←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (8) 3. Yodhājīvavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yodha    a 有(持) 戦士  
      ājīva  a-jīv a 依(属) 生活、活命 →戦士  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「戦士品」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamacetovimuttiphalasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      phala  phal a 依(属) 果、結果、果報  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の心解脱果経」(『増支部』5-71  
                       
                       
                       
    71-1.                
     71. ‘‘Pañcime, bhikkhave, dhammā bhāvitā bahulīkatā cetovimuttiphalā ca honti cetovimuttiphalānisaṃsā ca, paññāvimuttiphalā ca honti paññāvimuttiphalānisaṃsā ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti  vi-muc 受 i 有(持) 解脱  
      phalā  phal a 中→男 結果、果実  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      phala  phal a 有(属) 果、結果、果報  
      ānisaṃsā    a 功徳、利益  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimutti  vi-muc 受 i 有(持) 解脱  
      phalā  phal a 中→男 結果、果実  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      honti  同上  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      phala  phal a 有(属) 果、結果、果報  
      ānisaṃsā    a 功徳、利益  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの法が修習され、多作されたならば、心解脱果あり、心解脱果の功徳あり、慧解脱果あり、慧解脱果の功徳ありものとなります。  
                       
                       
                       
    71-2.                
     ‘‘Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    71-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu asubhānupassī kāye viharati, āhāre paṭikūlasaññī [paṭikkūlasaññī (sī. syā. kaṃ. pī.)], sabbaloke anabhiratasaññī, sabbasaṅkhāresu aniccānupassī, maraṇasaññā kho panassa ajjhattaṃ sūpaṭṭhitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      asubha    a 依(対) 不浄の  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      kāye    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āhāre  ā-hṛ a  
      paṭikūla    a 依(属) 厭逆、異逆  
      saññī,  saṃ-jñā in 有想の  
      sabba    名形 代的 すべて  
      loke    a 世界、世間  
      anabhirata  an-abhi-ram  過分 a 依(属) 大いに歓喜しない  
      saññī,  saṃ-jñā in 有想の  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      anicca    a 依(対) 無常の  
      anupassī,  anu-paś in 随観する  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      sūpaṭṭhitā  su-upa-sthā  過分 a よく仕えた/よく起こった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、身に関して不浄を随観し、食厭逆想あり、一切世間不喜想あり、一切の有為なるものに対して無常を随観し、また死想が彼のうちによく起こった者となります。  
                       
                       
                       
    71-4.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca dhammā bhāvitā bahulīkatā cetovimuttiphalā ca honti cetovimuttiphalānisaṃsā ca, paññāvimuttiphalā ca honti paññāvimuttiphalānisaṃsā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca dhammā bhāvitā bahulīkatā cetovimuttiphalā ca honti cetovimuttiphalānisaṃsā ca, paññāvimuttiphalā ca honti paññāvimuttiphalānisaṃsā ca. (71-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法が修習され、多作されたならば、心解脱果あり、心解脱果の功徳あり、慧解脱果あり、慧解脱果の功徳ありものとなります。  
                       
                       
                       
    71-5.                
     Yato kho, bhikkhave, bhikkhu cetovimutto ca hoti paññāvimutto ca hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti –  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が心解脱者であり、慧解脱者であるならば、  
                       
                       
                       
