←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Licchavikumārakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      kumāraka    a 依(属) 童子  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「リッチャヴィ童子経」(『増支部』5-58  
                       
                       
                       
    58-1.                
     58. Ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 有(具) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agāra    a 家 →二階屋、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、家屋  
    訳文                
     あるとき世尊は、ヴェーサーリーの大林、重閣講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    58-2.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya vesāliṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      vesāliṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに世尊は午前中、内衣を着け、鉢と衣をもってヴェーサーリーへ托鉢に入られた。  
                       
                       
                       
    58-3.                
     Vesāliyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto mahāvanaṃ ajjhogāhetvā aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      mahā    ant 大きい  
      vanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhetvā  adhi-ava-gāh 使? 潜入させる、入らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūle    a  
      divā    不変 日中に  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 副対 住、精舎、僧房 →昼住、食後の休憩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     ヴェーサーリーで托鉢を行じ、食後、施食より退くと大林へ入り、とある樹の根元で昼住のため坐られた。  
                       
                       
                       
    58-4.                
     Tena kho pana samayena sambahulā licchavikumārakā sajjāni dhanūni ādāya kukkurasaṅghaparivutā mahāvane anucaṅkamamānā anuvicaramānā addasu bhagavantaṃ aññatarasmiṃ rukkhamūle nisinnaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      kumārakā    a 童子  
      sajjāni  sṛj 使 未分 a 準備した、用意した  
      dhanūni    u  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      kukkura    a 依(属)  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(具) 僧伽、衆  
      parivutā  pari-vṛ 過分 a 囲まれた、囲繞された  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      anucaṅkamamānā  anu-kram 強 現分 a 遊歩する、随歩する  
      anuvicaramānā  anu-vi-car 現分 a 従い歩く、徘徊する、探し求める  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasu  dṛś 見る、認める、理解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūle    a  
      nisinnaṃ;  ni-sad 過分 a 坐った  
    訳文                
     さてそのとき、準備した弓を持ち、犬の群に囲まれて、大林を遊歩し、散策していた多くのリッチャヴィ族の童子たちが、とある樹の根元に坐った世尊を見た。  
                       
                       
                       
    58-5.                
     disvāna sajjāni dhanūni nikkhipitvā kukkurasaṅghaṃ ekamantaṃ uyyojetvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sajjāni  sṛj 使 未分 a 準備した、用意した  
      dhanūni    u  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipitvā  ni-kṣip 置く、蓄える、任せる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kukkura    a 依(属)  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uyyojetvā  ud-yuj 排除する、放逐する、出奔させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     見て、準備した弓を置き、犬の群を一方へひかえさせて、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    58-6.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā tuṇhībhūtā tuṇhībhūtā pañjalikā bhagavantaṃ payirupāsanti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      pañjalikā    a 合掌の  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsanti.  pari-upa-ās 尊敬する、承事する  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝して、おのおの沈黙しながら合掌して世尊へ敬礼した。  
                       
                       
                       
    58-7.                
     Tena kho pana samayena mahānāmo licchavi mahāvane jaṅghāvihāraṃ anucaṅkamamāno addasa te licchavikumārake tuṇhībhūte tuṇhībhūte pañjalike bhagavantaṃ payirupāsante;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      licchavi    i 種族名、リッチャヴィ  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      jaṅghā    ā 有(属) すね  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 副対 住、精舎、僧房 →歩行の状態  
      anucaṅkamamāno  anu-kram 強 現分 a 遊歩、随歩、経行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      kumārake    a 童子、少年  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūte  bhū 過分 a あった  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūte  bhū 過分 a あった  
      pañjalike    a 合掌の  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      payirupāsante;  pari-upa-ās 現分 ant 尊敬する、承事する  
    訳文                
     さてそのとき、大林を徒歩で遊歩していたリッチャヴィ族のマハーナーマは、おのおの沈黙しながら合掌して世尊へ敬礼する彼らリッチャヴィ族の童子たちを見た。  
                       
