←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Mātāputtasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mātā    ar  
      putta    a 依(属) 息子  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「母子経」(『増支部』5-55  
                       
                       
                       
    55-1.                
     55. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカの園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    55-2.                
     Tena kho pana samayena sāvatthiyaṃ ubho mātāputtā vassāvāsaṃ upagamiṃsu [upasaṅkamiṃsu (ka.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      ubho    両方  
      mātā    ar  
      puttā    a 息子  
      vassa  vṛṣ a 男中 依(処) 雨、安居、年  
      āvāsaṃ  ā-vas a 住居、居住 →雨安居  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagamiṃsu –  upa-gam 能反 近付く、接近する、着手する  
    訳文                
     さてそのとき、サーヴァッティーで、母と息子の両者が、雨安居に入っていた。  
                       
                       
                       
    55-3.                
     bhikkhu ca bhikkhunī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     〔彼らは〕比丘と比丘尼であった。  
                       
                       
                       
    55-4.                
     Te aññamaññassa abhiṇhaṃ dassanakāmā ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      aññamaññassa    代的 相互の、展転の  
      abhiṇhaṃ    不変 しばしば、引き続いて  
      dassana  dṛś a 有(持) 見、見ること  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     彼らは相互に、しばしばまみえることを欲した。  
                       
                       
                       
    55-5.                
     Mātāpi puttassa abhiṇhaṃ dassanakāmā ahosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mātā    ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      puttassa    a 息子  
      abhiṇhaṃ    不変 しばしば、引き続いて  
      dassana  dṛś a 有(持) 見、見ること  
      kāmā    a 男中→女 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi;  bhū ある、なる  
    訳文                
     母も息子にしばしばまみえることを欲した。  
                       
                       
                       
    55-6.                
     puttopi mātaraṃ abhiṇhaṃ dassanakāmo ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      putto    a 息子  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mātaraṃ    ar  
      abhiṇhaṃ    不変 しばしば、引き続いて  
      dassana  dṛś a 有(持) 見、見ること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     息子も母にしばしばまみえることを欲した。  
                       
                       
                       
    55-7.                
     Tesaṃ abhiṇhaṃ dassanā saṃsaggo ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      abhiṇhaṃ    不変 しばしば、引き続いて  
      dassanā  dṛś a 見、見解、見ること  
      saṃsaggo  saṃ-sṛj a 接触、交際、衆会  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     彼らには、しばしばまみえることのゆえに接触が生じた。  
                       
                       
                       
    55-8.                
     Saṃsagge sati vissāso ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃsagge  saṃ-sṛj a 処絶 接触、交際、衆会  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      vissāso  vi-śvas a 信頼、親厚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     接触あるがゆえに親しみが生じた。  
                       
                       
                       
    55-9.                
     Vissāse sati otāro ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vissāse  vi-śvas a 処絶 信頼、親厚  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      otāro  ava-tṝ a 降下、接近、機会/欠点、過失  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     親しみあるがゆえに接近が生じた。  
                       
                       
                       
    55-10.                
     Te otiṇṇacittā sikkhaṃ apaccakkhāya dubbalyaṃ anāvikatvā methunaṃ dhammaṃ paṭiseviṃsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      otiṇṇa  ava-tṝ 過分 a 有(持) 陥った、渡った/欲情ある、貪愛の  
      cittā  cit a 中→男  
      sikkhaṃ  śak 意 ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apaccakkhāya  a-prati-ā-khyā 放棄しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbalyaṃ    a 弱力、薄弱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anāvikatvā  an-āvi-kṛ 明らかにしない  
      語根 品詞 語基 意味  
      methunaṃ    名形 a  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiseviṃsu.  prati-sev 能反 受用する、行う  
    訳文                
     彼らは貪愛の心をもって、学を放棄しないまま、無力を明らかにせず、婬法を行った。  
    メモ                
     ・dubbalyaṃ anāvikatvāについて『註』は言及しない。『南伝』「羸劣なることを顕わさずして」、『原始』は「〔心の〕弱さを明確にすることなく」とする。接頭辞anのない形が『増支部』5-75「第一の戦士経」で還俗の表現として出ることから、これは「還俗してからであればどうふるまおうと勝手だが、そのようにしないまま」というニュアンスなのであろう。    
                       
                       
                       
    55-11.                
     Atha kho sambahulā bhikkhū yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、多くの比丘たちが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    55-12.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    55-13.                
     Ekamantaṃ nisinno kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこう言った。  
    メモ                
     ・nisinnāであるべきではないか。  
                       
