←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Abhiṇhapaccavekkhitabbaṭhānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhiṇha    不変 常に、しばしば、引き続いて  
      paccavekkhitabba  prati-ava-īkṣ 未分 a 依(属) 観察、省察されるべき  
      ṭhāna  sthā a 依(属) 場所、状態、理由  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「度々観察事経」(『増支部』5-57  
                       
                       
                       
    57-1.                
     57. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, ṭhānāni abhiṇhaṃ paccavekkhitabbāni itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ṭhānāni  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      abhiṇhaṃ    不変 しばしば、引き続いて  
      paccavekkhitabbāni  prati-ava-īkṣ 未分 a 観察、省察されるべき  
      itthiyā    i, ī 女性  
          不変 あるいは  
      purisena    a 人、男  
          不変 あるいは  
      gaha    a 依(処)  
      ṭhena  sthā a 立つ、ある、存続する →在家者  
          不変 あるいは  
      pabbajitena  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの事柄は、女性あるいは男性、在家者あるいは出家者によって、しばしば省察されるべきものです。  
                       
                       
                       
    57-2.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    57-3.                
     ‘Jarādhammomhi, jaraṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Jarā  jṝ ā 有(持) 老、老い  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jaraṃ  jṝ ā 老、老い  
      anatīto’  an-ati-i 過分 a 過ぎ去っていない  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā. (57-1.)  
      paccavekkhitabbaṃ  prati-ava-īkṣ 未分 a 観察、省察されるべき  
    訳文                
     『私は老の性質ある者、老を超越していない者である』ということは、女性あるいは男性、在家者あるいは出家者によって、しばしば省察されるべきものです。  
                       
                       
                       
    57-4.                
     ‘Byādhidhammomhi, byādhiṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Byādhi  vi-ā-dhā? i 有(持)  
      dhammomhi, byādhiṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā. (57-3.)  
      byādhiṃ    i 病、病気  
    訳文                
     『私は病の性質ある者、病を超越していない者である』ということは、女性あるいは男性、在家者あるいは出家者によって、しばしば省察されるべきものです。  
                       
                       
                       
    57-5.                
     ‘Maraṇadhammomhi, maraṇaṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Maraṇa  mṛ a 有(持)  
      dhammomhi, maraṇaṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā. (57-3.)  
      maraṇaṃ  mṛ a  
    訳文                
     『私は死の性質ある者、死を超越していない者である』ということは、女性あるいは男性、在家者あるいは出家者によって、しばしば省察されるべきものです。  
                       
                       
                       
    57-6.                
     ‘Sabbehi me piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sabbehi    名形 代的 すべて  
      me    代的  
      piyehi    a 可愛の、所愛の  
      manāpehi    a 可意の、適意の  
      nānā    不変 種々の、異なって  
      bhāvo  bhū a 本性、状態  
      vinā    不変 なくして、除いて  
      bhāvo’  bhū a 本性、状態 →別離、離別  
      ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā. (57-3.)  
    訳文                
     『私には、あらゆる可愛、可意のものどもとの別異、別離がある』ということは、女性あるいは男性、在家者あるいは出家者によって、しばしば省察されるべきものです。  
    メモ                
     ・『長部』16「大般涅槃経」などに出る表現。  
                       
                       
                       
    57-7.                
     ‘Kammassakomhi, kammadāyādo kammayoni kammabandhu kammapaṭisaraṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kamma  kṛ an 有(持)  
      sako    a 自分の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      dāyādo    a 相続人、後継者  
      kamma  kṛ an 有(持)  
      yoni    i 女→男 胎、子宮、起源、原因  
      kamma kṛ an 依(属)  
      bandhu    u 親類、縁者  
      kamma  kṛ an 有(持)  
      paṭisaraṇo.    a 中→男 帰依処、帰趣、所依  
    訳文                
     『私は、業を自己のものとする者、業の相続人、業を起源とする者、業の縁者、業を拠り所とする者である。  
                       
                       
                       
