←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Āsavakkhayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsava  ā-sru a 依(属) 漏、煩悩  
      khaya  kṣi a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「漏尽経」(『増支部』5-70  
                       
                       
                       
    70-1.                
     70. ‘‘Pañcime, bhikkhave, dhammā bhāvitā bahulīkatā āsavānaṃ khayāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayāya  kṣi a 滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの法は、修習され、多作されたならば、諸漏の滅尽へと導きます。  
                       
                       
                       
    70-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    70-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu asubhānupassī kāye viharati, āhāre paṭikūlasaññī, sabbaloke anabhiratasaññī, sabbasaṅkhāresu aniccānupassī, maraṇasaññā kho panassa ajjhattaṃ sūpaṭṭhitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      asubha    a 依(対) 不浄の  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      kāye    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āhāre  ā-hṛ a  
      paṭikūla    a 依(属) 厭逆、異逆  
      saññī,  saṃ-jñā in 有想の  
      sabba    名形 代的 すべて  
      loke    a 世界、世間  
      anabhirata  an-abhi-ram  過分 a 依(属) 大いに歓喜しない  
      saññī,  saṃ-jñā in 有想の  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      anicca    a 依(対) 無常の  
      anupassī,  anu-paś in 随観する  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      sūpaṭṭhitā  su-upa-sthā  過分 a よく仕えた/よく起こった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、身に関して不浄を随観し、食厭逆想あり、一切世間不喜想あり、一切の有為なるものに対して無常を随観し、また死想が彼のうちによく起こった者となります。  
                       
                       
                       
    70-4.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca dhammā bhāvitā bahulīkatā āsavānaṃ khayāya saṃvattantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca dhammā bhāvitā bahulīkatā āsavānaṃ khayāya saṃvattantī’’ (70-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法は、修習され、多作されたならば、諸漏の滅尽へと導きます」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Saññāvaggo dutiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      vaggo    a 章、品  
      dutiyo.    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『増支部』「五集」第二の五十経〕第二〔品〕「想品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Dve ca saññā dve vaḍḍhī ca, sākacchena ca sājīvaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      dve     
      vaḍḍhī  vṛdh i 増大、繁栄、幸福、利息  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      sākacchena    ā 女(男中) 会話、議論  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sājīvaṃ;    a 男(中) 行規、戒、生活法  
    訳文                
     ♪二つの「想〔経〕」、二つの「増大〔経〕」、「議論〔経〕」、「行規〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Iddhipādā ca dve vuttā, nibbidā cāsavakkhayāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādā    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dve     
      vuttā,  vac 過分 a 言われた  
      nibbidā  nir-vid ā 厭離、厭悪  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āsava  ā-sru a 依(属) 漏、煩悩  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪二つの「神足〔経〕」が説かれ、「厭離〔経〕」、「漏尽〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system