会が住し、入り乱れて住する所となる。  
                       
                       
                       
    78-31.                
     Saṅgaṇikavihāre kho pana sati ākiṇṇavihāre na sukaraṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasi kātuṃ, na sukarāni araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅgaṇikavihāre kho pana sati ākiṇṇavihāre na sukaraṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasi kātuṃ, na sukarāni araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevituṃ. (78-22.)  
    訳文                
     しかるに、衆会が住し、入り乱れて住するときには、諸仏の教説を作意することはなしがたく、辺境の林野や山林を臥坐処として受用することはなしがたい。  
                       
                       
                       
    78-32.                
     Purā maṃ so dhammo āgacchati aniṭṭho akanto amanāpo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Purā maṃ so dhammo āgacchati aniṭṭho akanto amanāpo; (78-7.)  
    訳文                
     その、不可愛、不可楽、不可意の性質が私へやってくる前に、  
                       
                       
                       
    78-33.                
     handāhaṃ paṭikacceva vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya, yenāhaṃ dhammena samannāgato bhayepi phāsuṃ viharissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      handāhaṃ paṭikacceva vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya, yenāhaṃ dhammena samannāgato bhayepi phāsuṃ viharissāmī’ti. (78-8.)  
      bhaye  bhī a 男中 処絶 恐怖、畏怖  
    訳文                
     いざ、その性質をそなえた、恐怖の時の私でも安楽に住することができるように、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、私はあらかじめ精進に励もう』と。  
                       
                       
                       
    78-34.                
     Idaṃ, bhikkhave, catutthaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, catutthaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (78-9.)  
      catutthaṃ    a 男中 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、この第四の未来の恐怖を正観し、比丘が、不放逸で、熱心で、自ら努めた者として、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため住することは、適切です。  
                       
                       
                       
    78-35.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu iti paṭisañcikkhati – (78-10.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘は、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    78-36.                
     ‘etarahi kho saṅgho samaggo sammodamāno avivadamāno ekuddeso phāsu viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etarahi    不変 いま、現在  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      samaggo    a 和合した、合一した  
      sammodamāno  saṃ-mud 現分 a 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      avivadamāno  a-vi-vad 現分 a 諍いなき  
      ekuddeso  eka-ud-diś a 同一説戒  
      phāsu    u 安楽な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『いま、僧伽は和合し、相喜び、諍い無く、同じ教説をいただき、安楽に住している。  
                       
                       
                       
    78-37.                
     Hoti kho pana so samayo yaṃ saṅgho bhijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Hoti kho pana so samayo yaṃ (78-5.)  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhijjati.  bhid 破れる、こわれる  
    訳文                
     しかし、僧伽が割れるような、その時が〔いずれ〕おこる。  
                       
                       
                       
    78-38.                
     Saṅghe kho pana bhinne na sukaraṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasi kātuṃ, na sukarāni araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅghe  saṃ-hṛ a 処絶 僧伽、衆  
      kho pana bhinne na sukaraṃ buddhānaṃ sāsanaṃ manasi kātuṃ, na sukarāni araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevituṃ. (78-6.)  
      bhinne  bhid 過分 a 処絶 破壊した、こわれた  
    訳文                
     しかるに、僧伽が破れたとき、諸仏の教説を作意することはなしがたく、辺境の林野や山林を臥坐処として受用することはなしがたい。  
                       
                       
                       
    78-39.                
     Purā maṃ so dhammo āgacchati aniṭṭho akanto amanāpo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Purā maṃ so dhammo āgacchati aniṭṭho akanto amanāpo; (78-7.)  
    訳文                
     その、不可愛、不可楽、不可意の性質が私へやってくる前に、  
                       
                       
                       
    78-40.                
     handāhaṃ paṭikacceva vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya, yenāhaṃ dhammena samannāgato bhinnepi saṅghe phāsuṃ viharissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      handāhaṃ paṭikacceva vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya, yenāhaṃ dhammena samannāgato bhinnepi saṅghe phāsuṃ viharissāmī’ti. (78-8.)  
      bhinne  bhid 過分 a 処絶 破壊した、こわれた  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 処絶 僧伽、衆  
    訳文                
     いざ、その性質をそなえた、僧伽が破れた時の私でも安楽に住することができるように、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、私はあらかじめ精進に励もう』と。  
                       
                       
                       
    78-41.                
     Idaṃ, bhikkhave, pañcamaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, pañcamaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (78-9.)  
      pañcamaṃ    a 男中 第五の  
    訳文                
     比丘たちよ、この第五の未来の恐怖を正観し、比丘が、不放逸で、熱心で、自ら努めた者として、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため住することは、適切です。  
                       
                       
                       
    78-42.                
     ‘‘Imāni kho, bhikkhave, pañca anāgatabhayāni sampassamānena alameva bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imāni kho, bhikkhave, pañca anāgatabhayāni sampassamānena alameva bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’’ (78-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの未来の恐怖を正観し、比丘が、不放逸で、熱心で、自ら努めた者として、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため住することは、適切です」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system