←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Paṭhamaanāgatabhayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の未来恐怖経」(『増支部』5-77  
                       
                       
                       
    77-1.                
     77. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, anāgatabhayāni sampassamānena alameva āraññikena [āraññakena (sabbattha a. ni. 5.181; pari. 443)] bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      bhayāni  bhī a 男中 恐怖、畏れ  
      sampassamānena  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āraññikena    a 林住の、林野の  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      appamattena    a 不放逸の  
      ātāpinā  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attena    a  
      viharituṃ  vi-hṛ 不定 住すること  
      appattassa  a-pra-āp 過分 a 得達されない  
      pattiyā  pra-āp i 得達、獲得、利得  
      anadhigatassa  an-adhi-gam 過分 a 証得されない  
      adhigamāya  adhi-gam a 到達、証得  
      asacchikatassa  a-sacchi-kṛ 過分 a 作証されない  
      sacchikiriyāya.  kṛ ā 作証、現証、能証  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの未来の恐怖を正観し、林住の比丘が、不放逸で、熱心で、自ら努めた者として、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため住することは、適切です。  
                       
                       
                       
    77-2.                
     ‘‘Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    77-3.                
     Idha, bhikkhave, āraññiko bhikkhu iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āraññiko    a 林住者  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに林住の比丘は、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    77-4.                
     ‘ahaṃ kho etarahi ekako araññe viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etarahi    不変 いま、現在  
      ekako    a 一つの、単一の  
      araññe    a 林野、閑林  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『私はいま、一人で林に住んでいる。  
                       
                       
                       
    77-5.                
     Ekakaṃ kho pana maṃ [ekakaṃ kho pana (syā. kaṃ.)] araññe viharantaṃ ahi vā maṃ ḍaṃseyya, vicchiko [vicchikā (syā.)] vā maṃ ḍaṃseyya, satapadī vā maṃ ḍaṃseyya, tena me assa kālaṅkiriyā, so mamassa antarāyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekakaṃ    a 一の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ    代的  
      araññe    a 林野、閑林  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      ahi    i  
          不変 あるいは  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍaṃseyya,  daṃś 咬む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vicchiko    a  
          不変 あるいは  
      maṃ    代的  
      ḍaṃseyya,  同上  
      satapadī    ī 百足  
          不変 あるいは  
      maṃ    代的  
      ḍaṃseyya,  同上  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kālaṅkiriyā,  kṛ ā 命終  
      so    代的 それ、彼  
      mama    代的  
      assa  同上  
      antarāyo;    a 障害、妨害  
    訳文                
     しからば、一人で林に住んでいる私を、蛇が噛むこともあろうし、私を蠍が噛むこともあろうし、あるいは私を百足が噛むこともあろう。それによって私に命終があるならば、そのことは私にとって障害となろう。  
    メモ                
     ・異版のいうとおり、maṃが一つ多いのではないかと考え、そのように略して訳した。  
                       
                       
                       
    77-6.                
     handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      handa    不変 いざ  
      ahaṃ    代的  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhāmi  ā-rabh 始める、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’ (77-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ私は、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、精進に励もう』と。  
                       
                       
                       
    77-7.                
     Idaṃ, bhikkhave, paṭhamaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva āraññikena bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      sampassamānena alameva āraññikena bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (77-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この第一の未来の恐怖を正観し、林住の比丘が、不放逸で、熱心で、自ら努めた者として、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため住することは、適切です。  
                       
                       
                       
    77-8.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, āraññiko bhikkhu iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, āraññiko bhikkhu iti paṭisañcikkhati – (77-3.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、林住の比丘は、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    77-9.                
     ‘ahaṃ kho etarahi ekako araññe viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho etarahi ekako araññe viharāmi. (77-4.)  
    訳文                
     『私はいま、一人で林に住んでいる。  
                       
                       
                       
