←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Samayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaya    a 依(属) 時、集会、宗義  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「適時経」(『増支部』5-54  
                       
                       
                       
    54-1.                
     54. ‘‘Pañcime, bhikkhave, asamayā padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      asamayā  a-saṃ-i a 非時、不適時  
      padhānāya.  pra-dhā a 精勤  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの、精勤への不適時があります。  
                       
                       
                       
    54-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    54-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu jiṇṇo hoti jarāyābhibhūto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      jiṇṇo  jṝ 受 過分 a 老いた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jarāya  jṝ ā  
      abhibhūto.  abhi-bhū 過分 a 征服された、打ち勝たれた  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいる〔とします〕。彼が老い、老いに打ち負かされた者となる。  
                       
                       
                       
    54-4.                
     Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamo asamayo padhānāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      asamayo  a-saṃ-i a 非時、不適時  
      padhānāya.  pra-dhā a 精勤  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第一の、精勤への不適時です。  
                       
                       
                       
    54-5.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu byādhito hoti byādhinābhibhūto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      byādhito  vyath 使 過分 a 病んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byādhinā  vi-ā-dhā i  
      abhibhūto.  abhi-bhū 過分 a 征服された、打ち勝たれた  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が病み、病に打ち負かされた者となる。  
                       
                       
                       
    54-6.                
     Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo asamayo padhānāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
      asamayo  a-saṃ-i a 非時、不適時  
      padhānāya.  pra-dhā a 精勤  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第二の、精勤への不適時です。  
                       
                       
                       
    54-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, dubbhikkhaṃ hoti dussassaṃ dullabhapiṇḍaṃ, na sukaraṃ uñchena paggahena yāpetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dubbhikkhaṃ  dur-bhikś a 飢饉、乞食しがたい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dussassaṃ    a 難穀の、飢饉  
      dullabha  dur-labh 過分 a 有(持) 得がたい  
      piṇḍaṃ,    a 男→中 丸いもの、団食  
      na    不変 ない  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      uñchena  uñch ā 女(男中) 落ち穂  
      paggahena  pra-grah a 策励、勤励、摂受  
      yāpetuṃ.   使 不定 行かせること、存続・生存させること  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、飢饉が起こり、収穫が難しく、団食が得難く、落ち穂拾いによって生き長らえること〔すら〕容易でなくなる。  
                       
                       
                       
    54-8.                
     Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo asamayo padhānāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tatiyo    a 第三の  
      asamayo  a-saṃ-i a 非時、不適時  
      padhānāya.  pra-dhā a 精勤  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第三の、精勤への不適時です。  
                       
                       
                       
    54-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhayaṃ hoti aṭavisaṅkopo, cakkasamārūḷhā jānapadā pariyāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭavisaṅkopo,    a 荒野に住する蛮族(の侵入)  
      cakka    a 依(対)  
      samārūḷhā  saṃ-ā-ruh 過分 a 登った、入った  
      jānapadā    a 地方の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyāyanti.  pari-i 廻る、周行する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、恐ろしい蛮族〔の侵入〕が起こり、戦車に乗った辺境の民が駆け巡る。  
    メモ                
     ・cakkaを「戦車」とした意訳は『南伝』、『原始』にならったもの。『註』に言及はない。  
                       
                       
                       
    54-10.                
     Ayaṃ, bhikkhave, catuttho asamayo padhānāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catuttho    a 第四の  
      asamayo  a-saṃ-i a 非時、不適時  
      padhānāya.  pra-dhā a 精勤  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第四の、精勤への不適時です。  
                       
                       
                       
    54-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, saṅgho bhinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      bhinno  bhid 過分 a 破壊した、こわれた、破られた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、僧伽が破られ、  
                       
                       
                       