                       
                       
    55-14.                
     ‘‘idha, bhante, sāvatthiyaṃ ubho mātāputtā vassāvāsaṃ upagamiṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sāvatthiyaṃ ubho mātāputtā vassāvāsaṃ upagamiṃsu – (55-2.)  
    訳文                
     「尊者よ、このサーヴァッティーで、母と息子の両者が、雨安居に入りました。  
                       
                       
                       
    55-15.                
     bhikkhu ca bhikkhunī ca, te aññamaññassa abhiṇhaṃ dassanakāmā ahesuṃ, mātāpi puttassa abhiṇhaṃ dassanakāmā ahosi, puttopi mātaraṃ abhiṇhaṃ dassanakāmo ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu ca bhikkhunī ca, te aññamaññassa abhiṇhaṃ dassanakāmā ahesuṃ, mātāpi puttassa abhiṇhaṃ dassanakāmā ahosi, puttopi mātaraṃ abhiṇhaṃ dassanakāmo ahosi. (55-3, 4, 5, 6.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     〔彼らは〕比丘と比丘尼でした。彼らは相互に、しばしばまみえることを欲しました。母も息子にしばしばまみえることを欲しました。息子も母にしばしばまみえることを欲しました。  
                       
                       
                       
    55-16.                
     Tesaṃ abhiṇhaṃ dassanā saṃsaggo ahosi, saṃsagge sati vissāso ahosi, vissāse sati otāro ahosi, te otiṇṇacittā sikkhaṃ apaccakkhāya dubbalyaṃ anāvikatvā methunaṃ dhammaṃ paṭiseviṃsū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ abhiṇhaṃ dassanā saṃsaggo ahosi, saṃsagge sati vissāso ahosi, vissāse sati otāro ahosi, te otiṇṇacittā sikkhaṃ apaccakkhāya dubbalyaṃ anāvikatvā methunaṃ dhammaṃ paṭiseviṃsū’’ (55-7, 8, 9.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼らには、しばしばまみえることのゆえに接触が生じました。接触あるがゆえに親しみが生じました。親しみあるがゆえに接近が生じました。彼らは貪愛の心をもって、学を放棄しないまま、無力を明らかにせず、婬法を行いました」と。  
                       
                       
                       
    55-17.                
     ‘‘Kiṃ nu so, bhikkhave, moghapuriso maññati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mogha    a 空虚な、愚鈍の  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññati –  man 考える  
    訳文                
     「比丘たちよ、いったいなぜ、その愚人は〔こう〕考えてしまったのでしょうか。  
                       
                       
                       
    55-18.                
     ‘na mātā putte sārajjati, putto vā pana mātarī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      mātā    ar  
      putte    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sārajjati,  saṃ-raj 執着する、貪着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      putto    a 息子  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mātarī’    ar  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『母は息子に対して、あるいは息子は母に対して執着しない』と。  
    メモ                
     ・「ほんらい安居中に比丘と比丘尼が会うのはよろしくないが、親子であればさすがに情欲は発生しないだろう」という安易な希望的観測をいだいていたことが問題の発端なのであり、それほどまでに情欲には気を付けなくてはいけない、という教誡と解して訳した。  
                       
                       
                       
    55-19.                
     Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekarūpampi samanupassāmi evaṃ [yaṃ evaṃ (sī.)] rajanīyaṃ evaṃ kamanīyaṃ evaṃ madanīyaṃ evaṃ bandhanīyaṃ evaṃ mucchanīyaṃ evaṃ antarāyakaraṃ anuttarassa yogakkhemassa adhigamāya yathayidaṃ, bhikkhave, itthirūpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      eka    代的 一、とある  
      rūpam    a 色、物質、肉体、形相  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      rajanīyaṃ  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる、貪染の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kamanīyaṃ    未分 a 好ましい、愛すべき、素晴らしい  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      madanīyaṃ  mad 未分 a 狂酔の、酔わすべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bandhanīyaṃ  bandh 未分 a 処縛の、縛されるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mucchanīyaṃ  murch 未分 a 昏迷されるべき、夢中となるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      antarāya    a 依(対) 障碍、妨難  
      karaṃ  kṛ 名形 a 男→中 なす  
      anuttarassa    代的 無上の  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽  
      khemassa    名形 a 平安な →軛安穏  
      adhigamāya  adhi-gam a 到達、証得  
      yathayidaṃ,    不変 ちょうど、あたかも、たとえば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      itthi    i, ī 依(属) 女、女性  
      rūpaṃ.    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、このように染心をあおり、このように好ましく、このように陶酔させ、このように繋縛しこのように夢中とさせ、このように無上の軛安穏の証得へ妨害をなす〈色〉を、他に一つも見出しません。それすなわち女性の〈色〉です。  
                       