    57-8.                
     Yaṃ kammaṃ karissāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi –  kṛ なす  
    訳文                
     私がそれをなすところの、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ、以下同様。  
                       
                       
                       
    57-9.                
     kalyāṇaṃ vā pāpakaṃ vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
          不変 あるいは  
      pāpakaṃ    a 悪しき  
      vā –    不変 あるいは  
    訳文                
     善あるいは悪の業。  
                       
                       
                       
    57-10.                
     tassa dāyādo bhavissāmī’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      dāyādo    a 相続人、後継者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmī’  bhū ある、なる  
      ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā. (57-3.)  
    訳文                
     私は、その相続人となることであろう』ということは、女性あるいは男性、在家者あるいは出家者によって、しばしば省察されるべきものです。  
                       
                       
                       
    57-11.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘jarādhammomhi, jaraṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      attha    a 男中 依(属)  
      vasaṃ    a 男中 力、自在、影響 →道理、義理、因由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      ‘jarādhammomhi, jaraṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā? (57-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる道理によって、『私は老の性質ある者、老を超越していない者である』ということが、女性あるいは男性、在家者あるいは出家者によって、しばしば省察されるべきものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    57-12.                
     Atthi, bhikkhave, sattānaṃ yobbane yobbanamado, yena madena mattā kāyena duccaritaṃ caranti, vācāya duccaritaṃ caranti, manasā duccaritaṃ caranti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      yobbane    a 青年、青春  
      yobbana    a 依(奪) 青年、青春  
      mado,  mad a 驕慢、慢心  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      madena  mad a 驕慢、慢心  
      mattā  mad 過分 a 酔った、狂った  
      kāyena    a  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      caranti,  同上  
      manasā    as  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      caranti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、有情たちには、その慢心によって狂酔した者たちが、身による悪行をなし、語による悪行をなし、意による悪行をなすような、青春における、青春ゆえの慢心が存在します。  
                       
                       
                       
    57-13.                
     Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato yo yobbane yobbanamado so sabbaso vā pahīyati tanu vā pana hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      abhiṇhaṃ    不変 しばしば、引き続いて  
      paccavekkhato  prayi-ava-īkṣ 現分 ant 属絶 観察する、省察する  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      yobbane    a 青年、青春  
      yobbana    a 依(奪) 青年、青春  
      mado  mad a 驕慢、慢心  
      so    代的 それ、彼  
      sabbaso    不変 あまねく  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyati  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tanu    u 細い、薄い  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〔しかし〕その者が、かの事柄をしばしば省察するならば、青春における、青春ゆえの慢心、それはあまねく断ぜられるか、あるいは希薄なものとなります。  
                       
                       
                       
    57-14.                
     Idaṃ kho, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘jarādhammomhi, jaraṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘jarādhammomhi, jaraṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā. (57-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この道理によって、『私は老の性質ある者、老を超越していない者である』ということは、女性あるいは男性、在家者あるいは出家者によって、しばしば省察されるべきものとなるのです。  
                       
                       
                       
    57-15.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘byādhidhammomhi, byādhiṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñca, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘byādhidhammomhi, byādhiṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā? (57-4, 11.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる道理によって、『私は病の性質ある者、病を超越していない者である』ということが、女性あるいは男性、在家者あるいは出家者によって、しばしば省察されるべきものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    57-16.                
     Atthi, bhikkhave, sattānaṃ ārogye ārogyamado, yena madena mattā kāyena duccaritaṃ caranti, vācāya duccaritaṃ caranti, manasā duccaritaṃ caranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi, bhikkhave, sattānaṃ ārogye ārogyamado, yena madena mattā kāyena duccaritaṃ caranti, vācāya duccaritaṃ caranti, manasā duccaritaṃ caranti. (57-12.)  
      ārogye    a 無病、健康  
      ārogya    a 依(奪) 無病、健康  
    訳文                
     比丘たちよ、有情たちには、その慢心によって狂酔した者たちが、身による悪行をなし、語による悪行をなし、意による悪行をなすような、無病における、無病ゆえの慢心が存在します。  
                       