                       
                       
    58-8.                
     disvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     見て、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    58-9.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    58-10.                
     Ekamantaṃ nisinno kho mahānāmo licchavi udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      licchavi    i 種族名、リッチャヴィ  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –    発音する、発語する  
    訳文                
     一方へ坐ったリッチャヴィ族のマハーナーマは、感興の語を発した。  
                       
                       
                       
    58-11.                
     ‘bhavissanti vajjī, bhavissanti vajjī’’’ti!  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vajjī,    ī 地名、ヴァッジー国  
      bhavissanti  同上  
      vajjī’’’    ī 地名、ヴァッジー国  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ヴァッジー国は存続することであろう。ヴァッジー国は存続することであろう」と。  
                       
                       
                       
    58-12.                
     ‘‘Kiṃ pana tvaṃ, mahānāma, evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi –  vad 使 言う  
    訳文                
     「マハーナーマよ、あなたはなぜ、そのように言ったのですか。  
                       
                       
                       
    58-13.                
     ‘bhavissanti vajjī, bhavissanti vajjī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhavissanti vajjī, bhavissanti vajjī’’’ti? (58-11.)  
    訳文                
     『ヴァッジー国は存続することであろう。ヴァッジー国は存続することであろう』と」  
                       
                       
                       
    58-14.                
     ‘‘Ime, bhante, licchavikumārakā caṇḍā pharusā apānubhā [apajahāti (sī.), apāṭubhā (syā. kaṃ.), apajahā (pī.), apānutā (katthaci)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime,    代的 これら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      kumārakā    a 童子  
      caṇḍā    a 凶暴な、凶悪の  
      pharusā    a 粗悪な、粗暴の  
      apānubhā.    a 成長しない、慢心と強情ある?  
    訳文                
     「尊者よ、これらのリッチャヴィ族の童子たちは、凶悪、粗暴、わがままです。  
    メモ                
     ・apānubhāの「成長しない、慢心と強情ある」avaḍḍhinissitā mānathaddhā. という語義は『註』からのもの。  
                       
                       
                       
    58-15.                
     Yānipi tāni kulesu paheṇakāni [pahīnakāni (sī.), pahīṇakāni (syā. kaṃ. pī.)] pahīyanti, ucchūti vā badarāti vā pūvāti vā modakāti vā saṃkulikāti vā [sakkhalikāti vā (sī. pī.)], tāni vilumpitvā vilumpitvā khādanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāni    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tāni    代的 それら  
      kulesu    a 家、良家、族姓  
      paheṇakāni    a 贈り物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyanti,  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchū    u 甘蔗  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      badarā    a 男中  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      pūvā    a 菓子、団子、餅  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      modakā    a 糖菓、飴玉  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      saṃkulikā    a 菓子の一種  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      tāni    代的 それら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vilumpitvā  vi-lup 掠奪する、掠め取る、奪う  
      vilumpitvā  同上  
      khādanti;  khād 食べる、噛む  
    訳文                
     甘蔗といい、棗といい、団子といい、飴玉といい、あるいは菓子といい、なんであれ、家に置いておかれた贈り物、彼らはそれらを、そのつど掠め取っては食べてしまいます。  
                       
                       
                       
    58-16.                
     kulitthīnampi kulakumārīnampi pacchāliyaṃ khipanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      itthīnam    i, ī 女性、婦人  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      kumārīnam    ī 童女、少女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pacchāliyaṃ    不変 後ろからの蹴り?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khipanti.  kṣip 投げる、捨てる  
    訳文                
     彼らは家の婦人や家の童女たちを後ろから蹴りつけます。  
    メモ                
     ・「Pacchāliyaṃ khipantīとは、後ろから捕らえて背を足で打つ」Pacchāliyaṃ khipantīti pacchato gantvā piṭṭhiṃ pādena paharanti. と『註』はいう。PTS辞書は、either "throw into the lap" (?) or (better) read pacchiyaŋ, loc. of pacchi "into the basket" (of the girls & women). としているが定かでない。  
                       
