←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Upajjhāyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upajjhāya    a 依(属) 和尚、親教師  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「和尚経」(『増支部』5-56  
                       
                       
                       
    56-1.                
     56. Atha kho aññataro bhikkhu yena sako upajjhāyo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sako    a 自分の  
      upajjhāyo    a 和尚、親教師  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、とある比丘が自分の和尚へ近付いた。  
                       
                       
                       
    56-2.                
     upasaṅkamitvā sakaṃ upajjhāyaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakaṃ    a 自分の  
      upajjhāyaṃ    a 和尚、親教師  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近付いて、自分の和尚へこう言った。  
                       
                       
                       
    56-3.                
     ‘‘etarahi me, bhante, madhurakajāto ceva kāyo, disā ca me na pakkhāyanti, dhammā ca maṃ nappaṭibhanti, thinamiddhañca me cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati, anabhirato ca brahmacariyaṃ carāmi, atthi ca me dhammesu vicikicchā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘etarahi    不変 いま、現在  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      madhuraka    a 酔った  
      jāto  jan 過分 a 生まれた →酒に酔った  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      iva    不変 ごとく  
      kāyo,    a 身体  
      disā  diś ā 方向、方角  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhāyanti,  pra-khyā 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhanti,  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える、思える  
      語根 品詞 語基 意味  
      thina    a 惛沈  
      middhañ    a 眠、睡眠 →惛眠  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取して、占拠して  
      tiṭṭhati,  sthā 住立する、立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      anabhirato  an-abhi-ram 過分 a 楽しまない、喜ばない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carāmi,  car 行ずる  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      vicikicchā’’  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いま、私の身体は、まるで酒に酔った状態のようです。方角も、私にははっきりしていません。また、私には諸法が不明瞭となっています。惛眠が、私の心を占領して住しています。私は、喜びなく梵行を行じています。私には、法に対する疑念が起こっています」と。  
    メモ                
     ・『相応部』22-84「ティッサ経」にパラレル。そちらではviyaとなっていたので、対応するcevaca ivaと読んだ。  
                       
                       
                       
    56-4.                
     Atha kho so bhikkhu taṃ saddhivihārikaṃ bhikkhuṃ ādāya yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      taṃ    代的 それ  
      saddhi    不変 共に、一緒に  
      vihārikaṃ  vi-hṛ a 住の →共住の  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでその比丘は、その共住比丘を連れて、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    56-5.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    56-6.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    56-7.                
     ‘‘ayaṃ, bhante, bhikkhu evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     「尊者よ、この比丘がこのように言いました。  
                       
                       
                       
    56-8.                
     ‘etarahi me, bhante, madhurakajāto ceva kāyo, disā ca maṃ na pakkhāyanti, dhammā ca me nappaṭibhanti, thinamiddhañca me cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati, anabhirato ca brahmacariyaṃ carāmi, atthi ca me dhammesu vicikicchā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etarahi me, bhante, madhurakajāto ceva kāyo, disā ca maṃ na pakkhāyanti, dhammā ca me nappaṭibhanti, thinamiddhañca me cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati, anabhirato ca brahmacariyaṃ carāmi, atthi ca me dhammesu vicikicchā’’’ti. (56-3.)  
    訳文                
     『尊者よ、いま、私の身体は、まるで酒に酔った状態のようです。方角も、私にははっきりしていません。また、私には諸法が不明瞭となっています。惛眠が、私の心を占領して住しています。私は、喜びなく梵行を行じています。私には、法に対する疑念が起こっています』と」  
    メモ                
     ・なぜか先の文のmemaṃが入れ替わっているが大意に影響はあるまい。  
                       
                       
                       