                       
                       
    57-17.                
     Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato yo ārogye ārogyamado so sabbaso vā pahīyati tanu vā pana hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato yo ārogye ārogyamado so sabbaso vā pahīyati tanu vā pana hoti. (57-13, 16.)  
    訳文                
     〔しかし〕その者が、かの事柄をしばしば省察するならば、無病における、無病ゆえの慢心、それはあまねく断ぜられるか、あるいは希薄なものとなります。  
                       
                       
                       
    57-18.                
     Idaṃ kho, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘byādhidhammomhi, byādhiṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘byādhidhammomhi, byādhiṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā. (57-4, 14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この道理によって、『私は病の性質ある者、病を超越していない者である』ということは、女性あるいは男性、在家者あるいは出家者によって、しばしば省察されるべきものとなるのです。  
                       
                       
                       
    57-19.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘maraṇadhammomhi, maraṇaṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñca, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘maraṇadhammomhi, maraṇaṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā? (57-5, 11.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる道理によって、『私は死の性質ある者、死を超越していない者である』ということが、女性あるいは男性、在家者あるいは出家者によって、しばしば省察されるべきものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    57-20.                
     Atthi, bhikkhave, sattānaṃ jīvite jīvitamado, yena madena mattā kāyena duccaritaṃ caranti, vācāya duccaritaṃ caranti, manasā duccaritaṃ caranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi, bhikkhave, sattānaṃ jīvite jīvitamado, yena madena mattā kāyena duccaritaṃ caranti, vācāya duccaritaṃ caranti, manasā duccaritaṃ caranti. (57-12.)  
      jīvite  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(奪) 寿命、生命  
    訳文                
     比丘たちよ、有情たちには、その慢心によって狂酔した者たちが、身による悪行をなし、語による悪行をなし、意による悪行をなすような、生命における、生命ゆえの慢心が存在します。  
                       
                       
                       
    57-21.                
     Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato yo jīvite jīvitamado so sabbaso vā pahīyati tanu vā pana hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato yo jīvite jīvitamado so sabbaso vā pahīyati tanu vā pana hoti. (57-13, 20.)  
    訳文                
     〔しかし〕その者が、かの事柄をしばしば省察するならば、生命における、生命ゆえの慢心、それはあまねく断ぜられるか、あるいは希薄なものとなります。  
                       
                       
                       
    57-22.                
     Idaṃ kho, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘maraṇadhammomhi, maraṇaṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘maraṇadhammomhi, maraṇaṃ anatīto’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā. (57-5, 14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この道理によって、『私は死の性質ある者、死を超越していない者である』ということは、女性あるいは男性、在家者あるいは出家者によって、しばしば省察されるべきものとなるのです。  
                       
                       
                       
    57-23.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘sabbehi me piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñca, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘sabbehi me piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā? (57-6, 11.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる道理によって、『私には、あらゆる可愛、可意のものどもとの別異、別離がある』ということが、女性あるいは男性、在家者あるいは出家者によって、しばしば省察されるべきものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    57-24.                
     Atthi, bhikkhave, sattānaṃ piyesu manāpesu yo chandarāgo yena rāgena rattā kāyena duccaritaṃ caranti, vācāya duccaritaṃ caranti, manasā duccaritaṃ caranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi, bhikkhave, sattānaṃ piyesu manāpesu yo chandarāgo yena rāgena rattā kāyena duccaritaṃ caranti, vācāya duccaritaṃ caranti, manasā duccaritaṃ caranti. (57-12.)  
      piyesu    a 可愛の、所愛の  
      manāpesu    a 可意の、適意の  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      chanda    a 欲、志欲、意欲  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      rāgena  raj a 貪欲、染  
      rattā  raj 過分 a 染心の  
    訳文                
     比丘たちよ、有情たちには、その貪によって染心した者たちが、身による悪行をなし、語による悪行をなし、意による悪行をなすような、可愛、可意のものどもに対する貪欲が存在します。  
                       