                       
                       
    55-20.                
     Itthirūpe, bhikkhave, sattā rattā giddhā gathitā [gadhitā (syā. pī. ka.)] mucchitā ajjhosannā [ajjhopannā (bahūsu)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthi    i, ī 依(属) 女、女性  
      rūpe,    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattā    a 有情、衆生  
      rattā  raj 過分 a 染心の  
      giddhā    a 貪求した  
      gathitā  gath 過分 a 縛られた  
      mucchitā  murch 過分 a 気絶する、昏睡する  
      ajjhosannā.  adhi-ava-śī 過分 a 取著した、固執した  
    訳文                
     比丘たちよ、女性の〈色〉に対し、有情たちは染心し、貪求し、縛られ、夢中になり、執着します。  
                       
                       
                       
    55-21.                
     Te dīgharattaṃ socanti itthirūpavasānugā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socanti  śuc 愁う、悲しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      itthi    i, ī 依(属) 女、女性  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      vasa    a 男中 依(対) 自在、力、権力  
      anugā.  anu-gam a 従う、従順な  
    訳文                
     彼らは長きにわたり、女性の〈色〉の力に支配されて憂えます。  
                       
                       
                       
    55-22.                
     ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekasaddampi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekasaddampi…pe… (55-19.)  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      saddam    a 音、声、語  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、……〈声〉を、他に一つも〔見出し〕ません。  
                       
                       
                       
    55-23.                
     ekagandhampi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的 一、とある  
      gandham    a  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     ……〈香〉を、一つも……  
                       
                       
                       
    55-24.                
     ekarasampi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的 一、とある  
      rasam    a 味、汁、作用、実質  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     ……〈味〉を、一つも……  
                       
                       
                       
    55-25.                
     ekaphoṭṭhabbampi samanupassāmi evaṃ rajanīyaṃ evaṃ kamanīyaṃ evaṃ madanīyaṃ evaṃ bandhanīyaṃ evaṃ mucchanīyaṃ evaṃ antarāyakaraṃ anuttarassa yogakkhemassa adhigamāya yathayidaṃ, bhikkhave, itthiphoṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaphoṭṭhabbampi samanupassāmi evaṃ rajanīyaṃ evaṃ kamanīyaṃ evaṃ madanīyaṃ evaṃ bandhanīyaṃ evaṃ mucchanīyaṃ evaṃ antarāyakaraṃ anuttarassa yogakkhemassa adhigamāya yathayidaṃ, bhikkhave, itthiphoṭṭhabbaṃ. (55-19.)  
      phoṭṭhabbam  spṛś 名未分 a  
      phoṭṭhabbaṃ.  spṛś 名未分 a  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、このように染心をあおり、このように好ましく、このように陶酔させ、このように繋縛しこのように夢中とさせ、このように無上の軛安穏の証得へ妨害をなす〈触〉を、他に一つも見出しません。それすなわち女性の〈触〉です。  
                       
                       
                       
    55-26.                
     Itthiphoṭṭhabbe, bhikkhave, sattā rattā giddhā gathitā mucchitā ajjhosannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthiphoṭṭhabbe, bhikkhave, sattā rattā giddhā gathitā mucchitā ajjhosannā. (55-20.)  
      phoṭṭhabbe,  spṛś 名未分 a  
    訳文                
     比丘たちよ、女性の〈触〉に対し、有情たちは染心し、貪求し、縛られ、夢中になり、執着します。  
                       
                       
                       
    55-27.                
     Te dīgharattaṃ socanti itthiphoṭṭhabbavasānugā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te dīgharattaṃ socanti itthiphoṭṭhabbavasānugā. (55-21.)  
      phoṭṭhabba  spṛś 名未分 a 依(属) 触、所触、触れられるべきもの  
    訳文                
     彼らは長きにわたり、女性の〈触〉の力に支配されて憂えます。  
                       
                       
                       