    56-9.                
     ‘‘Evañhetaṃ, bhikkhu, hoti indriyesu aguttadvārassa, bhojane amattaññuno, jāgariyaṃ ananuyuttassa, avipassakassa kusalānaṃ dhammānaṃ, pubbarattāpararattaṃ bodhipakkhiyānaṃ dhammānaṃ bhāvanānuyogaṃ ananuyuttassa viharato, yaṃ madhurakajāto ceva kāyo hoti, disā cassa na pakkhāyanti, dhammā ca taṃ nappaṭibhanti, thinamiddhañcassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati, anabhirato ca brahmacariyaṃ carati, hoti cassa dhammesu vicikicchā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      indriyesu    a 根、感官  
      agutta  a-gup 過分 a 有(持) 守られない  
      dvārassa,    a 中→男  
      bhojane  bhuj a 食物  
      amattaññuno,    ū 適量を知らぬもの  
      jāgariyaṃ  jāgṛ ā 不眠、覚醒  
      ananuyuttassa,  an-anu-yuj 過分 a 実践せざる  
      avipassakassa  a-vi-paś a 観察なき  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      dhammānaṃ,  dhṛ a 男中  
      pubba    代的 先の、昔の、東の  
      ratta    a  
      apara    代的 他の、後の、次の  
      rattaṃ    a  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      pakkhiyānaṃ    a 男中 部分の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      bhāvanā  bhū 使 ā 修習  
      anuyogaṃ  anu-yuj a 実践、従事、専心  
      ananuyuttassa  an-anu-yuj 過分 a 実践せざる  
      viharato,  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      madhurakajāto ceva kāyo hoti, disā cassa na pakkhāyanti, dhammā ca taṃ nappaṭibhanti, thinamiddhañcassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati, anabhirato ca brahmacariyaṃ carati, hoti cassa dhammesu vicikicchā. (56-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      assa    代的 これ  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati,  car 行ずる  
    訳文                
     「比丘よ、それはそのとおりです。諸根において門が守られず、食に関して適量を知らず、不寝を実践せず、諸々の善法を観察せず、初夜と後夜に菩提の部分となる諸法の修習という実践に従事しない者にあっては、身体は、まるで酒に酔った状態のようになり、方角も、その者にははっきりせず、また、その者には諸法が不明瞭となり、惛眠が、その者の心を占領して住し、その者は、喜びなく梵行を行じ、その者には、法に対する疑念が起こります。  
    メモ                
     ・bodhipakkhiyaを水野、雲井辞書、『南伝』、『原始』みな「菩提分」としているが、bojjhaṅgaと同一のものか不明であったため、あえて別様に訳した。  
                       
                       
                       
    56-10.                
     Tasmātiha te, bhikkhu, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      te,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     それゆえここに、比丘よ、あなたによってこのように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    56-11.                
     ‘indriyesu guttadvāro bhavissāmi, bhojane mattaññū, jāgariyaṃ anuyutto, vipassako kusalānaṃ dhammānaṃ, pubbarattāpararattaṃ bodhipakkhiyānaṃ dhammānaṃ bhāvanānuyogaṃ anuyutto viharissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘indriyesu guttadvāro bhavissāmi, bhojane mattaññū, jāgariyaṃ anuyutto, vipassako kusalānaṃ dhammānaṃ, pubbarattāpararattaṃ bodhipakkhiyānaṃ dhammānaṃ bhāvanānuyogaṃ anuyutto viharissāmī’ti. (56-9.)  
      dvāro    a 中→男 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mattaññū,    ū 適量を知るもの  
      anuyutto,  anu-yuj 過分 a 実践、実行、専修した  
      vipassako  vi-paś a 観察する  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践、実行、専修した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissāmī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は、諸根において門が守られた者となろう。食に関して適量を知り、不寝を実践し、諸々の善法を観察し、初夜と後夜に菩提の部分となる諸法の修習という実践に従事しする者として住しよう』と。  
                       
                       
                       