    54-12.                
     Saṅghe kho pana, bhikkhave, bhinne aññamaññaṃ akkosā ca honti, aññamaññaṃ paribhāsā ca honti, aññamaññaṃ parikkhepā ca honti, aññamaññaṃ pariccajā ca honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅghe  saṃ-hṛ a 処絶 僧伽、衆  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhinne  bhid 過分 a 処絶 破壊した、こわれた、破られた  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      akkosā  ā-kruś  a 悪罵、謗り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      paribhāsā  pari-bhāṣ a 罵倒、悪口  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      honti,  同上  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      parikkhepā  pari-kṣip a 囲い、垣、近隣、周囲、争い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      honti,  同上  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      pariccajanā  pari-tyaj ā 永捨、遍捨施  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      honti.  同上  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、僧伽が破られることで、相互に悪罵がおこり、相互に悪口がおこり、相互に争いがおこり、相互に排斥が起こり、  
    メモ                
     ・pariccajāの語は辞書類にない。パラレルな『増支部』5-54「適時経」におけるpariccajanāを採用した上で、『南伝』、『原始』を参照して「排斥」という意訳を行った。なおこれも『註』には言及がない。  
                       
                       
                       
    54-13.                
     Tattha appasannā ceva nappasīdanti, pasannānañca ekaccānaṃ aññathattaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      appasannā  a-pra-sad 過分 a 明浄ならぬ、浄信なき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdanti,  pra-sad 清まる、喜ぶ、信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasannānañ  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ekaccānaṃ    代的 一類の  
      aññathattaṃ    a 変異、異心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     そこにおいて、浄信なき者たちが浄信することはなく、一部の浄信ある者たちにも心変わりがおこる。  
                       
                       
                       
    54-14.                
     Ayaṃ, bhikkhave, pañcamo asamayo padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañcamo    a 第五の  
      asamayo  a-saṃ-i a 非時、不適時  
      padhānāya.  pra-dhā a 精勤  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第五の、精勤への不適時です。  
                       
                       
                       
    54-15.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca asamayā padhānāyāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      asamayā  a-saṃ-i a 非時、不適時  
      padhānāyā  pra-dhā a 努力、精勤  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの、精勤への不適時があります。  
                       
                       
                       
    54-16.                
     ‘‘Pañcime, bhikkhave, samayā padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samayā  saṃ-i a 時、適時  
      padhānāya.  pra-dhā a 精勤  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの、精勤への適時があります。  
                       
                       
                       
    54-17.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    54-18.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu daharo hoti yuvā susu kāḷakeso bhadrena yobbanena samannāgato paṭhamena vayasā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      daharo    a 若い、幼い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yuvā    an 青年  
      susu    u 子供、若者  
      kāḷa    a 有(持) 黒い  
      keso    a  
      bhadrena    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      yobbanena    a 青年、青春  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      paṭhamena    a 第一の、最初の  
      vayasā.    as 時量、年代  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、若い青年、黒髪をそなえた若者であり、〔人生の〕第一期である吉祥な青春をそなえた者である。  
                       
                       
                       
    54-19.                
     Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamo samayo padhānāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      samayo  saṃ-i a 時、時期  
      padhānāya.  pra-dhā a 精勤  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第一の、精勤への適時です。  
                       
                       
                       
    54-20.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu appābādho hoti appātaṅko, samavepākiniyā gahaṇiyā samannāgato nātisītāya nāccuṇhāya majjhimāya padhānakkhamāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      appābādho  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appātaṅko,    a 少悩、少疾、健康、息災  
      samavepākiniyā  sama-vi-pac ī 等熟力ある、よく消化させる  
      gahaṇiyā    ī 消化器官、消化力  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      na    不変 ない  
      atisītāya    a 冷たすぎない  
      na    不変 ない  
      accuṇhāya    a 熱すぎない  
      majjhimāya    a 中の  
      padhāna  pra-dhā a 依(属) 精勤  
      khamāya.  kṣaṃ ā 忍耐、我慢  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、無病息災の者、冷たすぎず熱すぎない、よく消化する、中庸で、精勤に耐える消化器官を具えた者となる。  
                       
                       
                       
    54-21.                
     Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo samayo padhānāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
      samayo  saṃ-i a 時、時期  
      padhānāya.  pra-dhā a 精勤  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第二の、精勤への適時です。  
                       
                       
                       