                       
                       
    57-25.                
     Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato yo piyesu manāpesu chandarāgo so sabbaso vā pahīyati tanu vā pana hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato yo piyesu manāpesu chandarāgo so sabbaso vā pahīyati tanu vā pana hoti. (57-13, 24.)  
    訳文                
     〔しかし〕その者が、かの事柄をしばしば省察するならば、可愛、可意のものどもに対する貪欲、それはあまねく断ぜられるか、あるいは希薄なものとなります。  
                       
                       
                       
    57-26.                
     Idaṃ kho, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘sabbehi me piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘sabbehi me piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā. (57-6, 14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この道理によって、『私は死の性質ある者、死を超越していない者である』ということは、女性あるいは男性、在家者あるいは出家者によって、しばしば省察されるべきものとなるのです。  
                       
                       
                       
    57-27.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘kammassakomhi, kammadāyādo kammayoni kammabandhu kammapaṭisaraṇo, yaṃ kammaṃ karissāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñca, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘kammassakomhi, kammadāyādo kammayoni kammabandhu kammapaṭisaraṇo, yaṃ kammaṃ karissāmi – (57-7, 8, 11.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる道理によって、『私は、業を自己のものとする者、業の相続人、業を起源とする者、業の縁者、業を拠り所とする者である。〔また〕私がそれをなすところの、  
                       
                       
                       
    57-28.                
     kalyāṇaṃ vā pāpakaṃ vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇaṃ vā pāpakaṃ vā – (57-9.)  
    訳文                
     善あるいは悪の業。  
                       
                       
                       
    57-29.                
     tassa dāyādo bhavissāmī’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa dāyādo bhavissāmī’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā? (57-10.)  
    訳文                
     私は、その相続人となることであろう』ということは、女性あるいは男性、在家者あるいは出家者によって、しばしば省察されるべきものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    57-30.                
     Atthi, bhikkhave, sattānaṃ kāyaduccaritaṃ vacīduccaritaṃ manoduccaritaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi, bhikkhave, sattānaṃ (57-12.)  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      mano  man as 依(具)  
      duccaritaṃ.  dur-car 過分 a 悪行  
    訳文                
     比丘たちよ、有情たちには、身による悪行、語による悪行、意による悪行が存在します。  
                       
                       
                       
    57-31.                
     Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato sabbaso vā duccaritaṃ pahīyati tanu vā pana hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato sabbaso vā duccaritaṃ pahīyati tanu vā pana hoti. (57-13, 30.)  
    訳文                
     〔しかし〕その者が、かの事柄をしばしば省察するならば、悪行はあまねく断ぜられるか、あるいは希薄なものとなります。  
                       
                       
                       
    57-32.                
     Idaṃ kho, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘kammassakomhi, kammadāyādo kammayoni kammabandhu kammapaṭisaraṇo, yaṃ kammaṃ karissāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, bhikkhave, atthavasaṃ paṭicca ‘kammassakomhi, kammadāyādo kammayoni kammabandhu kammapaṭisaraṇo, yaṃ kammaṃ karissāmi – (57-7, 8, 14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この道理によって、『私は、業を自己のものとする者、業の相続人、業を起源とする者、業の縁者、業を拠り所とする者である。〔また〕私がそれをなすところの、  
                       
                       
                       
    57-33.                
     kalyāṇaṃ vā pāpakaṃ vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇaṃ vā pāpakaṃ vā – (57-9.)  
    訳文                
     善あるいは悪の業。  
                       
                       
                       
    57-34.                
     tassa dāyādo bhavissāmī’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa dāyādo bhavissāmī’ti abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ itthiyā vā purisena vā gahaṭṭhena vā pabbajitena vā. (57-10.)  
    訳文                
     私は、その相続人となることであろう』ということは、女性あるいは男性、在家者あるいは出家者によって、しばしば省察されるべきものとなるのですです。  
                       
                       
                       