                       
                       
    58-17.                
     Te dānime tuṇhībhūtā tuṇhībhūtā pañjalikā bhagavantaṃ payirupāsantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      dāni    不変 今、いまや  
      ime    代的 これら  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      pañjalikā    a 合掌の  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsantī’’  pari-upa-ās 尊敬する、承事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その彼らがいま、おのおの沈黙しながら合掌して世尊へ敬礼しているのです」  
                       
                       
                       
    58-18.                
     ‘‘Yassa kassaci, mahānāma, kulaputtassa pañca dhammā saṃvijjanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttassa    a 息子 →善男子  
      pañca     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvijjanti –  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
    訳文                
     「マハーナーマよ、誰であれ善男子に五つの法が存在する〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    58-19.                
     yadi vā rañño khattiyassa muddhāvasittassa, yadi vā raṭṭhikassa pettanikassa [muddhābhisittassa (ka.) a. ni. 5.135, 136 passitabbaṃ], yadi vā senāya senāpatikassa, yadi vā gāmagāmaṇikassa, yadi vā pūgagāmaṇikassa, ye vā pana kulesu paccekādhipaccaṃ kārenti, vuddhiyeva pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      rañño    an  
      khattiyassa    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasittassa,  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      raṭṭhikassa    a 国人、封侯  
      pettanikassa,    a 父の力に依存する、遺産相続者  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      senāya    ā  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      patikassa,    a 主人の →将軍  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      gāma    a 依(属)  
      gāmaṇikassa,    a 村長  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      pūga    a 依(属) 団体、組合  
      gāmaṇikassa,    a 村長  
      ye    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kulesu    a 家、良家、族姓  
      pacceka    a 独一の、単独の  
      adhipaccaṃ    a 支配、増上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārenti,  kṛ 使 なさしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuddhi    i 増大、繁栄  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāṭikaṅkhā,  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
      no    不変 ない、否  
      parihāni.  pari-hā  i 衰退、衰亡  
    訳文                
     およそ家々においてひとり支配をなさしめるような、灌頂を受けた刹帝利たる王にであれ、諸侯の後継者にであれ、軍の将軍にであれ、村長にであれ、組合長にであれ、衰亡ではなく増大が期待されます。  
    メモ                
     ・構文や文脈の解釈に苦しみ、前文をふくめ条件文のように補訳してみたがこれでよいかどうか。  
     ・(追記)はじめye vā pana kulesu paccekādhipaccaṃ kārenti, を、前文のpañca dhammā にかけて訳していたが、王などを修飾する関係代名詞節として訳を改めた。ただこれも、がある事への疑疑は残る。  
                       
                       
                       
    58-20.                
     ‘‘Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    58-21.                
     Idha, mahānāma, kulaputto uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi mātāpitaro sakkaroti garuṃ karoti māneti pūjeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子  
      uṭṭhāna  ud-sthā a 起立、奮起  
      vīriya    a 依(具) 精進  
      adhigatehi  adhi-gam 過分 a 到達した、証得された  
      bhogehi  bhuj a 受用、財、富  
      bāhā    ā 依(属)  
      bala    名形 a 依(具) 力、強い、軍  
      paricitehi  pari-ci 過分 a 集められた、積まれた、増した、慣れた  
      seda  svid a 依(具)  
      avakkhittehi  ava/ud-kṣip? 過分 a 投げられた/得られた、生じた  
      dhammikehi  dhṛ a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      laddhehi  labh 過分 a 得られた  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkaroti  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす  
      māneti  man 使 奉事する  
      pūjeti.  pūj 供養する  
    訳文                
     マハーナーマよ、ここに善男子が、奮起と精進によって獲得された、腕力によって集められた、汗によって生じた、如法の、法によって得られた財によって、母父を恭敬し、尊重し、奉事し、供養する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    58-22.                
     Tamenaṃ mātāpitaro sakkatā garukatā mānitā pūjitā kalyāṇena manasā anukampanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      sakkatā  sat-kṛ 過分 a 恭順された、尊敬された  
      garukatā  garu-kṛ 過分 a 尊重された  
      mānitā  man 使 過分 a 尊敬された、奉仕された  
      pūjitā  pūj 過分 a 供養された  
      kalyāṇena    a 善き、善巧なる  
      manasā    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anukampanti –  anu-kamp 憐愍する  
    訳文                
     その彼を、恭敬され、尊重され、奉事され、供養された母父は、善き意によって憐愍します。  
                       