    77-10.                
     Ekako kho panāhaṃ araññe viharanto upakkhalitvā vā papateyyaṃ, bhattaṃ vā bhuttaṃ me byāpajjeyya, pittaṃ vā me kuppeyya, semhaṃ vā me kuppeyya, satthakā vā me vātā kuppeyyuṃ, tena me assa kālaṅkiriyā, so mamassa antarāyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekako    a 一つの、単一の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ    代的  
      araññe    a 林野、閑林  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upakkhalitvā  upa-kṣar よろける、つまずく  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papateyyaṃ,  pra-pat 能反 落ちる、倒れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 食事  
          不変 あるいは  
      bhuttaṃ  bhuj 過分 a 食した、受用された  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byāpajjeyya,  vi-ā-pad 瞋害する、害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pittaṃ    a 胆汁  
          不変 あるいは  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kuppeyya,  kup 使 怒らせる、揺らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      semhaṃ    a 痰、粘液  
          不変 あるいは  
      me    代的  
      kuppeyya,  同上  
      satthakā    名形 a 中→男 小刀、鋏、刀剣の  
          不変 あるいは  
      me    代的  
      vātā  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kuppeyyuṃ,  kup 使 怒らせる、揺らす  
      tena me assa kālaṅkiriyā, so mamassa antarāyo; (77-5.)  
    訳文                
     しからば、一人で林に住んでいる私がつまずいて倒れることもあろうし、取った食事が私を害すこともあろうし、胆汁が私を揺るがすこともあろうし、粘液が私を揺るがすこともあろうし、あるいは刀剣のような風質が私を揺るがすこともあろう。それによって私に命終があるならば、そのことは私にとって障害となろう。  
                       
                       
                       
    77-11.                
     handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’ti. (77-6.)  
    訳文                
     いざ私は、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、精進に励もう』と。  
                       
                       
                       
    77-12.                
     Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva āraññikena bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva āraññikena bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (77-7.)  
      dutiyaṃ    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、この第二の未来の恐怖を正観し、林住の比丘が、不放逸で、熱心で、自ら努めた者として、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため住することは、適切です。  
                       
                       
                       
    77-13.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, āraññiko bhikkhu iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, āraññiko bhikkhu iti paṭisañcikkhati – (77-8.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、林住の比丘は、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    77-14.                
     ‘ahaṃ kho etarahi ekako araññe viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho etarahi ekako araññe viharāmi. (77-4.)  
    訳文                
     『私はいま、一人で林に住んでいる。  
                       
                       
                       
    77-15.                
     Ekako kho panāhaṃ araññe viharanto vāḷehi samāgaccheyyaṃ, sīhena vā byagghena vā dīpinā vā acchena vā taracchena vā, te maṃ jīvitā voropeyyuṃ, tena me assa kālaṅkiriyā, so mamassa antarāyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekako kho panāhaṃ araññe viharanto vāḷehi samāgaccheyyaṃ, sīhena vā byagghena vā dīpinā vā acchena vā taracchena vā, te maṃ jīvitā voropeyyuṃ, tena me assa kālaṅkiriyā, so mamassa antarāyo; (77-10.)  
      vāḷehi    a 猛獣、蛇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāgaccheyyaṃ,  saṃ-ā-gam 能反 来集する、到来する、会合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīhena    a 獅子  
          不変 あるいは  
      byagghena    a  
          不変 あるいは  
      dīpinā    in  
          不変 あるいは  
      acchena    a  
          不変 あるいは  
      taracchena    a 鬣狗、ハイエナ  
      vā,    不変 あるいは  
      te    代的 それら、彼ら  
      maṃ    代的  
      jīvitā  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropeyyuṃ,  ava-ruh 使 奪う、殺す →命を奪う  
    訳文                
     しからば、一人で林に住んでいる私が獅子、虎、豹、熊、あるいはハイエナといった猛獣たちと出会うこともあろうし、彼らが私の命を奪うこともあろう。それによって私に命終があるならば、そのことは私にとって障害となろう。  
                       
                       
                       
    77-16.                
     handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’ti. (77-6.)  
    訳文                
     いざ私は、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、精進に励もう』と。  
                       
                       
                       
    77-17.                
     Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva āraññikena bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva āraññikena bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (77-7.)  
      tatiyaṃ    a 男中 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、この第三の未来の恐怖を正観し、林住の比丘が、不放逸で、熱心で、自ら努めた者として、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため住することは、適切です。  
                       
                       
                       
    77-18.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, āraññiko bhikkhu iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, āraññiko bhikkhu iti paṭisañcikkhati – (77-8.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、林住の比丘は、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    77-19.                
     ‘ahaṃ kho etarahi ekako araññe viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho etarahi ekako araññe viharāmi. (77-4.)  
    訳文                
     『私はいま、一人で林に住んでいる。  
                       
                       
                       