    57-35.                
     ‘‘Sa kho [sace (pī. ka.)] so, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     さらに比丘たちよ、その聖者の弟子はこのように省察します。  
                       
                       
                       
    57-36.                
     ‘na kho ahaññeveko jarādhammo [ahañceveko jarādhammomhi (ka.)] jaraṃ anatīto, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbe sattā jarādhammā jaraṃ anatītā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaññ    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      eko    代的 一、とある  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      jaraṃ  jṝ ā 老、老い  
      anatīto,  an-ati-i 過分 a 過ぎ去っていない  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      āgati  ā-gam i 来、帰来  
      gati  gam i 帰趣、行方、死去  
      cuti  cyu i 死没  
      upapatti    i 往生、再生、転生  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      sattā    a 有情、衆生  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      jaraṃ  jṝ ā 老、老い  
      anatītā’  an-ati-i 過分 a 過ぎ去らない  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私ただ一人が、老の性質ある、老を超越していない者なのではない。ここなる有情たちには帰来、帰趣、死没、再生があるが、その限りの、あらゆる有情たちが、老の性質ある、老を超越していない者たちなのだ』と。  
                       
                       
                       
    57-37.                
     Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato maggo sañjāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      abhiṇhaṃ    不変 しばしば、引き続いて  
      paccavekkhato  prayi-ava-īkṣ 現分 ant 属絶 観察する、省察する  
      maggo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjāyati.  saṃ-jan 受使 生ぜしめられる、造られる、起こる  
    訳文                
     彼がその道理をしばしば省察すると、道が生ぜしめられます。  
                       
                       
                       
    57-38.                
     So taṃ maggaṃ āsevati bhāveti bahulīkaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsevati  ā-sev 修習する、行う、習熟する  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      bahulīkaroti.  kṛ 多作する  
    訳文                
     彼はその道を修め、修習し、多作します。  
                       
                       
                       
    57-39.                
     Tassa taṃ maggaṃ āsevato bhāvayato bahulīkaroto saṃyojanāni sabbaso pahīyanti anusayā byantīhonti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      maggaṃ    a  
      āsevato  ā-sev 現分 ant 属絶 修習する、行う、習熟する  
      bhāvayato  bhū 使 現分 ant 属絶 修習する  
      bahulīkaroto  kṛ 現分 ant 属絶 多作する  
      saṃyojanāni  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      sabbaso    不変 あまねく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyanti  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anusayā  anu-śī a 随眠、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byantīhonti.  bhū 止む、終わる、滅ぶ  
    訳文                
     彼がその道を修め、修習し、多作すると、諸々の結縛はあまねく断ぜられ、随眠は滅びます。  
                       
                       
                       
    57-40.                
     ‘‘Sa kho so, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (57-35.)  
    訳文                
     さらに比丘たちよ、その聖者の弟子はこのように省察します。  
                       
                       
                       
    57-41.                
     ‘na kho ahaññeveko byādhidhammo byādhiṃ anatīto, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbe sattā byādhidhammā byādhiṃ anatītā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho ahaññeveko byādhidhammo byādhiṃ anatīto, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbe sattā byādhidhammā byādhiṃ anatītā’ti. (57-4, 36.)  
    訳文                
     『私ただ一人が、病の性質ある、病を超越していない者なのではない。ここなる有情たちには帰来、帰趣、死没、再生があるが、その限りの、あらゆる有情たちが、病の性質ある、病を超越していない者たちなのだ』と。  
                       
                       
                       
    57-42.                
     Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato maggo sañjāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato maggo sañjāyati. (57-37.)  
    訳文                
     彼がその道理をしばしば省察すると、道が生ぜしめられます。  
                       
                       
                       
    57-43.                
     So taṃ maggaṃ āsevati bhāveti bahulīkaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ maggaṃ āsevati bhāveti bahulīkaroti. (57-38.)  
    訳文                
     彼はその道を修め、修習し、多作します。  
                       
                       
                       