                       
                       
    58-23.                
     ‘ciraṃ jīva, dīghamāyuṃ pālehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ciraṃ    a 副対 久しく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīva,  jīv 生きる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgham    a 副対 長く  
      āyuṃ    us 寿命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pālehī’   使 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『汝は久しく生きよ、長く寿命をたもて』と。  
                       
                       
                       
    58-24.                
     Mātāpitānukampitassa, mahānāma, kulaputtassa vuddhiyeva pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mātā    ar  
      pita    ar 依(具)  
      anukampitassa,  anu-kamp 過分 a 憐愍された  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttassa    a 息子 →善男子  
      vuddhi    i 増大、繁栄  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāṭikaṅkhā,  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
      no    不変 ない、否  
      parihāni.  pari-hā  i 衰退、衰亡  
    訳文                
     マハーナーマよ、母父によって憐愍された善男子には、衰亡ではなく増大が期待されます。  
                       
                       
                       
    58-25.                
     ‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kulaputto uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi puttadāradāsakammakaraporise [… sāmantasaṃvohāre (sī. pī.)] sakkaroti garuṃ karoti māneti pūjeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      mahānāma, kulaputto uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi puttadāradāsakammakaraporise sakkaroti garuṃ karoti māneti pūjeti. (58-21.)  
      putta    a 息子  
      dāra    a 妻、若い女  
      dāsa    a 奴隷、奴僕、従僕  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      kara  kṛ 名形 a なす、手 →雑役夫  
      porise    a 中(男) 雇い人  
    訳文                
     さらにまたマハーナーマよ、善男子が、奮起と精進によって獲得された、腕力によって集められた、汗によって生じた、如法の、法によって得られた財によって、息子、妻、奴僕、雑役夫、雇い人を恭敬し、尊重し、奉事し、供養する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    58-26.                
     Tamenaṃ puttadāradāsakammakaraporisā sakkatā garukatā mānitā pūjitā kalyāṇena manasā anukampanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ puttadāradāsakammakaraporisā sakkatā garukatā mānitā pūjitā kalyāṇena manasā anukampanti – (58-22, 25.)  
      porisā    a 中(男) 雇い人  
    訳文                
     その彼を、恭敬され、尊重され、奉事され、供養された息子、妻、奴僕、雑役夫、雇い人は、善き意によって憐愍します。  
                       
                       
                       
    58-27.                
     ‘ciraṃ jīva, dīghamāyuṃ pālehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ciraṃ jīva, dīghamāyuṃ pālehī’ti. (58-23.)  
    訳文                
     『汝は久しく生きよ、長く寿命をたもて』と。  
                       
                       
                       
    58-28.                
     Puttadāradāsakammakaraporisānukampitassa, mahānāma, kulaputtassa vuddhiyeva pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puttadāradāsakammakaraporisānukampitassa, mahānāma, kulaputtassa vuddhiyeva pāṭikaṅkhā, no parihāni. (58-24, 25.)  
      porisa    a 依(具) 雇い人  
    訳文                
     マハーナーマよ、息子、妻、奴僕、雑役夫、雇い人によって憐愍された善男子には、衰亡ではなく増大が期待されます。  
                       
                       
                       