    55-28.                
     ‘‘Itthī, bhikkhave, gacchantīpi purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Itthī,    i, ī 女性、婦人  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gacchantī  gam 現分 ant 行く  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      purisassa    a 人、男  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取して、占拠して  
      tiṭṭhati;  sthā 住立する、立つ  
    訳文                
     比丘たちよ、女性は、行くときも男性の心を占領して住します。  
                       
                       
                       
    55-29.                
     ṭhitāpi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      pi…pe…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     住立したときも……  
                       
                       
                       
    55-30.                
     nisinnāpi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     坐ったときも……  
                       
                       
                       
    55-31.                
     sayānāpi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sayānā  śī 現分 a 臥す、横臥する  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     臥すときも……  
                       
                       
                       
    55-32.                
     hasantīpi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      hasantī  has 現分 ant 笑う、喜ぶ、いななく  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     笑うときも……  
                       
                       
                       
    55-33.                
     bhaṇantīpi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaṇantī  bhaṇ 現分 ant 話す、語る  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     話すときも……  
                       
                       
                       
    55-34.                
     gāyantīpi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      gāyantī  gai 現分 ant 歌う  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     歌うときも……  
                       
                       
                       
    55-35.                
     rodantīpi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rodantī  rud 現分 ant 泣く  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     泣くときも……  
                       
                       
                       
    55-36.                
     ugghātitāpi [ugghānitāpi (sī.)] …   
      語根 品詞 語基 意味  
      ugghātitā  ud-han? 過分 a 打たれた、殺された  
      pi …    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     打たれたときも……  
                       
                       
                       
    55-37.                
     matāpi purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      matā  mṛ 過分 a 死んだ  
      pi purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati. (55-28.)  
    訳文                
     死んだときも男性の心を占領して住します。  
                       
                       
                       
    55-38.                
     Yañhi taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、何事かを、正しく述べる者が、述べているとしましょう、  
    メモ                
     ・以下三文はおそらく、Yañhi taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya – ‘samantapāso mārassā’ti. で一区切り、mātugāmaṃyeva sammā vadamāno vadeyya – ‘samantapāso mārassā’’’ti. で一区切りという複文なのではないか。  
                       
                       
                       
    55-39.                
     ‘samantapāso mārassā’ti mātugāmaṃyeva sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samanta    a 一切、あまねき  
      pāso    a  
      mārassā’    a 魔、悪魔、死魔  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mātugāmaṃ    a 婦人、女人  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     『死魔のあまねき罠』と。〔それは〕女人をこそ、正しく述べる者として述べているのです。  
                       
                       
                       
    55-40.                
     ‘samantapāso mārassā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samanta    a 依(与) 一切、あまねき  
      pāso    a  
      mārassā’’’    a 魔、悪魔、死魔  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『死魔のあまねき罠』と。  
                       
                       
                       
    55-41.                
     ‘‘Sallape asihatthena, pisācenāpi sallape;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Sallape  saṃ-lap 共に語る、会話する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asi    i 有(具) 剣、刀  
      hatthena,  hṛ a  
      pisācena    a 鬼、悪鬼、食人器、吸血鬼  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sallape;  同上  
    訳文                
     ♪剣を手にした者と語るといえど、悪鬼と語るといえど、  
                       
                       
                       
    55-42.                
     Āsīvisampi āsīde [āsadde (syā. kaṃ.)], yena daṭṭho na jīvati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsīvisam    a 毒蛇  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsīde,  ā-sad 近付く、得る、襲う  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      daṭṭho  daṃś 過分 a 咬まれた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīvati.  jīv 生きる、生存する  
    訳文                
     ♪噛まれれば生きて行けない毒蛇へ近付くといえども、  
                       
                       
                       
    55-43.                
     ‘‘Natveva eko ekāya, mātugāmena sallape;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      eko    代的 一、とある  
      ekāya,    代的 一、とある  
      mātugāmena    a 女性、婦人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sallape;  saṃ-lap 共に語る、会話する  
    訳文                
     ♪一対一で女性と語るべからず。  
                       
                       
                       
    55-44.                
     Muṭṭhassatiṃ tā bandhanti, pekkhitena sitena ca [mhitena ca (syā. kaṃ.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
          代的 それら、彼女ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhanti,  bandh 結ぶ、縛る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pekkhitena  pra-īkṣ 過分 a 見られた、観察された  
      sitena  sni 名過分 a 微笑した、微笑み  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪念を忘失した者を、彼女たちは縛る。見られた〔姿〕によって、微笑みによって、  
                       
                       
                       