    57-44.                
     Tassa taṃ maggaṃ āsevato bhāvayato bahulīkaroto saṃyojanāni sabbaso pahīyanti, anusayā byantīhonti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ maggaṃ āsevato bhāvayato bahulīkaroto saṃyojanāni sabbaso pahīyanti, anusayā byantīhonti. (57-39.)  
    訳文                
     彼がその道を修め、修習し、多作すると、諸々の結縛はあまねく断ぜられ、随眠は滅びます。  
                       
                       
                       
    57-45.                
     ‘‘Sa kho so, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (57-35.)  
    訳文                
     さらに比丘たちよ、その聖者の弟子はこのように省察します。  
                       
                       
                       
    57-46.                
     ‘na kho ahaññeveko maraṇadhammo maraṇaṃ anatīto, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbe sattā maraṇadhammā maraṇaṃ anatītā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho ahaññeveko maraṇadhammo maraṇaṃ anatīto, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbe sattā maraṇadhammā maraṇaṃ anatītā’ti. (57-5, 36.)  
    訳文                
     『私ただ一人が、死の性質ある、死を超越していない者なのではない。ここなる有情たちには帰来、帰趣、死没、再生があるが、その限りの、あらゆる有情たちが、死の性質ある、死を超越していない者たちなのだ』と。  
                       
                       
                       
    57-47.                
     Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato maggo sañjāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato maggo sañjāyati. (57-37.)  
    訳文                
     彼がその道理をしばしば省察すると、道が生ぜしめられます。  
                       
                       
                       
    57-48.                
     So taṃ maggaṃ āsevati bhāveti bahulīkaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ maggaṃ āsevati bhāveti bahulīkaroti. (57-38.)  
    訳文                
     彼はその道を修め、修習し、多作します。  
                       
                       
                       
    57-49.                
     Tassa taṃ maggaṃ āsevato bhāvayato bahulīkaroto saṃyojanāni sabbaso pahīyanti, anusayā byantīhonti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ maggaṃ āsevato bhāvayato bahulīkaroto saṃyojanāni sabbaso pahīyanti, anusayā byantīhonti. (57-39.)  
    訳文                
     彼がその道を修め、修習し、多作すると、諸々の結縛はあまねく断ぜられ、随眠は滅びます。  
                       
                       
                       
    57-50.                
     ‘‘Sa kho so, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (57-35.)  
    訳文                
     さらに比丘たちよ、その聖者の弟子はこのように省察します。  
                       
                       
                       
    57-51.                
     ‘na kho mayhevekassa sabbehi piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbesaṃ sattānaṃ piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho mayhevekassa sabbehi piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo, atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbesaṃ sattānaṃ piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo’ (57-6, 46.)  
      mayhaṃ    代的  
      ekassa    代的 一、とある  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
    訳文                
     『私ただ一人に、あらゆる可愛、可意のものどもとの別異、別離があるではない。ここなる有情たちには帰来、帰趣、死没、再生があるが、その限りの、あらゆる有情たちに、あらゆる可愛、可意のものどもとの別異、別離があるのだ』と。  
                       
                       
                       
    57-52.                
     Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato maggo sañjāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato maggo sañjāyati. (57-37.)  
    訳文                
     彼がその道理をしばしば省察すると、道が生ぜしめられます。  
                       
                       
                       
    57-53.                
     So taṃ maggaṃ āsevati bhāveti bahulīkaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ maggaṃ āsevati bhāveti bahulīkaroti. (57-38.)  
    訳文                
     彼はその道を修め、修習し、多作します。  
                       
                       
                       
    57-54.                
     Tassa taṃ maggaṃ āsevato bhāvayato bahulīkaroto saṃyojanāni sabbaso pahīyanti, anusayā byantīhonti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ maggaṃ āsevato bhāvayato bahulīkaroto saṃyojanāni sabbaso pahīyanti, anusayā byantīhonti. (57-39.)  
    訳文                
     彼がその道を修め、修習し、多作すると、諸々の結縛はあまねく断ぜられ、随眠は滅びます。  
                       
                       
                       
