←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Padhāniyaṅgasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅga    a 依(属) 肢体  
      suttaṃ  sīv a 支分、肢体、理由  
    訳文                
     「精勤支分経」(『増支部』5-53  
    メモ                
     ・『中部』85「ボーディ王子経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    53-1.                
     53. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, padhāniyaṅgāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅgāni.    a 支分、肢体、理由  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの精勤の支分があります。  
                       
                       
                       
    53-2.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    53-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu saddho hoti, saddahati tathāgatassa bodhiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      saddahati  śrad-dhā 信じる、信頼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bodhiṃ –  budh i 菩提、悟り  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、信ある者となり、如来の菩提を信じます。  
                       
                       
                       
    53-4.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    53-5.                
     Appābādho hoti appātaṅko;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appābādho  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appātaṅko;    a 少悩、少疾、健康、息災  
    訳文                
     無病息災の者、  
                       
                       
                       
    53-6.                
     samavepākiniyā gahaṇiyā samannāgato nātisītāya nāccuṇhāya majjhimāya padhānakkhamāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samavepākiniyā  sama-vi-pac ī 等熟力ある、よく消化させる  
      gahaṇiyā    ī 消化器官、消化力  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      na    不変 ない  
      atisītāya    a 冷たすぎない  
      na    不変 ない  
      accuṇhāya    a 熱すぎない  
      majjhimāya    a 中の  
      padhāna  pra-dhā a 依(属) 精勤  
      khamāya;  kṣaṃ ā 忍耐、我慢  
    訳文                
     冷たすぎず熱すぎない、よく消化する、中庸で、精勤に耐える消化器官を具えた者となります。  
                       
                       
                       
    53-7.                
     asaṭho hoti amāyāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      asaṭho    a 諂いなき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amāyāvī;    in 誑かしなき  
    訳文                
     諂いなく、誑かしなく、  
                       
                       
                       
    53-8.                
     yathābhūtaṃ attānaṃ āvikattā satthari vā viññūsu vā sabrahmacārīsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      attānaṃ    an 自己、我  
      āvi    不変 明瞭に、露わに  
      kattā  kṛ ar 作者  
      satthari    ar  
          不変 あるいは  
      viññūsu  vi-jñā 名形 ū 有知、知者  
          不変 あるいは  
      sabrahmacārīsu;  sa-bṛh, car in 同梵行者  
    訳文                
     師や有智の同梵行者たちのうちにあって、如実に自己を明らかにする者となります。  
                       
                       
                       
    53-9.                
     āraddhavīriyo viharati akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 堅固の  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善、善巧の  
      dhammesu;  dhṛ a 男中  
    訳文                
     精進に励んで住し、諸不善法の捨断のため、諸善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸善法に関して重荷を捨て置かない者となります。  
                       
                       
                       
    53-10.                
     paññavā hoti, udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammā dukkhakkhayagāminiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavā  pra-jñā ant 慧ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaya    a 生起  
      attha    a 依(対) 滅没  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      nibbedhikāya  nir-vyadh ā 決択の、洞察の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā. gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
    訳文                
     智慧ある者となり、生滅〔の把握〕へ導く、聖なる、洞察の、正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足します。  
                       
                       
                       
    53-11.                
     Imāni kho, bhikkhave, pañca padhāniyaṅgānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, pañca padhāniyaṅgānī’’ti. (53-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの精勤の支分があります」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system