    56-12.                
     Evañhi te, bhikkhu, sikkhitabba’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘よ、あなたによってこのように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
    56-13.                
     Atha kho so bhikkhu bhagavatā iminā ovādena ovadito uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavatā    ant 世尊  
      iminā    代的 これ  
      ovādena  ava-vad a 教誡、訓誡  
      ovadito  ava-vad 過分 a 教誡された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     ときに、世尊によってこの教誡をなされたその比丘は、座より立つと世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    56-14.                
     Atha kho so bhikkhu eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      acirassa    a 男中 副属 ひさしく  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     そしてその比丘はひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、  
                       
                       
                       
    56-15.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti, tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti,  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、  
                       
                       
                       
    56-16.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔すなわち〕梵行の完成を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住した。  
                       
                       
                       
    56-17.                
     ‘‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’’ti abbhaññāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない」と自証した。  
                       
                       
                       
    56-18.                
     Aññataro pana so bhikkhu arahataṃ ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     その比丘もまた、阿羅漢たちの一人となったのである。  
                       
                       
                       
    56-19.                
     Atha kho so bhikkhu arahattaṃ patto yena sako upajjhāyo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho so bhikkhu arahattaṃ patto yena sako upajjhāyo tenupasaṅkami; (56-1.)  
      so    代的 それ、彼  
      arahattaṃ  arh a 阿羅漢果、阿羅漢性、阿羅漢位  
      patto  pra-āp 過分 a 得達した  
    訳文                
     ときに、阿羅漢果を得たその比丘は、自分の和尚へ近付いた。  
                       
                       
                       
    56-20.                
     upasaṅkamitvā sakaṃ upajjhāyaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā sakaṃ upajjhāyaṃ etadavoca – (56-2.)  
    訳文                
     近付いて、自分の和尚へこう言った。  
                       
                       
                       
    56-21.                
     ‘‘etarahi me, bhante, na ceva [na tveva (sī.)] madhurakajāto kāyo, disā ca me pakkhāyanti, dhammā ca maṃ paṭibhanti, thinamiddhañca me cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, abhirato ca brahmacariyaṃ carāmi, natthi ca me dhammesu vicikicchā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘etarahi me, bhante, na ceva madhurakajāto kāyo, disā ca me pakkhāyanti, dhammā ca maṃ paṭibhanti, thinamiddhañca me cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, abhirato ca brahmacariyaṃ carāmi, natthi ca me dhammesu vicikicchā’’ti. (56-3.)  
      abhirato  abhi-ram 過分 a 大いに喜んだ  
    訳文                
     「尊者よ、いま、私の身体は、まるで酒に酔った状態のようではありません。方角も、私にははっきりしています。また、私には諸法が明瞭となっています。惛眠が、私の心を占領して住することはあありません。私は、喜びをもって梵行を行じています。私には、法に対する疑念が起こっていません」と。  
                       
                       
                       
    56-22.                
     Atha kho so bhikkhu taṃ saddhivihārikaṃ bhikkhuṃ ādāya yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho so bhikkhu taṃ saddhivihārikaṃ bhikkhuṃ ādāya yena bhagavā tenupasaṅkami; (56-4.)  
    訳文                
     そこでその比丘は、その共住比丘を連れて、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    56-23.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. (56-5.)  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    56-24.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca – (56-6.)  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    56-25.                
     ‘‘ayaṃ, bhante, bhikkhu evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ, bhante, bhikkhu evamāha – (56-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、この比丘がこのように言いました。  
                       
                       
                       
    56-26.                
     ‘etarahi me, bhante, na ceva madhurakajāto kāyo, disā ca me pakkhāyanti, dhammā ca maṃ paṭibhanti, thinamiddhañca me cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, abhirato ca brahmacariyaṃ carāmi, natthi ca me dhammesu vicikicchā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etarahi me, bhante, na ceva madhurakajāto kāyo, disā ca me pakkhāyanti, dhammā ca maṃ paṭibhanti, thinamiddhañca me cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, abhirato ca brahmacariyaṃ carāmi, natthi ca me dhammesu vicikicchā’’’ti. (56-21.)  
    訳文                
     『尊者よ、いま、私の身体は、まるで酒に酔った状態のようではありません。方角も、私にははっきりしています。また、私には諸法が明瞭となっています。惛眠が、私の心を占領して住することはあありません。私は、喜びをもって梵行を行じています。私には、法に対する疑念が起こっていません』と」  
                       