    57-55.                
     ‘‘Sa kho so, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, bhikkhave, ariyasāvako iti paṭisañcikkhati – (57-35.)  
    訳文                
     さらに比丘たちよ、その聖者の弟子はこのように省察します。  
                       
                       
                       
    57-56.                
     ‘na kho ahaññeveko kammassako kammadāyādo kammayoni kammabandhu kammappaṭisaraṇo, yaṃ kammaṃ karissāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho ahaññeveko kammassako kammadāyādo kammayoni kammabandhu kammappaṭisaraṇo, yaṃ kammaṃ karissāmi – (57-7, 8, 36.)  
    訳文                
     『私ただ一人が、業を自己のものとする者、業の相続人、業を起源とする者、業の縁者、業を拠り所とする者ではない。〔また〕私がそれをなすところの、  
                       
                       
                       
    57-57.                
     kalyāṇaṃ vā pāpakaṃ vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇaṃ vā pāpakaṃ vā – (57-9.)  
    訳文                
     善あるいは悪の業。  
                       
                       
                       
    57-58.                
     tassa dāyādo bhavissāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa dāyādo bhavissāmi; (57-10.)  
    訳文                
     私〔ただ一人〕が、その相続人となる〔のではない〕。  
                       
                       
                       
    57-59.                
     atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbe sattā kammassakā kammadāyādā kammayoni kammabandhu kammappaṭisaraṇā, yaṃ kammaṃ karissanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha kho yāvatā sattānaṃ āgati gati cuti upapatti sabbe sattā kammassakā kammadāyādā kammayoni kammabandhu kammappaṭisaraṇā, yaṃ kammaṃ karissanti – (57-7, 8, 36.)  
      sakā    a 自分の  
      dāyādā    a 相続人、後継者  
      yoni    i 女→男 単(複) 胎、子宮、起源、原因  
      bandhu    u 単(複) 親類、縁者  
      paṭisaraṇā,    a 中→男 帰依処、帰趣、所依  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti –  kṛ なす  
    訳文                
     ここなる有情たちには帰来、帰趣、死没、再生があるが、その限りの、あらゆる有情たちが、業を自己のものとする者たち、業の相続人たち、業を起源とする者たち、業の縁者たち、業を拠り所とする者たちなのだ。〔また〕彼らがそれをなすところの、  
                       
                       
                       
    57-60.                
     kalyāṇaṃ vā pāpakaṃ vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇaṃ vā pāpakaṃ vā – (57-9.)  
    訳文                
     善あるいは悪の業。  
                       
                       
                       
    57-61.                
     tassa dāyādā bhavissantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      dāyādā    a 相続人、後継者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissantī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼らは、その相続人たちとなることであろう』と。  
                       
                       
                       
    57-62.                
     Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato maggo sañjāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ ṭhānaṃ abhiṇhaṃ paccavekkhato maggo sañjāyati. (57-37.)  
    訳文                
     彼がその道理をしばしば省察すると、道が生ぜしめられます。  
                       
                       
                       
    57-63.                
     So taṃ maggaṃ āsevati bhāveti bahulīkaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ maggaṃ āsevati bhāveti bahulīkaroti. (57-38.)  
    訳文                
     彼はその道を修め、修習し、多作します。  
                       
                       
                       
    57-64.                
     Tassa taṃ maggaṃ āsevato bhāvayato bahulīkaroto saṃyojanāni sabbaso pahīyanti, anusayā byantīhontī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ maggaṃ āsevato bhāvayato bahulīkaroto saṃyojanāni sabbaso pahīyanti, anusayā byantīhontī’’ (57-39.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼がその道を修め、修習し、多作すると、諸々の結縛はあまねく断ぜられ、随眠は滅びます。  
                       
                       
                       
    57-65.                
     ‘‘Byādhidhammā jarādhammā, atho maraṇadhammino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Byādhi  vi-ā-dhā? i 有(持)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      jarā  jṝ ā 有(持) 老、老い  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      atho    不変 ときに、また、そこに  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      dhammino;  dhṛ in 法ある  
    訳文                
     ♪病の法あり、老の法あり、死の法ある者たち。  
    メモ                
     ・『増支部』3-39「優雅経」にパラレル。そのメモもみよ。  
                       