    55-45.                
     ‘‘Athopi dunnivatthena, mañjunā bhaṇitena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atho    不変 ときに、また、そこに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dunnivatthena,  dur-ni-vas 過分 a 悪しく着衣した  
      mañjunā    u 美妙の、美音  
      bhaṇitena  bhaṇ 過分 a 所説、言説  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪また乱れた着衣によって、美しい声の言葉によって。  
                       
                       
                       
    55-46.                
     Neso jano svāsīsado, api ugghātito mato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      jano    a  
      svāsīsado,  su-ā-sad? 形? a 近付き易い?  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ugghātito  ud-han? 過分 a 打たれた、殺された  
      mato.  mṛ 過分 a 死んだ  
    訳文                
     ♪たとえ打たれていようと、死んでいようと、その〔女〕人は容易く近付かれるべきではない。  
    メモ                
     ・svāsīsadoについては語形と文脈から類推した。  
                       
                       
                       
    55-47.                
     ‘‘Pañca kāmaguṇā ete, itthirūpasmiṃ dissare;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      kāma    a 男中 欲、欲楽  
      guṇā    a 徳、種類 →五妙欲  
      ete,    代的 これ  
      itthi    i, ī 依(属) 女、女性  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissare;  dṛś 見られる  
    訳文                
     ♪かの五妙欲は、女性の肉体において見出される。  
                       
                       
                       
    55-48.                
     Rūpā saddā rasā gandhā, phoṭṭhabbā ca manoramā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      saddā    a 音、声、語  
      rasā    a 味、汁、作用、実質  
      gandhā,    a  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mano  man as 依(属)  
      ramā.  ram a 喜ばしい →適意の  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕諸々の適意なる〈色〉、〈声〉、〈香〉、〈味〉、〈触〉は。  
                       
                       
                       
    55-49.                
     ‘‘Tesaṃ kāmoghavūḷhānaṃ, kāme aparijānataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      kāma    a 男中 欲、欲楽  
      ogha    a 依(具) 暴流、洪水  
      vūḷhānaṃ,  vah 受 過分 a 運び去られた  
      kāme    a 男中  
      aparijānataṃ;  a-pari-jñā 現分 ant 暁了しない、遍知しない  
    訳文                
     ♪欲という暴流に押し流され、諸欲に関して遍知しない彼らにとって、  
                       
                       
                       
    55-50.                
     Kālaṃ gati [gatiṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhavābhavaṃ, saṃsārasmiṃ purakkhatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālaṃ    a  
      gatiṃ  gam i 帰趣、行方、死去  
      bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      abhavaṃ,  a-bhū a 無、なし  
      saṃsārasmiṃ  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
      purakkhatā.  puras-kṛ 過分 a 前に置かれた、尊敬された  
    訳文                
     ♪〔女性は〕輪廻において、〔輪転の〕時へ、帰趣へ、有無〔の繰り返し〕へ先導する者である。  
    メモ                
     ・「Kālaṃ gati bhavābhavanとは、輪転の時に、帰趣に、たびたびの再有に、である。Purakkhatāとは、先行者として前へ行った、である」Kālaṃ gati bhavābhavanti vaṭṭakālaṃ gatiñca punappunabbhave ca. Purakkhatāti purecārikā purato gatāyeva. この『註』の説明に従った。  
     ・前文が属格で引いていることから、このpurakkhatāを女性の意味で取ったが、これでよいかどうか。たとえばさきの五妙欲Pañca kāmaguṇāにかかっている可能性もあろうか。  
                       
                       
                       
    55-51.                
     ‘‘Ye ca kāme pariññāya, caranti akutobhayā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāme    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariññāya,  pari-jñā 遍知する、暁了する、知悉する  
      caranti  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      bhayā;    a 男中 恐れ、恐怖  
    訳文                
     ♪およそ諸欲について遍知し、どこにも怖れなく行く者たち、  
                       
                       
                       
    55-52.                
     Te ve pāraṅgatā loke, ye pattā āsavakkhaya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ve    不変 じつに  
      pāraṅ    名形 a 彼方、彼岸  
      gatā  gam 過分 a いった  
      loke,    a 世界、世間  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た、得達の  
      āsava  ā-sru a 依(属) 漏、煩悩  
      khaya’’n  kṣī a 滅尽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪彼らは世において彼岸へ至った者たち、諸漏の滅尽を得た者たちである」  
                       
                       
                       
     pañcamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcamaṃ;    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system