                       
                       
    56-27.                
     ‘‘Evañhetaṃ, bhikkhu, hoti indriyesu guttadvārassa, bhojane mattaññuno, jāgariyaṃ anuyuttassa, vipassakassa kusalānaṃ dhammānaṃ, pubbarattāpararattaṃ bodhipakkhiyānaṃ dhammānaṃ bhāvanānuyogaṃ anuyuttassa viharato, yaṃ na ceva madhurakajāto kāyo hoti, disā cassa pakkhāyanti, dhammā ca taṃ paṭibhanti, thinamiddhañcassa cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, abhirato ca brahmacariyaṃ carati, na cassa hoti dhammesu vicikicchā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evañhetaṃ, bhikkhu, hoti indriyesu guttadvārassa, bhojane mattaññuno, jāgariyaṃ anuyuttassa, vipassakassa kusalānaṃ dhammānaṃ, pubbarattāpararattaṃ bodhipakkhiyānaṃ dhammānaṃ bhāvanānuyogaṃ anuyuttassa viharato, yaṃ na ceva madhurakajāto kāyo hoti, disā cassa pakkhāyanti, dhammā ca taṃ paṭibhanti, thinamiddhañcassa cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati, abhirato ca brahmacariyaṃ carati, na cassa hoti dhammesu vicikicchā. (56-9, 21.)  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
      mattaññuno,    ū 適量を知る  
      anuyuttassa,  anu-yuj 過分 a 実践した、専心した  
      vipassakassa  vi-paś a 観察する  
    訳文                
     「比丘よ、それはそのとおりです。諸根において門が守られ、食に関して適量を知り、不寝を実践し、諸々の善法を観察し、初夜と後夜に菩提の部分となる諸法の修習という実践に従事する者にあっては、身体は、まるで酒に酔った状態のようにはならず、方角も、その者にははっきりし、また、その者には諸法が明瞭となり、惛眠がその者の心を占領して住することはなく、その者は喜びをもって梵行を行じ、その者には法に対する疑念が起こりません。  
                       
                       
                       
    56-28.                
     Tasmātiha vo, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha vo, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ – (56-10.)  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     それゆえここに、比丘たちよ、あなたがたによってこのように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    56-29.                
     ‘indriyesu guttadvārā bhavissāma, bhojane mattaññuno, jāgariyaṃ anuyuttā, vipassakā kusalānaṃ dhammānaṃ, pubbarattāpararattaṃ bodhipakkhiyānaṃ dhammānaṃ bhāvanānuyogaṃ anuyuttā viharissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘indriyesu guttadvārā bhavissāma, bhojane mattaññuno, jāgariyaṃ anuyuttā, vipassakā kusalānaṃ dhammānaṃ, pubbarattāpararattaṃ bodhipakkhiyānaṃ dhammānaṃ bhāvanānuyogaṃ anuyuttā viharissāmā’ti. (56-11.)  
      dvārā    a 中→男 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāma,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mattaññuno,    ū 適量を知る  
      anuyuttā,  anu-yuj 過分 a 実践した、従事した、専心した  
      vipassakā  vi-paś a 観察する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissāmā’  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『我々は、諸根において門が守られた者たちとなろう。食に関して適量を知り、不寝を実践し、諸々の善法を観察し、初夜と後夜に菩提の部分となる諸法の修習という実践に従事しする者たちとして住しよう』と。  
                       
                       
                       
    56-30.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti. (56-12, 28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたによって、このように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system