    58-29.                
     ‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kulaputto uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi khettakammantasāmantasabyohāre sakkaroti garuṃ karoti māneti pūjeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kulaputto uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi khettakammantasāmantasabyohāre sakkaroti garuṃ karoti māneti pūjeti. (58-25.)  
      khetta    a 有(処) 田畑; 国土  
      kammanta  kṛ a 業、作業  
      sāmanta    a 周辺の、近隣の  
      sabyohāre    形? a あらゆる職業の(sabba-ohāra)?  
    訳文                
     さらにまたマハーナーマよ、善男子が、奮起と精進によって獲得された、腕力によって集められた、汗によって生じた、如法の、法によって得られた財によって、近隣の田畑仕事の者やあらゆる職業の者たちを恭敬し、尊重し、奉事し、供養する〔とします〕。  
    メモ                
     ・「Khettakammantasāmantasabyohāreとは、自分の田畑仕事の近隣の、間近な田畑の主人たち、彼らと、縄や棒による土地の分量の所有者であるあらゆる職業の者たち」Khettakammantasāmantasabyohāreti ye ca attano khettakammantānaṃ sāmantā anantarakkhettasāmino, te ca rajjudaṇḍehi bhūmippamāṇaggāhake sabbohāre ca. と『註』はいう。これに従ったうえで、sāmantāを両者にかけるように解釈して訳した。  
                       
                       
                       
    58-30.                
     Tamenaṃ khettakammantasāmantasabyohārā sakkatā garukatā mānitā pūjitā kalyāṇena manasā anukampanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ khettakammantasāmantasabyohārā sakkatā garukatā mānitā pūjitā kalyāṇena manasā anukampanti – (58-22, 29.)  
      sabyohārā    形? a あらゆる職業の(sabba-ohāra)?  
    訳文                
     その彼を、恭敬され、尊重され、奉事され、供養された近隣の田畑仕事の者やあらゆる職業の者たちは、善き意によって憐愍します。  
                       
                       
                       
    58-31.                
     ‘ciraṃ jīva, dīghamāyuṃ pālehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ciraṃ jīva, dīghamāyuṃ pālehī’ti. (58-23.)  
    訳文                
     『汝は久しく生きよ、長く寿命をたもて』と。  
                       
                       
                       
    58-32.                
     Khettakammantasāmantasabyohārānukampitassa, mahānāma, kulaputtassa vuddhiyeva pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khettakammantasāmantasabyohārānukampitassa, mahānāma, kulaputtassa vuddhiyeva pāṭikaṅkhā, no parihāni. (58-24, 29.)  
      sabyohāra    形? a 依(具) あらゆる職業の(sabba-ohāra)?  
    訳文                
     マハーナーマよ、近隣の田畑仕事の者やあらゆる職業の者たちによって憐愍された善男子には、衰亡ではなく増大が期待されます。  
                       
                       
                       
    58-33.                
     ‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kulaputto uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi yāvatā balipaṭiggāhikā devatā sakkaroti garuṃ karoti māneti pūjeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kulaputto uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi yāvatā balipaṭiggāhikā devatā sakkaroti garuṃ karoti māneti pūjeti. (58-25.)  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      bali    i 依(属) 犠牲、供養、供物、租税  
      paṭiggāhikā  prati-grah a 受領の、受け取る  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
    訳文                
     さらにまたマハーナーマよ、善男子が、奮起と精進によって獲得された、腕力によって集められた、汗によって生じた、如法の、法によって得られた財によって、供物を受け取る神々の限りを恭敬し、尊重し、奉事し、供養する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    58-34.                
     Tamenaṃ balipaṭiggāhikā devatā sakkatā garukatā mānitā pūjitā kalyāṇena manasā anukampanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ balipaṭiggāhikā devatā sakkatā garukatā mānitā pūjitā kalyāṇena manasā anukampanti – (58-22.)  
      bali    i 依(属) 犠牲、供養、供物、租税  
      paṭiggāhikā  prati-grah a 受領の、受け取る  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
    訳文                
     その彼を、恭敬され、尊重され、奉事され、供養された供物を受け取る神々は、善き意によって憐愍します。  
                       