                       
                       
    57-66.                
     Yathā dhammā tathā sattā [santā (syā. kaṃ.)], jigucchanti puthujjanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      tathā    不変 かく、その如く  
      sattā,    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jigucchanti  gup 意 厭う、避ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      puthujjanā.    a 凡夫  
    訳文                
     ♪そのような諸々の性質ある、そのような有情たちでありながら、凡夫たちは〔それを〕厭う。  
                       
                       
                       
    57-67.                
     ‘‘Ahañce taṃ jiguccheyyaṃ, evaṃ dhammesu pāṇisu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahañ    代的  
      ce    不変 もし、たとえ  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jiguccheyyaṃ,  gup 意 能反 厭う、避ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      pāṇisu;  pra-an in 男中 生命ある、生物  
    訳文                
     ♪もし私が、そのような諸々の性質ある生類たちのうちで、それを厭うならば、  
                       
                       
                       
    57-68.                
     Na metaṃ patirūpassa, mama evaṃ vihārino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      patirūpassa,    a 属(主) 適当な、ふさわしい  
      mama    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vihārino.  vi-hṛ in 住する  
    訳文                
     ♪そのことは私にとってふさわしいことではない。このように住する私にとっては。  
                       
                       
                       
    57-69.                
     ‘‘Sohaṃ evaṃ viharanto, ñatvā dhammaṃ nirūpadhiṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      viharanto,  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñatvā  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      nirūpadhiṃ;  nir-upa-dhā i 所依なき、生存の素因なき  
    訳文                
     ♪このように住するその私は、生存の素因なき法を知り、  
                       
                       
                       
    57-70.                
     Ārogye yobbanasmiñca, jīvitasmiñca ye madā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārogye    a 無病、健康  
      yobbanasmiñ    a 青年、青春  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      jīvitasmiñ  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      madā.    a 驕慢、慢心  
    訳文                
     ♪無病、若さ、生命におけるおよその慢心、  
                       
                       
                       
    57-71.                
     ‘‘Sabbe made abhibhosmi, nekkhammaṃ daṭṭhu khemato [nekkhamme daṭṭhu khemataṃ (a. ni. 3.39) ubhayatthapi aṭṭhakathāya sameti];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      made    a 驕慢、慢心  
      abhibhū  abhi-bhū 名形 ū 勝者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nekkhammaṃ  nis-kram a 出離、離欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      daṭṭhu  dṛś 見る(不定詞「見ること」でもある)  
      語根 品詞 語基 意味  
      khemato;    名形 a 安穏、平穏  
    訳文                
     ♪私は出離を安穏と見て、〔それら〕全ての慢心に対する勝者となる。  
                       
                       
                       
    57-72.                
     Tassa me ahu ussāho, nibbānaṃ abhipassato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ussāho,  ud-sah a 能力、敢行、勇猛  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      abhipassato.  abhi-paś 現分 ant 観見する  
    訳文                
     ♪涅槃を見るその私には勇猛がおこった。  
                       
                       
                       
    57-73.                
     ‘‘Nāhaṃ bhabbo etarahi, kāmāni paṭisevituṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      bhabbo  bhū 未分 a できる、可能な  
      etarahi,    不変 いま、現在  
      kāmāni    a 男中  
      paṭisevituṃ;  prati-sev 不定 受用すること、行うこと、従事すること  
    訳文                
     ♪今や私が諸欲を受用することは不可能である。  
                       
                       
                       
    57-74.                
     Anivatti [anivattī (?)] bhavissāmi, brahmacariyaparāyaṇo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anivatti  a-ni-vṛt  i 不退転  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 有(具) 梵行  
      parāyaṇo’’  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪私は梵行によって彼岸へ至る者となり、退転することはないであろう」  
                       
                       
                       
     sattamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattamaṃ;    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system