    71-6.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘bhikkhu ukkhittapaligho itipi, saṃkiṇṇaparikho [saṃkiṇṇaparikkho (syā. kaṃ.)] itipi, abbūḷhesiko itipi, niraggaḷo itipi, ariyo pannaddhajo pannabhāro visaṃyutto itipi’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ukkhitta  ud-kṣip 過分 a 有(持) 引き抜いた、挙げた、排拒した  
      paligho  pari-ghan a 閂、障碍  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃkiṇṇa  saṃ-kṝ 過分 a 有(持) 混在した、汚された  
      parikho  pari-khan ā 女→男 堀 →堀を埋められた  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      abbūḷha  ā-bhṛ? 過分 a 有(持) 引き抜かれた  
      esiko    a 中→男 柱、石柱  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      niraggaḷo    a 閂なき、無障碍の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      panna  pat 過分 a 有(持) 落ちた、下ろした  
      dhajo    a 旗、幢  
      panna  pat 過分 a 有(持) 落ちた、下ろした  
      bhāro  bhṛ a 荷、重荷  
      visaṃyutto  vi-saṃ-yuj 過分 a 離縛した、離繋した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi’’’.   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘は、閂を引き上げた者とも、堀を埋めた者とも、柱を引き抜いた者とも、無障碍の者とも、旗を下ろし、重荷を下ろし、離縛した聖者ともいわれます。  
    メモ                
     ・『中部』22「蛇喩経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    71-7.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu ukkhittapaligho hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ukkhitta  ud-kṣip 過分 a 有(持) 引き抜いた、挙げた、排拒した  
      paligho  pari-ghan a 閂、障碍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、閂を引き上げた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-8.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno avijjā pahīnā hoti ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a 中→女  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中→女  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘に、無明が捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっている〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    71-9.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu ukkhittapaligho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu ukkhittapaligho hoti. (71-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、閂を引き上げた者となるのです。  
                       
                       
                       
    71-10.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu saṃkiṇṇaparikho hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu saṃkiṇṇaparikho hoti? (71-6, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、堀を埋めた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-11.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno ponobhaviko [ponobbhaviko (syā. ka.)] jātisaṃsāro pahīno hoti ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      ponobhaviko  bhū a 再有の  
      jāti  jan i 依(対) 生、生まれ  
      saṃsāro  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlo    a 中→男  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      kato  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      kato  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘に、再有なる生への輪廻が捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっている〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    71-12.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu saṃkiṇṇaparikho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu saṃkiṇṇaparikho hoti. (71-6, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、堀を埋めた者となるのです。  
                       
                       
                       
    71-13.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu abbūḷhesiko hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu abbūḷhesiko hoti? (71-6, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、柱を引き抜いた者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-14.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno taṇhā pahīnā hoti ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhuno taṇhā pahīnā hoti, ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā, āyatiṃ anuppādadhammā. (71-8.)  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘に、渇愛が捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない法となっている〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    71-15.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu abbūḷhesiko hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu abbūḷhesiko hoti.(71-6, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、堀を埋めた者となるのです。  
                       
                       
                       
    71-16.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu niraggaḷo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu niraggaḷo hoti? (71-6, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、無障碍の者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-17.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno pañcorambhāgiyāni saṃyojanāni pahīnāni honti ucchinnamūlāni tālāvatthukatāni anabhāvaṃkatāni āyatiṃ anuppādadhammāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      orambhāgiyāni    a 下分  
      saṃyojanāni  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      pahīnāni  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlāni    a  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katāni  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katāni,  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammāni.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘に、五下分結が捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっている〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    71-18.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu niraggaḷo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu niraggaḷo hoti.(71-6, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、無障碍の者となるのです。  
                       
                       
                       
    71-19.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu ariyo pannaddhajo pannabhāro visaṃyutto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu ariyo pannaddhajo pannabhāro visaṃyutto hoti? (71-6, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、旗を下ろし、重荷を下ろし、離縛した聖なる者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    71-20.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno asmimāno pahīno hoti ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhuno asmimāno pahīno hoti ucchinnamūlo tālāvatthukato anabhāvaṃkato āyatiṃ anuppādadhammo. (71-11.)  
      asmimāno    a 我慢  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる比丘に、我慢が捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない法となっている〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    71-21.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu ariyo pannaddhajo pannabhāro visaṃyutto hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu ariyo pannaddhajo pannabhāro visaṃyutto hotī’’ti. (71-6, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように比丘は、旗を下ろし、重荷を下ろし、離縛した聖なる者となるのです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system