    77-20.                
     Ekako kho panāhaṃ araññe viharanto māṇavehi samāgaccheyyaṃ katakammehi vā akatakammehi vā, te maṃ jīvitā voropeyyuṃ, tena me assa kālaṅkiriyā, so mamassa antarāyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekako kho panāhaṃ araññe viharanto māṇavehi samāgaccheyyaṃ katakammehi akatakammehi vā, te maṃ jīvitā voropeyyuṃ, tena me assa kālaṅkiriyā, so mamassa antarāyo; (77-15.)  
      māṇavehi    a 学童、青年、若い婆羅門  
      kata  kṛ 過分 a () なされた  
      kammehi  kṛ an 中→男 業、行為、作業、儀式  
      akata  a-kṛ 過分 a () なされない  
      kammehi  kṛ an 中→男 業、行為、作業、儀式  
    訳文                
     しからば、一人で林に住んでいる私が、〔略奪〕行為を済ませた、あるいは〔略奪〕行為を済ましていない盗賊たちと出会うこともあろうし、彼らが私の命を奪うこともあろう。それによって私に命終があるならば、そのことは私にとって障害となろう。  
    メモ                
     ・「Māṇavehīとは盗賊たちと、である。Katakammehi vā akatakammehi vāとは、そこで略奪をなして出てきた者たちをkatakammāといい、略奪をなすべく行く者たちをakatakammāというのである」Māṇavehīti corehi. Katakammehi vā akatakammehi vāti ettha corikaṃ katvā nikkhantā katakammā nāma, corikaṃ kātuṃ gacchantā akatakammā nāma. と『註』はいう。これに従った。  
                       
                       
                       
    77-21.                
     handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’ti. (77-6.)  
    訳文                
     いざ私は、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、精進に励もう』と。  
                       
                       
                       
    77-22.                
     Idaṃ, bhikkhave, catutthaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva āraññikena bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, catutthaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva āraññikena bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (77-7.)  
      catutthaṃ    a 男中 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、この第四の未来の恐怖を正観し、林住の比丘が、不放逸で、熱心で、自ら努めた者として、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため住することは、適切です。  
                       
                       
                       
    77-23.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, āraññiko bhikkhu iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, āraññiko bhikkhu iti paṭisañcikkhati – (77-8.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、林住の比丘は、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    77-24.                
     ‘ahaṃ kho etarahi ekako araññe viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ kho etarahi ekako araññe viharāmi. (77-4.)  
    訳文                
     『私はいま、一人で林に住んでいる。  
                       
                       
                       
    77-25.                
     Santi kho panāraññe vāḷā amanussā, te maṃ jīvitā voropeyyuṃ, tena me assa kālaṅkiriyā, so mamassa antarāyo;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      araññe    a 林野、閑林  
      vāḷā    a 猛獣、獣  
      amanussā,    a 非人間  
      te maṃ jīvitā voropeyyuṃ, tena me assa kālaṅkiriyā, so mamassa antarāyo; (77-15.)  
    訳文                
     しからば、林には獰猛な人ならぬ者たちがいるが、彼らが私の命を奪うこともあろう。それによって私に命終があるならば、そのことは私にとって障害となろう。  
    メモ                
     ・「Vāḷā amanussāīとは、残酷で邪悪な夜叉などの人ならぬ者たちである」Vāḷā amanussāti kakkhaḷā duṭṭhā yakkhādayo amanussā.
 
と『註』はいう。
 
                       
                       
                       
    77-26.                
     handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      handāhaṃ vīriyaṃ ārabhāmi appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’ti. (77-6.)  
    訳文                
     いざ私は、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため、精進に励もう』と。  
                       
                       
                       
    77-27.                
     Idaṃ, bhikkhave, pañcamaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva āraññikena bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, pañcamaṃ anāgatabhayaṃ sampassamānena alameva āraññikena bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāya. (77-7.)  
      pañcamaṃ    a 男中 第五の  
    訳文                
     比丘たちよ、この第五の未来の恐怖を正観し、林住の比丘が、不放逸で、熱心で、自ら努めた者として、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため住することは、適切です。  
                       
                       
                       
    77-28.                
     ‘‘Imāni kho, bhikkhave, pañca anāgatabhayāni sampassamānena alameva āraññikena bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imāni kho, bhikkhave, pañca anāgatabhayāni sampassamānena alameva āraññikena bhikkhunā appamattena ātāpinā pahitattena viharituṃ appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya asacchikatassa sacchikiriyāyā’’ti. (77-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの未来の恐怖を正観し、林住の比丘が、不放逸で、熱心で、自ら努めた者として、得達されていないものの得達のため、証得されていないものの証得のため、作証されていないものの作証のため住することは、適切です」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system