                       
                       
    58-35.                
     ‘ciraṃ jīva, dīghamāyuṃ pālehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ciraṃ jīva, dīghamāyuṃ pālehī’ti. (58-23.)  
    訳文                
     『汝は久しく生きよ、長く寿命をたもて』と。  
                       
                       
                       
    58-36.                
     Devatānukampitassa, mahānāma, kulaputtassa vuddhiyeva pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devatā    ā 依(具) 神々、女神、地祇  
      anukampitassa, mahānāma, kulaputtassa vuddhiyeva pāṭikaṅkhā, no parihāni. (58-24.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、神々によって憐愍された善男子には、衰亡ではなく増大が期待されます。  
                       
                       
                       
    58-37.                
     ‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kulaputto uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi samaṇabrāhmaṇe sakkaroti garuṃ karoti māneti pūjeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, mahānāma, kulaputto uṭṭhānavīriyādhigatehi bhogehi bāhābalaparicitehi sedāvakkhittehi dhammikehi dhammaladdhehi samaṇabrāhmaṇe sakkaroti garuṃ karoti māneti pūjeti. (58-25.)  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     さらにまたマハーナーマよ、善男子が、奮起と精進によって獲得された、腕力によって集められた、汗によって生じた、如法の、法によって得られた財によって、沙門婆羅門を恭敬し、尊重し、奉事し、供養する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    58-38.                
     Tamenaṃ samaṇabrāhmaṇā sakkatā garukatā mānitā pūjitā kalyāṇena manasā anukampanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ samaṇabrāhmaṇā sakkatā garukatā mānitā pūjitā kalyāṇena manasā anukampanti – (58-22.)  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     その彼を、恭敬され、尊重され、奉事され、供養された沙門婆羅門は、善き意によって憐愍します。  
                       
                       
                       
    58-39.                
     ‘ciraṃ jīva, dīghamāyuṃ pālehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ciraṃ jīva, dīghamāyuṃ pālehī’ti. (58-23.)  
    訳文                
     『汝は久しく生きよ、長く寿命をたもて』と。  
                       
                       
                       
    58-40.                
     Samaṇabrāhmaṇānukampitassa, mahānāma, kulaputtassa vuddhiyeva pāṭikaṅkhā, no parihāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(具) 婆羅門  
      anukampitassa, mahānāma, kulaputtassa vuddhiyeva pāṭikaṅkhā, no parihāni. (58-24.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、沙門婆羅門によって憐愍された善男子には、衰亡ではなく増大が期待されます。  
                       
                       
                       
    58-41.                
     ‘‘Yassa kassaci, mahānāma, kulaputtassa ime pañca dhammā saṃvijjanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa kassaci, mahānāma, kulaputtassa ime pañca dhammā saṃvijjanti – (58-18.)  
      ime    代的 これら  
    訳文                
     マハーナーマよ、誰であれ善男子にこれら五つの法が存在する〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    58-42.                
     yadi vā rañño khattiyassa muddhāvasittassa, yadi vā raṭṭhikassa pettanikassa, yadi vā senāya senāpatikassa, yadi vā gāmagāmaṇikassa, yadi vā pūgagāmaṇikassa, ye vā pana kulesu paccekādhipaccaṃ kārenti, vuddhiyeva pāṭikaṅkhā, no parihānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi vā rañño khattiyassa muddhāvasittassa, yadi vā raṭṭhikassa pettanikassa, yadi vā senāya senāpatikassa, yadi vā gāmagāmaṇikassa, yadi vā pūgagāmaṇikassa, ye vā pana kulesu paccekādhipaccaṃ kārenti, vuddhiyeva pāṭikaṅkhā, no parihānī’’ (58-19.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ家々においてひとり支配をなさしめるような、灌頂を受けた刹帝利たる王にであれ、諸侯の後継者にであれ、軍の将軍にであれ、村長にであれ、組合長にであれ、衰亡ではなく増大が期待されます。  
                       