    54-22.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, subhikkhaṃ hoti susassaṃ sulabhapiṇḍaṃ, sukaraṃ uñchena paggahena yāpetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, subhikkhaṃ hoti susassaṃ sulabhapiṇḍaṃ, sukaraṃ uñchena paggahena yāpetuṃ. (54-7.)  
      subhikkhaṃ  su-bhikṣ a 豊作  
      susassaṃ    a よき収穫ある  
      sulabha  su-labh a 有(持) よく得られる  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、豊作が起こり、よき収穫あり、団食が得易く、落ち穂拾いによって生き長らえること〔すら〕容易である。  
                       
                       
                       
    54-23.                
     Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo samayo padhānāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tatiyo    a 第三の  
      samayo  saṃ-i a 時、時期  
      padhānāya.  pra-dhā a 精勤  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第三の、精勤への適時です。  
                       
                       
                       
    54-24.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, manussā samaggā sammodamānā avivadamānā khīrodakībhūtā aññamaññaṃ piyacakkhūhi sampassantā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      manussā    a 人、男  
      samaggā    a 和合した、合一した  
      sammodamānā  saṃ-mud 現分 a 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      avivadamānā  a-vi-vad 現分 a 諍いなき  
      khīra    a 乳、牛乳  
      udakī    in 依(属) 水の  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      piya    a 愛の、可愛の  
      cakkhūhi    us  
      sampassantā  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、人々が和合し、相喜び、諍い無く、乳と水の如くとなり、互いに可愛の眼をもって見ながら住する。  
                       
                       
                       
    54-25.                
     Ayaṃ, bhikkhave, catuttho samayo padhānāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catuttho    a 第四の  
      samayo  saṃ-i a 時、時期  
      padhānāya.  pra-dhā a 精勤  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第四の、精勤への適時です。  
                       
                       
                       
    54-26.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, saṅgho samaggo sammodamāno avivadamāno ekuddeso phāsu viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      samaggo    a 和合した、合一した  
      sammodamāno  saṃ-mud 現分 a 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      avivadamāno  a-vi-vad 現分 a 諍いなき  
      ekuddeso  eka-ud-diś a 同一説戒  
      phāsu    u 安楽な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、僧伽が和合し、相喜び、諍い無く、同じ教説をいただき、安楽に住し、  
                       
                       
                       
    54-27.                
     Saṅghe kho pana, bhikkhave, samagge na ceva aññamaññaṃ akkosā honti, na ca aññamaññaṃ paribhāsā honti, na ca aññamaññaṃ parikkhepā honti, na ca aññamaññaṃ pariccajā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅghe kho pana, bhikkhave, samagge na ceva aññamaññaṃ akkosā honti, na ca aññamaññaṃ paribhāsā honti, na ca aññamaññaṃ parikkhepā honti, na ca aññamaññaṃ pariccajā honti. (54-12.)  
      samagge    a 処絶 和合した、合一した  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、僧伽が和合することで、相互に悪罵がおこらず、相互に悪口がおこらず、相互に争いがおこらず、相互に排斥が起こらず、  
                       
                       
                       
    54-28.                
     Tattha appasannā ceva pasīdanti, pasannānañca bhiyyobhāvo [bhīyyobhāvāya (ka.)] hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha appasannā ceva pasīdanti, pasannānañca bhiyyobhāvo hoti. (54-13.)  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      bhāvo  bhū a 本性、状態 →増大、増殖  
    訳文                
     そこにおいて、浄信なき者たちが浄信し、一部の浄信ある者たちには増大がおこる。  
                       
                       
                       
    54-29.                
     Ayaṃ, bhikkhave, pañcamo samayo padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañcamo    a 第五の  
      samayo  saṃ-i a 時、時期  
      padhānāya.  pra-dhā a 精勤  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第五の、精勤への適時です。  
                       
                       
                       
    54-30.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca samayā padhānāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      samayā  saṃ-i a 時、適時  
      padhānāyā’’  pra-dhā a 努力、精勤  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの、精勤への適時があります」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system