                       
                       
    58-43.                
     ‘‘Mātāpitukiccakaro, puttadārahito sadā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mātā    ar  
      pitu    ar 依(対)  
      kicca  kṛ 未分 a 依(対) なされるべき、所用、行事  
      karo,  kṛ 名形 a なす、手  
      putta    a 息子  
      dāra    a 有(与) 妻、若い女  
      hito    名過分 a 中→男 有益な、利益  
      sadā;    不変 常に  
    訳文                
     ♪母と父になすべき事をなし、常に息子と妻への利益ある者は、  
                       
                       
                       
    58-44.                
     Antojanassa atthāya, ye cassa anujīvino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anto    不変 内に(不変化辞)  
      janassa    a 人、人々  
      atthāya,    a 男中  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      anujīvino.  anujīvino.  in 従って生活する  
    訳文                
     ♪また、およそ彼に従って生きる家内の人々の利益のため、  
    メモ                
     ・やむを得ずye以下をjanassaにかけたが、数が合わないためおかしいことではある。  
                       
                       
                       
    58-45.                
     ‘‘Ubhinnañceva atthāya, vadaññū hoti sīlavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ubhinnañ    二つ、両方  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      atthāya,    a 男中 義、利益、目的、意味  
      vadaññū    ū 寛容な、親切な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavā;    ant 持戒の  
    訳文                
     ♪さらに、両者の利益のため、寛容な持戒者となる。  
                       
                       
                       
    58-46.                
     Ñātīnaṃ pubbapetānaṃ, diṭṭhe dhamme ca jīvataṃ [jīvinaṃ (sī.), jīvitaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñātīnaṃ    i 親族、親類  
      pubba    代的 昔の、東の  
      petānaṃ,  pra-i 名過分 a 亡者、餓鬼 →祖霊  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jīvataṃ.  jīv 現分 ant 生きる、生存する  
    訳文                
     ♪親族たちのうち、祖霊たちと、現法に生きる者たちとの〔両者の利益のため〕。  
                       
                       
                       
    58-47.                
     ‘‘Samaṇānaṃ brāhmaṇānaṃ, devatānañca paṇḍito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samaṇānaṃ  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ,  bṛh a 婆羅門  
      devatānañ    ā 神々、女神、地祇  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇḍito;    a 賢い  
    訳文                
     ♪そして賢い者は、沙門、婆羅門、神々のため、  
                       
                       
                       
    58-48.                
     Vittisañjanano hoti, dhammena gharamāvasaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitti    i 依(対) 財、幸福、喜悦  
      sañjanano  saṃ-jan a 生まれる、生ずる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammena    a 男中  
      gharam    a 家、俗家  
      āvasaṃ.  ā-vas 現分 ant 住する  
    訳文                
     ♪法をそなえて俗家に住しつつ、財を生ずる者となる。  
                       
                       
                       
    58-49.                
     ‘‘So karitvāna kalyāṇaṃ, pujjo hoti pasaṃsiyo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvāna  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇaṃ,    a 善い、善良の、善巧なる  
      pujjo  puj 未分 a 供養されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasaṃsiyo;  pra-śaṃs 未分 a 称讃されるべき  
    訳文                
     ♪彼は善をなし、供養され、称讃されるべき者となる。  
                       
                       
                       
    58-50.                
     Idheva naṃ pasaṃsanti, pecca sagge pamodatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasaṃsanti,  pra-śaṃs 誉める、称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pecca  prati-i 過ぎ去って、死後に  
      sagge    a 天界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamodatī’’  pra-mud 喜ぶ、満足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪人々はこの世において彼を称讃し、彼は死後、天界で喜ぶ」  
                       
                       
                       
     aṭṭhamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhamaṃ;    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system